明智光秀、湖上の要塞を築く■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
惟任日向守こと明智光秀が琵琶湖の水辺に築いた城郭として有名。坂本(現在の地名表示では「坂本」と「阪本」が混在する)の地は
鎮護国家の大道場・比叡山延暦寺の麓に開け、琵琶湖の水運を握る港湾都市であると共に琵琶湖西岸を縦貫する街道・西近江路を
扼する要衝であった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
坂本築城の少し前に時を遡ると、尾張・美濃を制して日の出の勢いを得た織田上総介信長は、足利義昭を新たな将軍に擁立し中央
政界にも食い込むようになる。ところが越前の朝倉左衛門督義景はそれに対立、信長の妹婿であった筈の浅井備前守長政も朝倉に
味方し、浅井・朝倉連合軍と信長は1570年(元亀元年)から泥沼の抗争を繰り広げるようになった。徳川家康の援軍を得た織田軍と、
浅井・朝倉連合軍はこの年の6月28日、姉川の合戦で激突。この戦いで信長は勝利を収めるも、それだけで決着がついた訳ではなく
むしろ朝倉軍は積極的に琵琶湖西岸へ進出、現在の大津市北部まではその勢力圏に置いていたのである。これに対し信長は、朝倉
支配地域の直近に宇佐山城(大津市内)を築いて牽制、西近江路から洛中へ抜ける街道も付け替えてそれ以上の南進を阻止しようと
試みた。されど、この局面で比叡山延暦寺が浅井・朝倉方に同調し信長を追い詰める。延暦寺の介入に激怒した信長は、光秀を含め
配下武将に命じて1571年(元亀2年)9月12日、比叡山を焼き討ちし僧兵戦力を壊滅させた。これで寺社勢力の支援を失った朝倉家は
勢力を弱め、次第に南進戦略が採れなくなり敗退していく事になるのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうした前置きがあった上で、明智光秀の坂本築城が開始される。比叡山を壊滅させた信長は、光秀を勲功第一と賞して坂本に城を
築かせ、その城主に任じたのである。比叡山勢力の復活を阻止し、朝倉勢の南進を防ぐために智謀の士である光秀を坂本へと配した
訳だ。この時の様子は「永禄以来年代記」に「明智坂本に城をかまへ、山領を知行す、山上の木にまできり取」とあり、比叡山の山領を
押さえた光秀が坂本築城を大々的に行った事が見て取れる。また、その翌年(1572年(元亀3年))末に神道家・吉田兼見(かねみ)の
記した日記「兼見卿記」では「明智見廻の為、坂本に下向、杉原十帖、包丁刀一、持参了、城中天守作事以下悉く披見也、驚目了」と
あり、坂本城では天守が工事中だった事も確認できる。一般的に近世城郭の天守は、信長の安土城(滋賀県近江八幡市)に作られた
“天主”が最初だとされるが、坂本城はそれに先行するものなので、なかなか興味深い記録であろう。「兼見卿記」ではこの他に坂本城
天守が大天守と小天守の2棟から成っていた様子も描かれてござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
信長が近江全域を支配するようになり、安土城をはじめとする織田家の他の城郭も築かれていくが、坂本城はそれらの城とも連携し
信長の“琵琶湖ネットワーク”の一角を成すようになる。水辺に浮かんだ壮麗な姿は、当時来日していた宣教師・ルイス=フロイスが
「それは日本人にとって豪壮華麗なもので、信長が安土山に建てたものにつぎ、この明智の城ほど有名なものは天下にないほど」と
史書「日本史」に記録している。光秀は後に丹波攻略などで坂本を離れるが、城主としての地位はそのまま有していたようだ。1580年
(天正8年)には改修工事も行われた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本能寺の変と坂本城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しかし1582年(天正10年)6月2日、光秀は突如として主君に謀反を起こし、京都・本能寺に信長を襲撃した。本能寺の変である。当日、
