信濃国 福与城

福与城主郭址

 所在地:長野県長野県上伊那郡箕輪町福与・三日町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★★★■■
■■■■



在地国人・藤沢氏と、高遠の盟主・高遠氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
箕輪町立箕輪南小学校の南側にあるなだらかな台地が城跡。在地国人・藤沢氏の城であるが、藤沢氏は
箕輪郷の大半を治める領主であった事から箕輪氏とも称され、この城も箕輪城という別名を持つが、箕輪
町内には別に箕輪城(下記)があるので注意が必要。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
藤沢氏の出自には大きく2つの説があると言う。1つは南北朝時代、建武新政によって相模国高座郡藤沢村
(現在の神奈川県藤沢市)の武士・藤沢義親の一族である藤沢行親が箕輪6郷を賜り、福与に城を構えたと
する説。もう1つは、諏訪大社に由来する諏訪氏庶流・神氏の一門が藤沢谷(伊那市高遠町)に所領を得て
藤沢氏を名乗ったとする説。有力視されているのは後者である。源平合戦期、木曽義仲の挙兵に加わった
者の中に藤沢を名乗る者がおり、後に源頼朝の御家人となっている記録(つまり建武期より遥かに前)が
ある事から藤沢氏の創始は平安期まで遡る事ができるのでござろう。福与城の創始は詳らかではないが、
藤沢氏の出自に当てはめれば、鎌倉時代あるいは南北朝時代という事になろう。■■■■■■■■■■■
藤沢氏が箕輪で一定の勢力を維持する中、諏訪氏は総領家と大祝(おおほうり)家に分裂、さらには分家の
高遠氏が立ち諏訪郡・伊那郡での指導者となっていく。分流して後、諏訪氏と高遠氏は常に反目する関係に
あったが、藤沢氏は所領が近い高遠氏に接近、協力する仲となる。そんな折の1542年(天文11年)甲斐の
武田大膳大夫晴信(後の信玄)は所領拡大を狙い諏訪氏を攻撃した。諏訪宗家の家督を狙う高遠氏当主・
紀伊守頼継は武田に味方し、協力して諏訪領を侵犯。藤沢氏の藤沢頼親(よりちか)も高遠勢と共に動く。
これにて諏訪氏は滅亡、その遺領は武田氏と高遠氏が二分するが、諏訪の完全制覇を狙う頼継は直後に
武田軍への攻撃を行ったのである。頼継の裏切りに武田軍はすぐさま反撃し、逆に高遠勢を諏訪から駆逐
してしまう。結果、頼継は高遠城(長野県伊那市)に引き籠るしかなくなり、藤沢頼親も武田軍に攻められて
いる。晴信の随臣・駒井高白斎政武の記録では、9月25日に高遠勢が撃破されて、26日に藤沢勢の籠もる
当城が包囲された。28日、頼親は武田方に降伏し甲府へ出仕、晴信へ服従するようになった。■■■■■
ところが頼親はその後も頼継との関係を維持していたようで、1544年(天文13年)武田軍が本格的に高遠を
攻略しようとした際、離反して頼継に与してござる。10月29日、福与城は武田軍に攻められたが、藤沢方に
信濃守護・小笠原信濃守長時が連携する動きを見せ、武田軍は一時撤退。小笠原氏もまた武田と敵対して
いた上に、頼親の正室は長時の妹であった。翌1545年(天文14年)に改めて武田軍が出陣、高遠城攻撃と
福与城攻撃を同時進行で展開。4月11日に甲府を発った武田軍は怒涛の勢いで17日に高遠城を落とした。
一方の福与城では、攻め寄せる攻城軍3500に対して籠城軍1500が痛烈な反撃を加え、攻め手の将・鎌田
長門守らが戦死してござる。この戦いでは武田の支配を嫌う伊那の諸豪族が福与城に参集していた。その
後も城方は抵抗を続け、武田軍は近隣の藤沢方支城や城下町に対する放火狼藉などを働くが、福与城は
陥落しなかったのである。籠城50余日を経て、遂に業を煮やした晴信は武田親族衆である勝沼丹波守信元
(晴信従兄弟)・穴山伊豆守信友(晴信義兄)それに外交に長けた郡内地方(甲斐南東部)の国衆・小山田
出羽守信有を通じて藤沢方との和議を選んだ。6月10日に成立した和睦では、頼親の弟・権次郎を人質に
城兵の助命が図られたものの開城するや否や11日に武田軍は城を焼き払った。これは実質的に武田方の
騙し討ちで、城を失った頼親は武田の猛将・秋山伯耆守信友の傘下に収められ申した。■■■■■■■■

