遠江国 横地城

横地城西の城跡 横地神社

所在地:静岡県菊川市東横地・神尾
(旧 静岡県小笠郡菊川町東横地・神尾)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:★★☆■■
公園整備度:★■■■■



別名は金寿城、中世全般において遠江国人として活動した横地氏の本城でござる。
平安時代後期、八幡太郎こと源義家が軍勢を率いて奥州平定に向かう折
長雨のため遠江国見付(静岡県磐田市)に滞在する事となり、その際
相良(静岡県牧之原市相良)の土豪である相良太郎藤原光頼の娘との間に子をなした。
庶子ではあったが義家の長子として産まれたその男子は、二俣弾正によって養育され
横地村に領を得る事になり、長じて横地太郎家長(家永とも)と名乗るようになった。
この家長が横地氏の初代にあたり、八幡太郎義家の長男という由緒ある家系から
東遠州における名族として勢力を誇ったのでござる。家長以後、頼兼・長宗・長重
長直・師重・師長・長国・長則・家長・長豊・長泰・長秀・秀国の14代に渡り
横地氏は家系を繋いでいく。中でも4代長重は源頼朝の御前で流鏑馬の的立を担当し
6代師重は鎌倉期の史書「吾妻鏡」に弓の達人として記録が残る。また、7代師長は
蒙古襲来の際に京都防衛の任に就いたとされ、横地氏は代々武門の家柄であった事が
想像できよう。この間、同じく遠州の国人である勝間田氏が横地家から分家している。
横地城が築かれたのは室町時代初期とされ、自然地形を上手く利用した山城。
東西の長さ約1.5kmという広大な範囲にまたがる城地は、間に中の城を繋ぎとして
東の城(本丸部)と西の城(二ノ丸部)の2つに曲輪を分ける形の
連郭式構造を採っている。細かい尾根を周りに展開する各曲輪は、
それらの尾根にいくつもの堀切を配して防備を固めるとともに
曲輪内には比較的大きな平場を削平して堅固な要塞を成す。
本丸とされる東の城では数段にわたって土塁が構築され、曲輪北端には井戸が。
一方、現在横地神社が鎮座する二ノ丸相当の西の城でも大掛かりな土塁を盛り、
両者を繋ぐ中の城部では中央に木戸を設けて敵勢の侵入を阻止するようになっている。
戦国初期の城郭として完成度が高く、歴史的価値のある城と言え申そう。
横地氏はこの城を本拠地として遠江の開拓・領有を広げていき、
最盛期には天竜川流域・犬居・佐久間地方まで進出、東遠江の有力国人となった。
しかし、1467年(応仁元年)に勃発した応仁・文明の乱により
駿河太守の今川家と対立する。横地氏・勝間田氏は西軍に与するも
今川氏は東軍となり、両者の間に戦闘が勃発したのだ。この戦いは長く続いたが
1476年(文明8年)今川義忠が遠江に大攻勢をかけ、まず勝間田氏が撃破され
程無く横地城も落城。時の当主・横地長国は討死し、名門遠江国人としての
横地氏は約400年で滅亡したのでござった。一方、勝利した義忠であったが
凱旋の帰路、南山正林寺付近で横地残党に襲撃されて落命。
戦いに関わった勝間田・横地・今川の3家は、総ての当主が戦死したのである。
話が横に逸れるが、義忠が急死したため駿河太守である今川家には家督騒動が発生、
この争いを収めたのが当時今川家に寄宿していた食客・伊勢新九郎である。
新九郎は後の北条早雲、小田原から関東に覇を唱えた後北条氏の祖だ。
横地氏による戦いは今川家の将来を揺さぶり、その騒動から関東の覇者が誕生。
戦国史の名将が頭角を現すのは、実は目に見えぬ一地方の争いが元だったのである。
さて、横地秀国の死後、その遺児で横地氏15代にあたる元国は甲斐へ逃れ
武田信虎に保護された。以後、横地氏嫡流は武田家臣となり命脈を永らえ
武田氏が滅亡した後には徳川家臣となり、江戸時代には旗本として存続した。
しかし一門の中には横地郷に残る者もおり、横地城落城後も今川家に抵抗したが
彼らは永正年間(1504年〜1521年)に今川の掃討を受けて壊滅、
生き残った者は各地に四散する運命であった。
よって、全国の横地姓はここ菊川が発祥の地とされている。
また、こうした者の中には他家に仕えた者がおり、有名なものでは小田原後北条氏に
臣従した横地監物なる者が武蔵国八王子城(東京都八王子市)の守将として任じられ
1590年(天正18年)の豊臣氏侵攻の際には八王子城主・北条氏照に代わって
籠城軍の指揮にあたり激しい戦闘を繰り広げたという。
横地城跡は1971年(昭和46年)3月19日に静岡県史跡の指定を受け、
さらに2004年(平成16年)9月30日、国の史跡にも指定された。現在は
城域の大半が史跡公園になると共に静岡県立御前崎自然公園の範囲に含まれている。
このため、駐車場や見学通路なども整えられており登城は比較的簡単だ。
一方、城の外縁部の傾斜地は茶栽培による耕作地や雑木林に変化してしまい
この部分は容易に近づく事ができない。遺構の保全されている部分と
それ以外の部分で実に落差の激しい城跡でござるな。
なお、写真にある西の城(二ノ丸)跡では現在も落城時の焼米が出土するという。


現存する遺構

井戸跡・堀・土塁・郭群
城域内は国指定史跡




丸山城  諏訪原城・勝間田城