関東の戦国化

京の中央政界が応仁の乱・義尚の陣没と流転する一方で
東国支配機構であるはずの鎌倉府でも争乱が続いていた。
古河公方・堀越公方・関東管領が互いに争い、複雑に絡み合う対立関係の中、
新たな勢力が関東へ進出し、破綻した室町幕府の権威を打ち壊していく。


上杉氏の争乱 〜 古河公方vs堀越公方
先に述べた通り、鎌倉府を仕切る関東管領上杉氏に追われ、鎌倉公方・足利成氏は
下総国古河へ逃亡、古河公方を名乗り京の将軍家に反抗姿勢を取り続けた。
一方、上杉氏は山内上杉氏と扇谷上杉氏に分裂し家内抗争を展開、
義政によって新鎌倉公方に任じられた足利政知はこれが故に鎌倉へ入れず
伊豆国堀越に居を構え、堀越公方となっていた。
不安定な情勢の中、1466年に山内上杉氏の顕定(あきさだ)が関東管領に就任。
この直後、中央政界では応仁の乱が始まり、戦国動乱の世となっていくのである。
兵乱が全国へ拡大した1471年に成氏打倒を目標とする政知が挙兵、古河公方軍と戦い
関東でも戦乱が始まった。しかし、政知と成氏の戦いは決着がつかない。
政知にしろ、成氏にしろ、上杉氏の動向が見えない状況では
独力で相手を倒す実力は無かったのである。
では山内上杉氏と扇谷上杉氏の内紛はどうなっていたのか。
関東管領は山内上杉氏の顕定であったが、この時期は扇谷上杉氏が抜きん出た勢力を保持。
これは扇谷上杉氏の家宰である太田持資(おおたもちすけ)の力が大きい。
名軍師・名築城家として名高い持資は、扇谷上杉氏の勢力拡大のために
相模・武蔵(現在の神奈川県・東京都・埼玉県)各地へ進出、山内上杉氏を封じ込め
自身は江戸城を本拠として関東に睨みを効かせていた。
太田持資、中世江戸城を隆盛させた名軍師・太田道灌(おおたどうかん)その人である。

★この時代の城郭 ――― 江戸城主・太田道灌:文武に優れた良将
中世の江戸、つまり現在の東京であるが、一般には湿地帯の寒村であったと言われる。
しかし、戦略価値の無い場所(しかも泥湿地)に城が必要な訳がなく
近年の研究では江戸という町の再評価が行われている。むしろ、鎌倉の政庁機能が薄れた分
江戸こそが関東の新たな中心都市になっていた可能性すら指摘されるようになった。
冷静に考えれば、多数の河川の河口となる江戸は港湾(水運)都市であり
相模・武蔵・下総(つまり京都方面・上越方面・常磐方面・房総方面)を繋ぐ中継点として
物流拠点ともなっていたはずである。だからこそ、江戸を押さえる必要があったのだ。
(これは徳川氏による江戸開府思想と一致する理由である)
平安時代の江戸氏が居館を構えた町に、道灌は城を築いた。
確かに低湿地の地盤であり、それほど大規模な工事ができない為に平城であったが、
低地を逆手に取り、縦横に堀が掘削され防御力を向上させただけでなく
本丸には静勝軒(せいしょうけん)と呼ばれる遠見櫓(御殿の説もあり)が構えられていた。
こうした大櫓は、後の世の天守建築に繋がる源流と言え、
それだけ道灌が先見の明に優れていた証である。
また、道灌が掘った濠と言われる「道灌濠」は、現在も皇居(江戸城跡)に残っている。
政治感覚・軍事才能・築城術の全てに長けた道灌は、同時に一流の芸術家でもあった。
1474年6月には、道灌の主催で江戸城中において連歌の会が催される。
「武州江戸歌合」と題されたこの会では、判者に連歌師の心啓(しんけい)を招き
同地の文化人・木戸孝範(きどたかのり)や太田一族が歌を競った。
道灌が歌詠みとしての才能を開花させたのは20歳過ぎと言われる。
鷹狩りに出た道灌が雨に降られ、近くの民家に蓑(みの)を借りに立ち寄ったところ
その家の少女が何も言わず山吹の枝を差し出したという。蓑を借りようとしたのに
山吹を出すとは何事か、と理解できぬ道灌であったが、古歌に寄せた断りの返事だったのだ。
七重八重 花は咲けども 山吹の
 実の一つだに 無きぞ悲しき    中務卿兼明
後拾遺和歌集に収められた歌である。“実の一つさえ無い=蓑一つさえ無い”と掛けて
「貧しい家ゆえ、お貸しできる蓑などございません、山吹にてお察し下さい」という
少女の機知に富んだ返答であった。これを知った若き日の道灌は
「貧しい民でさえ歌の心を解するのに、領主たる自分が知らぬのは恥ずべき事」と改心。
今まで武術一辺倒であった己を反省して、風雅の心を身に着けようと努力したという。
この逸話は後世の作り話とも言われるが、それにしても道灌の人柄を偲ばせるエピソードであろう。
他人の優れた所は素直に取り入れ、自己を研鑚する。
そうした心がけが名軍師・道灌の才覚や人望を築き上げていったのである。

