信長の野望

今川義元に続き、美濃斎藤家も打ち倒した織田信長。
岐阜城を居城にし、尾張・美濃を治めるようになった彼は
中部地方の大半を手にする大大名に躍進する。
東に三河の徳川家康と強固な同盟を結び、
西で近江の浅井長政を義兄弟にした信長は
外患を憂慮する必要なく美濃で安定した治世を展開し、
日の出の勢いで天下統一へと邁進していた。
その動向は、もはやうつけとしてではなく実力者として注目されるようになっていた。


義昭、岐阜へ 〜 明智光秀の仲介
信長は岐阜を手にした後、領内の統治を固め、美濃加納の楽市令を発布するなど
商工業の拡充、富国強兵策を推進した。今や信長は、尾張・美濃の太守にして
先進的領国統治策を積極的に施行する新進気鋭の戦国大名に成長したのだ。
この報に全国各地の諸大名は色めき立ったが、中でも敏感に反応したのが
細川藤孝・明智光秀といった足利義昭支援者たちである。
政軍に革新的手法を導入し、国力増大目覚しい信長を頼れば
三好・松永が跳梁する畿内支配権を奪還し、将軍位継承も叶うと睨んだ彼らは
優柔不断の朝倉義景に見切りをつけ始めた義昭に、美濃への移転を進言した。
これに従い、信長への御内書を発した義昭。我を美濃に迎え入れ、
将軍就任の後援をせよと打診したのである。その連絡を受けた信長は
即決で義昭を岐阜に迎え入れる事を承諾した。義昭を擁し、足利将軍家の復活という
大義名分を手にすれば、全国の諸大名を従わせ、正々堂々と京洛の地を手にできる。
信長にとっても、義昭の存在は“利用価値の高い”ものだったのである。
さて、義昭と信長の折衝に奔走したのが明智光秀だ。明智家は美濃の名族で、
土岐氏の治世下においては重臣の一つに数えられ、斎藤道三にも協力し
大きな勢力を持った家柄であったものの、その道三が敗死し、義龍の治世になると
「逆賊・道三の盟友」として討伐され没落。光秀の代で美濃国を離れ諸国を流浪したが
越前朝倉氏の食客となった後、その英才を買われ義昭の臣に迎えられていたとされる。
云わば光秀は義昭の直臣、つまり“足利将軍家に仕える幕臣”となった訳だ。その光秀が、
美濃の出自という地縁・血縁を活かし、新たな美濃国主になった信長と交渉したのである。
(信長の正室である濃姫は、光秀と従兄妹の関係に当たるという)
義昭という“権威の象徴”を手にする功労者となった光秀を信長は厚遇。
以後、光秀は義昭に仕えながらも織田家重臣の中に加えられていく。
1568年7月、義昭は岐阜に入り立政寺(りっしゅうじ)に逗留。
朝倉に代わり織田の力を借りる事で、京へ進軍する日が現実のものになりつつあった。

