武蔵国 小机城

小机城跡 伝本丸入口土橋

 所在地:神奈川県横浜市港北区小机町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 あり

★★★☆
★★■■■



戦国関東で幾多の戦いをくぐり抜けた城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
15世紀頃の築城と見られるが、正確な築城年代は不明。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おそらくは室町時代初頭、関東管領(室町体制下、関東の統治実務を担った役職)・上杉氏の支城として成立した城と思われる。
応仁の乱を経て戦国時代になると、1476年(文明7年)6月に起きた長尾景春の乱に連動し、ここ小机城も戦闘に巻き込まれた。
上杉氏の宿将であった長尾四郎左衛門尉景春が人事上の恨みから主君である関東管領・山内(やまのうち)上杉顕定に叛旗を
翻した事件において小机城主であった矢野兵庫助らが景春に与力、そのため上杉軍の討伐を受ける事になったのだ。兵庫助の
軍は小机城に籠城、また、平塚城(東京都北区)で上杉勢に敗れた豊島勘解由左衛門尉泰経(としまやすつね)も小机城に逃げ
込み(近年の説では、豊島泰経は小机へ来る前に行方知れずとされる)、それに対して上杉の軍勢は城の北方にある亀之甲山
(現在の横浜市港北区新羽町)へ布陣し攻勢をかけたのである。討伐軍を率いた将は扇谷(おうぎがやつ)上杉家の宰相・太田
備中入道道灌。江戸城(東京都千代田区)を築き、当代一流の名軍師として名高いあの道灌だ。道灌は亀之甲山で陣を敷く前
「小机は まず手習いの 初めにて いろはにほへと ちりぢりとなる」と歌を詠んで、敵勢を蹴散らす見通しを立てた。その歌の
通り、2ヶ月の籠城戦は1478年(文明9年)4月に終幕を迎え小机城は落ちた。なお、これには異説もあって攻防は2年以上続き、
1479年(文明10年)に落城したとの説もござる。いずれにせよ、乱後の小机城は再び上杉氏の支配下に置かれる事となる。■■
この後、戦国争乱が激しくなると上杉氏も小田原から伸張してきた伊勢新九郎盛時(北条早雲)に追われるようになり、小机の
地は後北条氏の領土となった。小机城は一時期廃城となっていたが、後北条氏の支配により1524年(大永4年)、武蔵国の支配
基盤を強化するため再び使用されるようになる。小机城主には北条彦九郎為昌(ためまさ)・三郎時長・新三郎氏信・左衛門佐
氏堯(うじたか)・右衛門佐氏光と後北条一門が歴任したが、全般を通じて笠原越前守信為(のぶため)が城代とされていたので
実質的には笠原氏の城であった。笠原越前守家を筆頭とし、小机には後北条氏の地方軍団である小机衆が編成されている。
小田原北条氏は各地の支城に一門衆を配置し、血縁によって強力な支配体制を構築したが、小机城もこの一翼を担い、それに
応じた軍役を負担していた訳だ。1559年(永禄2年)2月時点で編纂された「小田原衆所領役帳」(軍役基本台帳)によれば小机衆
被官(小机城主の配下となり戦闘に参加する部将)は29人と規定されている。これは後北条氏軍制の中で中規模の軍団勢力に
位置するものでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

廃城、そして続百名城へ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そんな小机城に次なる転機が訪れたのは1590年(天正18年)。全国統一を目指した関白・豊臣秀吉は小田原後北条氏を最後の
敵と定め4月に討伐軍を発し、これに対抗する後北条氏は領内各地で徹底的な籠城策を展開して防戦する。しかし、中央政権を
握った強大な豊臣軍には敵わず、7月に本拠である小田原城(神奈川県小田原市)を開城。関東の雄として100年近くも隆盛した
後北条氏はここに滅亡、関東地方は徳川家康の領土とされた。小机城を守る笠原氏は4代目となる笠原弥次平衛重政の時代を
迎えていたが、後北条氏滅亡により家康の配下へ編入され、翌1591年(天正19年)都筑郡台村(横浜市緑区台村町)に新領地を
与えられた。台村領の石高は200石、笠原氏は徳川直参の旗本となったのだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
笠原氏が退去した事を以って小机城は廃城となり、その歴史に幕を閉じたのである。なお、移封後も笠原氏は墓所を小机に定め、
かつての領地に名残を残した。JR小机駅に近い曹洞宗臥竜山雲松院がそれである(旗本笠原氏墓所は横浜市指定史跡)。■■
小机城跡の現況は城跡公園となり一般に開放されている。JR横浜線の小机駅からすぐ、横浜線の線路と第三京浜国道が交差
する近辺が小机城址公園だ。城山の西半分は第三京浜が城地を削り取ってしまったのが残念ではあるが、南北に長い台地に、
主に3つの曲輪が並べられ、その周囲には帯曲輪や出曲輪が散在。これらの曲輪の間は空堀や堀切で仕切られ、保存状態は
かなり良好である。城の西側には鶴見川が流れ、天然の外濠を成している。近年になって発掘調査が徐々に行われており、謎が
多いこの城の実態が解明されると期待したい。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
深い堀底から見上げる切岸の姿は圧巻。横浜にこれほどの大城郭があったのかと驚かされる事は必定で、残存部分の遺構が
素晴らしい事から2017年(平成29年)4月6日に日本城郭協会が続百名城の1つに選出した。城郭愛好家にはオススメできる中世
城郭の跡でござろう。その反面、特に史跡指定などが為されていないのが不思議な点でもある。■■■■■■■■■■■■■
蛇足になるが、公園の案内板には小机城の縄張図が示され「本丸」「二ノ丸」といった曲輪名称が示されているものの、これらは
便宜上附されたものであり、実際にはどこが本丸・二ノ丸であったか解明されていない事を付記しておく。■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群等