ところが、道灌の有能ぶりはかえってあだになる。上杉氏をどうにかしたい成氏は
宿老の道灌ら上杉氏重臣へ手当たり次第に寝返りの話を持ちかけ、
これが為に主君・扇谷上杉定正(さだまさ)も道灌の動向が気が気でなかった。
無論、山内上杉氏も然りである。四方八方から警戒される道灌。
しかし、この名将の活躍があってこそ扇谷上杉氏は安定し
成氏・政知・山内上杉氏との勢力バランスが拮抗した状態で抑えられていた。
1478年1月、足利成氏は遂に両上杉氏との講和に応じる。上杉家中には謀叛の兆候が絶えず
敵を多くするのは得策ではないという判断から成氏と和議を結んだ。
また、成氏としても応仁の乱の動向を睨んだ上、現実的利益を享受できる和睦の道を採ったのだが
その立役者として道灌の働きがあった事は言うまでも無い。
この頃が扇谷上杉氏の最盛期だったと言えよう。こうして、道灌の声望は更に高まったが
その分、主君筋の扇谷上杉氏からはより一層警戒感が強まってしまった。
扇谷上杉氏当主・定正は、疑心暗鬼にも似た状態で道灌を疑い続ける。
1486年7月26日、とうとう定正は歴戦の功労者・道灌を謀殺してしまった。
これは関東の勢力地図を塗り替える大きな事件である。
道灌によって隆盛した扇谷上杉氏は、道灌の死によって衰亡の道を辿るようになり、
古河公方・堀越公方・山内上杉氏・扇谷上杉氏の関係は再び戦乱に戻されるのだった。

伊勢新九郎の登場 〜 今川家内紛を収め頭角を現す
話は少し遡り、応仁の乱で京都が荒れ果てている頃の事。将軍位継承権を持つ名門、
駿河国(現在の静岡県東部)守護・今川氏の下へ1人の男が現れた。彼の名は伊勢
新九郎長氏(いせしんくろうながうじ盛時(もりとき)とも。その出自は定かならず、守護
今川義忠(いまがわよしただ)夫人である北川殿(きたがわどの)の兄(弟との説もあり)という
事だけが知られていたが、近年の研究によって彼の血脈は室町幕府政所の中枢にある
伊勢氏の一門であったと明らかになってきている。当時の駿河府中(静岡市)は、戦乱で
荒れた京都より活気があり、今川氏の繁栄は将軍家や他の守護大名を凌ぐ勢いだったという。
しかし義忠は1476年4月に戦死、後継者問題が紛糾していた。義忠と北川殿の間に生まれた
龍王丸(たつおうまる)はまだ6歳で、義忠の従兄弟である小鹿範満(おじかのりみつ)
後継者候補にされようとしていたのだ。嫡流を重んじて龍王丸を支持する派閥と実務能力を
優先させる範満支持派、両者が対立し御家騒動になろうとしていた所をまとめたのが
新九郎である。龍王丸が成人するまで範満が当主代行を務めるという折衷案を出したのだ。
これによって今川家は内紛を回避し、新九郎の評判は一機に高まった。
面白くないのは範満である。今川家乗っ取りのチャンスを新九郎に潰されたのだ。
新九郎の提案を逆手に取り、当主代行として今川家のトップに立った以上は自分が守護だとばかりに
龍王丸が成人しても当主の座を降りぬ暴挙に出た範満。1487年11月、新九郎は龍王丸と図り
道理を無視した範満を武力で討ち取った。こうして今川家当主となった龍王丸は元服し
今川氏親(いまがわうじちか)と名乗る。今川氏の最盛期を築く人物である。
また、氏親元服の大功労者である新九郎は、この働きにより富士下方(ふじしもかた)十二郷を与えられ
興国寺城(こうこくじじょう)の城主となって駿河最東部の領主に成り上がった。
しかし、新九郎の勇躍はまだほんの始まりに過ぎない。

