尾張国 古渡城

古渡城址碑

 所在地:愛知県名古屋市中区橘

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

■■■■
■■■■



織田信秀が足がかりとした城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1534年(天文3年)、織田弾正忠信秀(上総介信長の父)が築城。尾張守護代・織田家の中でも傍流の家系に
過ぎぬ家柄の信秀であったが、この頃は家中での勢力を飛躍的に増大させ、尾張全土を平定しようかという
勢いで領土を拡大させていた。その為、今川家の尾張橋頭堡であった那古野城(中区内、現在の名古屋城)を
奪取した直後であったにもかかわらず、すぐさまこの古渡(ふるわたり)城を築いて居城とし、那古野城には
産まれたばかりの赤ん坊である(!)信長を城主として据えたという。急激に増える持ち城に対し、人材が間に
合わないのか、それとも我が子可愛さで赤ん坊でも城主としたのか?事の真相は定かではないが、ともあれ
那古野城に信長、そしてこの古渡城に信秀が居を構え織田家はさらに勢力を拡大。1546年(天文15年)には
信長が古渡城で元服の儀を執り行ったのでござった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この頃が古渡城の最盛期で、東西140m×南北100mの規模を誇り、それを二重の堀で囲っており申した。■■
しかし1548年(天文17年)信秀が美濃斎藤氏との戦いで城を留守にしていた所を狙い、織田宗家の家臣である
坂井大膳・甚助それに河尻与一ら清洲衆が古渡へ来襲し城下を焼き払った。尾張第一の実力者となっていた
信秀だったが、それに反抗する者もまだ多く居た事の証である。対外的にも、国内情勢においても気が抜けない
信秀は同年、新たに末森(すえもり)城(下記)を築き、そちらへ移った。東から迫り来る駿河今川家の脅威に
備えるためであったと言われる。信長もまた、暫く後に清洲城(愛知県清須市)へと居城を移したため、那古野や
古渡の城に戦略的重要性はなくなり、これらの城は廃城とされたのだった。■■■■■■■■■■■■■■■
時は流れ、信長の時代は終わり、秀吉が天下を鎮め、そして家康の世が訪れると那古野の城は生まれ変わり、
新生名古屋城として御三家筆頭・尾張徳川家62万石の城となり天下に名を轟かせた。一方、古渡城の周辺は
名古屋城下町の一端として組み込まれていき、1691年(元禄4年)に尾張藩2代藩主・徳川光友(みつとも)から
旧城地が浄土真宗大谷派本願寺に与えられたのである。以来この地は東本願寺境内となり現在に至っている。
よって、現況も東本願寺名古屋別院の敷地。その東隣にある下茶屋公園も城地だったらしい。が、城跡としての
目立った遺構も特に残されていない。山門の西脇に写真の標柱が立ち、ここが織田信秀の居城とされた古渡の
城跡であった事を静かに物語っているのみだ。ただ、下茶屋公園(かつてはここも東本願寺境内であった)は
寺伝によれば古渡城の堀跡だったと言われ(天守台との記述も?)、よくよく見れば寺の境内だけは周囲より
ごく僅かに隆起した微高地なので、その立地が城の痕跡…なのかも?国土地理院の地形図(傾斜量図)を照合
すれば、何となくその雰囲気は確かめられる(本当に微量の起伏なのだがw)。■■■■■■■■■■■■■