光秀は丹波亀山城(京都府亀岡市)を出発して信長を攻め滅ぼしたのだが、以後は坂本城との連絡を密に取ろうとしていた。どうやら、
光秀の家族は亀山ではなく坂本に在住していたようだ。その為、事後の根拠地を坂本に求めたらしい。ところが畿内の制圧はなかなか
進まず、そうこうしている間に羽柴筑前守秀吉が遠征先の中国地方から大返しを敢行し“逆臣討伐”に向かってきた。結果、6月13日に
山崎の戦いで光秀は大敗、その日は戦場の近隣にあった勝龍寺(しょうりゅうじ)城(京都府長岡京市)に逃げ込んだが、夜陰に乗じて
城を抜け出し、逃亡する途中で落武者狩りに遭い討ち取られている。恐らくは勝龍寺城から坂本城を目指して落ち延びるつもりだった
ようだが、それは果たせなかった。他方、坂本城に居た明智一族は光秀敗死の報を聞いて翌14日に自害し、城は自焼した。坂本城の
留守を預かっていた明智左馬助秀満(ひでみつ)がこうした手配を行ったと言われている。秀満は光秀の娘婿とも、従弟とも言われるが
正確な所は不明。いずれにせよ光秀の重臣であった事は間違いない。秀満は城を焼くにあたって、城内の名物を敵に引き渡してから
整然と自決したそうで、その律義さは武士の鑑と賞された。また、光秀敗死を知って占拠していた安土城を引き払い坂本城へ戻ったと
いう秀満は、この時に琵琶湖の上を馬で渡ったという「左馬助湖水渡り」の伝説が残されており申す。■■■■■■■■■■■■■■
謀反人の城、という事でこれにて坂本城は廃されたと思われがちだが、秀吉は織田家旧臣・丹羽五郎左衛門尉長秀らに指示して城を
再興させている。この再建坂本城は翌1583年(天正11年)に完成。長秀の他、秀吉親族の杉原伯耆守家次(すぎはらいえつぐ)次いで
浅野弾正少弼長政が城主を歴任している。賤ヶ岳合戦の折など、湖西の守りを固めるのに重要な役割を担ったと推測されよう。ただ、
秀吉が豊臣姓を下賜され関白となり、天下の安泰を大坂・伏見に求めるようになると、坂本城は廃される事になる。1586年(天正14年)
秀吉は浅野長政に大津城(大津市内)の築城を命じ、坂本城の建材・石材を転用して新たな城を築いていく。大坂〜伏見を繋いだ淀川
舟運を延長すると、琵琶湖に辿り着く訳だが、その水運掌握を図るに瀬田川(淀川の琵琶湖流出部)起点に近い大津城を求めた訳だ。
坂本では瀬田川と距離がある上、既に比叡山勢力が政権に敵対する姿勢を薄れさせていた為、坂本よりも経済拠点となる大津に豊臣
政権の新たな統治城郭を作ったのだが、これによって坂本城は全く原型を残さない程の破却が行われた。そのため、現状では城址に
目立った遺構は残らない。ごく僅か、琵琶湖に水没した位置に石垣の基礎石が波に洗われている程度なので、渇水時以外はなかなか
それも目にする事が出来ないのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ほぼ遺構は壊滅…だが新発見が!■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1979年(昭和54年)城域各所で発掘調査が行われた。それにより10cm〜30cm程度の焼土層が検出され(秀満による自焼時のもの)て、
それより下部(光秀時代の坂本城遺構)には礎石建物や柵列、井戸・石組溝跡を確認。焼土層より上(丹羽長秀時代)にも礎石建物跡・
掘立柱建物跡・石組溝・貯水升遺構と言ったものが発見されている。他に出土物は瓦・壺・甕・鉢・茶碗・擂鉢・青磁・白磁・鏡・刀装具・
銭貨など。瓦は赤瓦と黒瓦の両方を確認している。推定される縄張りは、湖に面したほぼ正方形(元地形に伴い多少変形したもの)を
した本丸の手前に二ノ丸を置き、その二ノ丸を更に三ノ丸を囲う。湖に突出する状態だった本丸は現在、某計測機器企業の研究所が
建つあたりで(但し、近年この研究所は閉鎖されたらしい)私有地なので無断で立ち入る事は出来ない。二ノ丸はその西側の浄土真宗
