長篠の合戦

石山や越前で一向一揆に悩まされ、本願寺との戦いは長く続く中
西には新興勢力の宇喜多氏が国持ち大名となり、
その後ろには大国・毛利氏が控える。畿内と、更に西へ
信長が先を見据える時節において、東から遮二無二突撃してくる
猛き武田の新当主・勝頼が織田領へと迫ってきた。
天下無敵の甲州騎馬軍団、それに対抗する信長・家康の作戦とは。


長篠・設楽ヶ原の合戦(1) 〜 長篠城主・奥平信昌、徳川家に降る
信玄死去の直後になるが、三河国長篠城主であった武田家の将・奥平信昌が徳川家に降る。
これまで絶妙な舵取りで富国強兵に努めた信玄の死を受け、また、武田家の家督を継いだ
勝頼の力量に疑問を感じての寝返りであった。三河東部の要衝である長篠を手にした事に
家康はたいそう喜び、娘の亀姫を信昌の嫁として縁組させ、本領など3000貫文の知行を与える。
しかしその代償として信昌は、甲府に人質として置いていた許婚や弟を処刑されてしまった。
更に1574年、信玄の偉業を超えるべく躍起になる勝頼は遠州高天神城を攻略、攻め落とした。
人質であった身内を失った信昌はこう考えたに違いない。領土拡張に燃える勝頼は、
信昌の裏切りに激怒し、必ずや長篠城を奪還し信昌に復讐を果たすつもりであろう、と。
今更勝頼に許しを請う事は成らず、徳川家の下で生き延びるしか道がなくなった信昌は
長篠城を死守し、武田軍へ備える事に心血を注いだ。果たしてその考え通り、翌1575年の4月
信玄同様に東海奪取の軍を発した武田勝頼は、1万5000の兵を率いて5月11日、信昌が守る
長篠城を包囲した。対する城内の兵はわずかに500。何と30倍もの敵兵に囲まれたのである。
長篠城は寒狭川・三輪川の合流地点に造られたいわゆる「後ろ堅固の城」であったが、
それでも30倍の敵、しかも無敵と謳われる武田騎馬軍団を相手に支えられるものではない。
窮した信昌は、軍使として足軽の鳥居強右衛門(とりいすねえもん)を岡崎城に派遣し
家康の救援を請うた。これを受けた家康もまた、信長に助力を求めた。あまり知られない事だが
この時家康は3度も信長に使者を立てて援軍を要請している。石山合戦に注意を払う信長は
勝頼と家康の戦いにさほど関心はなかったのであろう。しかし、家康にしてみれば
高天神城を奪われ、今再び武田軍が来襲したとあれば死活問題である。姉川の合戦で
織田軍の窮地を救ったのにもかかわらず、武田との戦いに援軍を遣さないのならば、もはや
信長との同盟に意味はない。家康は「過去の功労に報いないのなら武田と組む」とけしかけ
ようやく信長の援軍を引き出したのであった。時代劇などでは、信長が武田との決戦に
即応したかのように描かれる場面ではあるが、実は虚々実々の駆け引きがあったのである。

