★★★相州乱波の勝手放談 ★★★
#49 2025新春小城さんイベント(×2)に行ってきた
 




東京・福生(ふっさ)にある「しろうたカフェ」
カフェ、と言うのだから喫茶店なんですが、「しろ」「うた」とあるように
お城と歌をこよなく愛するマスターが、それに関連した催事を開くイベントスペースにもなっています。
しろうたカフェ
我が城友である小城小次郎(おぎ こじろう)先生が、最近はこちらのカフェでトークショーを
ちょいちょい演るようになり、2025年は年明け1週目・2週目の日曜日に2連発でイベントを開催!
小城さんとはもうすぐ20年の付き合いになる拙者としては、見に行くしかあるまい!と
2週連続の参加を表明し、いそいそと出かけたのでござりまする。そんな訳で焔硝蔵#49話は
小城さんのイベントレポート(×2)なのであります! (`・ω・´)ゞ


クイズ大会 チラシ
まずは1月5日の日曜日!
“ちょめさん”こと、いなもとかおりさんと小城さんの2人で開催したクイズ大会!
例年、クリスマスの時期に執り行っていたものが、今回は年明けに繰り越され「新春」クイズ大会に。
拙者はクリスマスの頃には仕事が最大限に忙しくなるので、今までは行けていなかったんですけど
今回は新年になったので(それでも忙しい時期なんですが)何とか休みを確保し参戦。
15時開場→16時開演(?)との事だったので、15時ちょっと過ぎ(10分くらい)に行ったら
カフェの中にはもう来場者さんが何人も。受付を済ませ、ステージから斜向かいの席に座り暫し談笑…。
小城教授と 小城教授×ちょめさん ちょめさん
お二人に関しては城界隈で“売り出し中”ですので、顔ボカシ無しで掲載させて頂きますね♪


解答用紙 事前に配られた解答用紙。
これから出題されるクイズの答えを書き
自己採点し、合計点数によって
優勝、準優勝…と順位が決まります。
が、この用紙に最大のトラップが!
(詳しくは後ほどw)

この日は新年最初のイベント。
という事で、しろうたカフェさんから
振る舞い酒。飲める人はどうぞ、との事。
歴史好きな方には有名?な日本酒、
江川酒です。江川酒って何?という方は
韮山代官所の説明をご覧下さい。
江川酒
まぁ、オイラは一滴も酒は呑まんし(そもそも車で会場入りしてるので)頂きませんでしたが (^ ^;



そんなこんなで、クイズ大会の始まり始まり〜!
まずはちょめさんから3問、小城さんから3問の早押しクイズ。
早押しと言ってもボタンがある訳ではないので、要するに分かった人が挙手して早く答える問題です。
んで、出題の様子がこちら→
ちょめさんからの早押し問題 こんな感じで、ヒント画像が
順番に紹介され、分かった時点で
回答者が答えるというスタイル。
正解した方は、解答用紙にチェックを記入。
さて、この問題の答えは分かりますか?
石垣や石材についてのヒント画像が出ていて、3番目には「石垣パズル」のようなお遊び画像が。で、
このパズルのパーツを見れば独特の曲線が見えるので―――そう、答えは沖縄の座喜味城ですね。
石垣好きのちょめさんならではの問題です。

同じく小城さんからの早押し問題としては、
「静岡県磐田市にある見付学校の土台に使われている石材はどの城から移設されたもの?」と
云ったものが。この答え、隣の掛川市にある横須賀城なんですよね。実は、オイラは昨年(2024年)
小城さんと一緒に見付学校へ行き(と言うか、拙者が連れて行った)その答えを聞いていたので
これはオイラが答えちゃイカンだろうと、敢えて手を挙げず。でも、他の方があっと言う間に即答。
知っている人は知っているんですね。でも石垣好きのちょめさんが実は知らなかったそうで(笑)
小城さんの説明に、誰よりも食い付いて聞いていたのはちょめさんでしたw

回答ボタンも無いのに早押し問題ってどういう事?! と、小城さんさえもどうすれば良いか
イマイチ把握していないまま出題したそうですが、企画したちょめさん曰く
「だって早押しクイズをやってみたかったんだもーん!」との事(苦笑)
要するに分かったら答えるクイズ、という事で「早押し」じゃなくて「早い者勝ち」ってタイトルにすりゃ
分かり易かったんじゃないの?とwww