武蔵国 
茅ヶ崎城

茅ヶ崎城主郭部眺望

 所在地:神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 あり

★★★☆
★★★★☆



後北条氏による築城…ではない?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
茅ヶ崎と言っても湘南の茅ヶ崎でなく、横浜市内の内陸部にある茅ヶ崎。武蔵国南部、現在は横浜市営地下鉄のセンター南駅
周辺商業地域として都市化された三角山から東に連なる丘陵の先端部に築かれた中世丘城である。三角山の北には早渕川が
西から東へと流れており、これが茅ヶ崎城の北辺外郭外堀を為す。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1192年(建久3年)征夷大将軍に任じられた源頼朝が幕府を創設して以来、中世関東における政治の中心地であった鎌倉から
ほど近い位置にあるこの城は、城下に鎌倉街道の中の道が通じており、さらに東側には後の中原街道、西側には矢倉沢街道
(大山道)も走っていた。加えて、早渕川の水運により神奈川湊(神奈川県横浜市神奈川区)や武蔵国府(東京都府中市)への
連絡も可能という交通の要衝である。近隣には小机城(上記)が僅か4km弱という距離にあり、茅ヶ崎城は小机城の支城として
重視されていたと考えられよう。茅ヶ崎城の城地は標高が28m〜35m、最高所である中郭南西隅の土塁上では40mを数える。
そこに高さ8m程度の櫓を構えれば小机城まで見渡せた筈だと言われる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の創建に関しては平安時代中期の1021年(治安元年)頃に多田行綱(多田源氏では時代も場所も整合しないので桓武平氏
多田流の人物か?)が築城したという伝承があるものの、上記のような選地理由から考えれば、当然の事ながら室町期以降の
築城とみるべきである。しかしながら、茅ヶ崎城を巡る攻防と言うものは明確な史料が無いため、通説では(場所柄から考えて)
当然のように小田原後北条氏の城とだけ認識されてきた。確かに後北条氏が用いた事に間違いは無いだろうし、廃城の時期も
後北条氏が滅んだ1590年だと考えられている。また、この城にある比高二重土塁(土塁を高さの異なる二重の物にした状態)が
あまりにも特徴的である為“後北条流築城術”なる城郭用語が誕生し、その築城術においてはかなりの確率で比高二重土塁が
用いられるものだと決定付けられるようになった事でも有名な城でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところが、発掘調査によってその説が全て正しいという訳ではない事が徐々に明らかとなった。以下、その内容を記しておく。
まず築城時期だが、14世紀後半〜15世紀と推測されている。この時代、後北条氏はまだ武蔵国への進出を果たしていない。と
なれば築城主体は後北条氏ではなく、当時の領主である扇谷上杉氏の手による事となる。発掘の出土品には小机城の項にて
記した長尾春景の乱に関連する物があり、茅ヶ崎城も小机城に連動して攻防戦があったと考えられよう。なお、この地は築城
以前の段階でも人の手が入っていたらしく、発掘で弥生時代後期〜古墳時代〜平安時代における竪穴式住居跡も見つかって
いる。そうした時代の土器などが出土し、さらに城郭として使われていた時代のかわらけ・陶磁器・石臼・硯・鉄釘・古銭なども
発見されている。ただ、そうした遺物はやはり後北条氏進出以前の年代のもので、やはり上杉氏による構築の可能性が高い。