尾張国 小林城

小林城跡

 所在地:愛知県名古屋市中区大須

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

■■■■
■■■■



戦国期、名族との多重血縁に支えられた城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
天文年間(1532年〜1555年)、歴代最後の尾張守護・斯波治部大輔義銀(しばよしかね)の一族である牧与三右衛門
長清(まきながきよ)が前津小林(この周辺)4000石を領したと伝わる。その居城となったのが小林城である。■■■■
長清の父・下野守長義(ながよし)は義銀の従兄弟(江戸中期の尾張藩地誌「張州雑志」による)にして、その室は
織田信秀の妹・長栄寺殿であった。彼の子である長清も、信長の妹・信徳院を妻に迎えている。即ち、長清は守護・
斯波氏の縁者にして織田弾正忠家とも二重の婚姻関係によって結ばれた人物である。なお、斯波一族である長義は
母方の家を継いだ事から、この家は牧姓を名乗った訳だ。但し、長義は信徳院の他にも川村北城(愛知県名古屋市
守山区)主・岡田伊勢守時常の娘も娶っており、形式的には岡田家の婿である。もっとも、小林城を築いたのは長義の
ようで(織田信秀の末森城移転に伴う築城らしい)その折に川村北城は廃されたそうだ。となると、小林城の築城年は
1548年頃という事になろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以後、長義・長清父子によって維持された。牧氏は斯波氏の没落後、織田家に臣従するようになり、長清は信長の妹
(信徳院、小林殿と称されたおとくの方はお市の方の姉に当たる)を正室としていた事から、織田家臣の中でも羨望の
目で見られたと言う。しかし老境の域となった長清は仏門に帰依し、1570年(永禄13年)2月15日に卒す。それを機に
小林城は廃され、信徳院は信長の元に戻った。彼女は本能寺の変以後も存命で、信長亡き後は彼の2男・三介信雄
(のぶかつ)に引き取られ余生を送ったそうな。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

江戸時代以降の小林城跡は■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
江戸時代、名古屋の地が尾張徳川家の所領となった事は言うまでも無いが、小林城の故地には尾張藩剣術指南役・
柳生兵庫助利厳(やぎゅうとしよし)の屋敷が置かれた。柳生新陰流の剣術は良く知られた名だが、太祖・石舟斎宗厳
(むねよし)が起こした流派は江戸時代になると但馬守宗矩(むねのり、宗厳の5男)が継承する江戸柳生と、利厳が
尾張に根付かせた尾張柳生の2派に大別されていく。利厳は宗厳の嫡孫(宗厳長男・新次郎厳勝(よしかつ)の2男)で、
柳生宗家は江戸幕府重臣となった宗矩が継いだものの、剣技は祖父・宗厳が手塩にかけて叩き込み、その技量は
宗矩をも上回ると評された程。新陰流として流祖・上泉伊勢守信綱(かみいずみのぶつな)から石舟斎宗厳へと受け
継がれた印可状・目録の一切は利厳に継承されている。利厳の隠居後は彼の子である兵庫厳包(としかね)が役目と
屋敷を継承、尾張藩2代藩主・徳川右近衛権中将光友(みつとも)に剣技を授けた。利厳の後継たる厳包も、3男では
あるがその地位を得た人物で、その技量は推して図れよう。天下に聞こえた尾張柳生の剣術は、徳川3代将軍である
家光にも所望され、厳包は江戸に上り将軍上覧試合を執り行っている。小林城の名は殆んど知られていないが、彼の
地に関わる者は斯波・織田縁者や尾張柳生の達人など、錚々たる名で彩られてござるな。■■■■■■■■■■■
厳包が没した後、元禄年間(1688年〜1704年)になると小林城跡に浄土宗徳壽山無量院清浄寺が建立される。徳川
光友が徳川家累代の祈願所として創建した寺は、願い事をよく聞いてくれる「お地蔵さんの寺」として有名になり、今も
「矢場地蔵」の名で広く知られている。その為、この場所は「小林城跡」では全く通じず「矢場地蔵」の寺として認知され
結果的に城跡である痕跡は全く残っていない。名古屋の中心街にあるのだから致し方ない話で、かろうじて寺の入口
付近に小林城の事績を伝える小さな案内板が立つのみ。「城跡」「剣豪」はヲタ垂涎のキラーコンテンツだと思うのだが
矢場地蔵の御利益にはあやかれそうに無いようだ(苦笑)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







