山城国 伏見城(指月伏見城)

指月伏見城発掘現場

 所在地:京都府京都市伏見区桃山町泰長老

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

■■■■
■■■■



「最初の」伏見城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
豊臣秀吉が自らの権威を誇るべく京都洛南に築いた城として有名な伏見城。しかしその歴史は指月(しづき)の地に構えた
指月伏見城と、その後に築き直された木幡山(こばたやま)伏見城の2期に分かれる。一般的に「伏見城」と認識されるのは
木幡山伏見城の事を指し、後段で記載するとして、まずは指月伏見城について説明し申す。■■■■■■■■■■■■■
1590年(天正18年)に天下統一し日本国内の平定を成した秀吉であったが、彼の嫡男であった鶴松は翌1591年(天正19年)
8月5日に病没してしまった為、その年の12月28日に甥の秀次が関白に就任し豊臣家の後継者となり申した。京都における
豊臣家の政庁だった聚楽第(じゅらくだい、じゅらくていとも。京都府京都市上京区)が秀次に譲られた事で、秀吉は改めて
隠居館を築く運びになった。こうして選ばれたのが指月の地で、当初は館作りの居館が構えられる予定とされたようだ。■■
1592年(文禄元年)8月17日に場所が選定され、9月3日から工事が開始される。とは言え、この頃から朝鮮出兵が始まって
“天下の主”である秀吉に相応しい城…特に大陸側との外交交渉に用いられる事が意識され、豪壮雄大な城郭へと変化。
平安時代から「月見の名所」であった指月は、その当時眼下に雄大な巨椋池(おぐらいけ、木津川中流にあった湖)を眺め
大坂湾へと繋がる河川交通の要衝でもあったが、その巨椋池を城の堀として取り込む一方、池の中に巨大な築堤を構えて
物資の集約や陸上交通との結節点にも拡大利用した。巨椋池から本丸直近まで直結するように削り込まれた城の水濠は
舟入として使われ、瀬戸内海交通から川を遡って指月の城まで直接船で乗り入れる事を想定したものだった。言うまでも
なく、これは軍事輸送のみならず朝鮮や明の外交使節を招き入れ、秀吉の権勢を見せつける目的があっただろう。■■■
この頃になると秀吉に新たな実子・拾丸(後の豊臣秀頼)が産まれ、後継者の座を外された秀次は切腹。聚楽第は秀次の
権勢を払拭する為に廃絶され、いよいよ指月伏見城が豊臣政権の新たな中枢として意識されるようになった。築城工事は
聚楽第の古材を転用するなどして拡張されていき、それに先立って淀古城(伏見区内)の天守や櫓も移築され、城内には
無数の櫓が林立する堅固な構えになったと言われてござる。秀吉は既に1593年(文禄2年)頃には指月伏見城へと入居し
1595年(文禄4年)頃に一応の完成を見ていた。ただし、城下町の造営や諸大名の屋敷地造営は引き続き行われている。

