飛騨国 神岡城

神岡城 模擬天守

所在地:岐阜県飛騨市神岡町城ケ丘・神岡町江馬町
(旧 岐阜県吉城郡神岡町城ケ丘・江馬町)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  あり■■

遺構保存度:★■■■■
公園整備度:★★☆■■



飛騨市の史跡指定名称(この城の正式名称)では「東町(ひがしまち)城」。野尻(のじり)城、沖野(おきの)城とも。江戸時代には
江馬(えま)の出張場と呼ばれていた。江馬之御館と記す事もある。神岡城という名は現代の通称。
中世、神岡周辺の高原(たかはら)郷は国人の江馬氏が治める地であった。江馬氏の起こりには諸説あるが、鎌倉幕府の執権・
北条氏の分流とする説が有力である。初代執権・北条四郎時政(ときまさ)の2男にして2代執権となった小四郎義時(よしとき)は
一時期、伊豆の江馬(江間、静岡県伊豆の国市)を所領とし「江間小四郎」を名乗っていた。この“江間”が源流となって江間氏が
発生したとされるが、江馬氏の祖は義時ではなく、その弟である五郎時房(ときふさ)の系統と見られ、色々な要素が混同されて
いるようだ。ともあれ、飛騨の江馬氏は本拠として東町城の近隣に高原諏訪城(旭城、飛騨市内)を構えていた。当時の飛騨国
(現在の岐阜県北部)は国司・姉小路(あねがこうじ)氏と、南飛騨の豪族・三木(みき、みつきとも)氏、それに北飛騨を領有する
江馬氏で3分割の割拠状態にあったが、後に三木氏は姉小路氏を吸収(乗っ取り)した為、事実上江馬氏と三木氏の対立関係に
あったと言えよう。
犬猿の仲だった江馬氏と三木氏。こうした状況下、飛騨の隣国・越中国(現在の富山県)と信濃国(長野県)において戦国最強と
呼ばれる2人の大大名が勢力を築いた事で三木氏と江馬氏の運命も左右された。越後国(新潟県)から北陸一帯に覇を唱えた
上杉不識庵謙信は越中を併呑し領国西辺の安泰を図るべく飛騨の三木氏と同盟を結んだ。一方、甲斐国(山梨県)から信濃へ
進出して、その上杉氏と対決したのが武田徳栄軒信玄。三木氏に対抗する行き掛かり上、当時の江馬氏当主・江馬左馬介時盛
(ときもり)は武田方と盟約を結んだのでござる。武田・江馬の同盟が成立したのは1563年(永禄6年)とする説がある。
こうした世情の中、東町城は江馬時盛の手により1564年(永禄7年)高原諏訪城の出城として築かれたという。この頃が武田氏・
上杉氏の抗争が最も激化していた時代で、信玄は西上野(群馬県西部)に出陣、謙信も関東方面から揺さぶりをかけ武蔵松山城
(埼玉県比企郡吉見町)の支援戦などを行っていた。有名な川中島合戦も第4次会戦の後で、両者は関東から北陸まで広範囲で
相手と丁々発止の化かし合いを繰り広げていた訳だ。当然、越中・飛騨方面での係争も視野に入っていた事であろう。
謙信は越中に配下部将を送り直接統治を展開、三木氏に対しても従来の盟約関係から従属関係へ転じようとした動きがある。
飛騨における上杉氏の支配力が強まった事に伴い、信玄も対応。最も信を置く重臣・山県三郎兵衛昌景(やまがたまさかげ)を
高原郷に派遣し進駐させたのだ。三木氏と江馬氏という地方豪族の対立は、いつしか超大国による覇権争いの一部に激化し、
江馬氏も武田家への従属を求められたのであった。臣従の証として、時盛は3男の右馬允信盛(のぶもり)を信玄の下へ人質に
出す。と同時に領国支配は山県昌景の監督下に置かれ、東町城は昌景の指示により再構築される事となった。
ところが信玄と謙信は互いの勢力争いに限界を感じたのか、これ以後はそれぞれの矛先を別の方面に向けた。謙信は関東の
