小牧・長久手の戦い

“鬼柴田”と称された柴田勝家が敗死し、全国平定の新城が築かれ
もはや旧織田家の中に秀吉と対抗する者はいなくなった―――かに見えた。
今更という感じであるが、何と織田信雄が秀吉と仲違いを始めたのである。
秀吉は三法師をカサに利用するだけで織田家を復権させるつもりなどなく、
自分が天下を狙う意図を持っていたのだと(本当に今更ながら)ようやく気付いた信雄。
遅きに失した信雄の不満は、新たな対立を引き起こす。


信雄と家康、そして成政 〜 秀吉の政権と一線を画した者たち
今まで名目的には尊重されてきた三法師。しかし、勝家一派が排除された事で
もはや秀吉は形式に拘る必要なく、大々的に“自分こそ真の天下人”と振る舞いだす。
これに危機感を抱いたのが信雄であった。主従逆転し、三法師が秀吉の一配下とされ
「織田家」という血筋と言えども、“実力者”秀吉の前では何ら権威を持つものでは
なくなったからだ。秀吉にしてみれば、三法師を擁立したのも、信雄と盟を結んだのも
全ては勝家や信孝など、敵対する者を倒すための大義名分に過ぎない。
「自分は織田家の血を引く者、秀吉と言えど特別な立場として見ている」と思っていた
信雄は、ここに来てようやく焦りを感じ始めた。もはや秀吉と協調するのではなく
自分の存在感を強烈に印象付けなくては、と考えたのだろう。しかし、実力では
秀吉の方が上。とでも単独では対抗できない。流石に信雄でもそれは分かっていた。
そこで彼は秀吉に対抗できる実力者に相談した。東海の麒麟児、徳川家康である。
信長横死後、甲信に領土を広げた家康であったが、中央の政治状況に介入する機会は
失ったままであった。“信長の唯一無二の同盟者”であった家康としては、かつての
織田政権に参画した如く、秀吉が築きつつあった新政権に何らかの影響を与える必要がある。
そこに届いたのが信雄からの依頼である。信長当時からの同盟を引き継ぎ信雄とも
盟約していた家康であるし、何よりも「信長の遺児を庇護する」という名目は、
秀吉に対抗するのに十分な大義名分であった。斯くして、両者の思惑は一致し
織田信雄・徳川家康連合は羽柴秀吉との対決姿勢を明確に表明する。
一方、北陸は柴田勝家の敗死により秀吉が併呑。能登・加賀は前田利家に預けられ
羽柴家が影響力を行使する領土は格段に広がった。しかし、唯一勝家の路線を踏襲し
未だ秀吉に抗し続ける男がいた。越中を領有する佐々成政である。信長の恩を忘れ、
序列を無視して勝家を倒す秀吉許すまじ。勝家が死し利家が寝返っても、自分は一人
秀吉の暴挙を打ち砕くつもりという覚悟で、越中富山の雪に耐えていたのだ。
信雄・家康、それに成政。東国にはまだ、秀吉を阻止する者たちが待ち構えていた。

