甲斐国 長坂長閑斎屋敷

長坂長閑斎屋敷跡 西面外縁部

 所在地:山梨県北杜市長坂町長坂上条
 (旧 山梨県北巨摩郡長坂町長坂上条)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

★☆@@@
@@@@



台地上の居館址@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
武田家の軍記「甲陽軍鑑」において、武田四郎勝頼の佞臣として描かれる長坂長閑斎光堅(ながさかちょうかんさいみつかた)の
屋敷跡。長閑斎の号は釣閑斎の字を当てる事もある。長坂氏は信濃守護である小笠原氏の傍流とされるが、甲斐武田氏の支流・
栗原氏からの流れとする説もござる。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
江戸時代には「長閑原(ちょうかんばら)」、現在は「長閑山」と呼ばれる屋敷地は周囲の平野よりも10m程度高い小山で、上部は
ほぼ平坦な敷地になっており、まさに「台地」の字を当てるに相応しい場所である。大きさは東西60m×南北80mを数え、北東側が
斜めに削れた台形平面。敷地の北側は沼地であったとみられ、それを除いた東~南~西面は幅2~3m・深さ1m程度の水堀で
守られていた。虎口は南面に1箇所のみ開き外部と土橋で連結、四周は全て土塁で囲まれた単郭方形館なのだが、発掘調査は
行われていないため、正確な状況は不明とされている。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
甲州逸見郡長坂郷の地に長坂氏が居を構えたのは16世紀頃と言われ、周囲に広がる長坂上条(ながさかかみじょう)の集落を
支配した。光堅は騎馬40騎・足軽45人を率いる足軽大将として武田大膳大夫晴信(信玄)に仕え、武田家宿老・板垣駿河守信方
(いたがきのぶかた)配下として信濃国諏訪郡の経営に当たっていた。郡代に任じられていた信方が1548年(天文17年)2月14日
上田原合戦で戦死した後は光堅が後任とされ、翌1549年(天文18年)諏訪統治の為に高島城(長野県諏訪市)へと入った。以後、
諏訪施政や武田家の北信濃侵攻作戦に従事するようになり、これが元で光堅は後に武田家後嗣となる諏訪四郎神勝頼つまり
武田勝頼との縁を深めていく(信玄4男である勝頼は誕生当初、諏訪家の嗣子とされ現地で養育されていた)。@@@@@@@
「勝頼の奸臣」という評価だけが先行するため、この頃の光堅はあまり取り沙汰されないが、実は武田家臣団の中でも家老級と
位置づけられる高級官僚であり、光堅の嫡男・筑後守昌国(源五郎)は真田弾正忠幸隆の息女と縁組するなど、家中での勢力は
大きかったようである。能吏であるため信玄に重用されたとか、切れ者ゆえ逆に信玄から嫌われていたとか、史書によって評価は
分かれるものの、共通して言える事は有能だったという点であり、外交に於いては遠江国(現在の静岡県西部)の将・天野氏への
使者を務めたり本願寺勢力との交渉役に任じられている。また、軍事では武田家と長尾(上杉)家が戦闘の舞台とした北信地域に
おける諜報や索敵活動を行うなど、戦争に先立つ事前工作を担当していた。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
武田信玄と上杉謙信が一大決戦を挑んだと言われる第4回川中島合戦では、上杉本隊が武田本陣へ斬り込んだ後、撤収しようと
した謙信から放生栗毛(ほうしょうくりげ、謙信の愛馬)を奪い取って乗り回し、とうとう謙信が諦めてしまったという逸話が残されて
いる。この為、長閑斎は 捨て馬拾いの長閑 とあだ名され申した。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

