現地に根付いた武士・黒田氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
小笠郡を治めた土豪、黒田氏の武士居館でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
館の構築は戦国期の永禄年間(1558年〜1570年)に黒田九郎大輔義則が行ったとされ、小柄な方形館ながら
外周を取り巻く見事な水堀と土塁に護られている。黒田家は元来、足利姓であったが初代となる下野守義次が
越前国黒田荘を領した事から改姓。鎌倉期には紀伊国牟婁(むろ)郡へと移り、更には遠江国城飼(きこう)郡
(後に城東(きとう)郡へと改称、近代の小笠郡と磐田郡の一部に相当。菊川市はここに含まれる)へと移居。
4代・監物亮義重が平川村(現在の菊川市下平川)を領有するに至り、8代目の義則が当館を築いたのだった。
義則は当初駿河・遠江を支配した今川家に属していたが、今川家が滅亡すると新たに遠江国主となった徳川
家康に仕え、家康幕下の小笠原与八郎信興(のぶおき、長忠とも)指揮下に組み込まれた。■■■■■■■■
当時の徳川家は、甲斐・駿河を領有するようになった武田家と敵対関係にあり、1574年(天正2年)武田勝頼が
遠江の要衝・高天神城(静岡県掛川市)に来攻した際、信興に従って義則も高天神城に入り、籠城戦を行った。
だが奮闘虚しく高天神城は陥落した為、義則はこの小笠郡へ立ち戻り帰農、1650年(慶安3年)8月4日に没す。
以後、代々に渡り黒田氏の居館として存続した当屋敷。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
江戸時代になり、この地域は三河国岡崎城(愛知県岡崎市)主の本多家が領有するようになったが、1645年
(正保2年)時の岡崎藩主・本多越前守利長は、庶兄・本多日向守助久に小笠郡周辺の4560石を分知。■■■
旗本として独立する事になった助久は、現地の歴代土豪として事情に明るい黒田氏を小笠郡代官へと任命し
統治に当たらせた。このため黒田館は代官屋敷として機能する事になり、この地の支配拠点となったのだ。
現在に残る長屋門・母屋といった建築物は、そうした江戸時代に建てられたもので、代官として統治に当たり
2000石を有した黒田氏の家格を偲ばせている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ほぼ完存する敷地内の様子■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まずこの代官屋敷を代表する建物である長屋門は、18世紀中期、恐らく1760年代のもの。木造茅葺寄棟造り
桁行20.6m、梁間4.7m。1973年(昭和48年)6月2日に国重要文化財の指定を受けている。1976年(昭和51年)
解体修理を受け、往時の姿を今に伝える。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一方の母屋は幕末の文久年間(1861年〜1864年)に建てられたと言われ、木造桟瓦葺寄棟造り(四面庇付)
桁行21.6m、梁間14.1m、一部二階建て。1855年(安政2年)に起きた安政大地震の影響を受けて、耐震面に
考慮した建築が為され、太い柱を多用した造りになっている。長屋門と同じように1973年6月2日に国の重要
文化財とされ、1997年(平成9年)に解体修理を行ってござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
加えて米蔵・東蔵が1993年(平成5年)4月20日に国重要文化財として追加指定。この2つの蔵はいずれも幕末
1866年(慶応2年)の築造と伝えられている。なお、母屋の附指定に西蔵と家相図・絵図が加えられ、黒田家の
敷地内にある古建築は全てが国の重文となっており申す。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在の屋敷地はこれら古建造物を擁しつつ冒頭で述べた通り立派な水堀と土塁で囲まれており、その保存
状態は非常に良好でござる。この堀と土塁は屋敷構築当初からのものと思われるため、中世城館の名残りと
言え、ささやかながら舟入の跡も見受けられる。「城郭」と呼ぶにはあまりに小さすぎる屋敷ではあるが、城郭
愛好家には十分楽しめる遺構が色々と揃っており、中世から近世にかけての在地武士居館として申しぶんない
史跡と言え申そう。かなり広い駐車場も用意されており、また、隣接して代官屋敷資料館もあるので、一般の
人も見学し易い。春先には梅の花が咲き乱れ、観梅の会も催されているとの事だ。場所は小笠図書館から
西へ650m程の位置。館の南東側に駐車場がある。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
但し、屋敷には現在も黒田家の方が居住されておられる。「現役の住居」であるため、節度と良識をもって拝観
すべきと心得るべし。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|