近江国 大森陣屋

大森陣屋跡石碑

 所在地:滋賀県東近江市大森町
 (旧 滋賀県八日市市大森町)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

■■■■
■■■■



「出羽最上氏の」陣屋が近江に…■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東近江市の大森町、滋賀県道46号線と同170号線が交わる「大森町」交差点に写真の石碑がある。その隣には東近江市立
玉緒(たまお)小学校が。この小学校敷地一帯が江戸時代の大森陣屋跡だと言われている。陣屋の主は最上(もがみ)氏。
最上氏と言うと「あの山形の?」と思われるだろうが、その最上氏である。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
近世最上氏の先史となる戦国期までの話は省くが(山形城の項を参照)、江戸幕府成立時に最上出羽守義光(よしあき)が
57万石もの大封を得ていながら、彼の晩年に長男・修理大夫義康(よしやす)が急死した為、2男・駿河守家親(いえちか)が
なし崩し的に家督を相続。これを家臣団が快く思わぬ状況の中、その家親も早世したので家親の嫡男・源五郎家信が継承。
反抗的な家臣らは義光の4男である山野辺光茂(やまのべみつしげ、後に義忠(よしただ)と改名)を主君として奉戴、対する
家信は「父(家親)は家臣らに毒殺された」と幕府に訴え、最上家は御家騒動の状態となった。藩祖・最上義光が徳川家康と
盟友関係にあったことを鑑み、幕府はこの騒動を穏便に収めようとするが両者とも譲らず、遂に1622年(元和8年)8月21日、
最上家は幕府から改易処分を受け57万石の領土を失う事になる。斯くして家信は山形を去り近江国蒲生郡・愛知(えち)郡
甲賀(こうか)郡と三河国内に合計1万石という極小な石高を与えられる。その拠点となったのが大森の地だった。■■■■
改易の後、家信は義俊(よしとし)と改名。家信の「家」の字は徳川家康から片諱を与えられたらしく、改易を憚っての改名と
見られる。改易当時は18歳(数え年)と若く、壮年に成長した暁には改めて6万石に加増するとの話もあった義俊であったが
結局1631年(寛永8年)11月22日、僅か27歳で病没したのでそれも叶わなかった。それどころか、跡を継いだ長男の駿河守
義智(よしとも)は生まれたばかりだったため、領地を蒲生郡周辺のみに減らされ、5000石の交代寄合旗本とされてしまう。
1655年(明暦元年)義智は大森に陣屋を構築。以来、大名格を失った最上家は幕末まで旗本のまま続き、大森陣屋は旗本
陣屋として存在した。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
義智の後、義雅―義如―義章―義隆―義郷―郷倍―義溥―義実―義昶―義x―義連と続いて明治維新を迎える。版籍
奉還を経て陣屋は廃され、諸建築は軒並み破却・解体された。移築されたものは会所の建物が旧玉緒村役場の庁舎として
1930年(昭和5年)まで使用され、陣屋表門が天台宗阿育王山(あしょかおうざん)石塔寺(東近江市内)山門に転用。また、
陣屋の玄関建築が天台宗玉尾山長福寺に移築されているとか。この長福寺は陣屋跡のすぐ傍にある寺。石塔寺の山門や
長福寺堂宇は現存している。陣屋敷地跡は1922年(大正11年)から上記の通り玉緒小学校の敷地になり申した。■■■■
ところで、改易された出羽山形の最上家が近江の大森へ移されたのは、最上義光が文禄の役の際に秣場(まぐさば)として
豊臣政権から与えられた経緯があっての事とか。その当時、大森の地を治めていたのは布施大学友次(ふせともつぐ)なる
地侍で、彼は最上家臣に加えられた。布施氏が戦時に拠ったのは大森町域の南端にある布引山腹に築かれた大森城だが
平時には大森集落の中に館を構え、そこに居住していた。1983年(昭和58年)県道工事で大森陣屋跡が埋没する事になり
それに伴って発掘調査を行ったところ、陣屋遺構としての遺物のみならず、それよりも下の層、恐らくは布施氏居館であった
頃の遺構も確認された。よって、大森陣屋は最上氏が新造したと云うよりも旧来の居館を転用したものと考えられよう。■■
現状での痕跡は何も見受けられない陣屋だが、最上氏や布施氏が連綿と使い続けてきた気風は感じられる史跡でござる。







近江国 後藤氏館

後藤氏館跡 土塁

 所在地:滋賀県東近江市中羽田町字後藤堀
 (旧 滋賀県八日市市中羽田町字後藤堀)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★☆■■■
■■■■



