「鵜殿氏」と言うと…■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
三重県の最南端部、南牟婁郡(みなみむろぐん)紀宝町にあった丘城。鵜殿地区は、平成の市町村大合併の中でもかなり遅めの
2006年(平成18年)1月10日に紀宝町と合併、それまでは鵜殿村として存在していた。この鵜殿村は当時、日本で一番小さな村で
(市町村としては高知県香美郡赤岡町(当時)が最小)面積僅か2.88kuしかなかった。何せ鵜殿村は東西×南北それぞれ約1.8km
程度しかなく、紀宝町に合併した今では村の全域が「鵜殿」の住居表示となっている程だ。そんな鵜殿地区の中、紀宝町役場から
550mくらい西へ行った所に紀宝町ふるさと歴史館があり、その裏山(西側)が鵜殿城跡。車は歴史館の駐車場に停車可能。敷地
一帯はふるさと歴史公園…と称する児童公園になっており、来訪してまず目にするのが児童遊具なので少々不安になるのだが、
そのまま山を登れば、堀切や土塁の遺構が現れる。この山は標高40.5m、つまり比高40mの小丘陵で、山頂部一帯をほぼ円形の
曲輪とし、どうやら曲輪内部を平坦に造成した残土を土塁として掻き揚げている。山容(と言うほどの山でも無いのだが)は南北に
細長いので、曲輪の南側と北側にそれぞれ堀切を掘削して遮断線としているが、基本的にはそれだけの単郭城郭である。写真は
曲輪の内部から見た土塁で、風化して“薄くなった”土塁が、それでも緩やかに円弧を描いている様子は良く分かろう。鬱蒼と生い
茂る木々の向こうには鵜殿の街並み(と言うか、眼下の工場)と鵜殿港そして熊野灘が眺望できるのだが、どうやら鵜殿城の裏手
現状で紀宝町立矢渕中学校の敷地を挟んだ西側にもっと高い山があり(こちらは標高108.2mと桁が上がる)、そこに詰の城となる
飯盛口城があったそうで、鵜殿城はあくまで周囲の監視を主眼とした城だったのではなかろうか。■■■■■■■■■■■■■
築城の年代や起源は不明だが、現地の豪族・鵜殿氏の城と伝わる。平安中期、藤原北家の左近衛中将・藤原実方(さねかた)が
熊野別当(熊野神域の統括を行う者)の娘に子を産ませ、そこから発生した家系が鵜殿氏に繋がるのだとか(諸説あり)。若しくは
高倉下命(たかくらじのみこと、神話上の人物で神武天皇に霊剣を献上したとされる)の末裔とも言われ、虚実入り混じるも総じて
“高貴な血筋”を強調した遠祖を持つ、とされている。いずれにせよ熊野の宗教的権威を背景とし紀宝町周辺に勢力を得た一族で
恐らく鎌倉時代には既に鵜殿城を根拠地としていたと想像される。南北朝動乱期、紀伊半島の諸豪族は南朝方・北朝方の其々に
分かれ戦ったが、鵜殿氏は1341年(興国2年/暦応4年)それまで属していた南朝方から北朝方へと鞍替えしたため、この城は南朝
勢の攻撃を受ける事となった。この年の9月3日、北朝軍との戦いに勝利した相野谷(おのだに、現在の紀宝町北部)の南朝軍は
同月18日に鵜殿城を包囲。攻城戦は日夜続いて4日間に及ぶが、遂に落城せず21日に撤退するに至った。鵜殿城は立派な実戦
城郭だったのである。その後、南北朝合一にて一旦は平和な時が訪れ、鵜殿氏の中には海運交易の縁から三河国へと移住する
者が現れる。そう、鵜殿と云う名に聞き覚えのある方もいるだろう。駿遠の太守・今川家の家臣の中に鵜殿氏が居るのだが、その
祖となるのはここ南紀の鵜殿氏だったのだ。結局、戦国騒乱の本格化に伴い紀伊鵜殿氏は歴史の闇へ消え、鵜殿城も廃れたが
他方、三河へ移った鵜殿氏は今川家、後に徳川家に仕えて江戸幕府旗本として存続していった。■■■■■■■■■■■■■
そんな鵜殿城跡は1974年(昭和49年)2月1日、鵜殿村(当時)指定文化財となり現在に至っている。■■■■■■■■■■■■
|