因幡国 鳥取城

鳥取城 天球丸石垣と久松山

 所在地:鳥取県鳥取市東町・円護寺

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★★☆
★★★★



平城と山城の“ハイブリッド城郭”!■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
鳥取県鳥取市、鳥取県庁の北側にある久松(きゅうしょう)山とその南麓を城地に利用した巨大城郭。標高263mの
久松山頂一帯が「山上ノ丸」と呼ばれる詰曲輪群で、山麓にあるのが天球(てんきゅう)丸・二ノ丸・三ノ丸と言った
曲輪群である。麓の曲輪群は総称して「山下(さんげ)ノ丸」とされているが、この山下ノ丸の各曲輪は大半が石垣
造り(一部に土塁もある)で、山の傾斜を利用した高低差を付けている見事な梯郭式の縄張り。しかも、各曲輪は
互い違いに入り組むようになっており、相互補完性が高い堅固な構造だ。何より、曲輪が大きく如何にも大兵力を
収容できるだけの威厳に満ちている。山下ノ丸の敷地は東西南北の軸から約45°傾いているので表現するのが
難しいが、幅(北西〜南東方向)約700m×奥行(南西〜北東隅(久松山頂))およそ600mにも達する。前衛の山下
曲輪群を叩き潰した上で山へ分け入るのは容易ならざるものがあろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■
その久松山を登り切らねば辿り着けない天険の要害が山上ノ丸。この山道は普通に登るだけで30分位はかかり、
もし仮に甲冑装束で武器を携えて登るとなればもっと厳しい行軍になる事だろう。山麓、つまり鳥取市街地は海抜
5m〜6m程なので、久松山の比高は約255mと言う事になる。山上ノ丸は西→東へ本丸・二ノ丸・三ノ丸が連郭式に
並んで、これらの南側(山下ノ丸側)を塞ぐように前衛の出丸が囲む。即ち、山上ノ丸だけで一つの城を為し、更に
山下ノ丸も加えて巨大城郭たる鳥取城を構成している訳だ。鳥取市街地の“北の防波堤”となる久松山はまさしく
城を築くに最高の立地と言えよう。故に、鳥取城の別名は久松城とされている。江戸時代、鳥取城には山上ノ丸に
2重櫓形式の天守が建てられ、山下の天球丸と二ノ丸にも其々3重櫓形式の大櫓が建っていた。3重櫓は事実上、
天守と同等なので、鳥取城には3つの天守が並び建っていた事になる。実に勇壮な城郭であったと想像できよう。
この他、最盛期には山上・山下のいずれにも多数の櫓や櫓門が林立していた。■■■■■■■■■■■■■■

因幡と言えば山名氏だが…■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
築城の正確な年代は不明だが戦国時代中期には築かれていたようだ。一説には1545年(天文14年)因幡守護の
山名左馬助誠通(のぶみち)が築いたとか、誠通の命により家臣の武田山城守国信が築城したとか伝わる。城の
縄張りは国信の配下にあった田原何某という者が行ったとも。山名氏は室町時代に勢力を伸ばした名門で、応仁
文明の乱での西軍総大将・山名宗全が有名だが因幡守護家の山名氏は傍流であり、宗家たる但馬(兵庫県北部)
守護の山名氏に従う地位にあった。誠通はこの境遇に不満を抱き、但馬山名家との対立姿勢を表していく。故に
隣国の出雲太守・尼子修理大夫晴久(あまごはるひさ)に誼を通じ、後ろ盾となるよう求めた。そのため、晴久より
一字を貰い誠通から久通に改名(誠の字は但馬山名家から貰ったものであった)する。鳥取城は但馬から因幡へ
侵攻を受ける際に“守りの要”となる位置にあり、十分な備えが必要とされていたのでござる。■■■■■■■■
もっとも、後援者であった筈の尼子軍が久通の鳥取城を攻めた記録があったり、国信があまりに鳥取城を堅固に
作った事が逆に危険視されて久通に謀殺されたとの説があったりして、正確な所は良く分からない。久通もまた、
1548年(天文17年)「申の歳崩れ」と呼ばれる但馬山名家からの奇襲攻撃によって敗死、結果的に鳥取城の実権は
国信の子である武田三河守高信が握り申した。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
久通亡き後、因幡山名家には但馬山名家から豊数(とよかず)が送り込まれ新守護となり、因幡家と但馬家の対立
関係には終止符が打たれた。だが、下克上の野望を抱く高信は豊数に対抗して動くようになり、鳥取城は武田氏と
山名氏が対立する場となる。一時期、武田高信は安芸(広島県)の新興戦国大名・毛利氏と通じて因幡国内での
最有力勢力にまで成長したが、因幡国は在地豪族が割拠して統制が取れない地であったため、次第に没落。遂に
1573年(天正元年)8月1日、高信は「鳥取の田の実(たのも)崩れ」と呼ばれる大敗を喫し、直後に山名豊国からの
攻撃で鳥取城は落とされた。高信は城を逃れたものの、程なく殺された。■■■■■■■■■■■■■■■■■