一夜にして幻に消える■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところが1596年(文禄5年)閏7月12日の深夜、近畿地方を中心として大地震が発生する。近年の科学的な検証によると、
この地震は有馬―高槻構造線を震源断層とした直下型地震で、その断層ズレで起きた地震波の突き当たる地点が丁度
伏見の地であったと考えられている。この結果、指月伏見城は大破し、城内の建築物は悉く倒壊する被害を受けている。
火災こそ発生しなかったが、城内では600人を超える女中や人足が建物の崩壊で圧死したと言われる。かろうじて秀吉は
一命を取り留めた。同月18日には明の使節に対して馬揃え(軍事パレード)を行う予定であったが、この被災で中止され
地震の災厄を払底すべく、同年10月27日に慶長へと改元されている。よって、この大地震は慶長伏見地震と呼ばれる。
慶長伏見地震の後、伏見城は木幡山へと場所を改めて再建される事になった。故に、指月の伏見城は僅か4年の短命で
廃城となり申す。これ以後、城跡は町屋や耕作地へと変貌して、いつしか指月伏見城の存在そのものが忘れられるように
なっていった。宅地造成された現在では、殆ど何処にも城跡の痕跡は見受けられない。指月の城はこの辺りであった…と
伝承だけは残されていたが、確証を得られるようなものは何も存在していなかった。1908年(明治41年)からは指月城跡
付近を中心に陸軍の京都師団工兵第16大隊が駐屯しており、これまた指月の城から人々を“遠ざける”結果に繋がった。
太平洋戦争後は軍用地から解放され、今では集合住宅が多数建っている用地となってござる。■■■■■■■■■■■
“幻の指月城”を求める発掘調査も、すっかり住宅地となった現代ではなかなか行う事ができず、1999年(平成12年)JR
桃山駅の南側で小さな一角を掘り起こし、2009年(平成22年)伏見簡易裁判所の北側にある狭小な区画を調べるのみで
あった。だが2015年(平成27年)マンション建設に先立って4月〜7月の3ヶ月間、比較的大きな敷地を発掘する。有限会社
京都平安文化財が行ったこの調査で、遂に石垣遺構と埋没していた数々の金箔瓦が検出され、いよいよ指月伏見城の
確証となる物が出たと大騒ぎになり申した。6月20日には現地説明会も開催され、相当な賑わいになったそうだ。ただし、
この遺構は埋没保存される事となり、今は出土した石材のいくつかがマンション敷地の傍らに移設展示されているのみ。
また、京都市の文化財保護課ではこの石垣を指月伏見城のものではなく、後に木幡山伏見城の大名屋敷群造成により
構築されたものではないかと懐疑的な見方をしてござる。さりとて、指月の地で具体的な物証が出たのは大きな前進で、
京都市文化財保護課が翌年に行った公務員桃山東合同宿舎敷地内での発掘でも同様の金箔瓦が出てきている。今後、
指月伏見城を特定する調査研究が進む事を期待するばかりだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
写真は2015年の8月に撮影した、現地説明会会場だった場所。既にほぼ埋め戻されている。遺構らしき物は見えず残念!







山城国 伏見城(木幡山伏見城)

伏見城模擬天守

 所在地:京都府京都市伏見区
桃山町古城山・桃山町二ノ丸・桃山町大蔵・桃山町丸山
桃山町治部少丸・桃山町板倉周防・桃山町駿河
桃山町美濃・桃山町百軒長屋・桃山町伊庭・桃山町三河
深草大亀谷古城山・深草大亀谷安信町 ほか

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

■■■■
★★★■■



「2代目」伏見城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
指月伏見城が廃絶した後、改めて場所を変え構築された伏見城。桃山城との別称を持ち、洛南から洛中の朝廷を睨み
豊臣政権の中枢として機能した城でござる。大坂城(大阪府大阪市中央区)は豊臣家の“個人的な居城”とされた一方、
伏見城は“政務を行う城”と認識されるようになった。故に信長〜秀吉が政権を担った時代は「安土桃山時代」と呼ばれ
「安土大坂時代」とはならないのである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「伏見城」そのものが指月城と木幡山城の2期に分けられるのだが、木幡山城も豊臣期と徳川期の歴史に分けられる。
まずは豊臣期の話から。破壊された指月伏見城に代わり、その北東側にあった小丘陵・木幡山で新たな城を造営する
事になったのは1596年閏7月14日の話。慶長伏見地震から夜が明け、その翌日の事である。翌15日からは早速工事が
開始され、何と10月10日には本丸部分が完成したと伝わっている。焼けなかった指月城の古材を転用できた結果とも
云えるが、元々木幡山への移転計画が進行していたと考える向きもある。いずれにせよ相当な速さで築城が行われ、
1597年(慶長2年)5月には天守や御殿が完成。秀吉も入居した。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の縄張りは中心部に本丸を置き、その西側に二ノ丸(西ノ丸)、更に三ノ丸が繋がる。本丸の南には四ノ丸。そこから
反時計回りに山里丸、名護屋丸、松の丸、出丸(本丸の真北)、徳善丸、御花畑山荘、治部少丸(三ノ丸の西側)と連結
する渦郭式の縄張。角馬出状の出丸から更に北へ繋がるのが大蔵丸で、その東(松の丸の北)には弾正丸があった。
天守は本丸の北西隅に建っていた。曲輪の出入口は厳重な虎口で守られ、大手口は城の南西側、治部少丸と三ノ丸の
間に開き、他に東側にも東大手門が置かれていた。縄張としては見事な堅城と言う他ないが、一方で建物は内装だけで
なく外観までもが華麗な装飾に彩られ、「桃山城」の名の通りに絢爛豪華な城であったと言われる。まさしく“桃山文化”を
体現する第一級の文化財であった訳だ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