長篠・設楽ヶ原の合戦(2) 〜 強右衛門、命を賭して長篠城を救う
家康と信長の派兵が決定し、武田騎馬隊vs織田・徳川連合軍という図式が成立。しかしその援軍も
長篠城が持ちこたえなければ決戦となる戦いには間に合わない。これを受けて強右衛門は岡崎から
急ぎ長篠城へ戻り、援軍が来る事を知らせようとした。ところがその途中、城を包囲する
武田軍に捕らえられ、勝頼の前に突き出されてしまった。そこで勝頼は強右衛門に語りかける。
「援軍は来ないので無駄な抵抗は止めて開城せよ、と伝えれば命を助けてやる」と。
止むを得ずこの提案を呑んだ強右衛門は、武田軍に拘束されたまま城を望む場所に引き出された。
そこで口を開いた強右衛門は大声で叫ぶ「援軍じきに到来、お味方の勝利間違いなし!」
慌てた勝頼はその場で強右衛門を処刑したが、時既に遅し。命を賭けて伝令の役を果たし、
その最期を目前に見た城兵らは奮起し、援軍到来まで何としても持ち堪える覚悟を決めた。
強右衛門の思いに応えるためにも、絶対に城を支えなければならないのだ。
結束して防戦に努めた城兵らは、いくつかの曲輪を武田方に奪われつつもしぶとく残り
1週間以上に渡って武田軍を釘付けにした。
一方この間に信長の援軍3万と家康の手勢8000は続々と移動し、長篠城の西に広がる平原
設楽ヶ原(したらがはら)に集結していた。信長軍は3000挺もの鉄砲、それに大量の丸太を
持ち込んでいた。武器である鉄砲は当然として、戦場に材木を持ち込むというのは不可解であるが
信長には武田騎馬隊に対抗する作戦があったのだ。設楽ヶ原はいくつもの小川が流れる低盆地、
長篠の山から駆け下りてくる武田騎馬軍団に対し、丸太で大量の柵を並べてしまえば
小川と馬防柵で騎馬隊を足止めできる。機動力が命の騎馬隊が否応なく止まらざるを得ないなら
味方は恐れる事無く戦う事が可能であり、じっくりと鉄砲を構えられるようになるのである。
柵を築くのには、鉄砲の射撃台とする効果もあった。また信長は鉄砲隊を3隊に分け、
射撃担当、弾薬装填担当、その控え役、という役割分担を与える。合理化した部隊運用で
敵騎馬隊を狙い撃ちする環境を整え、鉄砲の効果を最大限に引き出す戦術を打ち出そうとしたのだ。
何より、3000挺という鉄砲の数は前代未聞の大量さ。この戦いに臨む信長の決意が窺える。
決戦の舞台は整った。無敵の騎馬隊と大量の鉄砲隊、勝利を掴むのは―――。