その次は全員がじっくり考えて答える問題。出題テーマは「時事問題」、最近話題となった城に関連し
小城さんと、ちょめさんと、しろうたカフェのオーナーさんがそれぞれ問題を考えたそうで。
出題テーマは「時事問題」
最初の3問はヒジョーに簡単な問題。簡単すぎて、問題として成立していないくらい(笑)
実はこの3問、オーナーさんが「誰でも分かる問題」として作ってくれたものだそうで、
まぁサービス問題ですよね。そして4問目に小城教授から出されたのが
小城さんからの問題 2024年の文化庁答申で国史跡に指定されたお城は?
@平戸城(長崎県)
A島原城(長崎県)
B唐津城(佐賀県)
と云う問題…いきなり難易度上がり過ぎでしょ!(爆)
幸いにしてこの問題は答えを知っていたので(正解はA)オイラは答えられたんですが、次問は
小城さんからの難問 最近復元された各地のお城の「城門」
復元された順番に並べてみよう!
@鹿児島城御楼門
A高松城桜御門
B金沢城鼠多門
知ーらーんーてー! (T_T)
多分一番新しいのは桜御門だろうけど、他はどっちが先か?と悩み、オイラは
B→@→Aにした(鹿児島の方が若干新しかったかな?と)んだけど、正解は
その答え だそうです。こんなん即答出来るかーい! (▼▼メ

この辺りの出題まで来たところで、解答用紙に重大な罠が発覚。先程の写真を拡大画像で見て頂きたいのですが
最初の「早押し問題」の解答欄(答えられたら〇を付ける)が横並びになっているのに対し
この「時事問題」の解答欄は、実は縦並び!誰もが横並びのままだと思っていたので、すっかり
解答欄を間違えて書くと言うミスに引っ掛かっておりました。そりゃ無いッスよ〜! (><)

気を取り直して、ちょめさんからの出題としては…
城好きで知られるプロレスラーの藤波辰爾さんが
2024年にプロレス会場として選んだ
九州の城は?という問題。藤波さんが
城好きだというのは存じておりましたが…
オイラは格闘技とか全然興味無いんだよなぁ (^ ^;
全く趣向の違う出題w
全く趣向の違う問題に、ちょっと困ったものの
ヒントとして出されたポスター画像を見てみると、肝心の城の姿がボカされているものの
あれ、これは…と、ピンと来るものがあり! (^-^)

どう見てもボカされているのは巨大天守。九州の城で、それなりの大きさの天守がある城と言えば
さっきの小城さんの出題にあった3城か、熊本城か、アノ城しか無い。でもボカされた姿を見ても、
平戸城でも島原城でも唐津城でも熊本城でもないので、答えは―――小倉城!

小城さ〜ん、みんなで楽しむクイズ大会なんだから
難問にしても、これくらいのユーモアを利かせて下さいよー(苦笑)

この他、時事問題として出されたのは
★2024年の山城サミットが開催された都市は?
☆その由来を記した石碑が2024年に国宝指定された城は?
★2024年2月に報告された御土居の新発見とは?
☆首里城の瓦に赤いものが使われるようになった理由とは?
★島原城三ノ丸御殿の一部が民家に移設されたが、現存御殿は何例目という「ニュース」だったか?
など。順に答えを上げると、益田市(島根県)・多賀城(宮城県)・障子堀・薪の節約
そして「ニュースでの記述では」7例目、というもの。ですがこの「ニュース」は何を以って
7例目としたのか?と、出題したちょめさん自身から問題提議。実は、(陣屋を除いたとして)城の御殿が
現地にそのまま残る城は川越城・高知城・掛川城・二条城の4城。この他に移築御殿がいくつかあり
羅列すると―――佐伯城・相良城・高須城・大溝城・駿府城・福井城…あれ?とっくに7例は過ぎてるw
このニュースは何を以って「7」という数字を出したのでせうか?と、ちょめさんから超難問が(爆)
いや、もう、それは報道した新聞社に訊くしかないでしょ (^ ^;;;;;



でね、これだけで十分に難しい問題が出たのに(オーナーさんの心遣いが身に染みる…)その先は
出題テーマは「難関問題」 「難関問題」ですって!
今までだってかなり難しい問題が出ていたんですけどね、この上さらに難しい問題って何?と思っていたら
小城さんが出した問題は、もはや「小城家の家庭の事情」的な問題。こんなん分かるかーい! (▼▼メ
4択問題だったので、当てずっぽうで答えてはみたもののやっぱりハズレ。知るか〜!!!(苦笑)

一方のちょめさんが出した問題はこちら。
ちょめさんの「難関問題」
おぉー!超タイムリーな「難関問題」何せ弘前城の石垣工事が完了したのはつい数日前の話ですから。
そして難問の3択に見せかけて、@2025個と言うのは今年の西暦に懸けたボケ回答なので、実質的には2択。
オイラは石材の数って相当あるんだろうと思い、最初はBの5000個くらい行くんじゃないの?と考えたものの
どうやらヒントを色々出して下さった結果、そんなに行かない様子だったのでAの2185個に決定。
で、正解はそのAでした。これは非常に良い「難問」ですなぁw
小城さ〜ん、みんなで楽しむクイズ大会なんだから
難問にしても、これくらいのウィットを利かせ(以下略)