三家老成敗、そして小牧の戦い 〜 信雄・家康の宣戦布告
1584年3月6日、信雄家中で事件は起こった。尾張星崎城主・岡田重孝、尾張刈安城主の
浅井長時、伊勢松ヶ島城主・津川雄春(つがわかつはる)の三家老が信雄によって
斬殺されたのである。この3名は親秀吉派の武将で、信雄が秀吉と対決しようとするのを
何かと批判していた。これに対し信雄は3名を成敗し、秀吉に通じる者を粛清したのである。
これに合わせるように翌7日、8000の兵を率いて家康が浜松城から出発する。
一方の秀吉としても、三家老の処刑は許せぬものであった。秀吉に味方し、情報源ともなる
彼らが斬り殺された事で、秀吉方と信雄方の断絶が確定となる。10日、羽柴軍が大坂を進発。
13日、家康は清洲城に到着し信雄と会談。14日、織田・徳川連合軍が清洲城から出陣した。
互いに一歩も譲らぬ状況の中、対立する両軍は尾張国小牧(愛知県小牧市)付近で対峙する。
かつて信長が築城し、岐阜移転後に廃城とされた小牧城跡を信雄・家康方1万7000が占拠し、
犬山城(愛知県犬山市)を拠点としつつ前進した秀吉軍は、小牧城跡から約2km北の平地、
楽田(がくでん)に布陣展開する。秀吉軍の総数は8万にもなったが、地の利は家康に有利で
数に勝ると言えど秀吉軍はうかつに動けない。互いを牽制すべく、小牧山(小牧城跡)一帯には
両軍が大小の陣城を多数構築し、さながら「築城合戦」の様相を呈したが、軍勢同士の
直接的交戦は全く行われず、睨み合いの状態が続いた。相手の出方を窺う持久戦は
1ヶ月近く継続。戦いなき戦いという異様な合戦、この戦いを小牧の戦いと言う。
なお、この持久戦の間に畿内で軍事的動きがあった。秀吉軍主力が尾張に向かったのを見て
信長の頃から長く対立していた紀伊の雑賀勢が大坂方面に攻勢をかけたのだ。もちろん、
家康・信雄らが秀吉の後方撹乱を狙って雑賀衆へ協力を求めた事に端を発する出兵である。
鉄砲戦術で鳴らした雑賀衆と言えば、かつて三好義賢を銃撃で敗死せしめ、その後も
中央政界が流動化する度に戦局を左右した屈強の兵団。熱心な一向門徒としても知られる
雑賀の鉄砲兵は、石山合戦でも信長を苦しめ続け、彼らによって独立を保った紀伊は
信長・秀吉の政権も支配力を及ぼす事ができぬままであった。その雑賀衆による
大坂攻めは、3万もの兵力で進軍途上にある岸和田城を陥落させ、勢いに乗って3月19日
築城途中の大坂城へ迫った。これに対し、羽柴方は留守を守る黒田官兵衛や
中村一氏(なかむらかずうじ)が防戦に努め、辛くも雑賀衆を返り討ちにする。
結果、雑賀勢の大坂攻めは成就せずに撤退せざるを得なかった。家康が期待した
後方挟撃はあと一歩の所で失敗に終わったのだ。が、羽柴政権に反対する者が次々と
周辺から包囲する危機は、秀吉に軍事対立だけでなく外交交渉を模索する必要を迫らせた。

長久手の戦いと信雄の講和 〜 羽柴軍別働隊、完膚なきまで叩かれる
雑賀衆の蜂起があったのだから、富山の佐々や四国の長宗我部も攻めてくるかもしれない。
秀吉軍の兵站線は延びきった状況にあり、他勢力の動向も考えると小牧の戦いを長引かせるのは
得策ではない、と考える羽柴陣中の将兵が増えてきた。焦る彼らは、慎重を期す秀吉の意見を
押し切って徳川軍への奇襲作戦を立案し行動に移そうとした。時に4月初旬の事である。
8日夜、秀吉の養子にして後継者候補筆頭であった羽柴秀次を総大将に、作戦立案者である
池田恒興、恒興の娘婿で蘭丸の兄・森長可(もりながよし)、“名人久太郎”と呼ばれた
堀秀政らが別働隊を編成し進軍。家康の本拠である三河国に侵攻し、後方破壊活動を展開、
短期決着を引き出す狙いであった。特に長可は小牧の戦いの前哨戦となる3月17日の小競り合いで
徳川軍の痛撃を受けており、雪辱戦となるはずの進軍であった。
しかしこの動きは家康に筒抜けだった。徳川軍は即座に信雄軍3000を含めた迎撃部隊9300を派遣し
追撃を開始。奇襲作戦のつもりで楽観的行軍を進めていた羽柴軍別働隊をいとも簡単に捕捉し、
9日未明、逆に長久手(愛知県愛知郡長久手町)付近で待ち伏せし、各個撃破を図ったのである。
奇襲するはずが奇襲された羽柴軍は大混乱に陥った上、宿老格の恒興と武闘派の長可が戦死し
秀次は命からがら落ち延びる大失態。戦術に長けた秀政は頃合を見て何とか戦場を離脱したが
兎にも角にも、遠征で裏を掻こうと言う浅墓な作戦は大失敗に終わった。一方、徳川軍は
羽柴軍別働隊に打撃を与えた後すぐに小牧の陣へ帰還。羽柴方に突け入る隙を与えなかった。
これを長久手の戦いという。
さすがに東の横綱・家康の卓越した用兵術は見事なもので、秀吉を唸らせる。やはり家康との
直接戦闘は危険、と見た秀吉は何とか講和の術を探った。その結果、小牧の戦いは更に長引き
夏・秋を越えた11月、織田信雄に対する和議が成立。信雄としては、面目を立たせる戦いが
思いの外に長期戦となり、これ以上の継戦は自国の領土経営に差し障りがでると思い始めていた
矢先だったので、秀吉からの和睦は渡りに船であったと言えよう。首尾一貫性のない信雄は
(だからこそ信長の後継者になれなかったのだが)自分が始めた戦いだったのに、いち早く
勝負の舞台から降りたのである。「大義名分」であった信雄が戦いを辞めてしまったため、
仕方なく家康も撤兵。家康は戦術で大勝利を収めたが、外交戦略では信雄の優柔不断により
西の横綱・秀吉から上手く矛先をかわされ、大局的勝利を掴む事ができなかった。小牧の戦いと
長久手の戦いは一まとめに語られる事が多く、日本史上では小牧・長久手の戦いと呼ばれる。

