相模国 深見城

深見城址 天竺坂堀切

所在地:神奈川県大和市下鶴間・深見城ヶ岡

■■駐車場:  なし■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:★★★■■
公園整備度:☆■■■■



城ヶ岡、あるいは一の関城とも。
1452年(宝徳4年)山田伊賀守経光の築城と伝わるが、この経光なる人物は他に記録がなく詳細は不明でござる。
大和市と横浜市瀬谷区を分け、一般に相模国と武蔵国の境界線とされている境川に面した台地上に築かれた城。
城の北側〜東側は比較的急峻な崖になり、その直下に境川が流れている。河川面と城の郭との比高差は約15m。
よって、北東面はこうした天然地形に防御を頼ればよい構造。境川を越した北側、武蔵国(横浜市瀬谷区)方面は
平坦な地形が広がっており、往時の展望はかなり利いたはずである。一方で、城の南側は緩傾斜面となっており、
ほぼ平城と言うような状況。当然の事ながら、城としての構造物を配置し防備を固めたのはこちら側だ。
深見城の規模は然程大きくない。東西130m×南北100m、地方の小豪族が構えた城程度の寸法なのだが、それを
守るにしては超絶技巧的で複雑な普請が行われている。二重の空堀が掘られて、その堀は何度も何度も直角の
“折れ”がつけられた状態。無論、堀の縁部は土塁で防備を固めてござれば、堀と堀の間にできた小空間はまるで
角馬出のように見え、もしこれを突破して攻撃するとしたら相当な覚悟が必要だと思わされる。現地解説板にある
縄張図を見ると、こうした角馬出状の小曲輪が横一列に(しかも互い違いに)並び、さながら近世城郭の縄張りを、
或いは近代戦の塹壕列を見ているようだ。発掘調査によれば、この城が利用されたのは14世紀末〜16世紀末と
考えられており、こうした複雑な構造が完成したのは、軍制と整合して16世紀末と推定されるとの事。関東の覇者
後北条氏(小田原を拠点とし関東に覇を唱えた戦国大名)の役帳に深見城の記録がある上、後北条流特有である
角馬出の構造と相俟って、このような構築は(正確な記載はないが)後北条氏によるものなのか?これらの空堀は
個々に深さが異なっているのも特徴とされ、水はけを効率化し、堀の法面や土塁が崩落する事を防ぐ為の手法と
見られているが、詳細はよくわかっていない。
城址の現況としては雑木林のような状態になり、こうした堀や土塁は経年変化によって埋没した感じだが、痕跡は
微少に確認できる。恐らく、城に興味の無い人が見ても全くわからないだろうが、逆に中世城郭に慣れている人が
見た場合には、ひと目で“凄い構造だ!”と判別できる状況にあるため、通好みの城だろう。
北〜東面は川、南は複雑な堀で守られた深見城。残るは西面だが、台地続きとなる部分をザックリと堀切で分断。
見事に一直線なこの堀切は、深さも相当なもので(写真)この谷を越えて城内へ侵入する事はほぼ不可能だろう。
堀底道としても利用されていたと考えられ、その坂道は天竺坂と呼ばれていた。戦国時代の終焉と共に廃城された
深見城だが、天竺坂の道は廃城後も当時の大山街道として使われ続けたそうな。
現在、城の北側に国道246号が走っている。東京から厚木方面へ抜ける途中、境川の橋を渡った直後に北部浄化
センター(終末処理場)へ入る小道へと左折しセンターの先、舗装道路が突き当たった場所が城跡の入口。246の
上り線側から右折する事は不可能なので御注意。駐車場はないので、路上駐車する事になるだろう。また、城跡の
西側にある林が「城山史跡公園」とされているが、そこは城址ではないので間違えないようお気を付けあれ。
なお、「つる舞の里歴史資料館」(大和市つきみ野7-3-2)に深見城の精巧な復元模型が展示されている。城址を
訪れる前にこの模型を見ておけば、風化した城の遺構を目にした際に当時の状況を容易に想像できるので、予め
見学しておく事をお奨めする。