尼子vs毛利から、毛利vs織田へ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
豊国は豊数の弟で、豊数亡き跡を継いでいた人物。鳥取築城から25年を経る間、中国地方では毛利氏が劇的な
伸張を遂げた一方で、尼子氏は滅亡している。その尼子氏を再興しようとする尼子孫四郎勝久・山中鹿之助幸盛
主従は新たな根拠地を求めており、豊国は彼等の助力を得て悲願の鳥取城奪還を果たしたのだ。しかし、尼子に
与した事は毛利と敵対する意味を持つ。同年、毛利方の猛将・吉川駿河守元春(きっかわもとはる)が鳥取城へと
来襲、豊国はこれに降伏する。ところが尼子方も負けじと翌1574年(天正2年)鳥取城を奪還。更にそれを1575年
(天正3年)毛利が取り返したようだ。こうして鳥取城は目まぐるしく持ち主を変えて行くのだが、山名豊国は上手く
立ち回り城主の地位を維持し続けていた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
尼子一党は1578年(天正6年)に壊滅、因幡国は毛利氏の影響が大きく及ぶ事になっていた。これに対し畿内から
勢力を伸ばした織田家が因幡国へも進出して来る。1580年(天正8年)、織田信長から中国地方平定を命じられた
羽柴筑前守秀吉が鳥取周辺にも軍を展開する。斯くして秀吉による第一次鳥取城攻略戦が開始され、約3ヶ月に
及んで豊国方は籠城を続けた。ところが9月、豊国は城を逃れて単身秀吉の陣中に入ってしまう。理由は諸説あり
豊国が家臣を棄てて織田方に降ったとも、逆に毛利方へ追従する家臣団が織田に迎合しようとする豊国を城から
追放したとも言われている。この顛末に城攻めは中断されたようだが、その間に城方は毛利家への救援を要請し、
新たな守将として吉川式部少輔経家(つねいえ)が派遣された。この時、経家は自らの首桶を持参して城に入った
とも伝わり、決死の覚悟であった様子が窺える。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

一大包囲戦に“代理城主”花と散る■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一方、攻める秀吉側は再戦に先立って一計を案じていた。軍を展開する前の時点で、鳥取周辺の商人と取引して
米を高値で買い漁らせたのだ。米価の暴騰に、何と城内に備蓄されていた兵糧までが売りに出される始末。城方と
しては、まだ秀吉の攻撃が始まっていなかったので米を蓄えるよりも儲けた方が良いと油断していた訳だ。散々に
米を買い叩き、籠城軍の貯蔵が底をついた頃合を見計らった後、秀吉の第二次鳥取城攻略戦が始まった。しかも
この時、秀吉は周辺の農村に出兵し近郷在民を鳥取城内に追いやる。逃げてくる農民を収容せざるを得なかった
城では、ただでさえ少ない食料を多数の籠城兵と避難民が取り合う始末となった。これこそ秀吉の狙った作戦で、
城内は「鳥取の渇え殺し(かつえごろし)」と呼ばれる凄惨な飢餓に陥ったのでござる。■■■■■■■■■■■■
1581年(天正9年)6月、2万もの大軍勢が鳥取城の周りを隙間なく封鎖し、城をぐるりと取り囲んで秀吉軍の陣所が
築かれた。中でも秀吉の本陣は「太閤ヶ平(たいこうがなる)」と呼ばれ、久松山の隣にある標高251mの本陣山に
構えられている。つまり秀吉は鳥取城を毎日眺め、その衰退を確認していたのだ。秀吉は自軍の犠牲を最小限に
する為、財力を用いて城を落とそうとした訳である。一方、城内では補給が完全に断たれた状態。それでも城方は
4ヶ月もの長きに渡って籠城。人々は雑草や木の根まで喰い尽くし、死者の人肉までを貪る始末。これを見かねて
城将・経家は降伏を決意した。首桶の覚悟は現実のものとなり、秀吉へ城兵の助命を託して10月25日に切腹した
彼の辞世は「武士(もののふ)の 取り伝えたる 梓弓 かえるやもとの 栖(すみか)なるらん」であった。■■■■