長篠・設楽ヶ原の合戦(3) 〜 鉄砲戦術の確立
5月21日早朝、戦いの火蓋は切られた。無敵の騎馬隊に絶対の自信を持つ勝頼は、長篠城攻略を
いったん中断し、目障りな織田・徳川軍を蹴散らそうと山上から突撃を開始したのである。
勿論この時、武田軍の老臣たちは慎重策を唱え勝頼をとどめようとした。何やら設楽ヶ原に
工作を行った信長の大軍が罠を張っているのは明らかだったからだ。しかし勝頼は
高所から低所に攻勢をかけるのは戦闘のセオリー、罠があろうと正面から打ち破ってくれよう、と
こうした諌言を退けたのである。鉄砲などという小癪な飛び道具など、武田騎馬隊には
叶うはずもないと思っていたのであろう。が、これは信長が思う作戦通りであった。
勢い込んで山から駆け下りてきた騎馬隊は、加速をつけたまま馬防柵に突っ込んだ。
そこに向けて鉄砲が一斉に火を噴く。次の瞬間、騎馬隊はことごとく打ち倒された!
なおも鉄砲隊は途切れなく射撃を続け、後続の騎馬隊も壊滅。数度の波状攻撃を加える
武田騎馬隊は、その都度鉄砲の斉射を食らい屍の山を築いていったのだ。
午前5時頃に始まった戦いは午後3時過ぎに終わったと言われるが、結局、武田軍は
織田・徳川軍を打ち破る事ができずに大敗、武田方の死者は1万2000にも上ったとされる。
わずか1日で大軍勢を失った勝頼は命からがらに甲府へ逃げ帰り、長篠城は死守された。
戦にはやる勝頼の思いはやはり過信に終わり、信長の新戦術にもろくも打ち砕かれたのだった。
この戦いが戦国史上の一大転機とされる長篠・設楽ヶ原の合戦である。
長篠・設楽ヶ原の合戦 5月21日の攻防長篠・設楽ヶ原の合戦 5月21日の攻防
長篠の合戦における戦果が鉄砲による騎馬軍の撃破であるのは誰しも知る事実である。
しかし、その意味合いは大変に深い。何よりもまず最初に挙げられるのは鉄砲戦術の確立だ。
種子島に鉄砲が伝来し西洋の破壊兵器が日本にも広まったが、その運用方法は暗中模索。
敵味方入り乱れる大混乱の戦場で、悠長に弾を装填し、火薬を込め、敵を狙う事など
不可能に近いと思う者が多く、狙撃ならいざ知らず合戦で鉄砲を使うのは実戦的でないと
されてきたが、信長はその考えを打破し、大量運用と効果的部隊編成を行えば鉄砲が
戦争武器として有効である事を証明して見せた。次に挙げられるのが、鉄砲隊の組織である。
長射程武器というのは、鉄砲以外にもある。古来から伝わる弓矢だ。では弓矢を使うのと
鉄砲を撃つのとではどのような差異があるのかが問題になる。実を言えば、当時の鉄砲は
それほど命中率が高くない。名人が扱うならば、弓矢のほうが正確に当たるという。
ではなぜ鉄砲が有効とされるようになったのか?その答えは操作方法の違いである。
確かに「名人が扱うならば」弓矢は正確に当たる。しかし、誰もが正確に命中させられるほど
弓の扱いは簡単ではなく、かなりの修練が必要になるのだ。ところが鉄砲は、比較的操作が
難しくない。非力な者でも引き金さえ引けば弾は飛んでいく。とすれば、徴用した農民でも
さほど問題なく鉄砲を撃つ事ができるのである。それならば、下手な鉄砲でも大量運用すれば
敵兵を殺傷できるのだから、農民をどんどん徴用し鉄砲隊を並べれば良いのである。
弓矢部隊を習熟させるよりも、とにかく大量の鉄砲隊を用意するほうが簡単なのだ。
まさに“下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”、この点でも信長の「大量運用」という発想は正解であった。
長篠合戦図屏風(部分)長篠合戦図屏風(部分)
最後にもう一つ、長篠合戦における戦死者の内訳について。この戦いはとかく鉄砲隊の効果が
クローズアップされ、一般的には武田軍の一方的大敗と思われている。しかし、実際には
織田・徳川連合軍も戦死者が続出しており、その数は武田軍とほぼ同数に上っている。
武田軍の初期兵数が1万5000、織田・徳川連合軍の初期兵数が3万8000、倍以上の兵差だった。
にも関わらず両軍が同じだけの戦死者を出したというのならば、むしろ武田軍は大健闘したと
言えよう。ではなぜ長篠合戦が歴史上の転換点と呼ばれるのか?織田・徳川軍にも死者は出たが
それはもっぱら徴用された名もなき農民兵であったのだ。非常に言い方は悪いが、
戦死したとて何ら問題ない雑兵だったのである。それに対し、武田軍の戦死者は
馬を扱う訓練を受けてきた屈強の騎馬兵、しかも一軍を率いる大将格の者までが含まれている。
過去数度の合戦でも傷一つ負わず“不死身の鬼美濃”と呼ばれた馬場美濃守信房
“甲陽四名臣”の一人とされた内藤昌豊(ないとうまさとよ)、智勇に優れた信州真田一族の
真田信綱(のぶつな)昌輝(まさてる)兄弟など、いずれも一騎当千の者たちだ。
彼らが戦死した事により、武田軍は兵士だけでなく部隊指揮官まで失った。当然、平時における
領国統治を行う者も居なくなった事になる。武田方は満足に戦争も領国経営も出来ない状態に陥り
以後、急速に弱体化していく訳だが、名もなき雑兵による攻撃で名だたる武将が戦死し、
国の根幹を揺るがす事態にまでなるとあらば、鉄砲による戦果はこれに勝るものはないだろう。
たいした訓練も積まない一兵卒でも、武芸に秀でた勇将を簡単に倒せるのである。
“戦場の添え物”に過ぎなかった鉄砲隊が、“戦闘の主力”であった騎馬隊を殲滅させた長篠合戦。
この後、全国の戦国大名はこぞって鉄砲隊の充実に努め、合戦の形態も一変する。