壮絶、伏見城攻防戦■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
豊臣政権はこの城を中核として運営され、秀吉も大坂と伏見を行き来していたが、1598年(慶長3年)になると体調を崩し
伏見城内で臥せるようになった。そして8月18日に62歳(数え歳)で薨ずる。没する直前から五大老や五奉行など、政権の
重鎮はこの城に詰めるようになっていたが、その中でも後事を託されたのは大老筆頭の徳川家康であった。故に家康は
秀吉没後から伏見城を自分の居城の如く扱い、秀吉亡き後の政権運営を執り行っていく。彼は秀吉同様に大坂と伏見を
行き来し、1600年(慶長5年)には自身に反抗的態度を取った会津の上杉景勝に対して宣戦布告。会津征伐を諸大名に
命じると共に大軍を率い畿内を出征していった。この折に家康から伏見城の守備を任せられたのが徳川家の老臣・鳥居
彦右衛門尉元忠(とりいもとただ)である。もうお分かりでござろうが家康の会津征伐は関ヶ原合戦の前哨であり、敢えて
畿内をガラ空きにする事で敵対勢力の決起を煽ったのである。果たして石田治部少輔三成らはその挑発に乗り、同志を
集めて家康追討の兵を挙げた。その矢面に立たされたのが鳥居元忠だ。伏見城を堅持する事で家康は政権の正当性を
担保しており、これを打倒するのが先ず初めに行うべき三成の戦略であった。大坂から家康を追い兵を繰り出すにしても
伏見に元忠が居ては邪魔でしかないのである。無論、元忠もそれを承知の上で在城しており、当城は三成方を阻害する
障壁として立ち塞がっていた。が、来たるべき決戦に向けて家康の手勢を減らす訳にもいかない。元忠は必要最低限の
兵力のみで城に籠り、かつ、可能な限り三成の邪魔をしなくてはならないのだ。すなわち、伏見城は玉砕前提の籠城戦を
運命付けられており、元忠は城を枕に討死する決意であった。家康が天下を取れたのは、その意図を理解して死ぬまで
働いてくれる類稀なる忠臣を伏見城に置いて行けたからであろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
元忠は1800程度(諸説あり)の兵で7月中から籠城を開始、対する三成方は宇喜多左近衛権中将秀家・小早川権中納言
秀秋・島津左近衛権少将義弘らの軍勢4万が包囲。さすが天下の堅城たる伏見城は容易に落ちず、また籠城勢も戦死
覚悟の奮戦を行って戦いは長引いた。されど多勢に無勢、じりじりと追い詰められた籠城軍は8月1日に全滅、伏見城は
落城する。この時、城内各所では火の手が上がり秀吉が築いた木幡山伏見城はほぼ全域で灰燼に帰した。半月近くも
かかった攻防戦を制した三成方はいよいよ東へ向かって進軍を開始する事になったが、これだけの時間を稼いだ事で
家康は自軍の結束を固め、また反転攻勢の体制を整える余裕が出来たのである。その結果は…皆様ご存じの通りだ。
なお、討死した元忠方兵士の血で染まった床板などが焼け残り、後に寺社などの建材に用いられ残存していると言う。
但し、この伝承がどこまで真実なのかは分からない。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