関ヶ原の戦いと鳥取城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
織田方のものとなった鳥取城には、秀吉与力・宮部継潤(みやべけいじゅん)が守将として入る。当初は城代での
入城だったが、もともと僧侶である継潤は領国統治に才覚を発揮し、1582年(天正10年)本能寺の変により秀吉が
中国大返しを行った際には毛利軍の襲来が予測される鳥取で防備を固め、その隙を与えなかった。こうした功績を
挙げ、秀吉の九州征伐後は正式の城主と任じられ、因幡・但馬国内において5万971石の所領を与えられている。
1590年(天正18年)11月21日、継潤嫡男・兵部少輔長房(ながふさ)が家督を継ぎ、宮部家は運命の関ヶ原合戦を
迎える。1600年(慶長5年)徳川家康による上杉景勝討伐軍(石田三成挙兵の呼び水)に従軍した長房は、途中で
治部少輔三成の挙兵を知るや軍団から離脱、石田方へと寝返ってしまう。然るに関ヶ原では家康が大勝、三成が
敗北すると鳥取城は東軍からの猛攻を受ける事になってしまった。近隣の鹿野城(鳥取市内)主・亀井武蔵守茲矩
(これのり)らが押し寄せ、更に西軍から寝返った斎村左兵衛佐政広(さいむらまさひろ)らが加勢し鳥取城は陥落。
城を守っていた長房の家老・伊吹三左右衛門は良く城を守っていたが、攻城軍は城下町を焼き払う“焦土作戦”で
城兵の士気を挫いたとの事。だが城下町を焼いた事は家康の不興を買い、責任を取って政広は切腹させられる。
斎村政広は元の名を赤松広秀と言い、播磨守護・赤松氏の末裔だ。因幡守護・山名氏が築いた城を播磨守護の
赤松氏が攻めると言うのも室町争乱の怨讐を思わせようか。関ヶ原の折、政広は“天空の城”として有名になった
竹田城(兵庫県朝来市)の主であった為、切腹にて竹田城も廃城となった。石垣が見事な鳥取城が、同じく石垣が
見事な竹田城の廃絶に関係していたというのも興味深い話である。一方の亀井茲矩は正式な律令官制にはない
“琉球守”を自称していた事で有名な人物なのだが、彼もまた元の名を湯新十郎国綱(ゆのくにつな)と言い、尼子
家臣であった家系。一大交易拠点である琉球国を欲した事からも分かるように、利発で先見の明に長けた才能を
見込まれ山中鹿之助幸盛の義弟となって亀井氏に入籍した。鹿之助の妻(高松院)は亀井家の娘であり、その妹
時子(英樹院)を娶った国綱は亀井家の入婿となって、亀井茲矩(初名は真矩)を名乗るようになったのでござる。
彼は鹿之助による鳥取城攻防戦でも従軍しており、尼子党が滅亡した後にはその旧臣を纏め上げて、実質的な
“尼子軍”新君主として約30年ぶりに因縁の鳥取城へと攻め寄せたのだった。切腹させられた政広とは対照的に、
茲矩は家康への弁明を成功させ、一連の関ヶ原戦役(茲矩は関ヶ原本戦にも参加)での勲功を評されて、従来の
石高である1万3800石から3万8000石へと所領を激増させている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