西栄山蓮端寺〜天台宗東南寺があった一帯。この辺りにある細かい川(用水路)は往時の濠の名残だとか。なお、琵琶湖の湖岸線は
当時と比べてかなり変化しているので本丸跡地は二ノ丸以内にある他の干拓地と一体化し、島のようにはなっていない。そして広大な
三ノ丸は、酒井神社〜両社神社〜浄土真宗霊雲山順照寺までの空間。その外側に坂本城址公園(都市公園湖岸緑地北大津地区)が
あり、駐車場が数台分あるので車はそこに停められる。御手洗も同様。余談だが、ここには明智光秀の石像があって彼の遺徳を讃えて
いるのだが…この像はどうみても日本の戦国武将と言うより、三国志か何かに出てきそうな中華風の武人像?と言った感じで、イマイチ
明智光秀の容貌には思えない(苦笑) 制作者の方には申し訳ないのですが、素直な感想と云う事で (^ ^;■■■■■■■■■■■■
と言う事で、「光秀の城」として名前だけは有名な坂本城なのだが、もともと平城な上に遺構が殆んど残らないという状態なので現地へ
行ってみても“これ”と言うような見どころはない―――と言うのがこれまでの状況だったのだが、2023年(令和5年)になってから新しい
展開を見せるようになった。三ノ丸跡地と考えられる空き地が宅地造成される事となり、それに先立ち10月から発掘調査が行われた。
すると高さ約1m×およそ30mの長さに亘って石垣が発見されたのだ。従来、ここに石垣や堀は無いと考えられていた位置だが、これで
坂本城三ノ丸の規模や構造が解明される端緒になると想像され、翌2024年(令和6年)2月の10日と11日に現地説明会が行われると
全国から2000人以上の見学者が殺到して「無いと思われていたモノがあった」事に大きな衝撃が走ったのである。城郭愛好家からは
貴重な遺構の保存を望む声が上がり、大津市でも発掘結果公表前の2023年12月の時点で、宅地開発の見直しを事業者側へ要請。
反響の大きさに、開発事業者は2024年2月19日、大津市長へ工事中止要請の受託を伝達した。これにより、発見された石垣は保護・
活用される方向に舵が切られた訳である。今後は遺構が適切に保全され、常時一般公開されるよう望むと同時に、宅地開発の中止を
即決して下さった開発事業者にも最大限の敬意を表したい。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そんな感じで流動的な坂本城の現状であるが、城址碑だけはそこかしこにあり、上記の城址公園や本丸跡地前などに散在するものの
本丸跡地の石碑は「某計測機器企業の研究所の案内」に間違えそうな趣きなので写真映えしないのが残念である。とりあえず当頁では
二ノ丸跡で見つけた“ちょっとオシャレな”?案内板と石碑を御紹介しておく。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
廃絶したと見られる坂本城の建築だが、移築門と伝わるものが2棟残存。どちらも大津市内、坂本城跡に近い寺に残されているもので、
一つ目は天台真盛宗戒光山兼法勝西教寺の総門。西教寺は坂本時代の明智家墓所となっており、光秀の正室・熙子(ひろこ)の墓も。
彼女は山崎の戦いで光秀が敗れた後、夫に殉じて自害したとも伝わるが、近年の研究ではそれ以前に亡くなっていたようなので、夫が
逆臣となった事は知らぬまま葬られた、と思いたい。もう一つの移築門は天台宗紫雲山聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)山門(表門)で
こちらは2014年(平成26年)9月18日に国の重要文化財に指定されている。この他、来歴からすると大津城へ移築・転用された古材が
ある筈だが、大津城も廃城になっているのでその行く末はどうなったか分からない。大津城の古材も更に他の城へ転用されているので、
もしかしたら、元は坂本城の建材がどこかに生き残っているのかも―――?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|