悪評ばかり押し付けられた人物@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
一方、息子の昌国は義信事件(信玄長男の太郎義信が謀反を企て露見、自刃)に連座し落命している。私見だが信玄に嫌われて
いたという評価はここから来ているのではないだろうか。「甲陽軍鑑」をはじめとする武田関連の史書は、往々にして信玄を偉大な
指導者として崇拝し、勝頼を武田家滅亡に導いた暗君として描くことが多いため、 義信事件で信玄に弓引いた者の縁者 にして
勝頼の近臣 であった長閑斎はまさに悪役としてうってつけの人物という事になろう。@@@@@@@@@@@@@@@@@@
信玄没後、武田家の家督を継いで織田信長との勢力競争に臨んだ勝頼は確かに信玄以来の旧臣を疎み、気心知れた長閑斎を
傍に置くようになった。そして長篠の合戦において、歴戦の旧臣が唱える慎重論を斥け、血気に逸った主戦論者の長閑斎ら勝頼
寵愛の近臣に惑わされ無謀な突撃を行い、壊滅的被害を出したというのが通説でござる。@@@@@@@@@@@@@@@@
しかし長篠合戦当時、長閑斎は63歳。思慮に欠けた若造が戦の駆け引きも知らずに愚策を推したという年齢でもない。実際の所、
長閑斎には北信地方での戦歴もある訳だから「甲陽軍鑑」は結果論的に「 暗君 勝頼に賛同した者=愚将」としているだけなの
だろう。恐らく、長篠合戦の軍議においては攻守両論入り乱れていたが勝頼が負けに繋がる決定をしたが故、それに従っていた
家臣を悪とし反対派を善と結論付けたのだと思われる。当時の武田軍の力からすれば信長との対決を採用しても無理な話では
ないし、勝頼という大将はそれほど愚鈍な人物ではなかった筈である。それに合わせて悪人にされてしまった長閑斎の評価も、
著しく不当なものがあったのではなかろうか。もし長篠で勝利していたならば、こんな描かれ様にはならなかった筈である。@@@
そもそも長閑斎は諏訪以来の功臣なのであり、勝頼に取り入った新参者という訳でもない。こんにち知られている歴史的な通念と
現実の流れとはかなりの乖離が見受けられる。このあたり、源頼朝・頼家に近侍し 鎌倉本體(ほんたい)の武士 と評されつつも
権力独占を図った執権北条氏と対立した事で反逆者の烙印を捺された梶原平三景時の姿に重ね合わせられる。歴史は強い者が
作り上げていくのである。長閑斎は長篠合戦に参戦していなかったと言うのが近年の考察でもあり、だとすれば彼はますます信玄
崇拝論者の被害者だ。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
この後、勝頼は上杉家の家督騒動に乗じた外交を展開、上杉弾正少弼景勝から同盟の謝礼として2万両という大量の金を得た。
これまた「甲陽軍鑑」には長閑斎がそのうちの5000両を着服したと記載されているが、近年の研究でこの説は信憑性に乏しいと
否定的な見解が成されている。武田家に関する話と言えば何かと「軍鑑」が引用されるが、必ずしも全てが正しい訳ではないのだ。
結局、勝頼は信長に追い込まれ1582年(天正10年)に落命、名門を誇った甲斐源氏の嫡流・武田家は滅亡するのだが、 奸臣
された長閑斎は勝頼に殉じて命を絶っている。もし本当に長閑斎が奸臣ならば、勝頼を見限って逃亡するなり織田家への鞍替えを
していた事だろう。ちなみに「甲陽軍鑑」ではこれまた長閑斎は勝頼を見捨てて甲府市内の屋敷に潜伏していた所を織田の軍勢に
捕らわれて討たれたとされているが、他の文書との整合性が乏しく、否定すべき説との事でござる。@@@@@@@@@@@@@
ともあれ、長閑斎が没した為この屋敷も廃絶したようだが、本能寺の変後に東海の徳川家康と関東の北条左京大夫氏直が甲斐の
領有権を争った、いわゆる 天正壬午の乱 にて、後北条軍がこの屋敷地を占拠し、陣地として手を加えたと地誌「甲斐国志」には
記載がある。いずれにせよ1582年以降、この屋敷は元の山林に帰化して現代へ続いたが特に大きな手が加えられた痕跡はない為
1970年(昭和45年)10月1日に屋敷跡は長坂町(当時)の指定史跡になってござる。但し、特に史跡整備が行われた訳でもないので
現状では風化も著しい。敷地内に立ち入っても藪化が激しく、うっすらと残る堀や土塁の痕跡を見つけるのはかなり難しい事だろう。



現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城域内は市指定史跡








甲斐国 笹尾塁

笹尾塁跡

 所在地:山梨県北杜市小淵沢町下笹尾
 (旧 山梨県北巨摩郡小淵沢町下笹尾)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★★☆
★★☆@@



