美濃国 明知城

明知城主郭跡

 所在地:岐阜県恵那市明智町東山町・明智町東町
 (旧 岐阜県恵那郡明智町東山町・東町)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★★★■■
★☆■■■



「明智町」にある「明知城」の構造■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
別名白鷹(しらたか)城。明智町市街地の東側、標高530mの通称「城山」の頂上部にある城。明智光秀生誕の城と伝わるが、
これはかなり根拠の薄い伝承でござろう。岐阜県可児市にある明智城でも同様の伝聞があり、そちらの可能性の方が高いと
思われる(「明知」と「明智」の表記も異なる)。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
惟任日向守光秀に関する真偽は兎も角として、山中に残る遺構はなかなかのもの。中世山城の姿をかなり明確に示している。
山頂に台形の面積を有する本丸、その規模は東西44m×南北は東面14m・西面12m。本丸の北〜西〜南にかけて大がかりな
横堀が掘られ、切岸の高さは10mにも達している。横堀の途切れる本丸東側に二ノ曲輪が隣接し、これは面積550uを数えて
城内最大の曲輪になっており申す。二ノ曲輪は北側と東側がやはり切岸で隔絶、南西方向に土橋状の尾根が続き、その先に
出丸が。出丸の虎口には石垣の残存石があり、この他にも要所要所で石垣が用いられていたとの事だ。加えて、二ノ曲輪と
出丸に挟まれた位置に南丸があり、南東方向から侵入する敵に備える。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一方、本丸から横堀を隔てて西下の段には三ノ曲輪が。ここを経由して山の麓へ下りると、明智市街地へと通じている。これ
以外にも、尾根続きの鞍部には“砦”と呼ばれる小規模な曲輪が多数設置され、曲輪の数は大小合計23にもなるそうな。■■
本丸へ続く道は尾根沿いに4本あると言うが(この規模の中世山城にしては多い)、常にそうした経路を監視・遮断できるよう
縄張りに工夫が凝らされているようだ。拙者は本丸まで最も短距離で行ける二ノ曲輪北東方面から城域に入ったが、それでも
堀による起伏が激しく、尚且つ技巧的で“城マニア的に”楽しめる構造になっていた。特に圧巻なのは畝状竪堀の多さで、この
地域の城郭で畝状竪堀の存在自体が稀有なものだと言えるが、明知城では本丸や出丸の周囲に多数の竪堀が延び、しかも
明瞭な状態で残存している。これは特筆すべき点でござろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
貯水池もそこかしこに見られ、山城として水利の確保に気を配っていた様子が伺える。また、光秀生誕伝承に関連するものと
して、南側の山麓部に構えられた天神郭には光秀学問所と言われる天神社の建物が。伝説によれば、幼少の光秀は学問を
修めるため京都から嵯峨天龍寺の雲水である勝恵という学僧を招聘しここで勉学したとか。■■■■■■■■■■■■■■

