伊豆国 丸山城

丸山城(本城)跡 丸山城(出城)跡

  所在地:静岡県伊豆市八木沢
(旧 静岡県田方郡土肥町八木沢)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

■■■■
■■■■



西伊豆屈指の水軍拠点■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
小田原後北条氏の家臣であった富永氏の城で、西伊豆における中心的な海賊(水軍)城。■■■■■■■■■■
富永氏は古くから土肥近辺に勢力を築いていた土豪であったが、1491年(延徳3年)に北条早雲が伊豆に勢力を
伸ばすやその軍門に降り、以後は後北条氏の重臣として扱われるようになった。近隣にある高谷城(伊豆市内)を
本拠としていた富永氏はこれを機に丸山城へと拠点を移したのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■
以来、丸山城は富永氏の城として、そして北条水軍の西伊豆における根拠地として拡大・整備されていった。特に
天正年間(1573年〜1592年)になると甲相駿三国同盟を破棄した甲斐武田氏が駿河今川氏を滅ぼし領国化した為
伊豆・相模を治める後北条氏と、新たな駿河領主になった武田氏の間に大きな緊張状態が生まれ、駿河湾の制海
権を左右する丸山城の役割は重要なものとなっていく。当時の後北条氏当主・左京大夫氏政は丸山城の大拡張を
命じ、後に本城部分と呼ばれる内陸部分の曲輪を増設すると共に、八木沢の入江に手を加え大型軍船の出入りを
可能とする土木工事を行ったのでござった。これにより八木沢は北条水軍における西伊豆最大の軍港へと変貌。
丸山城はその港湾設備を防備し、軍船の出撃を管轄する役割を担うようになる。まさに水軍の為の城郭、現代なら
“港湾要塞”と云うような海賊城になったのである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
北条水軍はここを拠点に武田水軍と睨み合いを続けるようになり申した。■■■■■■■■■■■■■■■■■
更に時代が下ると、天下に王手をかけた豊臣秀吉が小田原北条氏を最後の敵と定め、1590年(天正18年)に関東
征伐の軍を発する。この時にも丸山城は豊臣水軍に対抗する西伊豆の拠点として重要視され、南伊豆の下田城
(静岡県下田市)と同様に北条水軍の兵力が結集された。さりとて、西国20万余の兵力を動員した豊臣軍に対して
関東の雄とは言え後北条氏の兵力は及ばず、後北条氏の本城・小田原城(神奈川県小田原市)は籠城の構えを
取る。後北条領内各地の城も個別に籠城戦術を取るが、これを豊臣軍は各個撃破していき、丸山城もこの過程で
攻撃を受けたのである。圧倒的兵力の攻勢により、4月中旬に城は落城。丸山城主・富永山随軒は辛くも城を抜け
出し落ち延びたものの、鶏の鳴き声により追手に発見され斬首されたとの伝説がある。但し、富永山随軒こと富永
左兵衛尉政範の最期には諸説あり、落城後も生き延びたとする話(それでも家臣に誤射され落命したとか)等も。

立ち入り易い出城部と、人を拒むが如き本城部■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
八木沢入江の西側を塞ぐ位置にある丸山城は丸山スポーツ公園の隣にある小さな山で、現状では国道136号線が
「出城」と呼ばれる旧城部分と「本城」と称する新城部分を分断するように走っている。出城部分はまさに「丸山」の
名に相応しい丸い小山で、海上に突き出た小半島状の地形を全体的に利用して城地にしている。少々荒れては
いるものの登山道もあり、内部には曲輪跡と思しき削平地が見られる。また、スポーツ公園の敷地(野球場など)は
当時、入江となっていてここに多くの軍船を擁する港湾施設が作られていた。野球場がまるまる入る規模からして、
その大きさが分かるだろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一方、本城部は出城から国道を挟んだ南側の傾斜地で、現況は大半が耕作(放棄)地。とりあえず所々に氏政拡張
期の石垣痕や曲輪跡が“散見”できる状態ではある。一応、曲輪を通過するように「西伊豆歩道」なる自然散策路が
作られているのだが、正直「密林の中を歩く」ような状態なので満足に城の遺構を見い出す事が出来ない。頑張って
山を登って行くと東屋があり、その前に丸山城本城を紹介する案内板(写真左)が置かれている。案内板は非常に
立派なのだが、御覧の通り肝心の曲輪は藪だらけ…まともに足下が見えず、崖下になっているような箇所を迂闊に
踏み抜いても危険なので、おいそれと立ち入る事ができない有様だ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
出城部分の方が比較的良く整えられているため(写真右)見学するならばそちらを薦めるが、いずれにせよ、城郭
愛好家でなければタダの藪山にしか思えず、普通の人が観光するような場所ではないだろう。ところが、実はこの
丸山城本城跡からは富士山を北に眺める事ができるため「隠れた富士撮影スポット」となっている(らしい)。拙者が
訪問した時には見えなかったのだが(さほど曇っていた訳でも無いのだが)…まぁ、本当に富士見の名所と言うなら
駿河湾の彼方にそびえる霊峰を見るために立ち寄るのも悪くないか?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
車はスポーツ公園の駐車場が利用可能。御手洗もそこにあるので大丈夫。■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・石垣・土塁・郭群




小笠代官屋敷・堤城・八幡平城  横地城