尾張国 坂部城

坂部城址碑

 所在地:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字栗之木谷

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★☆■■■
■■■■



阿久比の城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
久松(ひさまつ)氏の居城。当時は阿久比・阿久居・英比(いずれも「あぐい」)城、阿古屋(あこや)城とも呼ばれた。■■
久松氏は菅原道真の末裔と伝わる家柄で、南北朝期に南朝方の有力武将として活躍し、その功により久松弾左衛門尉
道定が尾張国知多郡阿古屋庄7000貫を領し土着したのでござる。室町時代には尾張国守護・斯波氏に従い、斯波氏が
没落した後は台頭してきた織田氏に従う。坂部城が築かれたのは15世紀末頃、久松肥前守定益の手によるものだとか。
定益の後、久松氏は定義―定俊(俊勝)と代を重ね、城も整備されていった。地誌「尾張誌」には「坂部村にあり、其の跡
東西四十間(約73m)南北五十間(約90m)英比の城ともいふ。久松佐渡守菅原俊勝の居城なり」と記されてる。■■■■
久松氏が歴史的に注目されるのはこの11代・佐渡守俊勝の時代の話だ。近隣にある刈谷城(愛知県刈谷市)の主・水野
下野守忠政は娘・於大(おだい)の方を1541年(天文10年)に岡崎城(愛知県岡崎市)主・松平次郎三郎広忠へ嫁がせて
松平氏や、その背後に控える今川氏と誼を通じようとする。1542年(天文11年)12月26日には2人の間に嫡男・竹千代が
生まれ、水野氏と松平氏の縁は益々深まったかに見えた。ところが1543年(天文12年)忠政が死去し、水野下野守信元
(於大の方の兄)が水野家を継ぐや方針転換をし、織田家に臣従。水野家と松平家は絶縁状態になってしまった。この為
広忠は於大の方を離別し、実家に差し戻してしまったのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

再嫁した於大の方■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その於大の方が再婚したのが久松俊勝。俊勝は既に先妻との間に嫡男・弥九郎信俊がいたが後妻として入った於大を
大切にし、康元・康俊・定勝の3子を儲けた。一方で於大の方は3子そして信俊を慈しむのと同じく竹千代の行く末を案じ
母子離れ離れながらも、常に手紙を送るなどして音信を絶やさなかった。斯くして、竹千代は長じて松平蔵人佐元康と
名乗り、今川家の属将として不遇の地位にあったものの名将の才を花開かせようとしていた。1560年(永禄3年)5月に、
今川治部大輔義元が上洛の兵を起こした際には三河衆を率いての先鋒を命じられ尾張へ進軍、今川勢の橋頭堡たる
大高(おおだか)城(愛知県名古屋市緑区)へと糧秣の搬入を見事成功させたのである。そして今川軍と織田軍の戦が
明日にも始まろうかという同月17日、密かに大高城から抜け出した元康は坂部城へ駆込み、於大の方と対面を果たす。
本来ならば、織田方の久松氏と今川方の松平氏は敵同士。一軍の将である元康がのこのこと敵地の城に乗り込むなど
ありえない事であったが、岡崎で別離して以来17年ぶりの親子再会は、翌日からの激戦に死を覚悟した元康が母へと
今生の別れを告げにやって来たものでござれば、城主の俊勝はこれを黙認したのでござる。突然の再会に驚き、そして
喜びつつも、息子の前途を案じる於大の方の心情や如何ばかりであっただろうか。■■■■■■■■■■■■■■■■
ところがこの戦いは意外な顛末を迎える。義元は織田信長の奇襲に討たれ落命。元康は今川家のくびきを逃れ、旧領
三河国を回復するのである。その上、松平家は織田家との同盟を結び、晴れて松平家と久松家も大々的に友好関係を
持つ事ができるようになる。これを受けて1562年(永禄5年)俊勝は信俊に坂部城主の座を譲り隠居、妻の於大や3人の
子を連れて岡崎城へと居を移した。於大の方は遂に竹千代と共に暮らせる日々を得たのである。■■■■■■■■■
この後、元康は改名し徳川家康と名乗るようになった。後の江戸幕府初代将軍、あの家康だ。■■■■■■■■■■■