教科書にも出る「観音寺騒動」の原点■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
滋賀県史跡としての名称は後藤館となっている。南近江の守護大名・佐々木六角氏の重臣であった後藤氏の居館址。館を
築いた人物の名として後藤高恒なる者が挙げられる事もあるが、詳細は不詳である。■■■■■■■■■■■■■■■
後藤氏の出自は不明、当然ながら築城年代も分からぬが、室町時代前期からその名が見え、六角氏家老職となっていた。
特に戦国時代、六角氏の最盛期を作り出した六角左京大夫義賢(よしかた)の重臣として辣腕を振るった後藤但馬守賢豊
(かたとよ)は権勢並ぶものなく、同じく六角家臣として精勤した進藤氏と合わせて“六角の両藤”と尊称されている。義賢は
賢豊を重用し統治基盤を固めたが、その義賢が1557年(弘治3年)に隠居して嫡男の右衛門督義治(よしはる)が六角氏の
当主になると、この情勢に変化が現れる。隠居したとは言え隠然たる権勢を保持していた承禎(じょうてい、義賢が出家)の
影響力を脱し、当主として独自の施策を行いたかった義治は承禎の腹心にして家中の重鎮である賢豊を排除せんとした。
こうして1563年(永禄6年)10月1日、義治は居城・観音寺城(滋賀県近江八幡市)に賢豊とその嫡男・後藤壱岐守の父子を
誘い出し殺害してしまう。ところが、家臣団の柱石と言える後藤父子を殺した事は六角家中に激震を招き、遂には10月7日
六角義治のみならず父の承禎も観音寺城を追放された。家臣らは主君への不信感を爆発させたのである。■■■■■■
程なく六角父子は観音寺城への帰城が赦されたものの、「観音寺騒動」と呼ばれるこの事件は六角氏の弱体化に繋がり、
1567年(永禄10年)4月28日に「六角氏式目」と呼ばれる分国法の制定を余儀なくされている。通常、戦国大名の分国法は
大名が家臣・領民を統制する為に制定するものだが、六角氏式目は家臣側から大名権力を抑制する内容として作られて、
六角義治はそれを認めざるを得なくなり制定されたものだった。このように、後藤氏の去就はそのまま大名である六角氏の
盛衰に影響する重要なものだったのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

館の廃絶と現状■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
賢豊の没後、後藤家の家督は2男の喜三郎高治(たかはる)が継承した。彼は父の仇である六角義治に敵対したものの、
六角氏式目の制定に伴って六角氏重臣の席へ復帰。されど承禎や義治には見切りを付けていたのであろう、織田信長が
足利義昭を奉じて上洛する際、六角氏が観音寺城から排除されると早々に織田家へと鞍替えしている。以後、織田家中で
近江衆の1人として働くようになったが、本能寺の変に於いては明智日向守光秀に加担。光秀の敗死によって所領を失う。
恐らくこの頃までに後藤氏館は廃絶していたと考えられるが、後に後藤高治は戸賀十兵衛尉と名を変え蒲生飛騨守氏郷
(がもううじさと)の家臣に組み込まれている。蒲生氏も元々は六角家臣。同郷の誼で命を長らえたと言うべきか、はたまた
かつての同輩だった蒲生氏に臣従しなくてはならなかった“時代の悲哀”と言うべきか。ちなみに、氏郷の父・左兵衛大夫
賢秀(かたひで)の正室は後藤賢豊の妹なので、高治と氏郷は義理の従兄弟と言う事になる。■■■■■■■■■■■■
後藤氏館の跡地は東近江市の中羽田町、中羽田町集落センターの南東側にある宅地や水田一帯。単郭方形館の形式で
西面が約120m・東面が約100m×東西およそ100mという変形四辺形の敷地。そこには断片的ながら巨大な土塁と、門址の
見事な石垣が残されていて、この土塁は基底幅11m×高さ3mもあり(写真)圧巻の存在感を有している。1983年3月28日に
滋賀県史跡に指定されたが、それに先立ち1981年(昭和56年)に発掘調査と整備が行われた。その結果、敷地内部からは
井戸跡・厠(便所)跡・柵跡などが検出され、その結果から主要建物は敷地の北部中央付近に在ったと推定される。建物は
掘立柱建築だった。また、室町後期の各種遺物も出土している。跡地の南縁には側溝跡が確認され、更に土塁の外側に
幅6m〜10.5mを数える大規模な堀跡も残る。この明確な堀跡が、現地の小字(あざ)名「後藤堀」の由来でござろう。■■■
比較的小ぶりな武家居館ながら、平野部の中で宅地開発に飲み込まれる事もなく、開拓で土塁や堀が均される事もなく、
奇跡的に遺構が残存する平城。ここまで訪れる道程は大変だが、六角氏重臣として歴史的意義も高い後藤氏の館なれば
一回は見ておくべき史跡と言えよう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

井戸跡・堀・石垣・土塁・郭群
城域内は県指定史跡





犬上郡内諸城郭  玄蕃尾城