在地国人・藤沢氏と、戦国の強者・武田氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この時を以って福与城は廃されたと見る向きもあるが、別の説では武田方が後年になって再建したとされて
いる。1548年(天文17年)に上田原の戦いで武田軍が埴科郡の猛将・村上左馬頭義清に大敗するに及び、
小笠原長時が武田方への反抗を企図。これに連動して藤沢頼親はまたも晴信に反旗を翻したが、長時が
敗北したため、9月8日に秋山信友を通じて再び武田家の下に帰参する事となる。翌年、1549年(天文18年)
7月15日に晴信が「箕輪ノ城」復興工事に着手したと言われ、これが福与城の事を指すと考えられている。
なお1549年の9月、先の籠城戦で人質となった藤沢権次郎は穴山信友の推挙により晴信に出仕している。
ところが、長時はその後も武田方と係争し続ける。1551年(天文20年)頼親は3度目の裏切りをして、長時と
共に中塔城(長野県松本市)に立て籠もるものの、敢え無く落城する。長時と頼親は共に信濃から落ち延び、
京の都を目指したそうな。当時、京都を征し零落した幕府に代わり統治していたのは近畿の雄・三好筑前守
長慶(ながよし、ちょうけいとも)。実は三好氏と小笠原氏は同族であり、その縁を頼って長時・頼親は都へと
向かった。暫くは長慶に寄宿した両名だったが、その長慶が病没した事で事態は動き出す。京での居場所が
無くなり、長時はさらに他国へ流浪したのだが、頼親は何と信濃へ帰参、またも武田家に臣従したのだ。■■
頼親は平城の田中城(箕輪町内、下記)を築き居城とする。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そして1582年(天正10年)武田家が滅亡すると福与城の回復に動く。この年の7月、本能寺の変後の混乱を
突き小笠原右近大夫貞慶(さだよし、長時の3男)が三河から信濃に入り旧領奪還の動きを見せる。これに
頼親が同調、それぞれ松本城(小笠原氏旧領、長野県松本市)・福与城を占拠した。だがこの時期、信濃の
領有を巡り徳川氏と小田原後北条氏が覇権を競っていた。所謂“天正壬午の乱”で、信濃国内の諸豪族は
徳川・後北条の去就に左右される状況だったのでござる。ここで藤沢頼親は後北条方へ就く事を選択した。
しかし結果としてこの乱は徳川方が信濃領有を決し、後北条方は撤収してしまう。この為、徳川氏に従って
高遠城を占拠した保科弾正左衛門尉正直(まさなお)が福与城を攻撃。城は落城し、遂に藤沢頼親の命運も
尽きた。こうして福与城の歴史に幕が下りたのである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

