琉球国 豊見城城

豊見城城主郭跡から見た那覇夜景

所在地:沖縄県豊見城市豊見城
(旧 沖縄県島尻郡豊見城村豊見城)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  あり■■

遺構保存度:★★■■■
公園整備度:★★★■■


現存する遺構

土塁・郭群等



琉球国 
具志川城

具志川城跡と太平洋

所在地:沖縄県糸満市喜屋武

■■駐車場:  なし■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:★★☆■■
公園整備度:★☆■■■


現存する遺構

石垣・土塁・郭群等
城域内は国指定史跡



琉球三山(さんざん)時代に沖縄本島の南端部を治めた南山(なんざん)地域の主要城郭。
沖縄の歴史において、先史時代の明けた後は「グスク時代」と呼ばれ、
城砦化した各地の集落が按司(あじ、本土の地頭職にあたる首長)によって治められた。
こうした集落=城(ぐすく)は争い、盟合し、グスク時代後期には
沖縄本島を3分割した勢力圏を形成する三山時代となったのでござる。
現在の豊見城(とみぐすく)市・島尻郡以南を支配したのが島尻大里城を本拠とする
南山王統で、豊見城城や具志川(ぐしかわ)城の按司はその配下に加わっていた。
1400年代初頭、首里城(那覇市)に本拠を構え中山(ちゅうざん)王となった
尚巴志(しょうはし)は、沖縄本島北部を支配していた北山(ほくざん)王統を
1416年に倒して領土を吸収、南山地域の平定事業に取りかかった。
数年に渡る攻防を経て、1429年に島尻大里城を陥落させ南山王統をも滅ぼしたが
豊見城城は容易に落城しなかった。首里城のある那覇を目と鼻の先に望むこの城は、
南山派残党の活動拠点となったのでござる。
こうして豊見城の按司は南山王統滅亡後も頑強に抵抗し続けたものの、
尚巴志は様々な計略を用い豊見城城へ精兵を潜入させる事に成功、
遂に火攻めを以って落城せしめたのでござった。
以来、城が火計で落ちた事にちなみ丙(ひのえ)の日には
豊見城城の御嶽(うたき、古琉球伝統に由来する礼拝所)上りは禁じられた。
この日に御嶽上りしたならばハブが出ると信じられていたという。
現在の豊見城城は城址公園として綺麗に整備されている。
園内には遊歩道やレストランがあり、もちろん駐車場も完備。
写真の通り主郭跡からは眼下に那覇市街を展望できる絶景の場所。
自然も豊富に残されており、夏場は蛍も美しく飛び交っている。
一方、具志川城は沖縄本島最南端の城郭でござる。
沖縄本島の南の果て、荒崎・喜屋武(きゃん)岬のすぐ脇にある城郭で、
城の裏側になる絶壁の下は無限の太平洋が広がっている。
この絶壁には城の二ノ郭から抜け穴が通じており、
非常時には海へと脱出するようになっていた。
今でも二ノ郭には抜け穴が大きな口を空けている。
危険につき防護柵が張ってあるので、この内側には入らないようにしたい。
城の歴史を紐解くと、久米島を治めた真達勃期(まだふつ)按司の後嗣、
真金声(まかねぐい)按司が近隣の雄・真仁古樽(まにくだる)に攻められ逃亡、
ここ喜屋武に移ってきて築いたものだと言われる。真金声は、久米島での居城であった
具志川城の名を、新たに築いた喜屋武の城に引き継ぎ、具志川城と命名した。
沖縄本土復帰に合わせた1972年(昭和47年)5月15日、国の史跡に指定。
2002年(平成14年)現在史跡発掘調査中で、遺構は手付かずに近い状態だが
保存状態は比較的良好なほうで、郭の跡や石垣などもはっきりと確認できる。
琉球独特とも言える石灰岩造りの石垣は白く美しいものでありながら
野面積みの荒々しい風合いで、非常に堅固なものである。
緑の台地に白い石垣、紺碧の海と続く色合いはまさに南国沖縄の情緒。
現状では駐車場などがなく観光には難があるものの
順次公園として整備される予定なので、今後に期待したい。
ちなみに、「具志川城」と名の付く城は、真金声按司が元々居城としていた
島尻郡久米島町の他、具志川市(現:うるま市)にもあるので
場所を特定するのがややこしいのでござる… (^^;




名護城・根謝銘城  琉球中山地域諸城