徳川伏見城の構築と消滅■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、天下の大戦を制した家康は名実共に権力者となって1601年(慶長6年)3月に伏見城へ入城し、その再建を指示。
翌1602年(慶長7年)中にはおおよその再建が成っている。これが徳川期の木幡山伏見城でござる。1603年(慶長8年)
2月12日、徳川家康が征夷大将軍の宣下を受けたのも伏見城での事で、徳川家の居城が江戸城(東京都千代田区)で
あったのとは別に伏見城がまだまだ“政権の城”として意識されていた様子が垣間見えよう。同様に家康の嫡子・秀忠が
2代将軍の宣下を1605年(慶長10年)4月16日に受けたのも伏見城での話である。伏見城の再建工事は以後も継続して
行われており、政権権威の浮揚に一役買っていたと考えられる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しかし徳川幕府は京都の城として二条城(京都府京都市中京区)も築いており、次第に徳川家での重要性はそちらへと
移っていった。また、幕府の柱石となる駿府城(静岡県静岡市葵区)や名古屋城(愛知県名古屋市中区)など数々の城を
築城していたため、相対的に伏見城をこれ以上整備する必要性は薄れた。大御所となった家康が駿府城へ転居した後、
伏見城の工事は停止、1607年(慶長12年)からは在番制になって久松松平隠岐守定勝(さだかつ)が城代になり申した。
久松定勝は家康の異父弟だ。徳川家は信頼できる縁者に城を預けたが、しかし将軍(大御所)自らが城を持つ必要は
無くなったと言える。大坂の陣を経て豊臣家が滅亡、徳川幕府の全国支配体制が完成した後は洛中にある二条城こそ
徳川家の京都支配の中心に据えられ、また将軍の城は江戸城として確定、伏見城の政治的意義が消える事になった。
よって1619年(元和5年)に伏見城の廃城が決定され、翌1620年(元和6年)から徐々に建物の破却が始まった。名目上
一国一城令(1つの令制国には1つの城のみに限るとする幕府の法令)に基づき伏見城は廃される事になったとされるが
“豊臣政権からの延長線上”となる政権首府の伏見城はむしろ忌避される存在になったのだろう。1623年(元和9年)7月
27日に徳川家光が3代将軍の宣下を受けたのを最後に伏見城は政治の表舞台として使われる事が無くなり、同年中には
完全に廃され申した。家光の頃までは伏見城の権威が残っていたと考えるか、いやむしろ家康を敬慕する家光が祖父に
倣った将軍宣下を望んだと考えるべきか?何にせよ、この頃には徳川家が伏見城を重んじる必要は消えており、以後の
将軍宣下は江戸城で行われるようになっていく。廃城に伴い、伏見城天守は淀城(伏見区内)へ移築される事になったが
後に計画は変更され、二条城へと移築された。しかし1750年(寛延3年)8月26日、落雷によってこの天守は焼亡している。