後北条氏の討伐と加賀国・能登国(共に石川県)平定を志向し、信玄は駿河国(静岡県東部)から東海諸地域へ進撃し始めた。
一転して緊張状態から開放された東町城は山県昌景の撤退後、江馬氏が老臣の河上中務尉を守将に任じる。加えてこの頃、
江馬一族の中でも内訌が起きて弱体化が進んでいた事を述べねばなるまい。戦国の巨人・武田信玄は1573年(天正元年)4月
12日に病没。後継者とされた信玄の4男・武田勝頼は父の覇業を超えようと奮起するも天運拙く、織田信長・徳川家康に領土を
侵食されていく。こうした武田家の弱体化に伴って、江馬氏でも争いが起きたのだ。江馬時盛の長男・常陸介輝盛(てるもり)は、
もともと武田家による強引な高原郷併呑を快く思っておらず武田・江馬同盟の締結時から常に反武田の意思を持っていた。一方
弱体化したとはいえ武田家を信奉する父・時盛は、自分に従わぬ輝盛を遂に廃嫡しようと計画する。これを知った輝盛は先手を
打ち、父を殺し家中の敵対派を一掃、ちょうど飛騨の再平定を狙い進軍してきた上杉謙信に1576年(天正4年)三木氏共々降伏
した。ところがその矢先、1579年(天正7年)3月13日に謙信までもが急死。上杉家の勢力圏は大きく後退し、飛騨国は拠るべき
大大名の居ない空白地となってしまった。この間隙を突き、天下平定に王手をかけていた織田信長が勢力を広げてくる。時代の
激変に対応し、三木氏はいち早く信長に誼を通じたが、江馬輝盛は孤立無援の状態に陥ってしまう。1582年(天正10年)6月2日
本能寺の変で信長が横死するに至り、輝盛は勢力挽回の好機と焦って同年10月に三木氏との一大決戦に臨んだのであるが、
旧織田家から戦力提供を受けていた三木氏は、この戦いに鉄砲を大量投入する。兵数では勝っていた江馬軍だったが、鉄砲の
威力に粉砕され、10月27日に輝盛は銃弾の直撃を受けて戦死。これにより江馬氏は急激に衰退した。三木勢の攻撃により本拠
高原諏訪城は落城、破却され高原郷は三木氏が領有する事になる。ここに三木氏の飛騨一国平定が成ったのだ。
ところが三木氏は羽柴筑前守秀吉(豊臣秀吉)に敵対した為、1585年(天正13年)討伐されこちらも滅亡。飛騨国は秀吉の家臣
金森兵部大輔長近(かなもりながちか)が領有した。高原諏訪城が廃された後、高原郷統治の主城とされた東町城には、長近の
家臣・山田小十郎が城代として入るのだった。されど以後は目立った戦績もなく江戸時代を迎え、大坂夏の陣終結後の1615年
(元和元年)に発布された一国一城令(大名の居城以外は廃止する幕府の命令)によって飛騨国内の諸城は破却の運命を辿り、
東町城もこれに含まれたのでござる。
城跡は畑地となり現代まで残り、今では宅地化の波が押し寄せる中で僅かながら空堀や土塁の痕跡が。河岸段丘を利用したと
いう城地なので、下っていくと高原川の流れに行き着く事になる。この川、そして現在は廃線となってしまった神岡鉄道神岡線と
古くからの城下町として古民家が軒を連ねる町並みが、神岡を代表する情景だ。城下町を散策すれば、まるで江戸時代に迷い
込んだかのような感覚。岐阜県では高山や郡上八幡と言った古都が観光地になっているが、ここ神岡はそれに負けず劣らず、
しかも穴場の名所と言っても過言でなかろう。東町城跡は1958年(昭和33年)12月1日、当時の神岡町指定史跡となっている。
さて、その神岡鉄道(起源は鉱山鉄道)と縁を持つのが神岡鉱山。明治の近代化以後、三井金属鉱業株式会社が開発、閉山と
