通説では「北条早雲旗揚げの城」■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦国大名の祖・北条早雲創業の城として有名な城郭でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
場所は沼津市西部の根古屋。愛鷹山麓の最南端が舌状に突き出した台地で、北に愛鷹山・富士山を背負った要害、
南は駿河湾を一望する眺望に秀でた場所。この台地は篠山と呼ばれ、最高所である北側から本丸、二ノ丸、三ノ丸が
並ぶ連郭式縄張りで築かれた堅城である。本丸の更に北には大空堀が掘られ、その北側を守る曲輪として北曲輪が
設置された。また、本丸の西端部に繋がる形で天守台が置かれている。本丸の標高は36m、天守台面積は約300u。
一方で城の南側に広がる平地は、その当時湿地帯となっており、興国寺城はさながら浮島のような様相を呈していた
ようである。城の脇に食い込む堀は、河川経路に接続し舟入になっていたとも考えられよう。山沿いにして水際と言う
要害堅固な場所だった訳である。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
正確な築城年代は不明だが、文明年間(1469年〜1487年)には築かれていたであろう。■■■■■■■■■■■■
文献上の初出は1487年(長亨元年)の事。駿河国(現在の静岡県東部)守護であった今川氏は、1476年(文明8年)に
当主・上総介義忠(よしただ)が戦死し、家督相続問題で揺れていた。この時、義忠の嫡男・龍王丸(たつおうまる)は
まだ6歳の幼児で政を執る年齢ではなく、今川家傍流の小鹿新五郎範満(おしかのりみつ)を当主に推す声があった。
家督問題によって、今川家臣団は龍王丸派と範満派に分裂してしまったのである。■■■■■■■■■■■■■■
これを見事に仲裁したのが伊勢新九郎盛時(いせしんくろうもりとき)。新九郎は、龍王丸の母で義忠の未亡人である
北川殿の兄(近年の研究では弟とされる)にあたる人物で、その縁により今川家と幕府政所の間を取り持つ身の上で
あったが、「龍王丸が元服するまでの間、範満が当主を代行する」という案で解決に導いた。■■■■■■■■■■
こうして頭角を現した新九郎は今川家中で実力を付けていく。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その後、龍王丸が成人する時期に至っても当主の座を譲らず今川家乗っ取りを企むようになった範満に対し新九郎と
龍王丸は共同で武断の措置を取り、小鹿一族を攻め滅ぼした。斯くして龍王丸は今川の家督を継承し今川治部大輔
氏親(うじちか)と名乗るようになり、第一の功労者である新九郎には富士下方12郷(静岡県富士市〜沼津市付近)が
与えられたのでござった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これが1487年、新九郎が富士下方を治める為に興国寺城主となった経緯の記録であり、それはそのまま興国寺城が
歴史上の文献に登場する最初の記録にもなった。新九郎の名で登場する智謀の士こそ、後の北条早雲その人である。
戦国大名・北条早雲によって、興国寺城が一躍注目を浴びるようになったのだ。■■■■■■■■■■■■■■■■
甲相駿三国の狭間で揺れ動く■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
早雲から始まる後北条氏はその後、伊豆・相模(神奈川県南西部)・武蔵(神奈川県東部と東京都・埼玉県)への領土
拡大政策に邁進した。早雲の孫で後北条氏3代目当主である左京大夫氏康(うじやす)は、1546年(天文15年)の河越
夜戦で関東諸勢力と一大決戦に挑んだが、その前年(1545年(天文14年)秋)今川家との関係安定を図る為に興国寺
城周辺の後北条氏駿河領は今川氏へと割譲される。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(河越夜戦については川越城の頁を参照の事)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
再び今川家の領土となった興国寺城は今川・後北条の境界を守る城として重視され、1549年(天文18年)当時の当主・
今川治部大輔義元によって拡大改修の工事が為された。だがその義元は1560年(永禄3年)5月19日に桶狭間合戦で
不慮の死を遂げ、一気に今川家は弱体化してしまう。この情勢に対応し、駿河国へ侵攻の兵を差し向けたのが甲斐国
(現在の山梨県)に覇を唱えた武田徳栄軒信玄でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
元来、武田・後北条・今川の間には三国同盟が結ばれており相互不可侵の関係にあったが、義元の死後に今川家を
継いだ上総介氏真(うじざね)には当主の器量乏しく、これに衝け込んだ信玄が同盟を破って今川領への侵略を開始
したのだ。しかしそうなると氏康も黙ってはいない。今川家救援の名目で駿河へ出兵、武田軍と対決しながら駿河での
