美濃国 明知城

明知城主郭跡

所在地:岐阜県恵那市明智町
(旧 岐阜県恵那郡明智町)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:★★★■■
公園整備度:★☆■■■



別名白鷹(しらたか)城。明智町市街地の東側、標高530mの通称
城山の頂上に位置する城。明智光秀生誕の城と伝わるが、これはかなり
根拠の薄い伝承であろう。岐阜県可児市にある明智城でも同様の伝聞があり
そちらの可能性の方が高いと思われる(「明知」と「明智」の表記も異なる)。
光秀に関する真偽は兎も角として、山中に残る遺構はなかなかのもの。
中世山城の姿をかなり明確に示している。山頂に台形の面積を有する本丸、
その規模は東西44m、南北は東面14m・西面12m。本丸の北〜西〜南にかけて
大がかりな横堀が掘られ、切岸の高さは10mにも達している。
横堀の途切れる本丸東側に二ノ曲輪が隣接、これは面積550uを数え
城内最大の曲輪になっており申す。二ノ曲輪は北側と東側がやはり切岸で隔絶、
南西方向に土橋状の尾根が続き、その先に出丸が。出丸の虎口には
石垣の残存石があり、この他にも要所要所で石垣が用いられていたとの事。
加えて、二ノ曲輪と出丸に挟まれた位置に南丸があり、南東方向から
侵入する敵に備える。一方、本丸から横堀を隔てて西下の段には三ノ曲輪が。
ここを経由して山の麓へ下りると、明智市街地へと通じているのでござる。
これ以外にも、尾根続きの鞍部には“砦”と呼ばれる小規模な曲輪が
多数設置され、曲輪の数は大小合計23にもなるという。本丸へ続く道は
尾根沿いに4本あると言うが(この規模の中世山城にしては多い)常に
そうした経路を監視・遮断できるよう縄張りに工夫が凝らされているようだ。
拙者は本丸まで最も短距離で行ける二ノ曲輪北東方面から城域に入ったが、
それでも堀による起伏が激しく、かつ技巧的で
“城マニア的に”楽しめる構造になっており申した。
特に圧巻なのは畝状竪堀の多さ。この地域の城郭で畝状竪堀の存在自体が
稀有なものだと言えるが、明知城では本丸や出丸の周囲に多数の竪堀が延び、
しかも明瞭な状態で残存している。これは特筆すべき点でござろう。
貯水池もそこかしこに見られ、山城として水利の確保に
気を配っていた様子が伺える。また、光秀生誕伝承に関連し
南側山麓部に構えられた天神郭には、光秀学問所と言われる天神社の
建物が。伝説によれば、幼少の光秀は学問を修めるために京都から
嵯峨天龍寺の雲水・勝恵という学僧を招聘しここで勉学したとか。
様々な見所を有す明知城であるが、その歴史は古く鎌倉時代まで遡る。
源頼朝の重臣であった加藤景廉(かげかど)が地頭として東濃遠山荘に入り、
姓を変え子孫を各地に配置したのが遠山氏の始まり。中でも岩村城に
居を構えた岩村遠山氏が本家とされ、分家は周辺に支城を作り
その地の支配を行った。明知城もそうして築かれた城砦の一つでござる。
1247年(宝治元年)遠山三郎兵衛尉景重(景廉の孫)が築城し、以後
景重の子孫が明知遠山氏として城を守ったと伝わる。岩村城の支城群の中でも
特に有力な18城を遠山十八城と呼ぶが、明知城は当然この中に含まれている。
また、明知遠山氏は本家である岩村遠山氏・苗木城主であった苗木遠山氏と共に
遠山一門の中でも重きを成した遠山三家に数えられている。
明知遠山氏により支配されてきた当地であるが、戦国時代を迎えると
度々の戦乱に巻き込まれるようになった。東美濃、特に恵那郡に関して言えば
南には三河国(足助・岡崎方面)へと繋がり、西には井ノ口(岐阜)、
そして東には信濃国に通じる交通の要衝であったからだ。即ち、
南(三河)の徳川家康と西(岐阜)の織田信長が連合し、東(信濃)の
武田信玄と対決し勢力を争う地域だったのでござる。当初は武田家の影響力を
強く受けていた遠山氏であったが、信長の婚姻政策により方針を転換、
以後は織田家に従うようになった。しかし、武田家は東美濃への進出に乗り出し
1570年(元亀元年)遠山勢と武田軍の戦いが行われた(上村合戦)。
この戦いで遠山氏は手痛い打撃を受けた。その上、1572年(元亀3年)
武田軍は再度の兵を差し向けてくる。11月、遠山本家の城である岩村城が陥落。
12月、明知・苗木らの遠山氏と織田・徳川の援兵が連合し武田軍と戦うが
これまた武田方が勝利を収め、時の明知城主・遠山景行は自刃に追い込まれた。
明知城主の座は景行の孫である一行(景行の長男・景玄の子、景玄も戦死)が
急遽継ぐも、この時まだ幼少だったため
一行の伯父・利景(景行の2男)が補佐人となる。
利景は万勝寺に身を置く僧侶であったが、還俗しての登場であった。