★この時代の城郭 ――― 安土城:近世城郭のルーツ
武田の騎馬軍団を壊滅させ、勝頼の領土拡張政策を封じ込めた信長は、1576年の正月に
新たな城の構築を決定し、織田政権の存在をより確固たるものにする計画を打ち出した。
平安楽土の願いを込めたという事から命名された新城の名は「安土(あづち)城」、その場所は
近江国の中央部、かつての観音寺城から僅かに西へ寄った琵琶湖畔に突き出た小山を丸ごと
城として利用したものである。この地点を地形的に見れば、平山城として造営するのに適当である
山という事は勿論、すぐ裏手は琵琶湖の入り江である西ノ湖(現在は埋め立てられている)が満ち
天然の水濠となる要害の地なのである。また、西ノ湖の反対側には平野が広がり、城下町や
農耕地帯として利用する場所も確保できる、まさに「大城を築くための地形」だった。
地勢から見ると、安土城下には中山道が走り、そのまま北に行けば北国街道が、また南には
東海道が繋がる交通の要所。岐阜や尾張までの移動も簡単だ。加えて琵琶湖の水運を利用すると
京の都までたった半日で行く事が可能。商工業における物流も、さまざまに飛び交う情報も
全てが安土で集約する、一大拠点になる場所と言えるのだ。無論、これは軍事的にも
大きな要因であり、安土からは北陸にも、東海にも、そして京都にも簡単かつ迅速に軍勢を
派遣できるという事を意味した。信長はまたも新たな城に移り、新たな統治基盤を確立したのだ。
しかし安土城が日本史上において重要視されるのはこうした地形・地勢的意味合いからではない。
この城の真価とは、「近世城郭」のルーツである事だ。
それまでの中世城郭とは、「戦時に戦う拠点」という点に重きが置かれていた。故に、平時では
大名の住居として別の館が用意されていたり、城内に居住していたとしても比較的小規模な
建物に暮らす事が多かった。もちろん、これは城を造る立地条件による制約が大きい。
戦闘性能を重視する事によって、急峻な山の上や、幾重にも連なる堀で隔絶された曲輪の中に
居館が押し込められているような状態だったのである。また、建築技術も未熟な時代だったため
政庁となるような御殿など、大規模建築物を用意する事もままならない状況であったと言えよう。
平時と戦時で城郭を使い分けなければならなかった、民政と軍事がまだ分化されていた時代の城郭が
中世城郭だったのである。甲斐武田氏の躑躅ヶ崎館・要害山城の組み合わせなどがその好例と言える。
ところが安土城のコンセプトは「統治と防衛を両立させる拠点」なのだ。上に記した通り
安土城の築城地は山や湖を利用した地形で、軍事拠点として申し分ない場所だが、それに加えて
当初から大規模城下町の策定を意図して選地していた。このため、城と町は一体不可分のものとなり、
城主の威光は城下に暮らす民へと直結して反映される。しかも居館と城郭が同一である以上、城主は
常に城中に居るものとなり、その城と城下町がまさに「首都」と呼ぶべき巨大な、政軍同一の拠点として
機能するようになるのだ。民政を為す事で軍事力が高まり、軍事力で支配権は向上するという、
“民政なくして軍事なし”を具現化した「総力戦の時代の城郭」、それが安土城であった。
安土城天主復元CG安土城天主復元CG [(C)NHK]
そうした安土城を建築するに際し、当時の最新土建技術は多大な貢献をした。山全体を改造する
大規模な土木工事を行い、ほぼ全ての斜面を石垣で固め、山の中といえど広い曲輪を確保し
そこに政庁となる大きな御殿を建築したのである。この御殿は天皇の居所である京都・清涼殿を
模したものと言われ、実に広大な規模を誇っていた。戦国の覇者となった信長は、こうした最新技術を
惜しみなく自分の城に利用するだけの権力を手にしていたのである。何より、清涼殿を自分の居城に
築くと言う事は、信長が天皇と同等の存在であると喧伝する事でもあった。
また、信長は安土城内に前田利家や羽柴秀吉、徳川家康らの邸宅も構えさせ、配下武将(家康もか!)の
一元管理を行おうとした。中世の城郭形態では、配下武将は各々の領国に住まい統治を行い、
戦争の時に大名の下へ参集し戦うというのが常であったが、信長はそうではなく、自身の本拠となる
安土城内に配下を住まわせ、日頃から管理下に置いて統制する事を狙ったのである。勿論、各武将は
それぞれに攻略任務や領国経営があるため完全に常駐するのはあり得なかったが、少なくとも
安土城内に邸宅がある以上、否が応にも主君の存在を意識しなくてはならない。安土には信長軍団の将、
それに城下町の民が総て集約して居を構える事になり、こうして信長の中央集権体制が確立するのである。
(江戸時代の江戸参勤制度(後記)は、基本的にこの路線を踏襲したものと言える)
武将も民も、城で君臨する信長の威光に従うという形態を完成させた安土城。それを視覚的に
印象付けたのが「天主」の存在であろう。大規模な御殿を建てたのと同様、いやそれ以上の技術を用い
山頂部に築いた巨大な物見櫓は天主と名付けられ、安土城のシンボルとなった。
城郭が防衛施設である以上、敵の情勢を把握する物見櫓というのは必要なものであり、
それ以前の城郭にもこうした高櫓はいくつか築かれてはいた。天主という命名も、文献上1520年に
伊丹城(兵庫県伊丹市)で初出されている。しかし信長が安土城に築いた天主は、今まで軍事目的にだけ
特化されていた高櫓を施政のための存在に格上げした点が革新的なものであった。つまり、城の上から
見下ろすための櫓だけでなく、城下から城を見上げる象徴としての櫓という意味を持たせたのだ。
「あの大きな天主には信長様が居る、我々は信長様に従わねばならない」という印象を城下の民や武将に
認識させる存在が天主であった。このため、安土城の天主は従前の物見櫓とは比較にならないほど巨大で
しかも金銀朱色といった彩色を施して目立たせる建築物になっている。以後、全国の城郭には城主の存在を
知らしめる「天守」の存在が不可欠なものになっていき、より大きく華麗な天守が爆発的に造られた。
従来の中世城郭が「大名の居館」「戦時の軍事拠点」「統治の中心」という意味を個別に捉えていたのに対し
安土城は総てを一体化させ、集中した権力基盤の拠点として成立させた。城主―配下武将―庶民という
上下の繋がりを一本にし、支配体制を目に見える形で整理した城郭だったのである。こうした統治思想の城は、
後記する秀吉の大坂城や家康の江戸城、全国諸大名の居城へと継承されていく。これを近世城郭と呼び
戦国の世が収束し太平の時代へと移っていく新時代の政治的城郭として以後当然のものとなった。
1576年から築城工事が開始された安土城は、丹羽長秀を普請総奉行として3年の歳月をかけ完成する。


