伊豆国 下田城

所在地:静岡県下田市三丁目
■■駐車場: あり■■
■■御手洗: あり■■
遺構保存度:★★■■■
公園整備度:★★☆■■
別名で鵜島城。「鵜島」と言っても下田市街地から突出した半島状の場所なので
離れ島ではなく、陸続きの小山でござる。下田城はここに築かれた山城で、
下田湾の防備を担い、水軍船の母港となる役割を負った“海賊城”なのである。
歴史を遡れば、古くは南北朝時代の1337年(延元2年・建武4年)、現地の豪族
志水長門守が氏島(鵜島の旧名らしい)城の主であったという記録があり
この頃から城砦が築かれていたと推測される。しかし、下田城が城郭として
本格的に体裁を整えるのはやはり戦国時代に入ってからの事と言えるようだ。
戦国期全般を通じて、伊豆半島は小田原に本拠を置く後北条氏の支配下にあった。
下田という良港を守り、水軍の出撃拠点として確保する為の城が整えられたのは
この後北条氏の戦略に基づいており、現在に残る下田城の遺構が作られたのは
1588年(天正16年)、後北条氏の重臣・清水康英によるものなのである。
以下、南伊豆統治の略歴と下田築城の経緯について記載する。後北条時代において
伊豆国は北部を笠原氏(同じく後北条氏の重臣)、南部を清水氏が支配しており
戦国期の下田城は1552年(天文21年)頃、後北条氏3代目・氏康の命によって
笠原能登守の創建したものが始まりとされている。
さて清水氏は、後北条氏の祖・北条早雲が伊豆で身を興し関東攻略を始めた頃から
早雲に従って伊豆へ入国した譜代の家柄にして、三島神社奉行も兼ねており、
加納矢崎城(静岡県賀茂郡南伊豆町)を本拠としていた。
その勢力は伊豆衆(韮山城隷下に編成された後北条家臣団)筆頭の大身で
南伊豆の国人や水軍を束ねる要職でござった。
戦国後期になると、後北条氏は関東の大半を領有し、東国第一の大大名になっていたが
既に関東以西は豊臣秀吉が統一しており、秀吉にとって「最後の敵」と呼べるのが
後北条氏という状態であった。そんな秀吉との対決が避けられない事が確実となった頃、
西からの攻勢に備えるべく、軍港である下田の城が重要視された。秀吉の軍勢は
陸上軍のみならず熊野・安宅・村上・河野といった西国諸水軍も吸収しており
対抗上、伊豆半島を本拠とする後北条氏の水軍も戦時即応体制が求められたからだ。
斯くして北条氏直(後北条氏5代目当主)は、南伊豆の地と水軍を掌握する
清水康英に対して後北条水軍の母港となる下田城の再整備と拡充を命じたのである。
こうして1588年に整えられた下田城は、標高68.7mに位置する鵜島山頂に主郭を置き、
3方向に伸びる尾根伝いに細長い曲輪を配置している。
そうした曲輪の周囲には大規模な空堀が掘られ、鵜島の北半分が
完全な軍事要塞として整備されていた。この空堀は後北条氏得意の
畝堀(うねぼり、うねびぼりとも)で、堀の中で多数の小土塁が仕切りを作り
防御力を向上させるように仕掛けられている。これら尾根伝いの曲輪で囲繞された
2箇所の入り江に大掛かりな船着場が作られ、軍港を抱含する目的で
城の縄張りが計画された事が良く分かる。反面、下田の町からは反対側になる
鵜島の南半面は城として無用の部分と扱われ、曲輪や堀は作られていない。
下田城は、軍港要塞として特化した築城計画によって造成されたのだ。
下田の地形について補足説明すると、下田市街地は北方から流れてくる
稲生沢川の河口に開けている。この河口を南端でふさぐようにある山が鵜島なので、
山の北辺だけが町に面し、港湾として機能する場所と言える。よって、町や港を守るには
鵜島の北半分に城を築くだけで十分こと足りるのである。また、稀水域になる
河口で船を係留する事により、有害な動植物が船底に繁茂する悪影響を
防止する効果も望めた。下田城は、実に合理的理由で縄張りされていたのだ。
軍港を内包し、水軍基地としての使命が第一とされた下田城は、
海戦目的の城、すなわち海賊城として誕生したのでござった。
さて、こうして築かれた下田城の歴史は、着実に戦争へと進んでいく。
築城の翌年、1589年(天正17年)になると雲見(静岡県賀茂郡松崎町)の高橋氏や
妻良(めら、静岡県賀茂郡南伊豆町)の村田氏が戦闘準備のために入城。
この時、多数の兵糧なども運び込まれたのでござる。
そして1590年(天正18年)、いよいよ豊臣方の後北条征伐が開始され
3月、沼津を進発した豊臣方水軍1万余の軍勢が下田城を包囲した。
これら攻城軍は長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)、脇坂安治、