久松家の悲劇と発展■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
他方、坂部城の信俊はそのまま織田信長に属し、信長重臣の佐久間出羽介信盛配下として数々の戦に出陣していた。
ところが石山本願寺(大阪府大阪市中央区)と交戦中の1577年(天正5年)信俊は信盛から去就を疑われ、敵方である
本願寺(甲斐武田氏とする説もある)に内通した嫌疑をかけられて、大阪四天王寺で切腹させられてしまう。間髪置かず
坂部城も信盛の軍勢に襲われ、信俊の遺児である小金丸や吉安丸、城代家老の坂部藤十郎らは逃げる間もなく紅蓮の
炎に飲み込まれたのだった。このようにして落城した坂部城はそのまま廃城。■■■■■■■■■■■■■■■■■■
先妻との子とは言え実子同様に信俊を可愛がっていた於大の方は深く悲しんだが、そののち家康が天下を取るに至り、
久松家に残った3人の子、即ち康元・康俊・定勝は家康の実弟として厚遇され、徳川一門と同様に扱われる事となった。
こうして久松家は松平の姓を与えられ久松松平家が成立。久松松平因幡守康元は下総関宿城(千葉県野田市)2万石、
豊前守康俊は遠江掛川城(静岡県掛川市)3万石、隠岐守定勝は伊勢桑名城(三重県桑名市)11万石の主とされ、家を
明治まで残す。於大の方の無念は晴らされたのだ。彼女は1602年(慶長7年)8月28日に京都伏見で没するものの、その
翌年、1603年(慶長8年)には同じく伏見で徳川家康が征夷大将軍に任じられ、江戸幕府が開かれ申した。平和な時代の
到来にあわせて、戦国期の遺構である坂部城の跡は忘れ去られ、桑名城主・松平越中守定綱(さだつな、定勝の3男)が
坂部城跡に松・杉・檜を各1000本植樹。城跡は平和利用されるようになり、元の山林へと戻っていったのでござる。■■■

小さな公園となった城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在の坂部城敷地はすぐ近くにある曹洞宗龍溪山久松(きゅうしょう)寺洞雲院という寺が管理し、城山公園として一般
公開されている。名鉄河和線坂部駅から徒歩圏内(約400mほど)にあり、数台分の駐車場もあるので交通の便は良い。
公園の隣に町立図書館がある為それを目指していくと良いだろう。その図書館を建設するに先立ち1982年(昭和57年)
坂部城調査団による発掘調査が行われている。発掘で判明した城の規模は東西36m×南北54m程度、「尾張誌」での
記述よりだいぶ小さいが、これは後世の開発や造成で城山が削り取られた為であろう。城址の西側や南側には空堀が
残存、児童公園になっている主郭内部においても僅かながら当時の土塁と思われる遺構が残る。このため、城跡敷地
3077uが1988年(昭和63年)7月1日に町指定の史跡とされており申す。図書館の西に阿久比町立城山保育園があり
その更に西側辺りがこの近辺の最高標高地点(海抜55m)を示す小山。坂部城はその山頂から阿久比川へと突き出た
山麓台地末端に当たり、城内の標高は20m、坂部駅周辺は11mなのでおよそ10m程の比高差を利用した台地城郭だ。
最後にちょっとだけ余談。ここまで於大の方を中心に話を進めてきたが、その夫・久松俊勝の旧名は長家(ながいえ)と
言う。一方、松平元康が改めた名は徳川家康。ご承知の通り、後の徳川将軍家は「家」の字を通字としている訳だが、
家康の「康」の字は祖父(広忠の父)・松平次郎三郎清康(きよやす)に因んだもの、では「家」の字は?と言えば、継父
(生母・於大の方の再嫁先である為)と言える久松長家から採ったとする説がある。後に長家が俊勝へと改名したのは
東海の太守へと成長した徳川家康に遠慮して「家」の字を憚ったためとされ、結果的には「俊勝」と「家康」の関係性が
見えづらくなってしまったが、もしこの説が正しいならば徳川宗家の通字「家」は久松家に由来する事となろう。家康が
俊勝を敬慕したのは、桶狭間直前の母子再会を看過してくれた恩義に報いる為だった―――かは定かではない。■■■