在地国人の城にしては先進的な構造■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以後、現代に至るまで城跡は耕作地となっていた。現状、曲輪群は良く形状を残すが、惜しくもその内部は
畑になるなどの改変を受けている。当城は大きく見て直角三角形の台地を敷地とし、南西隅が直角点、北と
南東隅を結ぶ線が斜辺となっている。この台地は東西330m程×南北およそ440mを数え、広さが約15ha。
東面は鎌倉沢川の谷を利用した天然の堀と成し(故に福与城の別名を鎌倉城とも言う)、反対側の西面は
天竜川河岸段丘として屹立しており、城内最高所の標高は717m、西側外周部は670m程度なので比高差
50m程を数える。城域最北端の三角形をした敷地が北郭、その南側の中央部を横断する部分が本城。■■
本城は東西2段の構えになっていて、標高の高い東側(城内最高所)が本城T段、下段になる西側が本城
U段。本城U段は二ノ郭ともされ、ここから西側崖下へ大手口が開けていた。本城の南側を占める広大な
敷地が南郭、その内部は権治郭・宗仙屋敷・赤穂屋敷・乳母屋敷といった小曲輪を内包している。これらは
家臣団屋敷で、戦国初期にして城内に家臣を在住させる統治体制は後の近世城郭に通じる先進的なものと
特筆できよう。藤沢氏が何度叛旗を翻そうと武田氏から滅ぼされなかったのは、このように中央集権体制を
確立し、在地武士団の統率に長けていたからなのかもしれない。何より、武田氏こそ晴信が家督を継ぐ迄は
家臣の反目に安寧ならない状況で苦しめられていた戦国大名だったというのは何か皮肉なものである。■■
それは兎も角として、北郭・本城T段・本城U段・南郭の間は大規模な空堀で分断されており、これらは今も
綺麗に残されている。徒歩ならば北郭の北側から遊歩道で登る事もできるが、車を使えば南郭の南東隅から
入り、本城の手前まで乗り付けられる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(南郭は大半が耕地整理で遺構滅失、車で通過しても問題ないようである)■■■■■■■■■■■■■■
とりあえず、本城T段から見る城域の光景は圧巻!見事に曲輪の形状が俯瞰できる。農地改変が多すぎる
城とか、それほど面白みのない城だという意見もあるようだが、この眺め、そして本城部分の残存度合いを
見るにつけ、個人的には良い城跡だと思う。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1969年(昭和44年)7月3日、長野県史跡に指定されてござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
小学校の傍にある畑作地であるため、見学時には色々と配慮を忘れずに。■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城域内は県指定史跡








信濃国 松島城

松島城跡 史跡標柱

 所在地:長野県上伊那郡箕輪町中箕輪字松島

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

■■■■
■■■■



今は町役場となった松島氏の城跡■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
箕輪町役場の敷地が松島城跡。5000分の1程度の詳細地図で見れば、役場敷地の東を折れ曲がった
小川(水路)が流れている状況がわかる。これがそのまま城跡の縄張りとして残されている部分である。
町役場すなわち城跡から1.2km東側に天竜川が流れ、御多分に漏れずこの城も天竜川河岸段丘に突き
出した崖端城の様式。役場東側の小川をなぞって城の切岸部が作られていた。とは言え、この一帯は
町役場庁舎のみならず箕輪町図書館・情報通信センター・保健センター・文化センター・消防署本部・
郷土博物館・箕輪町立箕輪中学校といった公共施設が建ち並び、現代化に伴う削平が行われ、旧態を
偲ぶものは他に見受けられなくなってしまっている。曲輪取りも不明だ。■■■■■■■■■■■■■
元来の城域は東西200m×南北300m程の規模を持っていたと推測される。町役場前、郷土博物館との
間に走る道路が河岸崖下へ降っているが、往時はもっと細い道で、恐らく空堀がそのまま竪堀となって
切り落とされる状態だったのだろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この城は小笠原氏の傍流・松島氏の居城であった。もともとは小県郡にいた一族で、当地に移った後、
在郷名から松島姓に改めたとされる。松島氏歴代のうち初期の当主が城内に葬られており、そこには
1531年(享禄4年)7月15日没・前松島城主対馬守頼実の名がある。これは松島氏2代・政行の事を指す。
その隣には3代・貞実の墓石もある。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(但し、これらの墓は江戸時代になってから在郷諸氏により作られたものである)■■■■■■■■■■
戦国時代になると松島氏は福与城(上記)の藤沢氏に従っており、この城は福与城の支城を成していた。
1545年の福与城平定戦の折も松島氏は藤沢氏と共に武田軍と戦ったが、敗れて降伏。この後、1556年
(弘治2年)春日城(長野県伊那市)の春日左衛門尉重親や殿島城(同)の殿島大和守重国ら伊那衆が
武田軍に反抗した際、松島豊前守信久も同調して挙兵した。だが結果として反乱は鎮圧され、松島信久・
春日重親・殿島重国を含む反抗首魁8名は狐島(きつねじま、伊那市内)の蓮台場で処刑されてしまう。
首は晒しものとされたが、郷土の自衛自尊に立ち上がった勇士を憂いた在地住民の手によって密かに
奪還され、旧上伊那郡長谷村内の黒河内(くろこうち、現在では市町村統合で伊那市内)に葬られた。
この首塚は八人塚と呼ばれるようになり、1974年(昭和49年)4月30日、当時の長谷村(伊那市)の指定
文化財になっている。戦国屈強の名将・武田晴信(信玄)を英雄と見るか、それとも苛烈な侵略者と見るか
立場によって評価の分かれるところであろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
松島城の伝承は以後見受けられず、恐らくこれで廃城になったと推測される。城跡としては文化財指定を
受けていないが、町役場庁舎西側にある松島氏墓所は1977年(昭和52年)5月9日、箕輪町史跡に指定。