出題終了〜♪

と言う問題を最後に、今回のクイズ大会は終了。で、参加者さんがそれぞれ自己採点し
得点順に賞品が頂けるとの趣向でした。賞品と言うのがこちら↓
賞品の皆様方
ちょめさんが出版された冊子や、小城さんの持ち込んだ景品、しろうたカフェさんの方でご用意された物など。
ふむ、なかなか面白いラインナップです。そんなこんなで、優勝(13点獲得)された方が2名。
やっぱり最初の「早押し(?)問題」を獲っているとその分ポイントが増えて有利のようですな。
その方々が好きな賞品を選び、次点でランクインしたのがオイラ。11点でした。
いやー、このクイズ難しいってw 特に「小城家の家庭の事情」とか(爆)
早押し全制覇+他の問題も全問正解しないと満点は取れないので、まずそれは無理ですね (^ ^;
でも時事問題とかが出たのは良いですね。自分がどれだけ「城ニュース」をチェック出来てるかを
改めて確認する機会になりました。感謝! m(_ _)m


一通りの内容が終わって、イベントはお開き。
小城さん的には「今日は調子が出なかった」と仰ってましたが、いやいやいつも以上に饒舌でしたよ。
(御当人としては「調子出ない時ほど良くしゃべる」だそうですが…むしろそれ凄くない?w)

対するちょめさんは、仕事が終わって自分も楽しむ番になり―――
あの江川酒を… 手酌で酒を注がれるいなもと太夫さま
誰も手を付けていなかったあの江川酒を、嬉々としてお召しになられておりましたとさ(笑)
そういえば先月の「お城EXPO 2024」でも
ちょめさんは、ひびき君などお仲間と一緒に
古河城バルーンで盛大に飛び跳ねてました。
ちょめさんって、こういうイベントで心の底から
楽しんでいる人柄が滲み出て良いよねー★
お城EXPO 2024にて バルーンの外から
ビニールの覗き窓越しに
撮った写真なので
不鮮明な画像で
ごめんなさい m(_ _)m
と言う感じで、大いに盛り上がったクイズ大会でした〜! (^-^)/~~~


クイズ大会 チラシ
続いては1月12日の日曜日!
今度は小城さんの独壇場、プロフェッサー小城がオススメする「全国隠れ名城10選」と言う企画です。
本当は昨年の8月31日に行うはずだったイベントなんですが、その日は巨大台風(台風10号)が直撃し
ずーっと延期(放置?)されていたもの。オイラは台風でも見に行くつもりだったけど、
各所で被害が出たり交通機関がマヒした中では、開催延期も致し方無しという事ですわな。
1回目のラインナップ 1回目のラインナップ
そしてこの企画、実は2回目。2023年にも“その時の”オススメを紹介して下さったんですけど
当日、その場で「これから紹介する城がどこになるか、予想して下さい」というクイズが出され
渋滞で遅刻寸前に会場入りしたオイラは、そんな予想がまともに出来る筈も無く…敢え無く撃沈。
(っつーか、北海道は未訪なんでどの城(チャシ)が良いのかなんか全然知らんしw)
それを踏まえて、小城さん側としても「また予想クイズをやるので、事前に考えてきて下さい」と
今回は予告アリでの開催として下さいました。もちろん、「8月の時点で」そのように。
拙者としては「今回こそ」と熟考して予想を立て、それをスマホのメモ帳に記録していたんですがね。
8月末の予定は繰り越され、年を跨ぎ、ようやく1月2週目の開催で日の目を見る―――筈だった!
個人的な話で恐縮なんですが(備忘録的記載)イベント前日の1月11日に、いきなり、何の前触れも無く
スマホが全損しやがった! (T_T)
(物理的に壊したのではなく、突然OSが飛んでしまったんです…破損するような使い方はしてません!)
と云うワケで、当日になって記憶を頼りに慌てて考え直す事に。結局境遇は前回とあまり変わらない(爆)