第4次石山合戦(1) 〜 第一次木津川河口戦
1570年・摂津における蜂起に始まり、長島一向一揆から継続する第2次、越前一向一揆に関連した
第3次と、信長に対立しては和睦を繰り返した本願寺が、1576年4月に再び石山で挙兵した。
これが世に言う第4次石山合戦で、今回は西国の雄・毛利氏と連携した開戦であった。
すでに稀代の英雄・元就は亡く、その遺訓は「これ以上の領土は望むべからず」との事だったが
毛利家の家督を継いだ嫡孫・輝元は東から迫る織田軍を牽制する為、本願寺との共闘に踏み切る。
浅井・朝倉・武田といった協力者が既に無い本願寺としても、西国の雄たる毛利の援助は
まさに渡りに船、これで再び信長へ挑み、織田政権に一撃を加える目論見だったのだろう。
対する信長は、石山と海を挟んで対岸にあたる四国の長宗我部氏と1575年に誼を通じ、
本願寺に対する圧力を強めるようにしていたが、それでも今回またも反抗する一向宗を
今度こそ黙らせるべく石山攻略を本格的に開始、長島願證寺を壊滅させたのと同じ方法で
石山本願寺を攻め落とす作戦に出た。即ち、大坂湾を海上封鎖すると共に本願寺周辺に軍勢を
展開、陸海にまたがって石山を孤立化させようとしたのだ。
確かに、兵糧や弾薬の補給なくして本願寺の戦闘継続は為し得ない。こうして、またもや九鬼海賊衆が
遠路はるばる大坂湾へと出征し、信長の本願寺攻略の一端を担う事になったのである。
ところが、本願寺を援助する毛利家も屈強な水軍を擁していた。瀬戸内の海賊集団・村上水軍である。
挙兵から3ヶ月が過ぎた7月、紀伊の雑賀衆(鉄砲武装集団にして熱心な一向宗信者)や播磨方面の
一向信徒らと連携した村上水軍は毛利家からの支援物資を石山へ搬入すべく大坂湾へと侵入。
ここに九鬼水軍と村上水軍の海上決戦が行われたのである。九鬼水軍は安宅(あたぎ)船と呼ばれる
比較的大型の艦船を編成し、片や村上水軍は小回りの利く小型の軍船を数多く投入。日本史上稀に見る
海上兵団同士の大規模合戦はどのようなものだったかと言えば、小型船で撹乱戦術を取る村上水軍が
木造軍船である安宅船に対して焙烙玉(手榴弾のような発火球)を投げつけ、織田方の九鬼水軍を
燃やしてしまったのだった。この戦いは第一次木津川河口戦と呼ばれ、結果として村上水軍が勝利し
見事本願寺へと支援物資を送り届けた。海上封鎖の破れた織田軍の包囲作戦は効を為さず、
第4次石山合戦の緒戦は本願寺側に軍配が上がったのである。
ちなみに、大阪の地名であるが、現在は「阪」の字を当てるものの、明治維新までは「坂」の字を
用いていた。当頁もこれに従い、以下、明治までの表記内容では「大坂」と記すのでご理解頂きたい。




前 頁 へ  次 頁 へ


辰巳小天守へ戻る


城 絵 図 へ 戻 る