其之七
ONKYO System Stereo Component X-NFR7FX |
アンプ部 |
実用最大出力 |
26W×2ch |
定格出力 |
19W×2ch |
入力端子 |
光デジタル・TAPE/MD用アナログ・LINE1・LINE2・PC接続(USB) |
出力端子 |
TAPE/MD用アナログ・ヘッドホン |
CD部 |
対応フォーマット |
オーディオCD・MP3・WMA |
SD部 |
対応ファイルシステム |
FAT16・FAT32 |
再生フォーマット |
MP3・WMA・WAV |
録音フォーマット |
MP3・WAV |
USB部 |
対応ファイルシステム |
FAT16・FAT32 |
再生フォーマット |
MP3・WMA・WAV・FLAC (WAV/FLACは96kHz/24bitまでのハイレゾ対応) |
録音フォーマット |
MP3・WAV |
チューナー部 |
受信バンド |
AM 522kHz〜1629kHz/FM 76.0MHz〜90.0MHz |
放送局プリセット |
AM 15局/FM 15局(ともに局名登録可能) |
スピーカー部 |
フロントスピーカー×2 |
2WAYバスレフ |
30mmリング型トゥイーター |
130mmコーン型ウーファー |
2019年の末、年の瀬の忙しい時にそれまで使っていたシステムコンポ(CMT-SE9)が
異音を発して頓死。オーディオ機器が無くては困る上に、PCからの音楽データを
遣り取りできるシステムコンポはどうしても必要。で、大慌てで電気屋を巡り
お眼鏡に適うような機種を探して、見つけ出したのがコレ。それまではMDやカセットテープを
録再できる機種だったんだけど、今度はSDカードやUSBメモリーに対応する事となって
幾分か近代化した―――というより、SDカードやUSBメモリーに録音するというのも
もはや時代遅れの感があり、その他の機種ではもうそれすら非対応になってきた時代。
ギリギリ、型落ち寸前のこの機種を買えたタイミングで前機が壊れたのは幸いだったのかも?
勿論、PCとUSBで直結できるのも購入の決め手。
ハイレゾ対応というのは…オイラには然程関係ないけどwww
不慮の契機とは言え、なかなか良い機械を手に入れた事に満足ではあるのだが
唯一の難点となるのが、やっぱり昔ながらのMDが使えない点(テープはもう諦めた)
っつーか、もうMDデッキって(中古品を除けば)1機種しか販売してないらしいので…
…
……
………
追加でその1機種をも買ってしまったのでありました (^^;;;
(実はそっちの機器の方が遥かに高くついたと言う罠)
|
---|
其之八
SONY XPERIA1Y SOG13 |
通信方式 |
5G(sub6/ミリ波)/4G LTE/WiMAX2+ |
バッテリ容量 |
5000mAh |
連続通話時間 |
約2810分 |
最大待受時間 |
約700時間 |
ディスプレイ |
形式 |
新有機EL |
ディスプレイサイズ |
6.5インチ アスペクト比 19.5:9 |
画面解像度 |
2340×10804ドット(FHD+) 1〜120Hz可変リフレッシュレート |
カメラ部 |
メインカメラ 有効画素数 |
16mm(超広角レンズ) |
1200万画素 f2.2 |
24mm(広角レンズ) |
4800万画素 f1.9 |
48mm(広角レンズ) |
1200万画素 f1.9 |
85mm〜170mm(望遠レンズ) |
1220万画素 f2.3-3.5 |
CMOSセンサー Exmor T |
フロントカメラ有効画素数 |
1200万画素 |
搭載OS |
Android 14 |
CPU |
Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform |
データ容量 |
内蔵RAM 12GB/内蔵ROM 256GB+外部microSDXC (最大1.5TB) |
外部接続端子 |
USB Type-C |
防水/防塵 |
防水IPX5/8 防塵IP6X |
形状 |
寸法 |
約74mm×162mm×8.2mm |
重量 |
約192g |
XPERIA1Vの購入から3年半。2025年の正月を迎えた所で
何か変なデータを拾ってしまったのか、唐突に死亡してしまい
慌てて購入した後継機。何せトラブルの翌日には城系のイベントが控えている中
スマホの買い替えと環境復旧なんかまともに出来る筈もなく、とんでもない苦労が(以下、愚痴が延々と)
予定外の機種変更に困惑しつつ、結果的には同系列の最新機を選ぶ事となり
使い勝手としては同…いや、でも微妙に何か違う(爆)
とは言え、スペック的には十分すぎるものだし、動きは滑らかだし快適。
ついでに言うと、販売店さんのちょっとした手違いで
SIM設定に行き違いがあり、SMSが使えない事態にも陥ったんですが
程無くそれは解消し、とりあえず“復旧”までは早々に漕ぎ着けました。
あとは使い込んでいく中でどんな良い事?悪い事??があるかは未知数です (^ ^;
|
---|