「川が噴き出す地」の戦国城郭■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「泉頭(いずみがしら)城」と言っても殆んど無名の城郭で、名を知る者は少ないであろう。されども、
「柿田川湧水」と言えば全国的に有名な景勝地。富士の伏流水が大量に噴出し、湧き水がいきなり
大河となって駿河湾へ流れ出すという絶景の地である。泉頭城は柿田川湧水池の東岸に築かれた
小田原後北条氏の前線基地。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この場所に城が築かれたのと豊富な湧水には切っても切れない関係があり申す。■■■■■■■
泉頭城の築城は戦国時代、小田原城(神奈川県小田原市)に本拠を置く北条左京大夫氏康の手に
よるものとされる。おそらくは永禄年間(1558年〜1570年)の事であろう。ちょうどこの時期、駿河国
(現在の静岡県東部)を支配した大大名・今川治部大輔義元が桶狭間で戦死した事により今川家が
衰退。今川と同盟関係にあった相模国(神奈川県西部)の後北条氏は、駿河国に対する不安要素の
増大で防衛体制の再整備が求められたのである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
富士の麓にある興国寺城(静岡県沼津市)と、伊豆支配の本拠となる韮山城(静岡県伊豆の国市)
(共に北条氏の戦略拠点)の間を補完する城郭として築かれたのが泉頭城なのだ。莫大な噴出量を
誇る柿田川の湧水を天然の濠として取り込み、その東岸にある起伏の激しい隆起台地を縄張りにし
純然たる軍事基地として設計されている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
永禄年間以後、興国寺城や泉頭城周辺は衰退する今川氏、甲斐国(山梨県)の強者である武田氏や
小田原の大大名たる後北条氏が三つ巴の抗争を繰り広げ、緊張状態が続いた。その後、今川氏が
滅亡し、武田氏も弱体化すると、西から徳川氏の勢力が伸張する。後北条氏と徳川氏が領土を接す
ようになると、同様にこの地域が軍事境界となり泉頭城を含む駿河国内の後北条氏支城群はやはり
重要な地位を占めるようになっていく。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しかし1590年(天正18年)、天下統一に王手をかけた豊臣秀吉は最後の敵として小田原後北条氏の
討伐に着手する。防衛体制を固める必要に迫られた後北条氏は箱根山塊を第一次防衛線に策定し
兵力の集中を行った。この為、この防衛線から西に外れた泉頭城は放棄される事となり、後北条軍に
よる自焼が為される。斯くして、築城から30年ほどで泉頭城は廃城となったのでござった。■■■■
もしかすると日本の新首都になった…かも?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、後北条氏の廃城から25年後。泉頭城は復活の機を得る。■■■■■■■■■■■■■■■
江戸幕府が成立し、大坂の豊臣氏が滅亡した1615年(元和元年)。もはや徳川氏に抗える者は無く、
天下泰平が確定したこの年に、駿府城(静岡県静岡市)で隠居生活を送る徳川家康は隠棲のための
新たな城を計画。その候補地となったのが泉頭城だった。柿田川の澄んだ水が噴き出し、富士の山と
清涼な湧水を望む事ができるこの城は、家康の余生を送るに相応しい美しい景観を備えた地であった
からだ。かつて北条氏康は豊富な湧水を防備に用いたが、大御所・家康はこの水を生活の潤いとして
欲したのであった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
翌1616年(元和2年)に縄張りが開始され、築城計画が検討されたものの、その直後に家康は急病で
倒れこの世を去る。主となるべき家康の死によって泉頭城の再築は沙汰止みとなり、着工されぬまま
消え去ったのであった。もしも家康があと数年生きながらえたなら、城郭史は大きく塗り替えられたで
あろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在、泉頭城跡は柿田川公園として整備されており有名な観光地となっている。しかし柿田川公園が
城跡であった事は殆んど知られていない。観光に訪れた者はみな柿田川の美しさに見とれるばかりで
あろう。が、城郭愛好家がこの公園を見て回れば、そこかしこに堀跡とおぼしき起伏を見かける事に
なる。実際、拙者も泉頭城の存在を知らぬまま柿田川公園を訪れ、「これって空堀じゃないの?」と
思ったら…やっぱり城だったという経緯が (^^;■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この他、公園外の住宅地にも堀跡が残っているので、興味がある方はそちらも御覧あれ。但し、周辺
住宅に御迷惑をお掛けしないよう配慮すべし。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|