上杉時代にほぼ完成した構造■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
茅ヶ崎城の敷地は東西330m×南北200mほど、総面積は約55000u。築城当初は東と西に2つの曲輪を並べただけの簡単な
縄張りだったようだ。15世紀後半になるとこれに手が加えられて、土塁の改築と空堀の堀り直しにより西郭・中郭・東郭・北郭の
4曲輪に再編され申した。中郭(当初の西郭)南東部からは、倉庫と考えられる建物などが検出されている。発掘調査によれば、
中郭の南東部全面に多数の柱穴や土坑が分布していたため、東西南北に軸を持つ掘立柱建物が並び、南土塁との間を塀で
区切っていたと思われる。検出された建物1〜3内の土坑は陶器の埋納坑と推定され、これらの建物が倉庫であった事の証明に
なった。また、建物5からは炭化材と共に焼けた壁土の欠片が多数検出され、焼失した土倉と判明した。これらの事から、中郭
南東部は倉庫地区であることが明確とされ、遺構の重なり具合や位置関係から4〜5期の変遷がある事もわかった。■■■■■
その一方で、曲輪内から住居と見られる建物は検出されていない。城の南東側に根小屋地区(城に詰める将兵の居住地区)が
構えられていたので茅ヶ崎城内に居宅の類は無かったのだろう。ちなみに根小屋地区からは14世紀〜15世紀頃の物と思しき
常滑産の蔵骨器や板碑が出土してござる。城山の崖下裾、根小屋の平場は幅10m〜20m、東西600mほどの規模であった。
こうした経緯を経た後、茅ヶ崎城周辺の地域は後北条氏の領有に帰した。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
然る後、16世紀の中頃(大永年間(1521年〜1528年)?と見る向きがある)に後北条氏の手が加えられ、二重土塁の間に空堀を
新設したり(即ち、上杉氏の段階で既に二重土塁は存在した事になる)、中郭の東寄りに新しく中堀を掘削する大がかりな改修
工事が為された。これは中郭の東側を小曲輪として分割する事で、“後北条流”に特有である角馬出しとして活用する目論見が
あったと推測できる。だが、中堀の脇に(縄張り上、在って然るべき)土塁がない上、中郭と西郭の間にある大空堀が従前のまま
直線的に残された(後北条流ならば、折曲を工夫すべき)事などから、この改修工事は限定的なもの、若しくは中断したもので
あったとも考えられよう。当時の後北条氏は上杉氏に対して攻勢一方だったため、いずれ後方城郭になる事が確定的であった
茅ヶ崎城の防備増強はその程度で十分だったのかもしれない。ともあれ、茅ヶ崎城縄張りの変化を詳細に検証すればするほど、
通説であった“後北条流築城術”の定義は根底から覆される事になってきたのである。よって、昨今では後北条流築城術という
城郭用語の使用は忌避される傾向にある。「杉山城問題」等にもあるように(杉山城の頁を参照)近年の城郭研究では新事実が
解明されるとそれまでの概念が打破される傾向が顕著だが、茅ヶ崎城もまたそうした激変の中にある城でござった。■■■■■
尤も、私見ではあるが“後北条流築城術”という概念を完全に否定するのにも賛同できない。後北条氏が用いた城における共通
項と云うのは少なからずあると個人的に考えており、要は“後北条流”という単語の使用には慎重にも慎重を期せば良いだけの
話だと思われる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