様々に伝承が残る砦@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
笹尾 (ささおるい)との名称が一般的であるが、塁壁だけでなくきちんとした堀や曲輪が穿たれた立派な城郭でござる。
笹尾砦、笹尾城とも。1966年(昭和41年)6月10日、当時の小淵沢町(現在の北杜市)指定の史跡。@@@@@@@@@@@@
「甲斐国志」によれば平安後期、甲斐源氏の祖・新羅三郎義光が国の守りを固めるため1190年(建久元年)家臣の逸見(へみ)
清光に築かせた城だというが、これは信憑性に乏しく、甲斐源氏所縁として箔を付けようとした単なる伝承であろう。@@@@@
(平安期の城郭形態とは明らかに類型が異なる上、義光・清光の年代と合わない)@@@@@@@@@@@@@@@@@@
河岸段丘の突出部、高地から河原へと段差を生じた舌状台地の先端部を利用し連郭式の縄張りを成した城郭は、戦国時代に
甲斐武田氏が甲信全域で用いた手法に他ならず、自ずとこの城もそうした時代背景に基づくと考えられる。@@@@@@@@
文献に残る最古の記述は、諏訪大社上宮(長野県諏訪市)「当社神幸記」。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
未だ甲斐国内の平定に至らぬまま1528年(享禄元年)8月頃から諏訪地方への進出を企図した当時の甲斐守護・武田陸奥守
信虎(信玄の父)は数次の合戦の後、境川の合戦で諏訪勢の返り討ちに遭って家臣の萩原備中守昌勝はじめ200の兵を失い、
逆に甲斐国北部を占領された。これに外交をめぐる混乱が加わり武田家中は家臣団の離反が相次ぎ、1530年(享禄3年)諏訪
領主・諏訪碧雲斎頼満が離反軍と同調して武田家への攻撃に乗り出して来る。これに対し、信虎は諏訪家と敵対していた諏訪
下社牢人衆に城を与え、諏訪軍の南侵を阻止せんとした。こうして1531年(享禄4年)笹尾の地に構えられたのが笹尾塁である。
「当社神幸記」にはこの年の1月22日、笹尾塁が用いられたという記録がある。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ところが諏訪軍の攻勢に恐れをなした牢人衆は笹尾塁を放棄、戦わずして自落してしまう。いよいよ危機に陥った信虎だったが
天運が味方して反乱を起こした家臣を各個撃破、1532年(天文元年)9月には反対派の掃討を完了し、ここに甲斐の統一を成し
遂げたのであった。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
然る後、武田家は晴信(信玄)への代替わりを為し、諏訪家が滅ぼされる事になるのは周知の通り。北侵政策を開始した信玄は
甲斐と北信濃を結ぶ軍道「棒道」の整備を行った。笹尾塁は棒道の起点となる小淵沢の南端を守る要害として重きを為すように
なり、棒道周辺に配置された小淵沢・小荒間・大ヶ森・教来石など各所の番所と連携するようになっていく。笹尾塁の下段、段丘
最先端部の中腹に洞穴があり、ここに鐘を設置して通信に用いたようで、「甲斐国志」には「此ニテ鐘鳴ラセバ鳥原ニテ太鼓ヲ
 打チ相応ズ」と記される(鳥原は砦があった場所)。この「鐘釣穴」は現在も残されているが危険な場所なので立入は憚られる。
ともあれ、信玄治世下では1552年(天文21年)烽火台として取り立てられ、家臣の笹尾(篠尾)石見守や小田切(名前不詳)と
言った将が入っており申した。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
時は移って1582年、武田家が滅亡した上に織田信長も死亡し、甲信両国は東海の徳川家康と関東の北条氏直が覇権を争った
「天正壬午の乱」の舞台となる。この時、徳川・後北条両軍は現在の韮崎市~北杜市近辺で対陣し、睨み合いとなった。恐らく
笹尾塁には後北条軍が入り南から攻め上がる徳川軍への備えをなしたと見られているが、乱の収束後、再び歴史の表舞台に
出る事はなかった。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