現存する遺構

堀・土塁・曲輪群
城域内は町指定史跡







尾張国 亀崎城

亀崎城址碑

 所在地:愛知県半田市亀崎町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

■■■■
■■■■



水軍の名将・稲生政勝■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
正確な築城年は不明だが、1543年5月という推測が為されている。時の刈谷城主・水野信元が知多半島南部へと勢力を
伸ばした際に、水野家配下の船奉行・稲生(いのう)七郎左衛門政勝(旧名・重勝)が派遣されて亀崎の地に城を築き、
城主に任じられたという。この時期が1543年5月だったため築城時期もそれに準ずるのではないかと言われており申す。
これに先立って、信元の妹・於大の方が三河松平家に嫁ぎ竹千代(後の徳川家康)を産んでおり、その縁から政勝の子・
政国は松平(徳川)家に仕えていた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
亀崎城の立地は神前(かみさき)神社の裏山(「富士山」と呼ばれていた)にして衣浦湾の監視を行うのに絶好の場所。
水軍操術に長けた政勝がこの城に入った事で水野家は三河沿岸の制海権を握った。亀崎城を基点とし勢力を伸ばした
稲生氏。元来、稲生氏は伊勢国奄芸(あんき)郡稲生(現在の三重県鈴鹿市稲生)の出自とされ、操船術を見込まれて
水野家に招かれ家臣に加わったと言われる。その折、重勝は政勝と改名したそうだ。政勝の後は末子の与七郎政清が
継ぎ、更に猪右衛門重政、弥太郎重房へと受け継がれていく。この間、桶狭間合戦や織田信長の伸張、本能寺の変を
経て水野氏と稲生氏は徳川家臣に組み込まれ江戸時代を迎えるようになる。ただ、その頃には亀崎城は廃城となって
いたようでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところで、政国が既に徳川家臣になっていた事は述べたが、同じく家康に近習するようになった政清は大御所となった
家康の話し相手として駿府に侍り、重政が率いる亀崎水軍は1614年(慶長19年)大坂冬の陣において豊臣方の軍船を
21隻も捕獲する功を立て、その中には豊臣家の大船として名高い大坂丸も含まれていたのでござる。こうした大手柄を
以って、稲生氏は尾張徳川家に仕えるようになり、名古屋城(愛知県名古屋市中区)三ノ丸に屋敷を構えて後世に家を
遺したのでござった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

城址は“世界遺産”の催事が行われる神社に■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
亀崎城址の現状は児童公園。衣浦大橋の西側、国道247号線に沿った場所にある神前神社の裏側が啓開され、亀崎
県社児童遊園とされており申す。周辺には土塁と思しき遺構が散見されるが、あまり明瞭なものではない。とりあえず
主郭部だった頂部に写真の城址石碑が建立されている。城山は標高19mを示すこの頂部のみなのだが、比高15m程の
高さを有している。小規模な水軍拠点城郭であり、現在は周囲に住宅が密集しているため、あまり史跡としての遺風は
見受けられぬものの、海に隣接した急峻な場所なのは確かなので、往時には“使いやすい”港湾拠点だったのだろう。
なお余談ではあるが、神前神社の名前を聞いてピンと来られた方もいらっしゃるだろうか。こちらの神社では毎年5月に
亀崎潮干(しおひ)祭という祭礼を行っており、壮麗な山車が海岸を曳き回される。この山車は1966年(昭和41年)1月
17日に愛知県有形民俗文化財と指定され、祭りの山車行事は2006年(平成18年)3月15日に国の重要無形文化財と
なったのみならず、2016年(平成28年)11月30日ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録行事の1つとされた。
そう、亀崎城の目の前では世界遺産(と、分かり易くここでは記しておく)の祭りが執り行われるのだ。■■■■■■■■