信長の外交攻勢 〜 六角承禎の地下潜伏
信長が京に上る際、ネックとなる問題が3つあった。一つは尾張国に隣接する
伊勢国(三重県北部)への備え。もう一つは、美濃国の東と北に控える太守
信濃国(長野県)の武田信玄や越中国(富山県)の上杉謙信の動向。最後は、浅井家と敵対し
京への道を塞ぐように立ちはだかる南近江(滋賀県南部)の名門・六角家の去就だ。
まず第一の問題、伊勢国に対して信長は毛利元就と同様の戦略を採った。
南北朝時代から伊勢国司を務める名門・北畠氏と、伊勢北辺の古豪・神戸(かんべ)氏に
自分の子を養子に入れ、御家乗っ取りを図ったのである。これにより信長の2男は
北畠信雄(きたばたけのぶかつ)、3男は神戸信孝(のぶたか)と名乗り
伊勢国を織田家の属領とし、尾張国を守る防護壁に仕立て上げたのであった。
元就が吉川・小早川を従えたようにして、信長も伊勢北部を手に入れた。
後に信雄は織田姓に復姓し北畠家の血脈は絶たれ、神戸氏も歴史の闇に消えていく。
次に信玄や謙信に対してだが、「足利将軍家の復興」という大義名分をかざせば
守護大名たる武田家、関東管領の職務にある上杉家はこれに従わざるを得ず
信長は武田・上杉という強豪を難なく押さえ込む事ができた。
残る問題は六角氏である。信長は自ら近江国佐和山城に赴き、六角方と外交交渉を行う。
織田軍の上洛に協力すれば、京都所司代の地位を六角氏に与えるという条件を出したが
六角義賢、出家して六角承禎(しょうてい)とその後嗣・義治(よしはる)父子は
この提案を蹴った。室町幕府設立時からの名門たる六角の家が、たかが尾張守護代の
そのまた陪臣に当たる織田家に従うなど、もっての外という考えだったのだろう。
度々京から逃れる事のある足利将軍家を代々庇護してきたのは我が六角家、
新参の織田家が義昭を擁する事自体が気に入らないという面もあった。
斯くして織田・六角の交渉は決裂。同意が得られぬのなら、戦うのみである。
1568年9月7日、尾張・美濃・伊勢の軍6万を率いて岐阜を進発した信長は
翌8日、近江に入国し浅井長政の軍と合流。大軍に膨れ上がった上洛軍は
南近江へと進み、六角軍と交戦状態に入った。外交で威勢を張った六角承禎であったが
この大軍には抵抗の術がなく、居城・観音寺城を捨てて甲賀郡へと逃亡した。
9月13日、観音寺城は信長に接収される。そして26日、いよいよ入京を果たした。
信長は上洛を妨害する六角氏を退去させ、京への道を切り開いたのである。
しかし甲賀に潜伏する六角一味は、この後ゲリラ活動を行い撹乱を図るようになっていく。
一度では終わらない六角方のしぶとさは、信長の悩みの種になるのである。

★この時代の城郭 ――― 観音寺城
滋賀県蒲生郡安土町にある観音寺城。すぐ隣にはあまりにも有名な安土城跡があり
一般の人に観音寺城の名が知られる事は少ない。ましてや六角軍が籠城もせず
あっさりと城を捨てたと言われると、まるで観音寺城が役立たずのような感じであるが
それは六角氏の勢力が衰退していたからであり、決して観音寺城の評価が低い訳ではない。
むしろ観音寺城は当時の技術水準において最先端の装備を施した名城として知られている。
標高435m、麓からの比高330m、観音寺城のあった繖山(きぬがさやま)には
古来から観音正寺が置かれた事でも知られる。社寺が置かれる山は山岳信仰の場であり、
それは俗世から乖離した天険の地である事を意味し、簡単に人を寄せ付けない要害なのだ。
南北朝動乱期に後醍醐天皇が籠もった笠置山(笠置寺がある)に見られるように
山岳修行の場である山上の社寺は、そのまま城としての防衛機能を有するのである。
そんな繖山、つまり観音寺山に築かれた観音寺城は大小1000(!)もの曲輪が啓開され
城主の屋敷のみならず、戦国大名六角氏の集約統治力を示すべく家臣団の屋敷までも内包。
しかも主要部はほとんどが堅牢な石垣で組まれている、正に“戦国山城”そのものであった。
曲輪の多さは、城の防御力の高さを示すだけでなく、大規模な土木工事を行えるという
六角氏の勢力をも示している。言うまでもなく、領民を大量に動員する力と財源がなくては、
これだけの数の曲輪は築けない。1549年、六角定頼が石寺の町(観音寺城の城下町)に
楽市令を発布したのが全国初の楽市楽座であり、これにより六角氏は莫大な収入と
城下町の隆盛(つまり動員人口の増大)を手にしていたのである。
守護・六角氏の権勢が強まるにつれ、国内の豪族はこれに従う事となり
有力家臣は観音寺城の中に屋敷を構えるようになった。裏を返せば、城内に居る者は
城主・六角氏の管理下に置かれるという統制に組み込まれるのだ。また、城主の屋敷自体が
山城である観音寺城の頂にあるので、家臣・領民は視覚的に「お殿様を見上げる」、
つまり「城主の権威に従う」事を意識付けられる。これは社会学的に見ても重要な要素だ。
加えて城主が城に常駐する事で、戦時の即応体制も万全という効果があった。
最後に石垣について。室町後期、田畑の土留め程度に石垣を使う事は一般的になってきて
その技法を城郭へ適用し、部分的に簡単な石組みが用いられる事例もあったものの、
観音寺城の石垣はそれよりも遥かに高く大掛かりな石塁で、しかもほぼ全山が石組みという
桁外れな規模を誇っている。現代、観光地化された城郭には「天守と石垣」がありふれていて
“城に石垣は常識”という感覚があるが、石垣の構築は寺社の建立に用いられるのが
室町時代までの概念であり、城に使われる事はあり得ず、当時ほとんどの城郭は
まだ土塁造りの城に過ぎない。当然、大規模な石組み技術は寺社が保有する独自の権益であり、
門外不出の秘伝とされていたのだ。そんな高石垣を城に使うという事は、六角氏の権威が
寺社勢力をも従わせ秘術である石垣技法を供出させたという結論が導き出せる。観音寺城とは、
政治・経済・権威の全てにおいて六角氏の強さを体現して築かれた軍事要塞だったのだ。
信長はこの城を見て、統治と国防を両立させる城の姿を発想したに違いない。
そしてその理想を実現すべく、観音寺城の隣に自らの栄華を示す城、
今までの全てを凌駕する近世城郭のルーツ・安土城を築城するのである。