断崖絶壁に突き出した立地@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
当城の立地を説明するに当たっては「甲斐国志」の文章を引用するのが最も分かり易かろう。曰く、@@@@@@@@@@
(以下要約転載)此壚は七里岩上に在り、東西は深山峨々とし、南は高岩壁立し下に釜無川が流る。北方は僅かに平地に接す。
 湟塁二三重にして甚だ広からず、左右の山腹にも塁形が在す。(転載以上)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
七里岩というのは釜無川の流れによって生成された巨大な河岸段丘で、ほぼ垂直に屹立した平均落差100mにも達する断崖が
川に沿って30km近く(まさに七里)連なっている天然の要害。新府城や能見城など、韮崎・北杜周辺にある釜無川北岸(左岸)の
城郭は皆、この比高差を守りの要として利用しており、笹尾塁ももちろん同様。城の敷地は七里岩上の小舌状台地であるため、
西~南~東側は 宙に浮いている 状態。崖下との高低差は120mに達し、唯一北側だけが地続きでござる。@@@@@@@@
当然、侵入路は北側からだけに限定され、台地を利用した東西80m×南北260m程の非常に細長い敷地を南へと攻める事になる。
よって、崖に落ち込む南端がⅠ郭となり、北(大手方面)へと順にⅡ郭・Ⅰ堀・Ⅲ郭・Ⅱ堀・Ⅳ郭・Ⅴ郭・Ⅲ堀・Ⅵ郭・Ⅳ堀と並んだ
縄張り。Ⅳ堀が即ち、大手の守りとなる最外郭部となり申す。これぞ崖端城、という典型的な作りであり、Ⅰ郭から望む眼下の
光景は圧巻。先に記した鐘釣穴はこの足元にある。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
発掘調査の結果、城内各所からは溶融物が付着した土器や石製品、磁器、金属製品、土師質土器といった雑品が出土した。
烽火台たるこの城で確かに兵士が常駐していた事を示す証でござろう。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
現状、Ⅲ郭以北は農地や放牧場・山林になってしまっており、一部には道路工事などによる改変も見受けられる。その一方で、
主郭となるⅠ郭やⅡ郭は大変良好な状態で残されており、その姿は惚れ惚れする程。近年、駐車場なども用意されたため実に
見学し易く、甲斐北辺でお奨めしたい城の一つでござる。以前は放牧場からの動物が入り込まないよう、史跡境界線上に高圧
電流線(!)が敷設されており、見学時の出入にはその電流線を開閉しないといけなかったが、今ではそれも撤去されたので、
快適に訪れる事ができる城になった。とは言え崖上にある場所柄も考えて、無理な行動はせず節度のある見学を心がけたい。



現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城域内は市指定史跡








甲斐国 教来石民部屋敷(鳥原屋敷)

教来石民部屋敷跡 史跡標柱

 所在地:山梨県北杜市白州町鳥原
 (旧 山梨県北巨摩郡白州町鳥原)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★☆@@
@@@@



武川衆・教来石氏@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
教来石は「きょうらいし」と読む。旧北巨摩郡白州町の中、釜無川支流の流川に沿った耕作地の中に「経来石」と言う巨石があり、
日本神話の時代、日本武尊がこの石に座り「大川を 経て来し石むらに 家庭も見得あがれ」との歌を詠んだと言う伝説が残る。
これを由来として経来石は日本武尊信仰を集め、教来石という地名の起源になったとされている。霊験灼かな日本武尊信仰は
「経来石」を「清ら石(清浄なる石神体)」にも掛けているんだとか。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
さて、釜無川の概ね右岸(この地域で言えば南西岸側)一帯、白州~武川~韮崎にかけての地域に分布した武家集団は武川
(むかわ)衆と呼ばれ、先祖を同じくする同族集合体であった。いずれも甲斐武田氏から分家した庶家である。甲斐武田家の祖・
武田太郎信義(のぶよし)の孫が一条六郎信長、その信長の孫に時信なる人物が居り、この時信が諸所に子息を分封した。その
中に「慶良吉」つまり教来石の地があり、恐らく広政なる者が教来石氏を興したと見られる。@@@@@@@@@@@@@@@
一条時信が没したのは1321年(元亨元年)、教来石氏を名乗った人物の中では出家して性阿と称した人物が1363年(正平18年/
貞治2年)に亡くなっているので、教来石氏の成立は鎌倉後期頃と考えられよう。室町期には教来石駿河守信明なる者が、時の
甲斐守護・武田三郎信重(のぶしげ、甲斐武田家11代)の娘婿になり、武田家臣の重鎮・馬場家の家督を継いだと伝わる。この
馬場家というのは武川衆同様に武田家庶流と言われるが、木曽義仲の血を受け継ぐものだとも。いずれにせよ源氏の血縁たる
名門と言う事になり申そう。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
戦国時代になると教来石氏の中から民部少輔景政が登場した。武田信虎家臣として頭角を現し、晴信(信玄)の手足となって
縦横の活躍を見せる事になる。その武勲数知れず、晴信から賞されて1546年(天文15年)馬場家の家督を許された。馬場家は
信明から後、遠江守信保を経て伊豆守虎貞と続いたが、信虎に諫言した事で手討となり(このあたりが信虎暴君説を裏付ける)
絶家となっていた。名族・馬場家を継承した景政は馬場民部少輔信房と名乗り、後に武田家中での地位を上げて美濃守信春と
なるのである。 不死身の鬼美濃 と称され、武田流築城術の名手と謳われる馬場信房その人だ。景政は馬場家を継ぐにあたり
館を改めたと言い、新たな屋敷を構える(馬場氏屋敷、北杜市内)のだが、それはまた別の話としよう。@@@@@@@@@@