“西国将軍”池田一門の城へ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、鳥取城のその後であるが、西軍に与した宮部長房は改易。1600年11月、新たな城主として池田備中守長吉
(ながよし)が因幡国内6万石を領して入府する。長吉は“西国将軍”と呼ばれた姫路城(兵庫県姫路市)主・池田
三左衛門輝政の弟。長吉の手で1602年(慶長7年)から鳥取城の近世城郭化改修工事が開始されているものの、
彼は1614年(慶長19年)9月に没して、後を長男の備中守長幸(ながよし)が継ぐ。ところが1617年(元和3年)2月、
長幸は5000石加増として6万5000石で備中松山(岡山県高梁市)へと移封されている。それに代わって鳥取城主と
なったのは輝政の孫にして3代目姫路藩主を継承したばかりの池田光政(みつまさ)であった。この時、まだ光政は
僅か9歳。子供に山陽道の要衝・姫路42万石の大封は任せられぬとして鳥取32万5000石へと減転封されたのだと
言う。とは言え、徳川家の縁戚としての池田宗家は何かにつけ幕府から重用され、光政は元服と同時に従四位下
侍従に叙任、成長した後の1632年(寛永9年)6月に備前国岡山(岡山県岡山市)31万5000石へと移封されている。
これまた、当時の岡山藩主であった池田宮内少輔忠雄(ただかつ、光政の叔父)が没し、その長男・光仲がたった
3歳という幼児だった為の入れ替え処置。よって、鳥取城主として光仲が入る事になった。以後、岡山城主は光政
後継(池田宗家)が、鳥取城主は光仲の後継(池田分家)が明治維新まで受け継いでいくのである。なお長吉系の
池田家は長幸の次代、出雲守長常(ながつね)の後に無嗣断絶となってござる。■■■■■■■■■■■■■■
光政は鳥取を城下まで含めて整備し近世城郭として完成させ、それを左近衛少将光仲が受け継いだ。光仲の後、
伯耆守綱清(つなきよ)―相模守吉泰(よしやす)―出羽守宗泰(むねやす)―左近衛少将重寛(しげのぶ)―
左近衛少将治道(はるみち)―相模守斉邦(なりくに)―左近衛中将斉稷(なりとし)―因幡守斉訓(なりみち)―
因幡守慶行(よしゆき)―因幡守慶栄(よしたか)―相模守慶徳(よしのり)と城主を継承。■■■■■■■■■■
1692年(元禄5年)、綱清の城主時代に山頂天守が落雷で焼失。以後、再建はされなかった。吉泰時代の1720年
(享保5年)には城をも焼く鳥取の大火(石黒火事)が起きて、城内建築物の大半が焼亡。天球丸の東隅にあった
3重櫓はそのまま再建されなかった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

鳥取城の破却と復元■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
最後の城主である慶徳は水戸徳川家からの養子入り、つまり徳川15代将軍・慶喜の実兄にあたる人物。この為、
鳥取藩は幕府と朝廷の間に挟まれる難しい立場にあったが、水戸出身の彼は“水戸思想”つまりは尊王攘夷論を
第一とする国是を採り、明治新政府の議定になっている。故に、廃城令発布後も鳥取城は存城と扱われ、陸軍省
第4軍管の所管とされ申した。ところが鳥取県は一時期、島根県に併合された時期があり、その折に県庁所在地
(松江市)以外に残存城郭は不要との処分が下された為、陸軍省は鳥取城内ほぼ全ての建造物を破却。1877年
(明治10年)から順次解体され、現在、唯一その場に残存するのは山下右膳丸下にある中仕切門(西坂下御門)
のみだ。その中仕切門も1975年(昭和50年)3月の大風で倒壊、後に復旧されたものでござる。この他に、扇御殿と
称す池田慶栄夫人の住まいのうち化粧の間と呼ばれる部分だけが城内の宝隆院庭園の片隅に移築されて残る。
だが、建物こそ失われたが、城跡の殆んど全域は良好な状態で保全されている。特に山下ノ丸の石垣は見事で、
鳥取県立鳥取西高校の敷地になっている三ノ丸跡の部分も含めて綺麗な状態で残されており、圧巻なのである。
実は、1943年(昭和18年)9月10日に震度6の鳥取地震が発生し、城内各所の石垣が崩壊する被害を受けていた。
(それまで城跡地は旧主・池田家が所有していたが、この被害により鳥取市へ寄付される事となった)■■■■■
また、明治の城郭処分以来、特段の補修も受けておらず城址は荒廃の一途を辿っていたのだ。それに加え太平洋
戦争後の1953年(昭和28年)に、平和塔建立奉賛会が「ビルマ塔」と呼ばれるビルマ(現ミャンマー)での戦死者を
慰霊する塔の構築を山上の三ノ丸に計画。これに反対し城郭保存の意義を訴える運動が起こり、その保存運動が
功を奏した事で1957年(昭和32年)12月18日に国指定の史跡とされた。当初の史跡指定範囲は66万8663u。なお
平和塔は場所を変え久松山の西にある雁金山に築かれた。国の史跡になった事で1959年(昭和34年)以降、城内
各所の復元整備が行われる運びとなり見事な石垣が復活するようになったのだ。中でも天球丸にある「巻石垣」は
城郭としては全国でも唯一の“球体面”を持つ石垣で、まさしく“天球丸”という名に相応しい造形物であるが、この
「天球」というのは、初代鳥取藩主・池田長吉の姉である山崎左馬允家盛(やまざきいえもり、因幡若桜藩(鳥取県
八頭郡若桜町)初代藩主)正室が離縁の後に出戻り、天球院と号して鳥取城の中で隠棲した事に由来する。故に、
「丸さ」とか「球面」であるというのは曲輪の名称とは無関係で、この球体石垣はそれが附随する石垣法面を底辺で
補強する構造物として1807年(文化4年)頃に作られたもの。要するに石垣の孕みを防ぐべく横から押し戻す土圧を
生成する追加石垣なのだが、何故こうした形状にしたのかなかなか興味深い。工法としては港湾施設等の護岸に
用いられるものだと言うが、城郭石垣としては無二の存在だ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

