信濃守護・小笠原氏の経歴@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
室町時代の信濃守護と言えば小笠原氏。清和源氏の流れを汲み、甲斐国巨摩郡原小笠原荘(現在の山梨県南アルプス市小笠原)を
本貫地とした事から小笠原姓を名乗るようになったと言われる。鎌倉時代には分流が阿波(徳島県)守護に任じられ、阿波小笠原氏が
派生、その系統は後に三好氏となり戦国の梟雄・三好修理大夫長慶を生み出すが、小笠原宗家は足利尊氏の室町幕府創設に貢献、
信濃守護になるのである。但し、信濃国は在地豪族の勢力が強い土地柄で、守護権力は必ずしも盤石ではなかった。室町期を通じて
小笠原宗家(府中小笠原家)は国人衆の離反に苦しみ、強力な政権を築けなかった事から戦国時代には甲斐武田氏の侵攻を防げず
最終的に国を追われて流浪の身になってしまう。一方、小笠原家の分家である松尾小笠原氏(松尾(飯田市内)に入った小笠原家)は
府中小笠原家との確執により飯田の所領を失い、早い段階から甲斐武田氏へと臣従。武田氏の信濃征服にて父祖の地を回復した。
更に戦国末期の松尾小笠原家当主・掃部大夫信嶺(のぶみね)は織田信長の武田征伐時に織田家へ鞍替え、本能寺の変で信長が
没するや、今度は徳川家康へと主家を替えて巧みに生き残る。何とも世渡り上手な家とも言えようが、信嶺の養嗣子・左衛門佐信之
(のぶゆき)は家康の関東移封以来故地に帰る機を逸してしまう。関ヶ原合戦の後、信之に代わって飯田に封じられたのは信嶺の弟・
長巨(ながなお)でござった。徳川家の旗本として武蔵国本庄(埼玉県本庄市)に扶持を得ていた長巨は、関ヶ原戦役に参戦し岩村城
(岐阜県恵那市)・苗木城(岐阜県中津川市)の攻撃に参加、その戦功として信濃国伊那郡伊豆木1000石を与えられ申した。その結果、
1600年(慶長5年)に構築された統治拠点が伊豆木(いずき)陣屋だ。以後、長巨の血統は伊豆木小笠原氏と称され、伊那郡の領地が
未確定だった頃には幕府から10万石相当の所領を一時的に預けられている。なお、長巨の名は幕府へは「長臣(ながおん)」と届出し
(幕府編纂の家譜集「寛政重修諸家譜」)そのように記される事もある。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
伊豆木陣屋の立地と構造@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
陣屋の置かれた場所は、かつての伊豆木城が築かれた山の麓にある。伊豆木城は南北朝時代~戦国期に使われた中世の山城で、
小笠原氏に従った伊豆木氏の城だったと言う。その城山を北西に背負った伊豆木陣屋は、周囲よりも一段高い山麓の台地平面上に
構築され、台地斜面の西~南~東へと兄川(天竜川に注ぐ弟川の支流)が流れて天然の濠を成しつつ、比高10m程の断崖を形成し
要害性を保っている。石高1000石の旗本では強大な城を築く訳にもいかないが、戦国の気風残る時代の陣屋だけあってか、せめて
川っ渕の崖の上に(そしていざという時の山城を背後に確保し)場所を選んだのでござろう。東西150m×南北70m弱という敷地の中、
御殿・御用所・土蔵・湯殿・台所・供侍と言った陣屋の諸建築が建ち並んでいた。陣屋への入口は南面に開かれており、その脇には
物見櫓(敷地内で最も眺望の開ける場所に建つ)が置かれ、虎口を警戒する構造。虎口へ至る階段は途中で折れ曲り、中へと入る
者を少しでも足止めしようとした工夫が垣間見える。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
特筆すべき建物は書院である。物見櫓の西側、崖にせり出した位置に建つこの建物は、懸け造り(京都・清水寺の舞台と同じ構造)
つまり建物の半分は宙に浮き、その足下を高い柱で支える仕組みとなっている。城郭建築としては伊達政宗が建てた62万石の首府・
仙台城(宮城県仙台市青葉区)本丸御殿が同様の構造だが、1000石の陣屋でそれを作った小笠原長巨はなかなかの風流人なのか
或いは領民に見せつけるような(天守に代わる)“ 陣屋の象徴” が必要だったのか…。桁行14.4m×梁間11.5m、柿葺平屋建の書院は
間口3.75m×奥行3.44mの向唐破風造玄関を附し、蟇股(かえるまた、破風の装飾部品)に小笠原氏の家紋・三階菱を描いている。@
書院主屋内部は「田」の字形に4つの部屋に分けられ、南一ノ間(書院間)・南二ノ間(次の間)・北一ノ間(居間)・北二ノ間(茶間)と
使われた。柱の釘隠しには「永楽通宝」をあしらった飾り金具が嵌まり、江戸時代の武家居館として相応しい気品と風格を備える。
流石は礼法師範として名高い小笠原家の面目躍如と言ったところか。柱や杉戸には節目の無い年輪が密に揃った最高級の檜材が
使われ、これまた書院の格式を高めている。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
現在の伊豆木陣屋@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
長巨より後、交代寄合旗本(江戸定府ではなく、領国に在住し江戸へ参勤する旗本)伊豆木小笠原家は長泰―長朝―長貞―長暉―
長孝―長煕―長著―長計―長厚―長裕と11代続いた。この間、改易や転封される事なく明治維新を迎えている。しかし、維新後の
陣屋は廃され、明治初期に大半の建物は解体(あるいは移築)されてしまう。現在、陣屋の敷地には小笠原家資料館が建てられて
伊豆木小笠原氏の事績や文化遺産が展示されている。この資料館は母方が小笠原家出身の妹島和世(せじまかずよ)女史が所属
している建築集団“ SANAA(サナア)” が設計したとかで、かなり独創的な佇まいを見せる。その資料館の前に鎮座するのが書院、
現在は「旧小笠原家書院」と呼ばれる現存建築(写真)だ。陣屋内で旧態のまま残る建物はこの書院・妻入玄関のみでござれば、
1952年(昭和27年)3月29日、国の重要文化財に指定(玄関部は附指定)された。伝承では江戸の橋脚工事を請け負った長巨が、
その余剰木材を使って1617年(元和3年)に創建したと言われてきのだが(他にも慶長年間(1596年~1615年)創建説などもあり)、
文化庁が1969年(昭和44年)~1970年(昭和45年)にかけて行った半解体修理時に「寛永」の墨書が発見された事から、現在では
寛永年間(1624年~1645年)初期の完成と考えられるようになった。国重文指定の情報でも寛永年間説が採られている。書院は
有料だが内部の拝観も可能。貴重な江戸初期の武家住宅遺構は必須の見学場所だ。陣屋敷地内には虎口周辺の石垣も残存。@
移築された建築としては旧太鼓門が飯田市江戸町1丁目にある曹洞宗白龍山専照寺の山門になっている。@@@@@@@@@@
|