現存する遺構

堀・土塁・郭群等








相模国 早川城

早川城址公園

所在地:神奈川県綾瀬市早川・早川城山

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  あり■■

遺構保存度:★★★■■
公園整備度:★★★■■



綾瀬市役所の北側、新興住宅街の端にある早川城山公園がそのまま早川城の跡地でござる。この場所は旧来より
「城山」の別称で呼ばれ、鎌倉時代の御家人・渋谷氏の城館が築かれていたとの伝承があったものの、文献資料は
何も無く、実態は知られていなかった。だが、1989年(平成元年)〜1994年(平成6年)にかけ、綾瀬市教育委員会が
城山の存在を解明するために発掘調査を行った所、驚くべき事実が明らかになった。以下、その概要を記載致す。
早川の地に人の手が入ったのは、鎌倉時代よりも更に古く、縄文時代にまで遡る。今から約5000年前の縄文中期、
早川台地頂部の平坦地には竪穴式住居が作られ、古代集落が形成されていた。この当時のものと見られる竪穴式
住居痕は2箇所発見され、同時代の勝坂式土器(関東地方に顕著な装飾性の高い縄文土器)等も多数出土した。
綾瀬市内はこうした遺跡が多いが、特に早川周辺は大規模な縄文集落が築かれていたらしい。以後、平安時代に
渡り約100軒以上の竪穴式住居が次々と作られていった。早川の歴史は、伝承に言われた鎌倉時代よりも大幅に
古い時代からのものだったのである。
さて平安時代中期から地方には荘園防備の武士団が発生し、それに伴って武士の居館が建設されるようになる。
これが後の世に城郭へと進化していくのだが、当然、古くから集落が営まれていた早川の地にも領主となる武士が
現れた。上記した渋谷氏でござる。古代からの農業集落が領主の居館として武装化し、城郭へと発展していく事は
よくあるパターンなので、早川城もこうした例の一つであろう。早川台地は複雑な起伏で周囲の地形と連接し、また
その南方は広大な平野を望む事が出来るため、外敵を防ぎ、耕作地を開発するという中世城郭を築くための構成
要件は揃っており申す。
ではここで、渋谷氏について記したい。平安末期、この地域は渋谷荘と呼ばれる荘園で、その支配者であったのが
渋谷氏である。鎌倉幕府の史書「吾妻鏡」によれば、1159年(平治元年)の平治の乱で敗北した源氏の重臣・佐々木
兵部丞秀義(ささきひでよし)は奥州へと落ち延びる際、渋谷重国(しぶやしげくに)に保護されたという記載がある。
この頃には綾瀬市一帯が重国の支配下に置かれていたと思われる。源氏方へ与した重国は鎌倉幕府の成立後に
御家人として取り立てられ、重国の死後は次男の高重(たかしげ)が家督を継いだ。高重は早川の地に由来し名を
早川次郎高重と改め、渋谷一門を率いる立場となる。
しかし、鎌倉幕府内部の権力闘争である1213年(建保元年)の和田合戦で高重は討たれ、渋谷氏の勢力は一時
衰退した。それから約30年後の1247年(宝治元年)の宝治合戦では鎌倉幕府執権(事実上の幕府最高権力者)の
北条氏に加担し、渋谷氏は勝利に貢献。旧来の勢力を回復し、渋谷一族の多くが薩摩国(現在の鹿児島県西部)
各地の地頭職に補任され、九州へと移り住むようになったのだった。とは言え、早川の地にも渋谷氏の支配は続き
室町時代初頭まで綾瀬市一帯は渋谷氏の領土となっていたようだ。
早川城はこうした渋谷氏の支配期に築城・拡張され続けた中世武家城館址で、独立丘陵である早川丘陵の地形を
巧みに利用した城砦でござった。早川丘陵そのものが周囲と隔絶した小山である為、外周に大きな谷が取り囲んで
おり、これが天然の外堀の役目を果たしている。唯一、北部斜面のみ他の丘陵と連結し舌状台地の様相を呈して
いるが、ここには大規模な堀切が築かれ、山沿いからの侵入を阻むようになっており申す。この堀切は幅が約11m
深さが5m以上にもなる防御施設だ。その他、早川丘陵内の各所にも空堀が築かれると同時に掘削残土をそのまま
利用した土塁も構築され、防備を堅いものにしている。
これらの遺構は発掘調査後の公園整備にて丁寧に復元されており、ひと目でその構造を確認できるようになって
いるので城郭愛好家には嬉しい限りだ。また、城の西部腰郭には櫓建築物?のものらしい柱穴列が保存されて
いるのも興味深い。かなり広い平坦地となっている早川城主郭部の中にあって、特筆するのが物見塚。主郭部の
西端にあるこの塚は、東西23m×南北21mのほぼ円形をした築山で、高さは約2m。発掘調査の結果により、土壌
堆積物から計算して江戸時代以前の構造物である事が確認され、早川城の防備遺構の一つであろうと目される。
その名の通り、外敵の侵入を監視するための遠見台であろう。
これらの遺構を備えた城跡は、発掘調査後に都市公園として整備され現在に至っている。公園内は児童遊具や
バーベキュー設備などが備えられ、湿生花園や日本庭園といった鑑賞景観も整えられているので家族連れ等で
楽しめる。もちろん、上記の通りに城郭遺構も保存されている。このような中世城址痕は神奈川県内でも有数な
規模を有しており、学術的価値は高いと言えよう。
余談になるが、薩摩国へ移った渋谷氏分家の一つが東郷氏と改姓し、薩摩国内で有数の豪族へと成長していく。
東郷氏は戦国時代になると島津氏(薩摩国の戦国大名)揮下の重臣として活躍し、有名な剣術流派である薩摩
自顕流の開祖としても知られるようになる。さらに時代が下り明治時代になると大日本帝国海軍元帥となる東郷
平八郎が出生、日露戦争における日本海海戦を勝利に導いた。こうした功績を残した東郷氏は一族創生の地で
ある早川を顕彰し、1932年(昭和7年)に記念碑を建立する。早川城址物見塚に建つ「東郷氏祖先発祥地碑」が
それでござる。


