扇の形をした名城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
諏訪原(すわはら)城は甲斐の武田徳栄軒信玄が甲相駿三国同盟を破り駿河へ侵攻した際、1569年(永禄12年)に
遠江方面への抑えとして家臣の馬場美濃守信房(信春とも)に築かせた砦が原型とされる。この地は駿河と遠江の
国境から僅かに遠江側へ入った位置で、大井川や東海道を制する交通の要衝であった。信玄は駿河の領国化を
完成させた後、西上作戦を発動し東海の諸城を攻略しつつ遠江・三河の徳川領を進軍したが、その途上で病に倒れ
没する。信玄の跡を継いだ四郎勝頼は父よりも大きな戦果を求めて遠州攻略を本格的に行い、1573年(天正元年)
やはり信房を築城奉行に任じこの地の砦を城郭として完成させた。これが諏訪原城の成り立ちである。但し、信玄の
築城以前から今川家が砦を築いていたとする説や、逆に信玄が築いた城(「金谷城」と称される)と勝頼が完成させた
諏訪原城とは一致しないと考える説もある。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の名は、城内に武田氏の守護神である諏訪明神を祭った事に由来しており、地名や縄張り形状から牧野(原)城・
金谷城・扇城といった別名でも呼ばれている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
標高218m、牧之原台地の中で旧東海道の中山峠を押さえる要地に築かれた諏訪原城は、北面・東面が断崖絶壁と
なっている要害地形で、この絶壁を背後にした所謂「後堅固の城」と呼ばれる構造を採っている。結果、城の縄張りは
地図で見る西〜南にかけての90度にだけ展開する扇形となっており、これが扇城という別名の発祥である。縄張りの
最深部、扇の要に位置する本丸は周囲を土塁で囲まれ、中心に天主台と呼ばれる櫓跡、端部に井戸跡が残る。その
本丸は北西に5号堀、西〜南にかけて6号堀、南東に19・20・18・15号堀、東側を10・16・17号堀を従える堅固な構え。
5号堀の西側が二ノ丸、6号堀の南西側が三ノ丸となり、それらは2・4・9・7・8号堀で守られる。文章だけではよく分から
ないであろうが、とにかく随所に大規模な空堀が掘られ、いかにも戦国期の山城という構造が確認できる城郭なのだ。
しかも諏訪原城の特徴はそれだけに留まらず、二ノ丸・三ノ丸の外側に合計4箇所もの馬出しを備え、甲州流築城術を
存分に活用した縄張りを見て採れる点。遠州攻略の準備として勝頼が如何にこの城を重く見ていたかが窺えよう。■
ただ、この城では発掘調査が継続して行われ、年を追う毎に新たな発見が相次いでいる。故に、諏訪原城の“原型”を
築いたのは武田家だが、大半の堀や曲輪を完成させたのは後の徳川時代だとの見方が近年では大勢を占めている。
だとすれば「丸い縄張りの城=武田流築城術」との固定観念は捨てて考えるべきでござろう。■■■■■■■■■■
武田勝頼の遠州攻勢と敗退■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
諏訪原築城の翌年、1574年(天正2年)に出陣した勝頼率いる武田軍は徳川氏が守る遠江の要衝・高天神城(静岡県
掛川市)を攻撃し見事陥落させた。高天神城は信玄すら落とせなかった堅城で、「高天神を制すものは遠州を制す」と
まで呼ばれた最重要拠点。東海道沿いの諏訪原城と遠州最重要軍事基地である高天神城を連動させる事が可能と
なった勝頼は父・信玄を超えた自信をつけ、武田家による天下を夢見たに違いない。しかし1575年(天正3年)5月21日、
武田軍は長篠・設楽ヶ原合戦で織田・徳川連合軍に大敗北し、その夢は儚く潰えた。それまで攻撃側だった武田方は
一転して徳川方の圧迫を受けるようになり、早くもその年の6月から諏訪原城に対して徳川軍の攻撃が開始される。
信房は長篠合戦で戦死しており、新たに城主となった今福浄閑斎(石見守友清か?)は2ヶ月に渡り防戦に努めたが、
勝頼からの後詰めが得られず籠城を諦めて小山城(静岡県榛原郡吉田町)へと退却したのだった。この時、浄閑斎は