さらさら越え 〜 佐々成政、決死の雪山踏破
信雄・家康が小牧で戦っていた頃、成政も“秀吉に攻勢をかける千載一遇のチャンス”と
独自に軍事活動を展開、秀吉に服従した前田利家へ圧力をかけていた。ところが11月、
織田信雄が単独講和。以後、信雄は秀吉の家臣として扱われる事になる。反羽柴戦線を
形成していた一角がもろくも崩れ、成政は危機感を募らせた。このまま家康も秀吉に降伏したら
残る成政だけが集中攻撃を受ける嵌めになる。何としても家康との連携が不可欠と考えた彼は
直接会談を行って佐々・徳川同盟の構築を為さんとした。しかし、越中から三河に向かうには
加賀・越前・近江・美濃を抜ける西回りのコースと、越後・信濃を抜ける東回りのコースの
いずれかを通らねばならない。しかし西回りコースはいずれも敵である羽柴方の領土。
東回りの方も、越後の上杉領を通らねばならない。この頃、秀吉は佐々成政が越中で
敵対していた事から、越後の上杉景勝と同盟を結び挟み撃ちする戦略を採っていた。
いわゆる「遠交近攻」という戦国のセオリーである。となると、成政は西でも東でも
敵対勢力の領土を通過せねばならず、遠江の家康まで辿り着く事は不可能であった。
しかし、意地でも家康に会う決心(それだけ秀吉に対する敵愾心が強かった)をした彼は
何と、越中から直接信濃方面へ貫通するルートを選択。厳冬期の北アルプスを突破する
驚くべき踏破行(単なる暴挙?)を成し遂げて富山から浜松に到着した。1584年の暮れ、
12月25日の事だ。旧暦12月は最も豪雪の頃。彼の苦難は想像を絶するものであっただろう。
ところが、実利を計算する家康は成政の求めに応じなかった。3月に出兵し11月に撤兵した
徳川方は、信雄同様に領国での疲弊が激しかったのである。考えてみれば簡単な事で
3月〜11月というのは農業活動期。本来ならば民は総力を挙げて田畑の耕作をする季節なのに
この年は労働人口の大半が小牧に出兵していたのだ。家康は秀吉という“外敵”に挙国一致で戦い
国内の統制を強めたものの、国内の生産力は大幅に低下させてしまい、村によっては飢餓に陥って
村民全員が集団自決に追い込まれた土地もあったという。家康は今一度、国内統治のあり方を
改革せねばならない状況になっていたのだが、そんな中に成政が再出兵を求めても応じられる
筈がなかった。結果、成政の苦労は報われる事なく終わり、1585年8月秀吉に降伏する運命となる。
また、1585年3月に秀吉は紀伊遠征を敢行。各地を蹂躙し、信長でさえ成し得なかった
雑賀・根来の制圧を果たした。畿内周辺に最後まで残っていた抵抗勢力を叩き潰し、
大坂からの全国支配体制を確実に成立させる準備を整えたのである。
家康は未だ東海で健在だったが、尾張・伊勢の信雄、越中の成政、紀伊の雑賀・根来衆と、
秀吉に敵対する勢力は次々と切り崩されていったのだ。




前 頁 へ  次 頁 へ


辰巳小天守へ戻る


城 絵 図 へ 戻 る