現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城主墓所は町指定史跡








信濃国 箕輪城

箕輪城跡 曹洞宗大雲山養泰寺

 所在地:長野県上伊那郡箕輪町中箕輪字木下

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★☆■■■
■■■■



寺の墓地には見事な遺構が■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
箕輪城と言うと、群馬県高崎市にある日本百名城に選ばれたそれが有名である。また、同じ箕輪町内にある
福与城(上記)の別名も箕輪城であり重複する城名が多いが、こちらは箕輪町南端、上伊那郡南箕輪村との
境界に近い曹洞宗大雲山養泰寺の裏山にある城でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在、城跡は養泰寺の墓地になっている。崖上を占有する長方形をした墓地の敷地がそのまま主郭の跡で
崖面にあたる東面を除いた北〜西〜南をぐるりと土塁が囲み、その外周に見事な空堀を残す。この空堀は
末端が崖を下る竪堀となっていて、往時の威容を偲ばせる。また、現在は整地されてしまったが、この主郭の
南側に隣接して二郭が、北側には北郭もあったと言う。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の創建年代は不明だが、箕輪氏の手によるものと考えられている。箕輪氏は木曽氏の末流・高遠太郎
義信を祖とし、その嫡男・箕輪左衛門尉義雄が1445年(文安2年)の没とされているので、室町時代中期の
創始と推定できよう。しかし戦国時代になると箕輪氏は駆逐されてしまったようで、城名だけを残し天文年間
(1532年〜1555年)初頭には福与城(上記)藤沢氏の支城とされ、城代として木下総蔵なる者が居城とした。
更に年が下ると総蔵は下伊那へと転進したため箕輪城は藤沢氏の直轄となり、福与城主・藤沢頼親の養子
藤沢左衛門尉重時が在城するものの、藤沢氏の没落にあわせ1582年、保科正直の軍勢に攻め滅ぼされた。
(武田軍の伊那侵攻時とする説もあり)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これによって箕輪城は廃城となったようで、1617年(元和3年)城山の麓に養泰寺が建立され、跡地はその
墓地となった。なお、江戸時代前期の箕輪郷は飯田城(長野県飯田市)主・脇坂氏の支配地とされている。
箕輪城跡の近隣に飛地領1万石を統治するための木下陣屋が置かれ、加集(かしゅう)氏が代官として派遣
された。加集氏は杢之助盛政が始祖であるが、その嫡男・盛親(もりちか)―杢之助盛計(もりかず、盛親の
嫡男)―盛之(もりゆき、盛計の子)の3代が56年間代官となって善政を敷いた。盛親・盛計・盛之の3名はこの
養泰寺墓地に葬られ、新田開発の功もあって箕輪町内大泉新田の熊野社に加集権現として合祀されている。
箕輪城址・加集氏墓所はそれぞれ1977年5月9日、箕輪町指定史跡になっており申す。■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城域内は町指定史跡








