長尾氏?いや西牧氏?の城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
旧三郷村、温(ゆたか)集落にあった古城。来歴はほとんど不明だが1971年(昭和46年)9月1日に旧三郷村指定史跡、
2008年(平成20年)10月29日には安曇野市指定史跡となっている。堀金氏(堀金長者屋敷の項を参照)の一族である
長尾氏の城とされるが、この地域は西牧氏の勢力も入り組んでおり、情勢詳らかではない。長野県の公益財団法人で
文化財情報提供を行っている八十二文化財団による概要説明では、当城は西牧氏による築城となってござる。■■■
この西牧氏、平安末期から続く安曇郡南部の土豪で滋野氏の傍流と伝わる。そもそも「西牧」とは平安時代の官営牧
(軍馬等を育成する国営牧場)古幡牧の事で、信濃国府(現在の長野県松本市)から西方に存在する牧だった事から
「西牧」と呼ばれたもの。上田・佐久など東信を本拠とする滋野氏の一族が勢力を広げて、この西牧を管理する職に
就いた事から、その家系が西牧氏を称するようになった。西牧(つまり古幡牧)は旧南安曇郡梓川村(現在は市町村
合併で松本市梓川)にあり、西牧氏はそこを中心として勢力を拡大、北方の三郷地域へ進出していき当城を築いたと
推測するものであろう。市町村合併で安曇野市に統一された事から分かる通り、三郷村と堀金村(堀金氏勢力圏)は
極めて近く、この城が西牧氏と堀金氏(長尾氏)の“境目の城”だったのは確かだ。名の知られる人物としては、近隣に
ある真言宗長尾山平福寺の観音堂建立に尽力した西牧讃岐守憲兼がいた。観音堂の銘には1431年(永享3年)3月、
憲兼寄進とあり、室町時代に西牧氏が西牧郷の地頭として勢力を維持していた事が読み取れる。■■■■■■■■
小さな川に沿った縄張り■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
長尾城が築かれているのは梓川河岸段丘による微妙な傾斜地で、全体的に西側が高所、東側が低所となっている。
城の東隣には南から北へ流れる用水路があるが、これは恐らく城が用いられていた頃、天然の川(旧黒沢川)であり
濠にしていたと考えられる。現在でもこの水路に沿って段丘が残り、流路沿いが一列(縦方向)の林となっているのが
特徴。こうした傾斜地形を防備に利用していたのであろう。城の位置で南西方向から北東方面へと延びる(横方向の)
林が交わっているので、それが城地の目印になる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なお、犀川は文禄年間(1592年〜1596年)の大洪水で流路が変わるまで今よりも西側、つまり長尾城の直近を流れて
いたのでござれば、地形を考察する際に注意が必要だ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の縄張りは3角形の本郭に4角形の副郭が連結するもの。各曲輪は土塁で囲まれ外周を空堀が巡る。3角形をした
本郭の突き出した頂点(副郭とは反対側、城域北端部)の先には数段の帯曲輪が用意されていた。本郭は東西14間
(約25m)×南北25間(約45m)、副郭は東西13間(約23m)×南北10間(約18m)の大きさだと伝わる。副郭はさながら
角馬出のような配置になっており、それを監視する本郭虎口の脇には櫓台?らしき高まりもあった。■■■■■■■
現在、城跡一帯は林檎畑になっていて、土塁や堀は殆んど整地されてしまっているが、上記の通り川沿いの林だけは
手付かずなので、この部分に隠された堀はかろうじて散見できる状態でござる。ちなみに、詳細地形図で見るとこの
堀の際が標高635m地点なので、長尾城址空堀跡の形状が等高線上で綺麗に浮かび上がっている(笑)■■■■■
ともあれ、城跡は耕作地なので保存状態は不良。駐車場所もない上、農地を荒らす訳にもいかないので、あまり立ち
入れない城址であろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|