甲斐国 南部氏館

南部氏館跡

 所在地:山梨県南巨摩郡南部町南部

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

■■■■
■■■■



「南部氏」創始の地■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
南部(なんぶ)町の南部地区、「南部」という地名が繰り返されるこの地は、後に奥州の戦国〜近世大名となる南部氏の
出自の地である。清和源氏義光流(甲斐源氏)末裔である南部氏は、八幡太郎こと武家の棟梁・源義家、その弟である
新羅三郎(しんらさぶろう)と称された源義光の曾孫・光行(みつゆき)がこの地に入植し南部姓を名乗った事に始まる。
時代はちょうど源平合戦の頃、平家打倒へ旗揚げした源頼朝に従った南部三郎光行は頼朝の覚え目出度く、他の甲斐
源氏が次々と粛清されていく中にあって重用され、頼朝の奥州征伐にも抜群の功を挙げた。そのため、南部氏は本領
(この甲斐国巨摩郡南部郷)の他、陸奥国糠部(ぬかのぶ)郡一帯を与えられている。斯くして光行とその子らは糠部に
派生して行き、これが戦国大名の陸奥南部氏へと繋がる訳だ。一方、光行の3男(系譜には諸説あり)・六郎三郎実長
(さねなが)は甲斐の所領を継承したが、甲斐国巨摩郡飯野御牧内にある波木井郷(山梨県南巨摩郡身延町梅平)へ
居を移し、破切(波木井)六郎実長を名乗ったそうだ。よって、この南部氏館が光行〜実長の頃に始まったのは間違い
ないだろうが、正確にいつからいつまで使われたのかは分からない。また、波木井(身延町梅平)にも南部氏館が作られ
両者はしばしば混同されるので注意が必要でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ちなみに、波木井南部氏はそこから更に分流し陸奥八戸(青森県八戸市)に伝播、根城南部氏を起こした系統もあるが、
波木井郷を本領とした系譜は中世を通じて彼の地を堅持した。他方、この“始祖の地”南部町の南部氏館には他の地元
豪族が入って使用したとする説もある。さりとて、それもどの時代まで使用されたのは不明だ。江戸時代中期、享保年間
(1716年〜1736年)の記録には「屋敷は東西一丁余(約109m)南北四十間(約72m)とあり、土塁、泉水、堀があったが、
 今は埋められ窪地になっている。北方には差し渡し七尺(約2.1m)の掘り抜き井戸が残り云々」(現地案内板による)と
江戸期にして既に“過去の遺跡”だった状況が垣間見える。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現状、館跡は民家の敷地になっており、巨大な井戸だけが残る。その井戸の傍らに写真の標柱と立派な案内板が立つ。
一応、案内板があるので見学しても大丈夫なようだが、節度を持った行動を心掛けるべし。駐車場などは無い。場所は
富士川の川縁(西岸)で、南部町医療センターの南東(医療センター敷地にヘリポートがあり、そこから約200m)、或いは
南部郵便局の北北西260mの地点だ。敷地の目の前を身延道(旧国道52号線)が走っているが、民家への入口はそちら
側には無く、富士川堤防上を走る裏道の方にある。あの戦国大名・南部氏創始の地として感慨深い場所だが、今はただ
静かな山村の古井戸のみが歴史の番人と言う訳だ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

井戸跡・郭群




谷戸城・深草館・朝日山塁  松本城