蛇足ながら、信長に駆逐されるまでの六角氏についても解説しておこう。
上記の通り、六角定頼の楽市令により南近江は経済先進地帯として発展。
また、定頼・義賢の時代を通じて京を落ち延びた足利将軍を庇護する事が多く
六角氏は南近江の守護大名としてだけではなく、中央政界に介入するだけの
大きな影響力を維持していた事になる。これに伴い、南近江の国人衆は
強力な六角氏の支配下に置かれ、磐石な様相を呈していた。しかし、北近江の
浅井長政と対立・敗北するに及び、軍事的優位に陰りが見えるようになる。
さらに義賢が隠居した後に家督を相続した義治の代になると、
度を越した集権化を図ったため家臣団との対立を引き起こしてしまう。こうした渦中の
1563年、義治は譜代の重臣であった後藤賢豊(ごとうかたとよ)を疎み、粛清してしまった。
土佐の一条兼定が土居宗珊を手打ちにした事件と同様、賢豊の処刑は
六角氏家臣団の離反を招き、大名たる義治は逆に家臣からの突き上げを食らう嵌めになる。
この「観音寺騒動」と呼ばれる政変により、六角氏は家臣団からの統制を受けるようになり
分国法として有名な「六角氏式目」は、大名の支配権を確立する内容というだけでなく
家臣の権利も保護するための法として制定された。こうして家臣からの制約に縛られた時期に
信長が南近江へと来攻。かつて江南に威勢を張った六角氏は、満足な反撃もままならず
織田軍に敗れ去り、甲賀へと逃亡する事態に陥るのである。この時、蒲生氏を始めとする
六角氏家臣の大部分は信長に降ってしまう。現地の将がそのまま臣従したため、
信長は新たに入手した南近江の統治を苦労なく進める事ができた。