で、オイラが選択した回答は以下の通り。
小城さんが事前に県名だけ提示しているので、それに合う城を考えると…
県名
城名
秋田県
大鳥中山遺跡
茨城県
額田城
新潟県
江上館(奥山荘城館)
富山県
松根城
静岡県
東泉坊別当屋敷
兵庫県
城山城
岡山県
三石城
広島県
茶臼城(敷名)
愛媛県
雄甲城
大分県
副城
出題の趣旨としては「百名城でも続百名城でもないが、駐車場や登城路が整備されている城」だったので
小城さんが行った事のある(行ってなければ「オススメ」出来ませんから)城を「城をやる」のHPで確認して回り
選んだのがコレ。でも、各県でだいたい「もしかしてこっちかも…」と最後まで悩んだ城があり
県名
城名
次点候補
秋田県
大鳥中山遺跡
浦城
茨城県
額田城
石神城か久米城?
新潟県
江上館(奥山荘城館)
平林城
富山県
松根城
森寺城
静岡県
東泉坊別当屋敷
兵庫県
城山城
淡河城?
岡山県
三石城
矢筈城
広島県
茶臼城(敷名)
愛媛県
雄甲城
永納山城
大分県
副城
佐野鞍懸城…は条件に合わないから久留島陣屋
まぁ、こんな感じ。小城さんの「ここ数年の趣味?嗜好?」を勘案してみたつもりなんですけど
さてはて、どういう結果になるのやら―――前置きがだいぶ長くなりましたけど
そんなこんなで、イベント開幕です! イベント開幕!



最初の1城 森寺城でした
てっきり、出題シートにあった「秋田・茨城・新潟…」の順にやるのかと思ってたら
最初の1城は富山県から。そしてそれは森寺城との事。むむむ?
森寺城の説明 周辺城郭の案内も
細かい説明は当日の“講演内容”として伏せておきますが、こんな感じに
その城の解説やオススメ点、周辺にある城も紹介して「見学しに行くならこういうプランで」と
ポスター画像にある如く「次の『城旅』」を選ぶに打ってつけなお話をして下さいました。
それにしても、そうかぁ…森寺城かぁ…。

ちょっと話はズレますが、昨年(2024年)の元日に起きた大地震で北陸地方では甚大な被害が。
能登半島の城、復興応援のために是非訪れてみたいものですな。

さてさて、気になる「クイズの結果」つまり「小城さんの厳選10城」の内訳はこの通り↓
県名
城名
富山県
森寺城
秋田県
浦城
茨城県
馬坂城
愛媛県
永納山城
大分県
佐野鞍懸城
広島県
茶臼城(敷名)
新潟県
細越城
岡山県
矢筈城
兵庫県
置塩城
静岡県
丸子城
発表順に並べ替えました
え゙ーっ! Σ( ̄□ ̄;
森寺城、浦城、永納山城、矢筈城は次点で選んだ城やん!
それに佐野鞍懸城は駐車場や登城道が無いらしいから「条件外」として外したのに!!
額田城・石神城・久米城(茨城県)はオフ会で一緒に小城さんと回った城だから
どれか来るだろう(個人的に、その中でベストだったのが額田城)と予想してたのに
その時もう1ヵ所行った馬坂城がまさかの(いや、ダジャレではなく)茨城県ベストですか?
どれもこれも、小城さんに紙一重で躱されている…何てこったぃ (ー゙ー;
そして兵庫で置塩城はベタやん!静岡の丸子城は(城好きには)有名城じゃん!
これ「隠れ名城」ですか?ですか??? 。。o(><)o。。ウェーン!

確実に当てたのは広島県の茶臼城のみでしたが、確実に外したのも新潟県の細越城のみと言いたい結果でした。
小城さんの「最近の好み」として古代遺跡系が来ると思って大鳥中山遺跡を入れたり
古代山城も選ぶ筈…と兵庫で城山城を選んだら、愛媛の永納山城で反されるという罠www



クイズの結果はともあれ、この日も実に充実した講演会(?)でした。
確かに「隠れた城」の良さを引き出した話だったと思います。
そしてこの日の御来場者さまの中に、小城さんと母校(高校)が一緒という方がいらっしゃった事に驚き。
何とその方も、小城さんと同じく城郭検定1級をトップ成績で取られたとの事。
小城さんの高校って超名門校なので、そういう結果が出るのね。もちろん2人とも、百名城・続百名城は制覇。
更に、お勤め先が小城さんの勤務先とごく近くなのだと判明。こんなに奇跡が重なる事ってある?
もういっそ、2人で「城郭検定1位ユニット」でも結成しちゃえば良いのに(爆)

終演後
終演後、その方や諸星天音ちゃん(TVでおなじみ戦国プリンセス博士ちゃん)を交えて
どんな予想がされたか、参加者の回答用紙に目を通してニンマリする小城さんの御姿でお別れです (^-^)



なお、これらのイベントに関して小城さん自身も感想(結果報告)のブログを書かれているので

併せてそちらもご覧下さいませ。そしてこの原稿を書いている時点(2025年1月下旬)で、早くも
小城さんは次のトークショー(しろうたカフェさんでは無いのですが)が決まっていて…
名東文化小劇場トークショー 告知
これまた面白そうな予感…行けそうな方は是非ご覧になってみて下さいませ(と、宣伝しておきましたわよ小城さんw)




焔 硝 蔵 へ 戻 る


城 絵 図 へ 戻 る