明知遠山氏の戦い■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
様々な見所を有す明知城であるが、その歴史は古く鎌倉時代まで遡る。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
源頼朝の重臣であった加藤左衛門少尉景廉(かげかど)が地頭として東濃遠山荘(恵那郡の南部)に入り、姓を変えて子孫を
各地に配置したのが遠山氏の始まり。中でも岩村城(恵那市内)に居を構えた岩村遠山氏が本家とされ、分家は周辺に支城を
作りその地の支配を行った。明知城もそうして築かれた城砦の一つである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1247年(宝治元年)遠山三郎兵衛尉景重(景廉の孫)が築城し、以後は景重の子孫が明知遠山氏として城を守ったと伝わる。
岩村城の支城群の中でも特に有力な18城を遠山十八城と呼ぶが、明知城は当然この中に含まれている。また、明知遠山氏は
本家である岩村遠山氏・苗木城(岐阜県中津川市)主であった苗木遠山氏と共に、遠山一門の中でも重きを成した遠山三家に
数えられている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
明知遠山氏により支配されてきた当地であるが、戦国時代を迎えると度々の戦乱に巻き込まれるようになった。東美濃、特に
恵那郡に関して言えば南には三河国(足助・岡崎方面)へと繋がり、西に井ノ口(岐阜)、そして東には信濃国へ通じる交通の
要衝であったからだ。即ち、南(三河)の徳川家康と西(岐阜)の織田信長が連合し、東(信濃)の武田信玄と対決し勢力を争う
地域だったのである。当初は武田家の影響力を強く受けていた遠山氏だったが、信長の婚姻政策により方針を転換、以後は
織田家に従うようになった。しかし武田家は東美濃への進出に乗り出し、1570年(元亀元年)12月に遠山勢と武田軍の戦いが
行われた(上村合戦)。この戦いで遠山氏は手痛い打撃を受けて、時の明知城主・遠山相模守景行(かげゆき)は自刃に追い
込まれた。明知城主の座は景行の孫・与助一行(かずゆき、景行の長男・景玄(かげはる)の子(景玄も上村合戦で戦死))が
急遽継ぐも、この時まだ幼少だったため一行の伯父・勘右衛門利景(としかげ、景行の2男)が補佐人となる。■■■■■■■
利景は臨済宗妙法山万勝寺(当時は天台宗飯高山満昌寺)に身を置く僧侶であったが、還俗しての登場であった。■■■■

不屈の将・遠山民部少輔利景■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上村合戦で明智一帯は武田勢が占拠するも、直後に織田信長が奪還の援軍を差し向けたため、同年末には明知城が一行・
利景の手に戻る。されど1572年(元亀3年)武田軍は再度の兵を差し向けてくる。11月、遠山本家の城である岩村城が陥落。
12月、明知・苗木らの遠山氏と織田・徳川の援兵が連合して武田軍と戦うがこれまた武田方が勝利を収め、明知城は風前の
灯火と言った危機に陥った。一行と利景は城を良く守り、織田軍の助力を得て武田軍を撃退した事もあったのだが信玄没後の
1574年(天正2年)春、武田四郎勝頼(信玄後嗣)が1万5000の大軍を率いて東美濃へ侵攻、明知城も包囲されてしまう。■■
兵500で籠城する一行と利景は信長に急を知らせ援軍を請い、信長もこれを容れ織田出羽介信忠(信長嫡男)や明智光秀らと
共に3万の兵を進め鶴岡山(明知城西方の山)に布陣するが、武田方の戦巧者・山県三郎兵衛尉昌景(やまがたまさかげ)勢
6000が信長本陣の退路を断つ形で回り込む。慣れぬ山岳戦の上、昌景の動きに翻弄された信長は明知城救援が行えぬまま
撤退を止む無くされたのでござる。その結果、遂に明知城は落城してしまった。この時、城内では飯羽間右衛門による裏切りが
発生、城の守勢・坂井越中守を討ったという。城主・一行と利景は落ち延び、利景の妻の実家である足助の鈴木家を頼った。
(飯羽間右衛門を近隣の飯羽間(いいばま)城(恵那市内)主・遠山右衛門佐友信と見る説があるが、詳細は不明)■■■■■
以後暫くの間、明知城は武田方の城となり用いられたのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しかし長篠合戦で武田氏が大敗北すると織田方の反攻が始まった。1575年(天正3年)東美濃地方へ織田信忠の軍が進出し、
武田方に落ちていた城を次々と奪還する。その際、鈴木家の助力を得た一行と利景も陣に加わり、5月、先祖代々の城である
明知城に帰還したのだった。以後、信長家臣団として働く一行・利景は武田家の攻略に従軍。1582年(天正10年)勝頼を自刃に
追い込んだ際には甲府まで進出していた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところが直後に本能寺の変が発生し、信長家臣団は離散の危機に瀕する。この時、利景はいち早く徳川家康に連絡を取って
今後は徳川家臣として従う旨を表明した。実は利景の妻の実家である鈴木家は、徳川家の縁戚であった。結果、一行・利景は
明知城へ無事に帰参できたのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