討死したとされ、城内には「戦死の地」を示す石碑もあるが、石見守友清はその後も生き延びて戦ったとする説もあり
果たして城主の「今福浄閑斎」なる者の正体は何者なのか判然としない。或いは今福丹波守顕倍を守将にしたとも。■
これにより徳川方が8月24日に諏訪原城を接収、それを機に城名を牧野城と改めた。家康家臣である東条松平甚太郎
家忠・牧野右馬允康成・今川上総介氏真(この頃、家康の下に寄宿していた)らが配され、交代番には西郷孫九郎家員
(さいごういえかず)・深溝(ふこうぞ)松平主殿助家忠(東条松平家忠とは別人)・戸田松平丹波守康長らが充てられて
城の改修を行い防備を固めたが、その後は武田家が遠江に再来する事なく滅んだため駿河・遠江国境としての重要
性は失せ、1590年(天正18年)徳川家の関東移封に伴って廃城とされ申した。■■■■■■■■■■■■■■■■■
茶畑の先に見える堅城の姿■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この後、明治維新の後に江戸から駿河へ領地替えとなった徳川家(旧将軍家)の家臣が自活の為に牧之原台地へと
入植し、この一帯は茶畑に変貌した。城の現状としては、二ノ丸・三ノ丸や外郭部が茶畑となってしまっているものの
本丸跡は手付かずの平場となっていて、往時の姿を想像させてくれる。また、随所に掘られた空堀はほぼ完全な姿で
残されている。しかもこれが実に深い!樹木が鬱蒼と生い茂っているが、城郭初心者でも一見してこれは堀の跡だと
いう事が容易に確認できよう。このように良好な保存状態が評価されて、諏訪原城跡は1954年(昭和29年)1月30日に
城域の一部が静岡県史跡に指定され、更に1975年(昭和50年)11月25日に国史跡の指定を受け、2002年(平成14年)
12月19日には追加指定を受けた。また、2017年(平成29年)4月6日には財団法人日本城郭協会から続日本百名城の
1つにも選ばれている。昨今の城跡整備事業(史跡観光地化)の推進や続百名城選出が追い風となり、諏訪原城では
続々と整備や発掘調査が行われ、以前にも増して見学し易い環境が整えられている。加えて、発掘の成果に基づいて
2016年(平成28年)には二ノ丸北馬出に薬医門が復元された。戦国期城郭の薬医門遺構が正確な形で検出された例は
稀で、その復元建築は一見の価値があろう。また、それに接続する塀の再建も行われているが、逆に塀の建築様式が
不明(土塀なのか板塀なのか、柵列なのか)な為、この部分に関しては具体的な建築は行わずに“何かしらの障壁”が
あったと言う事だけが分かるような展示になっている。だがむしろそれが幸いして、敵兵の導入路と城兵の迎撃態勢が
視覚的に捉えられる再現になっており、これまた好印象を受ける。何より、「この馬出の位置に、この門の配置」と言う
組み合わせが“攻防の要”となっている様子を肌で感じられる復元建造物となってござる。■■■■■■■■■■■■
堀を迂回させる事が主な防衛構造となっている城なので、城内はほぼ平坦な地形。急斜面の上り下りなどは殆んど
無く、簡単に城内を見て回る事ができる。その反面、大井川に下る傾斜面は急崖で、こちら側からの接近は不可能な
“天険の要害”だと言う事も良く分かる。実に適切な場所に城を築いたものだが、車を使えば崖の上まであがった所に
駐車場が用意されており、楽に来訪できよう。近年はガイダンス施設も出来たのでじっくりと城の見学が味わえる。■■
ところで、昨今の“お城界隈”で流行りとなっているのが「御城印」。諏訪原城でも御多分に漏れず御城印を用意して
いるが、徳川家がこの城を落とし牧野城と改名した8月24日の前後に限り、例年「牧野城」の御城印が頒布されている。
レア物を御所望の方は、8月24日を狙って諏訪原城…もとい、牧野城を訪れてみては如何でござろうか。尤も、史書に
よって徳川が城を落とした日は差異があるようだし、ここ数年の温暖化で8月後半の殺人的な暑さとなる時節に山城へ
赴くと云うのも、かなり厳しい環境なのだが…くれぐれも熱中症や、夏草で埋もれる藪漕ぎには気を付けて(爆)■■■
|