信濃国 大出城

大出城跡 史跡標柱

 所在地:長野県上伊那郡箕輪町中箕輪字大出

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★☆■■■
■■■■



国道沿いの小公園■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
地名(大出)の読み方は「おいで」。別名で里小屋(さとごや)城・黒小屋城とも。■■■■■■■■■■■
詳細な築城年代や築城主は不明。鎌倉時代の創建?とし、この地の豪族・大出氏の城とする説もあるが、
大出氏は南北朝時代に滅んでおり、大出城との関連は分からない。確実なのは戦国時代、上記福与城の
藤沢一族が領していたとの事で、諏訪神社上社の古文書「諏訪御符礼之古書(すわみふれいのこしょ)」に
拠れば15世紀後半、大井弓(大出)の地に藤沢出羽守有兼・有世なる人物が居たとされている。また、信濃
土豪・二木(ふたつぎ)氏の記録書「二木家記」では天文年間の武田軍伊那侵攻に際し、福与城主・藤沢
頼親配下の将士として“大出”の名がある。さらには同じく天文の頃、藤沢氏一門の藤沢織部という人物が
居城にしたという記録が江戸中期の地誌書「伊那温知集」に残る。詳しい事は分からぬが、これらの史料に
共通する事から、この城が藤沢氏の支城であったのは間違いないようだ。廃城時期も不明だが、恐らくは
福与城と同じ運命を辿ったと推測でき申す。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城は天竜川西岸、お約束の河岸段丘部。城の南側直下に天竜川支流の深沢川が流れ、天然の濠・切岸を
作り出している。城の主郭部と天竜川・深沢川の合流地点は僅かに320mほどの至近距離。城跡から天竜川
方面への眺望は抜群、素晴らしい景色を拝める。このように城地の南〜東は厳しい断崖で防備を固める。
他方、北〜西には3重の堀が掘られ、曲輪を区画していた。形としては高遠城や春日城と同様な伊那谷の
典型的城郭でござろう。しかし近代になって国道153号線が城跡内を貫通し、かなり遺構を減じてしまった。
なお、ここで言う153号線は昔の三州街道を踏襲した旧道の事で、現在は天竜川の直近に伊那バイパスと
呼ばれる新道も開通している。かろうじて153号線を外れた主郭とそれに付随する腰曲輪や帯曲輪だけが
残存する遺構だが、近年、史跡整備で綺麗な公園に改修された。この為、数台を停められる駐車余地が
あり(「駐車場」と呼べる程のものではない)車を使えば来訪は楽な筈でござる。■■■■■■■■■■■
大永寺から153号線に沿って250mほど南にある小高い丘が大出城跡なので、それを目安にして探すのが
良うござろう。鉄道利用ならばJR飯田線の伊那松島駅か沢駅から徒歩圏内(両駅のほぼ中間点に位置)。
近隣には深沢公園という大きな公園もあるが、これは大出城址公園ではないのでお間違えの無きよう。



現存する遺構

堀・土塁・郭群








信濃国 田中城

田中城址石碑

 所在地:長野県上伊那郡箕輪町三日町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

■■■■
■■■■



段丘「じゃない」伊那の城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こちらも田中城と言えば静岡県藤枝市にある円形城郭が有名だが、それではなく箕輪町内にあったもの。
福与城の項目で記した通りの来歴で、藤沢氏が数度に及ぶ武田家への反抗の後に所領奪還を目論んで
築いた平城であるが、天正壬午の乱にて後北条氏に与した事から徳川軍に攻められ落城する。これにて
田中城は廃城、藤沢氏も歴史上から抹殺される運命を辿り申した。■■■■■■■■■■■■■■■■
のち、江戸時代初期には飯田城主・小笠原兵部大輔秀政の飛地支配地(脇坂家統治以前の時代)となり
ここ田中城跡に陣屋が置かれていたと云う。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城跡は国道153号線伊那バイパスの傍らで、天竜川の河畔に位置する。伊那地方の城と言えば天竜川の
河岸段丘上に立地する高低差を活用したものが典型例でござるが、この田中城はそうした段丘の下側、
河畔の平地に作られた純然たる平城なのが珍しい。往時はこの敷地を濠や土塁で区分していたと推測
され、更には川岸の沼沢地も防御に取り込んでいたと考えられるが、今では完全に啓開され、現状では
大規模商業施設や工場群が建ち並ぶ中の一角に石碑が立てられているのみ(写真)。しかし良く見れば
その石碑の脇にごく僅かながら土塁が残されており、これだけが城跡としての遺構でござる。この貴少な
土塁を保全すべく、城址は1977年(昭和52年)5月9日に箕輪町指定史跡となっており申す。■■■■■■