なってからは旧坑道を利用した物理科学の巨大実験場へと変貌しており、今や日本物理学における最先端技術の粋が集結して
いるのだが、1970年(昭和45年)神岡鉱業所創立100周年を記念し、三井金属鉱業が東町城跡に模擬天守を建てた。同年6月に
完成した模擬天守は2階3層の鉄筋コンクリート造りで、高さは15m。丸岡城(福井県坂井市丸岡町)や犬山城(愛知県犬山市)の
天守を参考にしたという小ぶりな外観は、戦国時代の城郭様式を現している。その天守に合わせて、周囲に塀や門、石垣と堀も
再現された東町城址は現在、高原郷土公園となっている。平虎口の門は戦国期の状態として疑問を隠せないものだし、そもそも
東町城に天守などなかったのだが、古風な建物外観は創建から既に半世紀の歳月を経た重みもあり小柄ながら重厚感があって
特徴的。現存天守だと間違えそうな風格を醸し出し、今ではこの城を代表する構造物になっている。その天守内には神岡の歴史
資料を展示。公園内には移築されてきた豪農の家屋もあり、鉱山の町・神岡の歴史を今に伝えてくれている。
天守が建つ地点の標高は444m。ここは河岸段丘の崖端にあり、その下の地表面の標高は410m程度。つまり比高30mを越える
絶壁の上に城があった訳だ。模擬天守は昔から残る(一部復元)櫓台石垣の上に建つため、往時も何かしらの櫓建築があったと
考えられよう。昭和30年代(「神岡城」として観光開発が行われる前)の古写真でもこの石垣はほぼそのまま存在しており、城地
そのものは改変を受けていない事が分かる。崖の上にそびえる大櫓は高原郷を統べる象徴だった事だろう。この天守を中心に、
崖上の敷地は輪郭式(崖で真っ二つに切られたような「半分の」輪郭)に縄張が広がり、堀の法面は石垣で固められていた。この
縄張は現在も然程変わっていない。堀が埋められて浅くなっている位が当時との相違点であろう。現状で確認できる堀は内堀と
外堀の2重構造(一部は宅地化で欠損している)、それに崖の斜面に竪堀が2条。外堀の延長線(欠損した部分)と片方の竪堀は
接続していた可能性もあり、だとすればもう一つの竪堀は更に外側にも曲輪があった状況を示唆する。2018年(平成30年)には
宅地造成に伴う発掘調査が行われ、現場からは柱穴や堀の跡が確認された。それによれば、柱は掘立柱建物の痕跡であり、
堀は現状で見える堀とは異なる位置に所在しているとの事。つまり、ここで出た堀跡は埋められてしまった過去の堀と言う事に
なり、東町城が江馬氏の創建以後、山県昌景や金森長近らの手により数度の改修を受けた証拠となる。そもそも、堀の法面が
石垣で固められている事自体、天正期(1573年〜1592年)以後の工事が為されたと考えられるし、例の大櫓石垣には算木積み
(直方体石材を石垣隅部に配し、長辺・短辺の向きを互い違いにして積む)技法が用いられているので、これは江戸時代初頭の
構造物だと言える。高原郷では険阻な山城ばかりが構築されてきたが、この東町城だけは崖端を利用した平山城、段丘上面に
於いてはほぼ平城であり、近世城郭に近い発展が続けられていたのだろう。ただ、江戸時代になって金森氏の支配が終わると
飛騨は天領にされ統治城郭すら廃された為、当城は飛騨国内における希少な近世城郭の存在例になった訳である。
古風な町にそびえる古風な模擬天守、その足元には編年を物語る堀と石垣。山間部で訪れるのが難儀な町ではあるが、飛騨
国内では稀有な城郭の姿として一見の価値ある城でござる。


現存する遺構

堀・石垣・土塁・郭群等
城域内は市指定史跡




郡上八幡城  大垣城・曽根城・墨俣城・竹中氏陣屋