尾張国 末森城

末森城址碑

 所在地:愛知県名古屋市千種区城山町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★■■■
■■■■



信長と信行■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
末盛城とも。古渡城の項で記した通り、1548年に織田信秀が築城し古渡城から居を移した。当時の信秀は尾張
統一の志半ばながら、北の美濃斎藤氏、東の駿河今川氏とも戦わねばならない苦境にあり、古渡城よりも東側に
位置するこの城へ移り、今川方の侵入に目を光らせる必要があったものと思われる。このため、末森城の近隣に
ある守山城(愛知県名古屋市守山区)主であった弟の織田孫三郎信光と連携し強固な防衛線を敷いたのである。
しかし1552年(天文21年)3月3日(没年月日には諸説あり)その信秀が病で没してしまう。織田弾正忠家の家督は
嫡男である那古野城主の信長が継承した一方で、信秀の旧城である末森城は信長の同母弟・勘十郎信行へと
譲られ申した(信行の名は信勝とするのが今日の通説だが、ここでは従来通り信行とする)。■■■■■■■■■
信長と信行は互いに家督を争う犬猿の仲であり、以後、東の今川家に備えるためだった末森城は、信長にとって
肉親ながら油断のならない危険な敵対者の城となってしまったのである。信長が尾張統一に向けて様々な戦略を
推し進める中、家督を狙う信行は折に触れて謀反の計画を練り、兄の動きを妨害する。それでも信長は1555年
(弘治元年)4月、織田大和守信友を倒して清洲城を占拠、尾張の大半を手に入れる。これに対抗するかのように
末森城の信行は1556年(弘治2年)8月に反乱の兵を起こした。所謂「稲生(いのう)の戦い」でござる。■■■■■

稲生(稲生ヶ原)の戦い■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
信行を担ぐ織田家の重臣・林佐渡守秀貞(通勝(みちかつ)とも)やその弟である林美作守通具(みちとも)、さらに
柴田権六勝家ら不穏な活動を行っていた一派に対し、信長は抑えとして名塚(なづか)砦(愛知県名古屋市西区)を
築き佐久間大学介盛重に守らせた。この砦を林兄弟や勝家が24日に攻撃、守備兵の盛重勢は300に対し攻め手は
計2700。折からの悪天候に阻まれた信長がようやく救援に駆け付けるが、それも1000しかなく圧倒的に攻撃側が
優勢な状況であった。ところが信長は劣勢をものともせず果敢に攻めかかり、大音声で勝家を一喝する。これに
気圧された勝家は兵を引き、勢いに乗じた信長は通具を討ち取る大戦果を挙げた。これが稲生の戦いの顛末で、
敗北した信行勢は末森城に退却している。それを信長勢が包囲し、城下を焼き払ったが、母の土田(どた)御前が
取り成しを図った為、両軍は和睦した。この戦いの後、林秀貞や柴田勝家は信長に帰順している。■■■■■■
されど信行はそれでも信長への対抗を諦めず、信長を倒すために斎藤氏と通じたり、新たな城を築く敵対行動を
取り続けた。これまで実弟として許していた信長も遂にたまりかねて信行の処断を決意、1558年(永禄元年)11月
2日に謀略を以って殺害するに至るのだった。主を失った末森城はこの後、廃城になったと見られる。■■■■■

廃城後の城跡■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
末森城本丸跡は現在、城山八幡宮の境内となっており標高43mの小高い丘に神社の建物がいくつか建てられて
いるが、その中に写真の城址標柱がある。また、二ノ丸跡地は城山八幡宮に隣接する愛知学院大学の敷地だ。
いずれも周辺の傾斜地は当時の城跡で使われた塁の法面や堀跡であり、比較的良好な保存状態を保っている。
但し、この場所は1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いでも陣地となった為、多少の改変を受けているようで
ある。現役当時の末森城は本丸敷地が東西43m×南北46mの規模を有し、二ノ丸は東西79m×南北43m程度の
大きさであったそうな。平野地に単独で隆起する小高い丘が城であったため、往時はさぞかし眺望が利き、南東
方向から迫るであろう今川軍の備えとして有効に機能した事だろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なお、城山八幡宮に合祀されている社の中に白山社があるが、これは末森城内の鎮守として信行が加賀の白山
比刀iしらやまひめ)神社から分霊を迎えたものが起源。結果的に、末森城は神として生き長らえたという事か。