現存する遺構

土塁・曲輪群







尾張国 緒川城

緒川城址碑

 所在地:愛知県知多郡東浦町

大字緒川字古城・大字緒川字羽城
大字緒川字屋敷参区

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

■■■■
■■■■



水野氏の勢力拡大につれて■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東浦町役場の北北東250m程の位置にある小さな公園「古城児童遊園」一帯が城址。緒川(おがわ)は、旧名で小川や
小河とも記した。この地では室町時代前期に竹内直道が高藪(たかやぶ)城を築き、以後竹内氏5代が用いたのだが
5代目の直玄が水野氏へ服属した為、城は水野氏に接収される。その水野氏は尾張源氏の一族で、もともとは尾張国
知多郡阿久比郷小河(つまりこの場所)に居住しており、小河氏を名乗っていた。それが鎌倉幕府成立期に春日井郡
山田庄水野(愛知県瀬戸市)へと居を移して水野姓を称し、室町時代〜戦国期に勢力を拡大して再び小河(緒川)へと
進出したのである。これを受けて1475年(文明7年)水野蔵人貞守が高藪城を取り込む形でその南側に隣接する新城を
構築した。これが緒川城の創建由来でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
水野氏は貞守の後、下野守為則―蔵人賢勝(賢正)―下野守忠政と続いていくが(系譜には諸説あり)その間本拠地と
され続けていたのがこの緒川城だ。1533年(天文2年)忠政は新たな本拠として刈谷城を築き居を移すが、旧来からの
拠点である緒川城は嫡男の下野守信元に守らせる。しかしその忠政が1543年に没し信元が跡を継ぐと、父と同じように
刈谷城へと移ってしまった。更に1575年(天正3年)武田氏への内通を疑われた信元は主君である織田信長に追われ、
遂に討たれてしまう。こうした経緯を経たため、この年に緒川城は廃城の憂き目を見たのでござった。■■■■■■■

古城から新城へ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5年を経た1580年(天正8年)晴れて水野氏の復権が成り、緒川の地には信元の弟・清六郎忠守(ただもり)が入部して
かつての高藪城を再興する形で城を再建。このため旧来の緒川城は緒川古城(ふしろ)と呼ばれ、高藪城域の新城を
緒川新城と区別する。その後、関ヶ原合戦の恩賞として1601年(慶長6年)水野備後守分長(わけなが、忠守の甥)に
緒川城が与えられ、1万石(正確には9820石)を以って緒川藩が成立した。しかしその分長は1606年(慶長11年)6月、
1万3000石に加増された事で新城城(愛知県新城市)へ移封された。よって、緒川は尾張藩領に併合され城は廃城。
これにて緒川城の歴史は閉じたのでござった。(1644年(正保元年)廃城説もある)■■■■■■■■■■■■■■
現在、城跡の中心部は先述の公園になっていて石碑(写真)と案内板が立つも、周囲は宅地化されて殆んど遺構は
消滅している。かつての縄張に当てはめると、概ね城の敷地は北を底辺・南を頂点とする逆三角形の形状をしており
その内部はいくつもの曲輪に分割され複雑な様相を成していたようだ。旧高藪城は城の北辺部分、現在は屋敷参区と
呼ばれる区域にあり、そこから南の古城(ふじろ)地区が主郭、南端部が羽城(はじょ)と言う小字(あざ)に相当する。
屋敷・古城・羽城などなど、これら旧字に城の名残を垣間見えよう。主郭は長方形で、東西83m×南北95mを数える。
城跡部分は周辺の平地より平均5mほど高く、高低差を利用した台地城郭だと言えるが、ほぼ平城と分類されている。
一帯が微高地にあるので僅かに土塁か切岸か?と思えるものがあるものの、しかしそれも明瞭ではござらぬ。唯一、
緒川新城の大手門が近隣にある曹洞宗宇宙山乾坤院(けんこんいん)の総門として移築され、城の経歴を現在に
伝えるのみ。薬医門形式のこの総門は2005年(平成17年)8月10日、東浦町の有形文化財に指定されている。■■■
その一方、東浦町は水野氏所縁の地を売りにして観光誘致を活性化させており、緒川城跡の隣に大きな緑地公園を
創立し於大公園と名付けているほどだ。実際、於大の方は緒川城での誕生でござる。それなら城跡ももっと売り込む
べきなのでは…と言う愚痴は置いといて、乾坤院はこの於大公園の西端にあるので緒川城を訪れる際にはこちらも
見てみれば宜しいかと存ずる次第でござる (^-^)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

土塁
城域内は町指定史跡

移築された遺構として
乾坤院総門(伝緒川城大手門)《町指定文化財》




西尾城・西尾市内諸城郭  豊田市内諸城郭