現存する遺構

堀・土塁・郭群等








相模国 白井織部屋敷

白井織部屋敷跡石碑

所在地:神奈川県座間市入谷

■■駐車場:  なし■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:☆■■■■
公園整備度:☆■■■■



別名で座間城とも。高尾山麓座間郷ほか七ヶ村の地頭、白井織部是房(しらいおりべこれふさ)の館跡と伝わる。
白井氏について詳しい経歴は不明だが、是房なる人物は室町時代中期の文明年間(1469年〜1487年)に北相模
地域の地頭職にあったと言われる(天文年間(1532年〜1555年)の人物という説もある)。彼の屋敷が構えられ、
座間郷支配の中心となった場所がここ、入谷(いりや)地域であるが、現在では遺構は全く残らず、座間警察署の
北側、神奈川県道42号線と同51号線が交わる位置にある「星の谷観音坂下」交差点の脇に写真のような小さい
石碑が建てられているのみでござる。しかし、周辺には白井氏に縁のある寺社が見受けられ、特に臨済宗座間山
(ざけんさん)心岩寺(開山当初は心巌寺)は是房が開基とされており申す。是房が没したのは1469年(文明元年)
(異説では1472年(文明4年)とされる)5月4日で、白井氏の持仏堂を寺としたのが心巌寺との事。是房の法名が
心巌道誉だった事から寺が名付けられた。開山は1470年(文明2年)と言われ、鎌倉建長寺75世・悦岩興推禅師の
法弟である成英和尚による(これも異説には1460年(寛正元年)頃とある)。白井屋敷跡は史跡としての意味を全く
為していないのだが(爆)周辺古刹は“地元の歴史”を細々と現代にまで語り継いでいるようだ。
ところで完全に脱線した話であるが某公営放送の歴史番組において、戦国有数の名将である武田信玄が理想の
統治拠点と褒めそやしたのが「星谷」という場所であると採り上げていた。先に白井織部屋敷の石碑が立つ場所を
「星の谷観音坂下」交差点と記したが、つまり信玄の理想郷が星谷すなわち入谷の地だと言うのである。さりとて
信玄の存命期、入谷は小田原後北条氏の統治下にあった場所。もし信玄が入谷を欲したならば、それは同盟者
後北条氏を打倒する決意表明?それとも後北条氏を羨んでの妄想??いやそもそもここへ来た事の無い信玄が
どうやって入谷の環境を知るようになったのか???どうにも胡散臭い…もとい、謎多き話でござる。




小磯城・王城山城・岡崎城周辺諸城館  小机城・茅ヶ崎城