九鬼嘉隆(くきよしたか)ら海戦上手の「海賊大名」たちである。
対する下田城の軍勢は約600。さしもの海賊城と言えど、海面を埋め尽くすような
豊臣方水軍には手が出せず、防備に徹する事を選択し籠城戦が始まった。
とは言え、下田城で籠城する事により豊臣方水軍は足止めされ、
後北条氏の本拠である小田原城への攻勢は少なからず影響を受ける。下田城の籠城は
小田原城を防衛するための戦略に叶うものだったと考える事ができる。
そのため、下田城内の軍は寡兵ながら徹底抗戦を続け、籠城はおよそ2ヶ月にも及んだ。
この籠城戦においては、武蔵国(東京都・埼玉県と神奈川県東部)から
城の副将として派遣されて来た江戸朝忠(えどともただ)らが戦死したものの
城兵の抵抗は根強く、遂に力攻めでは落城しなかったのでござる。
戦闘開始から50日後の4月23日、ようやく下田城は降伏勧告を受け入れて開城したが
1万以上の敵軍に対し、600の少兵で戦い抜いた事は賞賛に値しよう。
もちろん、下田城が堅城だったからこそ成し得た籠城戦だった事は言うまでもない。
この降伏により、城主であった清水康英は河津三養院へと退去した。
程なく小田原城も開城し後北条氏は滅亡。関東・伊豆は豊臣秀吉の意向により
徳川家康の領土となった。下田城は徳川家臣の戸田忠次が城主となるものの
彼は1597年(慶長2年)に没する。忠次の長男・忠清は既に戦死していたため
2男・尊次が下田城主の地位を継承。しかし尊次も、1600年(慶長5年)
関ヶ原合戦の勝利で家康が天下を握った事により、戸田氏の出身地である
三河国(愛知県東部)渥美田原へと転封になり、以後、下田は江戸幕府天領となり申した。
この時、下田城は廃城とされたのでござった。
天領となった後の下田は、江戸郊外の港湾都市として重要視されるようになり
1616年(元和2年)幕府により船改番所が設置された。江戸湾へと進入する廻船は
総て下田港に入港し、検閲を受ける事が定められたのでござる。このため、
下田の町は船改を行う幕府直属の下田奉行によって統治されるようになった。
そうした中、第2代下田奉行である今村傳四郎正長はかつての下田城址である鵜島に
植林を行い、以後は幕府の御用林として保全されるようになった。
伐採を固く禁じられた鵜島の御用林は、結果として防風林・魚附林として機能し
下田の町を守り、下田湾内の漁業を育成する基盤となったのでござる。
ちなみに魚附林とは、海岸に突出した場所が森林になる事で蓄えられた土壌の養分が
周囲の海中に滲出して魚の成育を促進し、あるいは海面に木陰ができる事で
水中の魚の休息場所を提供するようになって、漁業の活性化を果たす林の事である。
こうして守られた御用林によって、下田城跡には立入が制限されるようになり
城郭の痕跡はそのまま保全されるようになっていた。明治になっても鵜島の林は
皇室御料林、次いで保安林に編入され、維持され続けたのでござる。
こののち1896年(明治29年)、鵜島は下田公園として整備され一般公開となった。
1919年(大正8年)には当時の東宮(後の昭和天皇)が下田公園に行啓されている。
貴重な自然を保ちつつ、公園として整備された鵜島は
1955年(昭和30年)3月、自然公園法に基づいて国立公園の一部に指定され
現在は市有地となっているのでござる。もちろん、市民の努力で保全された鵜島は
江戸時代以来、変わる事なく下田城の遺構を保ち続けており申す。よって、下田城跡は
山頂部に啓開された主郭部(天主台と呼称されるが、実際に天守があった訳ではない)や
馬場ヶ崎、お茶ヶ崎と呼ばれる物見の出曲輪、障子の構造が散見できる空堀跡など
完全ではないものの、比較的旧態を留めていると言えよう。
それだけに惜しむらくは、城郭遺構をきちんと整備すれば
もっと立派な山城の実像を再現できると思われる点。
残存する下田城の遺構は、ほとんど“野ざらし”状態なのである。
戦国末期の完成された山城として、また、全国随一の海賊城として注目される城だけに
もう少し何とかならないものか、と過度に期待してしまう所でござろう (ーー;
ともあれ、下田公園はアジサイの名所として有名であると共に、毎年行われる
黒船祭り(下田はペリー再来の地としても歴史上有名である)も催される場所であり
静かで風光明媚な公園として十分有意義なものである事に間違いはない。
特にアジサイの時季は鵜島全体に色とりどりの花が咲き乱れて美しい。
日米和親や文明開化に関連して、園内には開国記念碑や
下岡蓮杖(しもおかれんじょう、日本初の写真家)顕彰碑などもある。
現存する遺構
堀・土塁・郭群等
城域内は市指定史跡
泉頭城・三枚橋(沼津)城・長浜城
小笠代官屋敷・八幡平城