徳川家臣として乱世を生きる■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しかしこれだけで話は終わらない。信長死後、天下の形勢は羽柴筑前守秀吉、後の豊臣秀吉に傾く。家康は秀吉と競う形に
なり、明知城は羽柴領と面する徳川家最前線になってしまった。明知城に隣接する岩村城の主・森武蔵守長可(ながよし)は
秀吉に与する剛の者だ。安全保障として一行の娘・阿子は森家への人質に出されたが、それでも長可の圧迫に耐え切れなく
なった一行・利景は、止む無くまたも城を捨て鈴木家を頼るようになったのだった。彼らの反逆(逃亡)に激怒した長可は阿子を
見せしめとして磔刑に処した。後年、人質を殺されてまで徳川家へ尽くした利景に、家康は憐れみの言葉をかけたと言う。■■
1584年(天正12年)小牧・長久手の戦いにより秀吉と家康は直接対決。長久手合戦で長可が戦死した為、家康の意を受けた
利景は明知城の奪還に成功する。この時、明知城は長可の家臣である石黒藤蔵と関左門の2人が守っていたが、利景は4月
17日に攻め掛かり、首級15を上げたと言う。一方、一行はこの頃から家康の命に拠り美濃を離れ甲斐での働きに従事したが
1588年(天正16年)の冬、使者として行き来した甲信国境の山中で遭難死してしまった。■■■■■■■■■■■■■■■■
話を戻すと、対陣は長引き最終的に秀吉と家康は和睦。よって明知城は再び羽柴方へ引き渡される事になり、利景は無念の
退城となり申した。故に明知城は森右近丞忠政(長可の弟)の城となり、城代として森左近が入る。翌1585年(天正13年)には
秀吉の命で忠政重臣・林長兵衛為忠(はやしためただ)が城主に据えられた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1600年(慶長5年)2月、森家は信濃国川中島(長野県長野市)へ移され、代わって田丸中務大輔直昌(たまるなおまさ)が岩村
城に入る。明知城も田丸氏の持ち城になり、原土佐守が城代になった。ところが直昌は同年9月の関ヶ原合戦で西軍に加わり
家康と敵対。それに対し家康に従う利景が東美濃平定の目的で明知城を攻略、見事陥落させた。戦功が評価された利景は
またも城主に復帰、1603年(慶長8年)9月に家康から土岐郡・恵那郡内6530石を与えられたのである。江戸時代、1万石未満の
領地を持つ武士は将軍直属の旗本とされたが、その中でも6530石という石高はかなり大身の封を得たと言えよう。また、幕府
成立と時を同じくして従五位下・民部少輔に任じられた。以後、明知遠山氏は幕府譜代の臣として活躍していく。■■■■■■
さて、悲願の旧領を安堵された利景。鈴木家繋がりで家康の覚えも目出度く、晩年には奏者番に取り立てられている。1614年
(慶長19年)5月20日に没し、遺領は遠山勘右衛門方景(みちかげ、利景の子)に引き継がれた。■■■■■■■■■■■■
この後、1615年(元和元年)に幕府から一国一城令が発せられたため明知城は廃城となっている。方景は交代寄合旗本として
江戸参勤となり、江戸市中に屋敷が与えられる。領国統治の中心は、城山の麓に設けられた明知陣屋で行われるようになり、
代官が実務に当たったのだった。明知遠山氏は、江戸時代を通じて転封なく明治まで家を存えている。■■■■■■■■■■
余談だが、江戸時代後期の江戸町奉行として有名な遠山左衛門少尉景元(かげもと)は、この明知遠山氏の分家子孫である。
山上の城跡遺構、面積74423uの敷地は1964年(昭和39年)12月8日に岐阜県指定史跡になっている。そのため、曲輪内部や
登城路は下草が刈られるなどして適度に整備されている。ただし、曲輪の外部、堀や外縁部などは藪化が激しので立ち入りが
難しい。藪漕ぎを厭わぬという方でも、それなりの装備をした方が良さそうだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城域内は県指定史跡




岩村城  明知周辺城砦群