伏見城の“形見分け”■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
破城された伏見城跡に残る建築物はないが、解体された多くの建物が全国各地の城郭や寺社仏閣へと分与されている。
城そのものは不要となったものの、建物を諸大名や寺社勢力に分け与える事で“徳川幕府の恩義”を全国に広めた形だ。
廃材が支配体制の拡充に繋がったとなれば、幕府にとっては一石二鳥の効果だったのかもしれない。一方、跡地は元の
山林へと戻り、桃が植樹されたと言う。「桃山」の雅称はここから来ている“後付け”の名前なのだ。江戸期を通じて桃山は
伏見奉行所が管理し立入禁止とされていた。近代になると本丸跡地が伏見桃山陵(明治天皇御陵)になったため、桃山
一帯は宮内省(後に宮内府、現在は宮内庁)が管轄するようになり、相変わらず立入禁止のままである。■■■■■■■
一方、宮内省の管轄地から外れていた御花畑山荘曲輪跡地には1964年(昭和39年)伏見桃山城キャッスルランドという
遊園地が開園、大小連立式の模擬天守(写真)が建てられ申した。開業当初は賑わった遊園地だったが、次第に客足が
伸び悩み、遂に2003年(平成15年)1月31日で閉園となってしまう。遊園地の廃業により、この天守も取り壊される危惧が
あったものの、“地元のシンボル”を残す声が地域住民から上がり解体は免れた。こうした経緯に伴って京都市が2004年
(平成16年)遊園地跡地の再開発計画を立案、2007年(平成19年)4月1日から伏見桃山城運動公園として一般開放した。
但し、件の模擬天守は最新の耐震基準を満たしていない事が明らかになっており、中に入る事は出来ない。この天守は
大天守が5重6階の望楼型、小天守が3重4階、何れも鉄筋コンクリート造り。岡山藩主・池田家に伝わる国の重要文化財
洛中洛外図屏風(池田本)を元に建てられたもので、秀吉時代の天守を再現している。必ずしも古式に正確な再建とは
言えないが、桃山時代の気風は上手く表現しており、住民からの存続運動が巻き起こったのも納得。TVドラマや映画で
文禄〜慶長期の天守として撮影に使われる事も多々あり、“再現天守”としては上出来な建物であろう。遊園地敷地の
入口には同じく鉄筋コンクリート製の櫓門も建てられてござる。運動公園の周辺には堀跡や切岸の痕跡が残る。■■■
移築され現存する建物は多数。すべてを網羅する事は難しいので、代表的なものをいくつか挙げる。まずは櫓であるが
福山城(広島県福山市)伏見櫓(伏見城から移されたのでこの名前)が最も有名だろう。解体修理時に来歴の墨書きが
確認されており、この移築は間違いないものとされている。1933年(昭和8年)1月23日、旧国宝(現在は重要文化財)に
指定。3重3階の本瓦葺、初重と2重目が同大で3重目が望楼形式となる古式な姿を現在に留める。他方、江戸城に建つ
伏見櫓もその伝承があるものの、こちらは巷説に過ぎず本当は伏見城の遺構ではないようだ。■■■■■■■■■■
続いては城門。伏見区内にある御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)表門は伏見城の大手門を移築したものだと言われ、
1906年(明治39年)4月14日に国重文(旧国宝)指定、三間薬医門で本瓦葺切妻造の豪壮な門。豊国神社唐門・西本願寺
(浄土真宗龍谷山本願寺)唐門(書院正門)・浄土真宗慈眼山観音寺の山門・二尊院(天台宗小倉山二尊教院華台寺)の
総門(いずれも京都市内)も伏見城の移築門との伝承あり。豊国神社唐門・西本願寺唐門は国宝、二尊院総門は京都市
指定文化財。この他、10円硬貨の意匠として有名な平等院の境内にある旧南門も伏見城の薬医門であったとの伝承が。
兵庫県神戸市北区にある瑞宝寺公園の山門、浄土真宗松慶山浄照寺(奈良県磯城郡田原本町)の山門、天台宗北山
本山寺(大阪府高槻市)の中之門も伏見城から下賜された事を由来とするそうな。■■■■■■■■■■■■■■■■
茶室は北政所(秀吉正室)が創建として有名な臨済宗鷲峰山高台寺(京都府京都市東山区)に傘亭と時雨亭。どちらも
1936年(昭和11年)4月20日指定の国重要文化財。 琵琶湖に浮かぶ竹生島にある都久夫須麻(つくぶすま)神社本殿は
伏見城日暮御殿(ひぐらしごてん)の一部が移築されたものとの説。こちらも国宝、1953年(昭和28年)3月31日指定だが
それに先立ち1899年(明治32年)4月5日に特別保護建造物となっていた。滋賀県長浜市にはもう1つ、浄土真宗長浜別院
大通寺の本堂も伏見城から移築を繰り返してきたと言われ、1915年(大正4年)3月26日に国の重文(旧国宝)に指定。
広島県福山市の沼名前(ぬなくま)神社にある能舞台(1953年(昭和28年)11月14日指定、国重文)も伏見城の遺構。
伏見櫓と共に福山城へと移築されて、後に神社へ寄進されたとか。神奈川県横浜市中区の名勝・三渓園には月華殿、
元々伏見城の諸大名控えの間であったと言い、これも再移築で現在地に。1931年(昭和6年)12月14日に国重文指定。
とまぁ、まだまだ他にもある上、戦災焼失してしまった物まで含めると膨大な量。極めつけは石垣の移設で、大坂城や
淀城に石材提供された他、残念石や発掘出土した石が上記の御香宮神社境内や京都市立桃山東小学校の敷地など
近隣各所に展示されている。桃山東小の石垣展示は1984年(昭和59年)6月1日に京都市指定の史跡になってござる。
「伏見城」「桃山城」の知名度が広く浸透しているのも、全国に散らばるこれら残存遺構の御蔭か。■■■■■■■■■
それにしても、兎角「模擬天守」「コンクリ天守」と言うと城郭愛好家(原理主義者?)には嫌われるものなのに、この城の
復興天守だけは人気が高いのは何故だろう… (^ ^;■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・石垣・郭群

移築された遺構として
都久夫須麻神社本殿(伝日暮御殿部分)・豊国神社唐門(伝伏見城唐門)
西本願寺唐門(伝伏見城四脚門)《以上国宝》
福山城伏見櫓(旧松ノ丸東櫓)・御香宮神社表門(旧大手門)・高台寺傘亭と時雨亭
大通寺本堂と大広間・沼名前神社能舞台・三渓園月華殿(諸大名控えの間)
養源院本堂(天井板部材)・正伝寺本堂(天井板部材)《以上国指定重文》
二尊院総門《市指定文化財》・桃山東小学校内移設石垣《市指定史跡》
平等院旧南門(伝伏見城薬医門)・浄照寺山門(伝伏見城高麗門)・観音寺山門・瑞宝寺公園山門
本山寺中之門・守綱寺本堂(評定所)・福山城本丸御殿障壁画(伝伏見城御殿障壁画)
宝泉院書院廊下(天井板部材)・源光庵本堂(天井板部材)・蔭凉寺本堂(天井板部材)
各所石垣 ほか多数




(新・旧)二条城  福知山城