上洛後の信長 〜 名より実を取る合理性
強大な戦国大名であったはずの六角氏があっさりと信長に破れた事を目前に見た
三好三人衆は、京を放棄して四国へと逃げてしまった。その三人衆と対立し、
中央政権の簒奪を狙っていた三好義継・松永久秀は、形勢不利を悟ったか信長に降伏。
三人衆によって14代将軍へ祭り上げられていた足利義栄はちょうどこの頃に没してしまい
信長の入京、義昭の将軍就任を妨げるものは何一つなくなっていた。入京に際し、
規律を引き締め、洛中での略奪・狼藉・暴行の類を固く禁じられていた織田軍は
大きな混乱もなく京の町を制圧し、秩序ある対応に感心した朝廷もまた、信長を歓迎。
京都の町、そして中央政権を手に入れた信長は、その強さにものを言わせて
巨大商業都市・堺に2万貫文、宗教権威の代表格である石山本願寺に5千貫文の
莫大な矢銭(やせん、軍用金の負担)を要求し、畿内の治安維持を求める本願寺は
これを受け入れ、信長入京の祝儀として要求通りの5千貫文を供出したのである。
こうして中央政界に躍り出た信長は、入京から間もない10月18日に義昭を15代将軍に据え
実力を世に示した。念願の将軍就任を果たし、狂喜する義昭。彼は返礼として
管領職を提案するが、信長は納得しない。ならば副将軍に、と薦める義昭であったが
これも信長は拒否。その代わりとして、堺と大津の町を信長の直轄地にする承認を求めた。
高い官位を不要とし、たかが地方都市を2つ望むだけとは欲がない、と義昭は感じただろう。
しかし信長の考えは違っていた。有名無実になりつつある室町幕府の官制など
何の意味もないもの。それよりも、貿易都市の堺や物流集積地の大津を支配する事で
莫大な利益を手に入れ、その後の「天下布武」が推進し易くなっていくのである。
名より実を取り、自らの手で天下を掌握する事が真の目標であった。また、義昭の勧める
職掌を拒否する事で、「信長は義昭の保護者であって、義昭の配下ではない」という意味を
内外にそれとなく暗示させたのである。

堺の動向と三好三人衆 〜 “会合衆”による自治
一方、2万貫文もの矢銭を要求された堺の町は困惑していた。この頃の堺は商業都市として
隆盛し、政治介入を許さない自治権が確立していたのだ。堺の町を運営する組織は
会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる豪商達の寄り合いで、彼らは協議の結果
信長の矢銭要求を拒否。信長への対抗策として、四国へ逃亡した三好三人衆と同盟し
防備を固める事を決定する。自治都市の堺は、町の周囲に堀を構える造りになっており、
鉄砲の生産地としても有名な場所。信長軍の迎撃に、それなりの自信があったのだろう。
政務に多忙を極める信長は、翌1569年の正月にいったん岐阜へ帰国。その隙を窺い、
三好軍は四国から堺に上陸し、美濃を追われた斎藤龍興らと共に進軍を開始した。
1月5日、会合衆の後援を受けた三好・斎藤軍は将軍義昭の居所となっていた
本圀寺(ほんこくじ、京都府京都市下京区にあった法華宗の寺)を包囲する。
しかしこの軍勢は義昭の警護役に任じられていた明智光秀の活躍により阻まれ、
翌6日、光秀の援軍に駆けつけた細川藤孝・荒木村重(あらきむらしげ)の攻撃を受け
もろくも敗退。結局、京の町を奪還できなかった三好軍は再び阿波国(現在の徳島県)へと
落ち延びたのであった。頼みの綱であった三好軍が簡単に破れ、織田軍の強さを痛感した
会合衆は、2月に入り信長へ降伏。要求通りの矢銭2万貫を支払い事なきを得た。
以後、堺の町は信長の重要な財源確保地となっていく。特に、会合衆の中でも
“薬屋宗久”と呼ばれた今井宗久(いまいそうきゅう)は茶道を通じて
信長との交流を深め、鉄砲火薬(“薬屋”の由縁である)を織田軍に供給。
信長は宗久により軍備拡充を可能にし、宗久は信長の権勢により当代一の政商へ登り詰める。
なお、この2月に信長は義昭の御所となる二条城(現在の二条城とは別のもの)を洛中に創建。
この工事は信長自らが監督し、10ヶ国以上から武士や農民を動員して行われた。
本圀寺に代わる新居を用意し義昭の防備を固めると共に、畿内全域に信長の影響力を
浸透させる事が目的であった。これにより京都の、畿内の実質的支配者は信長であると、
誰もが認めるようになっていく。信長が天下を狙うにあたり、潤沢な畿内の権益と
朝廷・幕府を睨む中央政界を確保するという、重要な局面を迎えていた。




前 頁 へ  次 頁 へ


辰巳小天守へ戻る


城 絵 図 へ 戻 る