史跡整備と現代の鳥取城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1987年(昭和62年)8月10日には国史跡が「鳥取城跡 附(つけたり)太閤ヶ平」と名称変更され、その指定範囲が
太閤ヶ平も含めた96万8324uに拡大された。鳥取城は敵味方の攻防陣地を含め一大史跡と認定された訳である。
この後、2005年(平成17年)には鳥取城と太閤ヶ平の両方をおよそ30年の歳月をかけて整備する計画が策定され
これは今も継続中。また、2006年(平成18年)4月6日には日本百名城の一つに選ばれた。2018年(平成30年)には
それまでコンクリート橋であった大手門橋(擬宝珠橋)を木製で架け直し、2019年(令和元年)から2021年(令和3年)
3月にかけて大手門(中ノ御門表門)再建工事が行われ、3月13日から一般公開されてござる。ちなみに、城好きで
知られる落語家の春風亭昇太師匠は擬宝珠橋の架け替え工事に立ち合い、擬宝珠には師匠の銘も刻まれている
とか。鳥取市としては、今後は3重櫓の再建を目指すそうである。その一方、2014年(平成26年)6月には天球丸の
巻石垣の石が抜き取られ荒らされる事件も発生。心無い悪事には憤りを禁じ得ない。■■■■■■■■■■■■
なお、山下の南御殿跡地には仁風閣(じんぷうかく)と言うフレンチルネッサンス様式の洋館が建っている。これは
1907年(明治40年)当時の皇太子(後の大正天皇)が山陰行啓を行った際、宿館として使う為に建造された建物。
聞けば、山陰地方で初めて電灯を点した建物だとか。宝隆院庭園の池泉を望むことが出来、日本庭園と洋館が
不思議と調和する景観を作り出している。この仁風閣は木造二階建て桟瓦および銅板葺き、建築面積540.7uで、
正面に玄関ポーチ、側面には八角階段室が付属する構造。山陰地方における数少ない明治洋風建築遺構として
1973年(昭和48年)6月2日に国の重要文化財とされ申した。古城跡に建つ白亜の洋館というのも、実は素晴らしい
情景を映し出すものなのだと驚かされて新鮮(笑)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

扇御殿化粧の間・中仕切門(古材復元)
井戸跡・堀・石垣・土塁・郭群
城域内は国指定史跡

移築された遺構として
城内太鼓(太鼓櫓収蔵品、名和神社・美保神社・賀露神社の3社に分割収蔵)
擬宝珠(大手門橋(擬宝珠橋)取付品)




新宮市内諸城館  由良台場