伊勢新九郎の活躍 〜 堀越公方、血の惨劇に滅ぶ
1491年4月、堀越公方の足利政知が死去した。将軍家と同じく、家督相続問題が勃発し
政知の嫡男・茶々丸(ちゃちゃまる)は7月に異母弟・潤童子(じゅんどうじ)
その母・円満院(えんまんいん)を殺害する。茶々丸は義弟・義母を殺して家督を奪ったのだ。
あまりに凶悪なやり口に堀越公方の家臣らは離反。また、堀越公方家の内紛を幕府も
問題視した。この機会を、新九郎は見逃さなかった。不孝者の茶々丸を征伐する名目で
伊豆に出兵。幕府もまた、政所の出身である新九郎に茶々丸討伐のお墨付きを与えている。
丁度この頃、伊豆の国侍は山内上杉氏を助勢するため上野国(群馬県)へ出払っており、
あっけなく堀越御所は陥落した。しかもこの戦い、新九郎は氏親の軍勢を借りた為に
さほども負担を負っていない。実に合理的な手法で新九郎は勝利したのだ。
茶々丸の敗北により、堀越公方は滅亡。空白地となった伊豆は新九郎の領国となった。
氏親も、権謀渦巻く関東に接する伊豆を新九郎に預けてしまった方が後腐れが無く、
自分は京都方面への攻略に専念できると考えたのであろう。
こうして、新九郎は伊豆国の主になり、さらに関東方面への進出を狙うようになる。
しかし、苛烈な攻撃ばかりが新九郎の手法ではなかった。まず伊豆の地固めが肝心として
農民や地侍を巧みに引きつけた。農民に対しては、今までよりも各段に軽い年貢率を規定したり
病や飢えに苦しむ貧民に救済の手を差し伸べた。地侍には、新九郎に味方すれば
今まで通りの領地を認めると発表。国の基本となる民衆の心を掴み、善政を敷いた新九郎は
瞬く間に伊豆の基盤固めを成し遂げ、関東攻略の準備を終えたのだった。

伊勢新九郎の進出 〜 時代を先取りする戦国関東の雄
伊豆の拠点として韮山城を築いた新九郎、次は箱根山を越えて相模へ進出する事が目標となった。
しかし、箱根の麓である小田原には扇谷上杉氏の臣・大森藤頼(おおもりふじより)が守る
小田原城がある。関東進出の為には、絶対にこの堅城を手にしなくてはならなかった。
正攻法ではまず落城できない。となれば、計略を用いるのが兵法である。
鹿狩りの為に勢子(せこ、鹿追いの人夫)を箱根山へ入れたいと手紙にしたため、藤頼の下へ送った。
書状を受け取った藤頼は「鹿も満足に捕まえられぬのか」と笑い、あっさりと承諾。
が、勢子の姿をして箱根へ入りこんだのは新九郎配下の兵士である。
箱根山を下りた兵士たちは、一目散に小田原城へ侵入し落城させた。
よもや勢子が攻めて来ると思わぬ藤頼は、為す術なく敗走してしまうのであった。
時代の覇者・新九郎の術中にまんまと嵌り、油断を衝かれたのである。
大森氏に関しても、勢力を付け過ぎて危険視されていた為に主家・扇谷上杉氏が
幕府へ制裁措置を求め、新九郎はそれに従って攻め込んだとの説もある。ともあれ
南関東を覗うのに絶好の名城・小田原城を手にした新九郎は、相模国の完全制覇と
武蔵国・房総方面への進出を狙う。1504年、扇谷上杉氏と山内上杉氏が交戦した際には
今川家と共に扇谷上杉氏を支援、勝利に貢献した。
しかし、山内上杉氏にとどめを刺すような事はせず、両上杉氏の対立を続けさせたのだ。
山内上杉氏当主で関東管領の上杉顕定は領国の上野へ退き、越後上杉氏に救援を求めた。
こうする事で、扇谷上杉氏は北へ北へと目を向けるようになり
その間に南関東を奪おうと新九郎は画策したのである。
関東勢力地図
応仁の乱前後における関東勢力地図
赤字・矢印は新九郎の進出経路
さすがにこの計略は両上杉氏に気付かれた。新九郎を警戒する両者は土壇場で連携し
武蔵国における新九郎の拠点であった権現山城(ごんげんやまじょう)を1510年に攻め落としたのだ。
それならば上杉氏より先に三浦氏の攻略を行うべき、と方針転換した新九郎。
柔軟かつ臨機応変が彼の強さであった。1512年から1515年にかけて相模湾沿いを攻略し
岡崎城(神奈川県平塚市)・玉縄城(鎌倉市)などを次々と制圧。
三浦氏を支援した扇谷上杉氏の援軍も打ち破り、遂に1516年7月に三浦氏当主の
三浦義同(みうらよしあつ)義意(よしおき)親子を新井城(三浦市)で戦死させた。
鎌倉幕府以来、長きに渡り三浦半島を支配した名族・三浦氏は、
疾風のように現れた一代の名将・新九郎の前に滅んだのである。

