信濃国 龍岡城

龍岡城跡 本塁石垣と大台所櫓

所在地:長野県佐久市田口
(旧 長野県南佐久郡臼田町大字田口)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  あり■■

遺構保存度:★★★☆
公園整備度:★★★■■



“五稜郭”と言えば北海道函館市のそれが非常に有名でござるが、
日本にはもう一つ、信州の静かな農村にも築かれている。
それがここ、龍岡城(たつおかじょう)五稜郭である。
時は幕末、西洋列強が極東へ盛んに進出し、清(当時の中国正統王朝)が
アヘン戦争でイギリスに破れても、徳川幕府は頑なに鎖国政策をとり続け
欧米諸国の動向を把握せず、海防や軍備増強に大きな遅れをきたしていた。
しかしこの状況を憂い、日本にもたらされるわずかな蘭学の知識を吸収し
優れた西洋技術を有効活用し国防や科学技術向上に活かそうとする者も
少なからずいたのも事実でござる。
龍岡城の築城者、松平乗謨(のりかた)もその一人。
三河国(現在の愛知県東部)奥殿4000石を本領としていた彼は
徳川家康の4代前から分家した大給(おぎゅう)松平氏の当主で、
徳川親藩の中でも重要な地位を占めていたにも関わらず
保守的な幕府とは異なる開明的思想の持ち主で、
若い頃から蘭学に目覚めると共に西洋軍学も熱心に習得したのでござった。
日本近海に出没するようになった西洋各国の軍船は長射程の大砲で重武装しており
日本古来の軍学ではとうてい太刀打ちできないほど強力であった。
当然、西洋の軍勢と戦うとなれば西洋軍学の知識と設備が必要となる訳で
早くからこの点に注目した乗謨は、西洋式城郭の築城を志すようになっていた。
ちょうどこの頃、ペリーが日本に来航し開国せざるを得なくなった幕府は
ようやく西欧式軍備の必要性に気付き、急拵えで要塞の設営に着手。
江戸湾に台場(砲台用の人工島)、蝦夷の要地・函館に五稜郭を建造した。
1863年(文久3年)正月、幕府大番頭に就任した乗謨は、
本領の三河国奥殿が4000石と手狭であったため
飛び領として有していた信濃国田野口1万2000石への本領移転を幕府に願い出る。
同時に、信濃内での統治拠点になる新陣屋建造も申請、
これが認められ、乗謨は田野口へ居を移し陣屋建設に向けて動き出した。
田野口藩の新たな陣屋、即ち城郭はもちろん西洋軍学に基づいた稜堡式城郭でござる。
幕府としても、西洋式城郭の有効性を確かめるために建造を許可したのだ。
稜堡式城郭は、火砲による攻防を主眼とした西洋式城郭。
日本古来の城郭が櫓を林立させて敵兵の殲滅を狙うのとは異なり、
稜堡式城郭の場合、はじめから大砲の打ち合いが目的なので
櫓のような高層建築物は極力廃し、高い土塁や石垣で城内を遮蔽するようになっている。
高層建築物は敵の砲撃目標になるだけでなく、
城内でも大砲や弾薬の運搬に邪魔となるのだ。
同様の理由で、日本の城郭が“丸”と呼ばれる曲輪に分割されているのに対し
稜堡式城郭は単一の大きな郭で構成され、その内部は平坦な空間に保たれている。
砲撃範囲を効果的にするため、星型に縄張りするのが通例。
星型の平面=五稜郭と呼ばれる理由である。
幕府に陣屋絵図面を提出し許可を得た6月以降、7月に家老の出井勘之進を普請奉行に任命、
9月には模型を完成させ、翌1864年(元治元年)3月から築城を開始し申した。
稜堡式城郭の要となるのが石垣。砲撃の着弾や地震などでは崩れない強度が必要で、
ほぼ垂直に切り立つ稜堡式城郭の石垣断面を形成するには高度な技術を要した。
この為、当時西洋築城法を習得していた伊那高遠藩から石工技術者を招き
石垣造りを依頼。この工事には3年もの時間を費やしたのでござる。
石垣の上には芝を敷き詰めた土塁を巡らせ、より強固な防衛力を発揮するようになっている。
また、塁内には御殿や大台所などの建築が建てられ政庁としての機能も整えられた。
この時、乗謨の雅号から城は龍岡城と名付けられ申した。
(ただし、これはあくまでも陣屋なので田野口陣屋が正式名称である)
築城工事中、時代は急変を遂げて乗謨は幕府老中格・陸軍総裁の職を歴任。
和漢の学問や蘭学に通暁する英明さを買われての躍進であったが、
時すでに徳川幕府の衰退を迎え、乗謨自身も病に倒れたため数年で政界を退いた。
1868年(明治元年)2月に江戸から田野口へ隠棲した乗謨は、
徳川一門に通じる「松平」の姓を大給と改める。
明治新政府による徳川氏追討の軍が発せられていたため、新政府への恭順を示したのだ。
この頃、まだ工事中であった龍岡城の築城を中止。
よって、稜堡南西側約200mは濠がないままの未完でござる。
同年4月に江戸幕府が滅亡し、明治新政府による統治が始まると田野口藩は龍岡藩と改名。
この後、乗謨も名を恒(ゆずる)に変え、新生龍岡藩の施政が開始されたが
しかしそれも束の間、1871年(明治4年)7月に廃藩置県となり龍岡城も廃城になってしまった。
城内の建築物は売却され順次破却されたが、大台所の建物は大規模だったため
取り壊しの手を付けられず、そのまま放置される状態が続いた。
結果として現在にまで残され、城内用地に往時と同じ姿を留めている。
函館五稜郭と並ぶ龍岡城五稜郭は貴重な歴史遺産として地元で保存運動が起こり
1932年〜1933年にかけて補修工事が行われた。これを受けて翌1934年(昭和9年)5月1日、
国の史跡に指定される。今も濠・石垣・土塁などはほぼ完全な姿で残され
上記の通り大台所櫓も現存。信州の田舎と侮るなかれ、素晴らしい史跡でござる。
もちろん、駐車場も完備され観光客にとって訪れ易いように整備されている。
現在、星型の城地は田口小学校の敷地となっている。
大台所も、小学校にお願いすれば内部を見学させてくれるそうだ。
それにしても、城跡で勉強できるとは何とも羨ましい話である… (ーー)
なお、松平乗謨改め大給恒は明治時代に日本博愛社の設立に尽力。
これが現在の日本赤十字社である。
西欧の開明的文化を重んじた恒だからこそ、博愛思想を育む事が出来たのであろう。


現存する遺構

大台所櫓
堀・石垣・土塁・郭群
城域内は国指定史跡




手塚城  真田氏居館・真田氏本城