現存する遺構

堀・土塁・郭群等







尾張国 荒子城

荒子城跡

 所在地:愛知県名古屋市中川区荒子・荒子町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

■■■■
■■■■



荒子前田家=前田蔵人家、後の加賀前田家を生んだ城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
天文年間(1532年〜1555年)前田蔵人利昌(としまさ、利春(としはる)とも)の築城と伝わる。■■■■■■■■■
前田家は菅原道真後裔を称しているもののその出自は定かならず、恐らくは菅原家に連なるという系図は伝承に
過ぎない。遡れば不明な事ばかりの前田家ではあるが、確定的な事が言えるのは元来、美濃国安八郡の前田郷
(現在の岐阜県安八郡神戸(ごうど)町)を出自とし、後に尾張国海東郡の前田村(中川区内)へと移り、その地に
根付いた土豪であるという事である。一族は前田城(愛知県名古屋市中川区前田西町)に本拠を構えていたが、
その中から利昌が荒子城を築いて分家を興し(利昌の官途名から前田蔵人家と言う)、2000貫の知行を有した。
(荒子前田家の創始は利昌以前とする説もあるが、これまた判然とせず不明である)■■■■■■■■■■■■
利昌の後、長男の蔵人利久(としひさ)が前田蔵人家を継いだものの、尾張の太守となった織田信長の命により
1569年(永禄12年)病弱である事を理由として利久は家督を召し上げられ、利昌の4男であった又左衛門利家へ
譲られたのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この利家こそ、信長・秀吉政権の下で出世を重ね後に加賀百万石の礎を築いた前田利家である。利家は荒子村
2450貫の領地と荒子城主の座を得て精進を重ね、織田家が北陸方面の領土を獲得した1575年(天正3年)越前国
府中城(福井県越前市)に転出。このため、荒子城主は利家の嫡男・孫四郎利長が務める事になる。しかし、その
利長も1581年(天正9年)越前府中へ移ったので荒子城は廃城となり申した。■■■■■■■■■■■■■■■

利久と利家、そして前田慶次■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
尾張の地誌書「尾陽雑記」や江戸期編纂の城郭記録「古城志」等によると往時の規模は東西68m×南北50m程で
堀一重で守られていたとか。荒子「城」とは言え、実情は在地武士の「館」程度だったという事だろう。■■■■■■
現在は冨士大権現社・天満天神社の神社(写真)境内となっている。荒子には広大な荒子公園や古刹・荒子観音寺
(天台宗浄海山円龍院観音寺)に付随ずる神明社があるが、そこではないので注意。■■■■■■■■■■■■
城郭としての遺構は特に残っていないが、境内には「前田利家卿誕生之遺址」と記した石碑が残り、前田家ゆかりの
場所である事を指し示す。但し、利家誕生の地は前田城であったとする説が有力なので、果たしてこの石碑の記載が
正しいかどうかは疑問。ともあれ、利家がここで成長し、加賀太守へと登りつめた事に変わりは無く、それが縁で荒子
城址近辺にある名古屋市立荒子小学校と、金沢市内の金沢市立味噌蔵町小学校(現在は兼六小学校に統合)が
姉妹校提携を結んでいたなど、金沢との交流が深うござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ちなみに、信長に家督を奪われた利久の子が利益(とします)。戦国一の傾奇者として有名な前田慶次郎その人だ。
利家への家督移譲により利久・利益父子は荒子城を退去したと言う。本来ならば前田蔵人家の後継者だった利益は
“権力者の都合”でその座を奪われた訳で…傾奇者となったのはそれが理由であろうか?前田利家生誕の地という
触れ込みは疑問符が付くが、むしろ前田慶次が傾く原因となったのが荒子城だったのかも(苦笑)■■■■■■■





吉田城  西尾城・西尾市内諸城郭