戦国大名・北条早雲 〜 後北条氏、関東の覇者を目指す
こうして、新九郎は相模国を完全に掌握。興国寺城に始まり、伊豆・相模を制覇した彼は
堀越公方や三浦氏など古くからの名族の権威など全く恐れず打破し、幕府を後ろ盾に
利用しながらも室町体制とは異なる新たな領国経営で民心を掴む事に成功した。
特に関東は鎌倉公方が常に京都の足利将軍家を狙う風潮があり
忠義奉公を旨とする坂東武士の土地でありながら、戦乱を生む土壌が整っていた。
室町体制(=旧体制)とは、それだけ破綻した状況にあったと言え、
新時代を呼ぶ人物を待っていたのだ。そこへ彗星の如く現れた智謀の士・伊勢新九郎。
彼こそ、新たな時代を駈ける雄“戦国大名”の先駆けだったのである。
新九郎の活躍により、関東はいち早く戦国化していった。
されど、旧体制がこれで一掃された訳ではない。上杉氏や古河公方は未だに健在であり、
それ以外の関東武将はどの勢力へ与するか、それぞれの勢力バランスを秤にかけている。
1519年、新九郎は64歳で世を去るが、その遺志は彼の子供らに受け継がれた。
(旧来、新九郎の没年齢は88歳と言う高齢に考えられていたが再検証されている)
彼の嫡子は関東支配を磐石なものにするため、鎌倉幕府執権・北条氏の威光を利用し
北条氏綱(ほうじょううじつな)と名乗った。鎌倉時代の北条氏とは何の血縁もないが
関東管領上杉氏に対抗し、他の関東武士を平定するにあたっては
「北条」の門跡は絶大な効果を発揮したのである。使えるものは何でも使う。
氏綱も、父・新九郎に負けず智謀に優れ、戦国の世を勝ち抜く実力を持っていた。
北条軍の進出によって、太田道灌亡き後の扇谷上杉氏は圧迫され次第に劣勢となっていく。
旧体制の版図は、南関東に現れた新進気鋭の戦国大名によって塗り替えられていくのであった。
なお、氏綱が北条姓を名乗った事により、新九郎はその死後北条早雲(ほうじょうそううん)と呼ばれる。
早雲は、新九郎の道号である早雲庵宗瑞(そううんあんそうずい)から採られたもの。
これが戦国大名の祖と言われる北条早雲の名の由来である。
さらにもう一つ。鎌倉幕府執権・北条氏との混同を避ける為、早雲から始まる北条氏は
歴史用語上「後北条氏(ごほうじょうし)」と呼ばれて区別される。



前 頁 へ  次 頁 へ


辰巳小天守へ戻る


城 絵 図 へ 戻 る