進駐を行い、結果として興国寺城はまたもや後北条家の領有するところとなり、今川家は敢え無く滅亡した。氏康は
興国寺城の守りを家臣の垪和伊予守氏続(はがうじつぐ)に委ねている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これが1568年(永禄11年)から1569年(永禄12年)にかけての事で、しばらくは後北条氏と武田氏の間に危機的状況が
続く。されど、関東と甲信の2大勢力が互いに対立する事は両者共に利益がなく、1571年(元亀2年)武田・後北条間に
和議が成立したのでござった。この同盟の約定により、興国寺城は武田方へと割譲されたようだ。武田時代の城主と
しては保坂掃部介・向井伊賀守正重・曽根下野守正清と言った名が残されている。■■■■■■■■■■■■■■
近世初頭の廃城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以後武田氏の領有が続いたが1582年(天正10年)3月に武田氏は滅亡、今度は徳川氏の領土となった。徳川家康は
興国寺城に腹心の牧野右馬允康成、次いで一門の竹谷松平玄蕃允清宗(たけのやまつだいらきよむね)を配したが、
その徳川氏も1590年(天正18年)豊臣秀吉の全国統一に伴い江戸への領地替えとなって駿河を去り、新たな興国寺
城主となったのは川毛惣左衛門尉重次(かわげしげつぐ)でござった。重次は秀吉の直臣である中村式部少輔一氏
(かずうじ)配下武将。中村氏の治世は10年余続いた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1600年(慶長5年)9月15日の関ヶ原合戦によって、天下の主となったのはかつて駿河を治めていた徳川家康。家康の
大名仕置により1601年(慶長6年)、一氏は伯耆国米子(鳥取県米子市)へ移動。駿河国はまたもや徳川氏の直轄領と
され、興国寺城の城主には1万石を以って天野三郎兵衛康景が任じられたのである。康景城主時代にも興国寺城は
改修工事が行われ、上記の天守台はこの時の造営と見られている。この天守台は最下層部の南面のみ石垣組みと
なっていて、いわゆる「腰巻石垣」の形態を取っているが、興国寺城周辺の他城に石垣が用いられている例は無く、
この城が特に重要視された事の証であろう。天守台には東西2棟の建物が建てられていた事が1982年(昭和57年)の
発掘調査により確認されている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところが数年後、康景は騒動に巻き込まれる。駿河代官・井出甚助正次と康景の家臣との間に訴訟が発生し、採決の
結果、康景の家臣が責任を問われる事になったのだ。これに対し、家臣をかばおうとした康景は自ら逐電してしまった。
城主を失った興国寺城は1607年(慶長12年)に廃城となり申した。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
圧倒的な大空堀や土塁が残る■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在、興国寺城跡地は元の山林に戻り、城跡を分断するように東名高速道路と東海道新幹線が東西に横切っている。
しかし主郭部となる本丸・二ノ丸・三ノ丸や天守台などは手付かずで残され、数次に渡る発掘調査が繰り返されてきた。
その保存状態は比較的良好で1995年(平成7年)3月17日に国の史跡と指定され、2000年(平成12年)3月7日・2007年
(平成19年)7月26日・2012年(平成24年)9月19日にそれぞれ追加指定を受けている。■■■■■■■■■■■■■
さりとて、国史跡と云えど長らく史跡公園等の整備は為されていなかった為、一般の人が立ち入っても「タダの山?」と
いう印象しか受けない環境にあった。平成末期から令和になる頃からようやく観光利用の可能性が活かされるように
なり、少しずつ開発が進捗するようになっていて、とりあえず駐車場の開放や散策路の手入れが行われている現状だ。
ただ、周辺道路は狭い上に交通量は多く運転には注意が必要。御世辞にも行楽に向いた城跡とは言えないが、むしろ
中世城郭の遺構を研究する城郭愛好家にこそオススメしたい場所でござろう。軽装でも登城する事が出来る上、曲輪や
堀・土塁などの設備が存分に楽しめる。特に本丸裏側の大堀切は「山に埋まった」ような恐怖感を味わえ、城を攻める
兵の絶望を体験できるだろう。数年経てば整備ももっと進んで、色々と面白くなっているのかも?(笑)■■■■■■■
写真は興国寺城跡の標柱と北条早雲の顕彰碑。早雲の事績は近年研究が進んで大きく変化していて、興国寺城との
関連にも疑問符が付いたりもしているが、興国寺城の“顔”と言えばこの石碑かと。やはり、当城と北条早雲は切っても
切れない組み合わせであるようだ。この後ろに写っている土塁を上がった所が本丸跡となっている。■■■■■■■■
遺構が見事な上、早雲による知名度の高さもあってか2017年(平成29年)4月6日に続日本百名城の1つにも選ばれた。
|