現存する遺構

土塁
城域内は町指定史跡








信濃国 上之平城

上之平城城址からの眺望

 所在地:長野県上伊那郡箕輪町東箕輪

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★★★■■
★☆■■■



伊那氏の城として始まる?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上之平(上ノ平)城は別名で丸山城、あるいは神之平城とも。史跡登録名称では「うえのだいら」と読み仮名が
振られているが、「神之平」の別称からすればもしかして「かみのだいら」とするのが正解なのかもしれない。
場所は天竜川東岸の河岸段丘上、支流の沢川が南に流れる地勢で、臨済宗妙心寺派普済寺から南東へ
200m程の位置にある。東西に長い舌状台地の中心部を主郭とし、先端部に二郭(物見(所謂「笹郭」)?)を
配置。逆に主郭から台地基部へと遡って三郭・四郭が連郭式に並ぶ構造で、各曲輪の間はしっかりと掘り
込まれた空堀で分断されている。三郭と四郭は中心線にも堀があり、左右(北と南)にも分割されているのが
面白い。これらの曲輪や空堀は現在も綺麗に残されており、なかなかに見処が多い城なのだが、その反面、
土塁らしき構造物は殆ど見受けられない。後世の農地改変で削り取られたのか、はたまた最初から存在して
いなかったのか?少々謎めいた城跡でもござる。とりあえず、遺構の残存状況は良好でオススメの一城だ。
城の歴史は古く、伝承では平安時代末期に源為満の子・為公(ためとも)によって作られたとされている。■■
甲斐守に任じられた為満は河内源氏・源頼信(よりのぶ)の娘を娶って為公を儲けた。頼信は前九年の役や
後三年の役で名を馳せた源氏棟梁・八幡太郎義家の祖父なので、為公は義家と従兄弟の関係に当たる。
名士・為公は信濃守として伊那に土着、伊那源氏の祖となり「伊那馬大夫」「伊那真人」などの尊称を得て
上之平城を居城とした訳だ。以後、この城は為公の長子・為衡(ためひら)の系統が受け継いで、伊那氏を
称したと云う。この伊那氏は後に伊奈氏と変化し、江戸時代初期の名代官・伊奈半左衛門忠次へ繋がると
考える説もあるが、一方で為衡以降の動向は定かならず、それが本当に正しいのかどうかは分からない。

知久氏の城として使われる?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ともあれ、鎌倉中期になると知久氏の居城になったとされている。知久氏というのは、為公の後裔とする説が
あるものの、諏訪大社大祝(おおほうり)である神(みわ)氏の流れとする説が有力。この知久氏は知久沢
(上之平城の北にある沢)を姓の由来とすると言われ、当城と深い関わりがあるようだが、後に知久信貞が
承久の乱の戦功において伴野荘(とものしょう)を与えられそこを本貫地とした。この伴野荘という荘園は
同じ伊那郡(当時)ではあるが現在の飯田市域にあり、箕輪郷とは離れた場所なので、次第に箕輪郷とは
縁が遠まったと考えられる。それに伴って上之平城は廃城になったと云うのが通説であった。■■■■■■
他方、伴野荘における知久氏の記録は鎌倉後期になり途絶している。然るに、知久氏は所領防衛に転戦し
居を移したと思われ、室町時代になると信濃守護・小笠原氏に従属していく。■■■■■■■■■■■■■
だが上之平城の構造は明らかに戦国時代のものである。1998年(平成10年)〜2000年(平成12年)にかけ
主郭周辺で行われた発掘調査でも15世紀から16世紀における遺構・遺物を検出しており、地表面の下から
土塁痕や礎石建物跡、大量の炭化物や焼土が確認された。よって、この城は戦国期においても使用され、
生活の場とされた上に焼亡した事が明らかとなっている。伊那地方特有の城郭構造からして、恐らくは在地
豪族(或いは復帰した知久氏)が改修・使用し、武田家との抗争で焼き落とされたと推測できる。■■■■■
こうした史跡としての貴重性から、1969年(昭和44年)7月3日に長野県史跡に指定されている。■■■■■■



現存する遺構

堀・郭群
城域内は県指定史跡




高遠城・一夜の城・貝沼城館群  大島城周辺諸城郭