伝承に基づき発掘を行うと@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
教来石氏の館はいくつか推定地がある。故に、ここ鳥原にあるものは鳥原屋敷とも呼んで他と区別される。教来石「民部屋敷」の
名も、民部少輔景政の出自あっての名称だ。なお、鳥原屋敷の裏手(西側)には「鳥原の城山」と呼ばれる詰めの城があった。
釜無川を挟んで笹尾塁の対岸にあり、「甲斐国志」で記す「鳥原ニテ太鼓ヲ打チ相応ズ」と言うのはその城を指すようだ。@@@@
景政が退去した後、この地は耕作地になったらしく近世以降は養蚕に必要な桑の木が植えられていた。ところが現代では養蚕も
衰退し桑林も無用なものに。土地再生のため桑を抜根する事となったが、それにより地中の遺構が破壊される危険性が生じた為
白州町教育委員会(当時)が1988年(昭和63年)10月~12月にかけて発掘調査を行った。調査対象は約2万㎡、そのうち430㎡が
実際に掘られたそうだ。それによれば、ここには縄文時代以来の生活痕があり、古くから人々が住むに適した場所であったと考え
られるのだが、当然ながら武家居館としての遺構が数多く出土した。薬研堀形式の堀跡、水路溝・土留痕・掘立柱建物跡、土器や
擂鉢・燈明皿・陶器・石臼・甕などが出ている。また、地中レーダー分析によれば堀跡が長く伸び、調査区域よりも(特に西~北へ)
敷地が広がっている可能性が推定されたそうだ。一方で、この館跡内では大規模な土塁が作られた形跡が無い。堀はあるのだが、
曲輪の縁取りとして土塁は無く、曲輪内は平らに整地されていたと言うのが特徴的。但し、元地形に伴った起伏や櫓台と思われる
土塁は存在している。この他にも数度の発掘が行われてござる。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
現状の地表面に見えるのは堀跡とそれに面した切岸。この場所は南に松山沢川(釜無川に流れる細い川)があり、その段丘上に
館が構えられている。南に段丘崖、そこに流れ込むように堀が走る訳だ。この堀は概ね直線的に作られているが、細かく折れ邪が
備えられ、また敷地の南東端は岬のように崖へと突出し、縦横に横矢が掛かる構造だった。埋没した部分も、上記の地中レーダー
観測によってこうした堀があったと推定される。開発領主として始まった教来石氏が「耕地を臨む館」として選んだ立地に、次第に
「武田騎馬軍団を率いる足軽大将」としての大邸宅が広がっていったのだろう。現地の古い小字(あざ)名としては「陣場」「追手」
「浦門(裏門)」と言ったものがあったそうで、これも居館趾の広大さを裏付けるものなのだろう。@@@@@@@@@@@@@@
出土品で特筆すべきは、5枚組で発見された中国銭でござろう。開元通宝・皇宋通宝・煕寧元宝・元祐通宝・洪武通宝の5種類で、
何か意図を以って(例えば館創建時の地鎮とか?)廃棄されたものと見られる。このうち最も新しいのが洪武通宝であり、1368年
(明の洪武元年)以降の発行だ。必然的に、館の存続時代はそれ以降という事になる。教来石一族の性阿が没したのはちょうど
その頃、教来石家の創立と年代的に符合する。他の出土品も概ね14世紀~16世紀のものなので、教来石氏が発生して作られ、
民部少輔景政の退去で廃絶したという館の来歴は、発掘の結果からも矛盾しない事になる訳だ。少なくとも景政に関する経緯と
この館の構造・使用歴は一致するので、教来石「民部屋敷」との名称は的を得たものである。@@@@@@@@@@@@@@@
場所は国道20号線「荒田(あらた)」交差点から南西側へ入り、松山沢川の橋を渡る直前で合流する道へ折り返して長い坂を登れば
「ビューファーム鳥原平」と言う観光農園施設が現れる。この施設が二郭だったと推定され、その南側にある広場が主郭跡である。
主郭跡には東屋が建つのみだが、周辺には堀跡や切岸が確認でき、写真の標柱も立っている。車も農園施設に駐車可能。@@



現存する遺構

堀・土塁・郭群等




勝沼氏館・小山城  谷戸城・深草館・朝日山塁