一行と利景は城を良く守り、織田軍の助力を得て武田軍を撃退した事もあったが
信玄没後の1574年(天正2年)春、武田勝頼(信玄後嗣)が1万5000の大軍を率いて
東美濃へ侵攻、明知城も包囲されてしまう。兵500で籠城する一行と利景は
信長に急を知らせ援軍を請い、信長もこれを容れて織田信忠(信長嫡男)や
明智光秀らと共に3万の兵を進軍させ鶴岡山(明知城西方の山)に布陣するが
武田方の戦巧者・山県昌景の兵6000が信長本陣の退路を断つ形で回り込む。
慣れぬ山岳戦の上、昌景の動きに翻弄された信長は明知城救援が行えぬまま
撤退を止む無くされたのでござる。その結果、遂に明知城は落城してしまう。
この時、城内では飯羽間右衛門による裏切りが発生、坂井越中守を討ったという。
(飯羽間右衛門を近隣の飯羽間城主・遠山友信と見る説があるが、詳細は不明)
城主・一行と利景は落ち延び、妻の実家である足助の鈴木家を頼った。
以後暫くの間、明知城は武田方の城となり用いられたのでござる。
しかし長篠合戦で武田氏が大敗北すると織田方の反攻が始まった。
1575年(天正3年)東美濃地方へ織田信忠の軍が進出、武田方に落ちていた城を
次々と奪還する。その際、鈴木家の助力を得た一行と利景も陣に加わり
5月、先祖代々の城であった明知城に帰還したのでござった。
以後、信長家臣団として働く一行・利景は武田家の攻略に従軍。
1582年(天正10年)勝頼を自刃に追い込んだ際には甲府まで進出していた。
ところが直後に本能寺の変が発生、信長家臣団は離散の危機に瀕する。
この時、利景はいち早く徳川家康に連絡を取り、今後は徳川家臣として
従う旨を表明した。実は利景の妻の実家である鈴木家は、徳川家の縁戚であった。
結果、明知城に利景は無事に帰参できたのでござる。
なお、一行は甲府に残り現地で徳川家の与力として働くようになった。
しかしこれだけで話は終わらない。信長死後、天下の形勢は羽柴秀吉に傾く。
家康は秀吉と競う形となり、明知城は羽柴領に面する徳川家最前線に
なってしまった。明知城に隣接する岩村城の主・森長可(ながよし)は
秀吉に与する剛の者。長可の圧迫に耐え切れなくなった利景は、
止む無くまたも城を捨て鈴木家を頼るようになったのだった。
1584年(天正12年)小牧・長久手の戦いにより秀吉と家康は直接対決。
長久手の合戦で長可が戦死したため、家康の意を受けた利景は明知城の
奪還に成功する。ところが対陣は長引き、最終的に秀吉と家康は和睦。
これにより明知城は再び羽柴方へ引き渡される事になり、
利景は無念の退城となり申した。そのため、明知城は森忠政(長可の弟)の
城となり、城代として原土佐守が入ったのでござる。
1600年(慶長5年)2月、森家は信濃国川中島へ移され、代わって
田丸直昌が岩村城に入る。明知城も田丸氏の持ち城になった。
ところが直昌は9月の関ヶ原合戦で西軍に加わり家康と敵対。
家康に従う利景は東美濃平定の目的で明知城を攻略、見事陥落させた。
戦功が評価された利景はまたも城主に復帰、1603年(慶長8年)9月
家康から土岐郡・恵那郡内6530石を与えられたのでござる。江戸時代、
1万石未満の領地を持つ武士は将軍直属の旗本とされたが、その中でも
6530石という石高はかなり大身の封を得たと言えよう。
以後、明知遠山氏は幕府譜代の重臣として活躍していく。
さて、悲願の旧領を安堵された利景。鈴木家繋がりで
家康の覚えも目出度く、晩年には奏者番に取り立てられている。
1612年(慶長17年)に没し、遺領は遠山方景に引き継がれた。
この後、1615年(元和元年)に幕府から一国一城令が発せられたため
明知城は廃城となり申した。方景は交代寄合旗本として江戸参勤となり、
江戸市中に屋敷が与えられる。領国統治の中心は、城山の麓に設けられた
明知陣屋で行われるようになり、代官が実務に当たったのでござった。
明知遠山氏は、江戸時代を通じて転封なく明治まで家を存えている。
余談ではあるが、江戸時代後期の江戸町奉行として有名な遠山景元は
この明知遠山氏の分家子孫でござる。
山上の城跡遺構、面積74423uの敷地は1964年(昭和39年)12月8日に
岐阜県指定史跡になっている。そのため、曲輪内部や登城路は
下草が刈られるなどして適度に整備されている。ただし、
曲輪の外部、堀や外縁部などは藪化が激しいため立ち入りが難しい。
藪漕ぎを厭わぬという方でも、それなりの装備をした方が良さそうだ。


現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城域内は県指定史跡




岩村城  明知周辺城砦群