ところで、「5月9日の時点で万博へ行った者」としての感想ですが
・やっぱり人気パビリオンは予約が無いとまず入れない。そしてそもそも予約が取れない。もう少し予約の手段を改善して!
・予約が必要か否かと言う情報が不正確(不確実)で、どこが見られるかも良く分からない所も。
(アメリカ館なんかは自由入場→予約制に変更→すぐに自由入場へ戻る などとコロコロ変わっていた)
・各パビリオンの入口が分かり難いのが難点。裏側に回ってしまったり、しかもそういう所は関係者用(搬入用)通路だったりして通れず
表側へ出る道が見当たらなかったりするのが一苦労。これはもう少し「入口はあっち→」とかの表示をして欲しい。
・平日(しかも天候悪し)だったせいか、まだこれでも空いていた方なんだろうけど、だとしたら土日はどんだけ混むのか恐ろしい。
・入場者の8割方が「外国人」と「修学旅行生」で占められていた。フツーの日本人来場者はほぼ皆無w
・そんな修学旅行生はみんなミャクミャク様のカチューシャなんか付けて喜んでいて、ここは「東京デ▲ズニーランドかっ?」と思える程。
おかしいなぁ?大阪に来た筈なのに千葉にいるような錯覚。と言うか、みんな急にミャクミャク様が大好きになったのね(苦笑)
登場当初はあんなに「可愛くない」「不気味」とか悪しざまにコキ下ろしてたのに (^ ^;;;
・展示内容は総じてどのパビリオンも良かった。単なる観光案内?というような国もあるけれど、それでも
「へぇー、こんなモノ(所)があるんだぁ」と思う展示があればそれだけでめっけもの。ただ、愛知万博の方がもっと良く出来ていた感じ?
点数を付けるなら、愛知万博は95点、大阪関西万博は85点と言った感じかな〜。
これから万博へ行かれる方は「やっぱり事前情報をしっかり頭に入れて回るべし」と言う点に尽きますな。
それも最新情報でないと(内容が常にアップデートされている模様)役に立たない。
出来るだけ予約を取って取って取りまくるくらいの準備が必要でしょう。ただ、会場が広いし展示もじっくり見るなら時間がかかるので
その予約を確実に消化できるかどうかも考慮してスケジュール立てないと厳しい。
食事もどこで、いつ摂るか?きちんと考えて(それについても事前情報を仕入れて)おいた方が良いと思います。
とにかく広いしボリュームあるので、1日じゃ回り切れません。もしコンプリートしたいと仰る方ならば
通期パス(会期中何日でも入場できるチケット)使って、連日通うくらいの覚悟じゃないと無理でしょう。
関東から遠征する人間にはちょっとツラい…ご近所(関西近辺)にお住いの方が羨ましいですなぁ。
※繰り返しになりますが、たぶん今後も予約制度が変更されたりすると思われます。
我々が出来なかった事が出来るようになったり、出来ていた事が停止されるかもしれないので
最新情報を常にチェックしておくべきだと思いま〜す。今回の万博は「情報化万博」と言うより「情報戦万博」だ!
|