実戦に供されず廃城、以後手が付かなかった跡地■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
兎にも角にも、後北条氏の支配下にあった茅ヶ崎城は小机衆(小机城主を筆頭に編成された後北条氏の地方師団)の1人で
この周辺を領していた座間氏や深沢備後守が城代に入ったといわれる。そして1590年、上記のとおり豊臣秀吉の関東征伐に
至る。小田原城の防衛を主眼とした後北条氏は茅ヶ崎城における戦闘を放棄。秀吉もまた、配下の兵に茅ヶ崎城近隣11ヶ村に
おける略奪や放火を禁止し、結果としてこの城が実戦に用いられた事はなかった。その後、関東は徳川家康の所領となった為
廃城となり、江戸時代を通じて城跡は村の入会地(共有地)として活用されたという。■■■■■■■■■■■■■■■■■
それ故、近代まで(一部が農地となりつつも)この場所は「城山(じょうやま)」の名で保全されてきた。極めて良好な城跡に手が
付かぬまま残された事を利用し、横浜市は平成に入ってからこの地を史跡公園化する事を計画。1990年(平成2年)〜1998年
(平成10年)にかけて7次にもわたる発掘調査を行い、2003年(平成15年)と2005年(平成17年)にも北郭の一郭と中郭南東側
土塁の一部に関して発掘を行った。この調査にて堀や土塁・土橋の様子が明らかにされ、中郭東部の建物跡・北郭の井戸等も
発見されたのでござる。発掘中は立入禁止だった城跡は、傍から見れば単なる雑木林にしか見えなかったので城跡愛好家から
「いったい茅ヶ崎城跡はどうなっているのか?」と懸念されていたが、こうした経過を経て公園化工事に着手し2008年(平成20年)
6月28日、茅ヶ崎城址公園が開園する。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公園整備によって劇的に明瞭な形を現した城址内の曲輪は、上記のように西郭・中郭・東郭・北郭の4曲輪、それに加えて東郭
北東側にある長さ60mほどの腰郭だ。この他、城地の丘陵における中腹には複数の細かい帯郭があった。■■■■■■■■
(城址整備よりも先に宅地化されてしまった場所に旧来は東北郭も存在した)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうした郭群はかなり大規模な土塁によって囲われており、平均して堀底からの高さ7m〜8m、郭内側も2m〜3mの規模を有す。
土塁基底部の幅もおよそ8m程度と数えられ、実に分厚いものだ。特に、中郭南西にあった土塁は段違いの武者走りを備えた
巨大なもので、おそらくこの上には物見櫓などが建てられていたのだろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一方、堀に目を向けると茅ヶ崎城内の堀は空堀ばかり。関東ローム層の土砂が堆積する当地では水濠とするだけの保水力が
ないためだ。しかし土塁の急傾斜(約70°)と大規模さが相俟って、空堀ならではの防御力を発揮。この堀底から郭内へ強行
突破を図る事はほぼ不可能であろう。よって、曲輪へ入るには必然的に虎口で攻防戦を繰り広げることになる。こうした虎口の
うち、北郭から西郭方面へ抜ける堀底道では絶妙な間合いが取られ侵入しようとする敵をあらゆる方向から包囲攻撃が可能な
構造になっている。なお、北郭から中郭へと直接入る出入口も開かれているが、これは恐らく廃城後に農地利用のため土塁が
崩されたものであろう。構造的に単純すぎてこれでは戦時の防備として役に立たないからだ。結果、中郭へ入るには南東側の
虎口が唯一の出入口になる。しかしその虎口の前面には例の比高二重土塁が構えられており、進撃経路が限られる構造だ。
最前線として用いられた時期が古く、縄張りが古典的と見られる茅ヶ崎城だが、それなりに防備の見劣りはしないようになって
いたのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
主郭と考えられる中郭と、最高所である東郭の間は土橋で繋がれていた。発掘でその生成過程を確認したところ、空堀の削り
残しとして橋を為したのではなく、いったん完全に空堀で2つの曲輪を分断した後に土を積み上げ、土橋を後から増設した事が
分かった。土橋の幅は2m弱、人ひとりがやっと通れる程度の細さである。現在は道路整備で失われてしまったものの、北郭と
(宅地となった)東北郭の間にも同様の土橋が架けられていた。但し、こちらの土橋は盛り土でなく掘り残し形式の土橋だった。
その北郭には井戸が掘られていた。井戸の上端直径は約4m、深さ5m程度。豊富な湧水量を誇っていたらしく、現在は井戸跡に
目印の杭が打たれている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうして史跡整備が完了した茅ヶ崎城址、あまりにも美麗に修繕された事で旧来の“埋もれた古城”を知る人からは「整備し過ぎ」
との声もあるが、逆に言えばそれだけ見事な復活を遂げたと見るべきであろう。それまでの、人が立ち入らない藪であった場所
(だからこそ保全された訳だが)では如何に古来からの遺構が残されていようとも、一般に認知されるものではない。城址公園と
して整備された事で確実に認知度が上がっており、しかも整備の内容も「過度」と言うほど異常なものではなく実に丁寧なものだ。
個人的にはこうした整備で城址の存在意義が増したと思えるものだし、実際それまで何も史跡指定されていなかったこの城跡は
公園整備事業が完了した後の2009年(平成21年)11月2日、ようやく横浜市指定史跡になってござる。中世城址の姿を分かり易く
再現した茅ヶ崎城、城郭初心者に対する実に良い教材となるのではないだろうか。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
来訪には横浜市営地下鉄を利用するのが最も良い。センター南駅から徒歩5分程度の“駅近優良物件”だ。反対に城址公園用の
駐車場はなく、住宅街のド真ん中なので路上駐車も憚られる故、車での訪城は避けた方が良い。どうしても車で行くのであれば
センター南駅周辺の公共駐車場に停め、徒歩で赴くべし。結果的にそれは駅から歩くのと変わりない訳だが(笑)■■■■■■



現存する遺構

井戸跡・堀・土塁・郭群等
城域は市指定史跡





深見城・早川城・白井織部屋敷  厚木市内陣屋群・県中西部鎌倉武家居館址