相模国 大庭城

大庭城址石碑

所在地:神奈川県藤沢市大庭

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  あり■■

遺構保存度:★★☆■■
公園整備度:★★☆■■



平安時代の関東武士、大庭氏が居館としたのが大庭城の起こり。大庭氏は桓武平家の血を受け継ぐ鎌倉権五郎景政が
ここ大庭に土着した家系で、相模川〜藤沢にかけての地域一帯を開墾しその所領を伊勢神宮に寄進したとされる。景政
一族が管理するこの伊勢神宮荘園が大庭御厨(おおばみくりや)の創始でござれば、それ以来、景政は地名から採って
大庭氏と改姓した。大庭一族はこの地に深く根差し勢力を蓄え、景政の曾孫・大庭景義(かげよし)は源頼朝の鎌倉幕府
設立に大きな功績があった。有力御家人となった景義は、懐島(ふところじま)郷に領を得てそこに新たな居館を構えたが
(懐島城、下記)、大庭の地も引き続き支配していたようである。
戦国時代になると、扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の宿老にして江戸城(東京都千代田区)の築城で有名な名将・太田道灌
(どうかん)が相模国中央部の押さえとして大庭居館跡に城郭を築き上げたと言われている。これが現在に残る大庭城の
構築と言えよう。道灌の死後、扇谷上杉氏の没落に伴って1512年(永正9年)伊勢新九郎盛時(後の北条早雲)が攻め
落とす。これ以後、小田原の後北条氏勢力下に入り、逐次整備維持が行われたものの1590年(天正18年)の豊臣秀吉
来攻によって廃城となった。
丘陵地帯である大庭地区の中でも特に独立した山となっている場所が城跡。結果として四周はすべて谷となっていて、
これが大規模な切岸となっている。恐らく当時は城山の周辺平地が全て水田(つまり低湿地)とされ、攻め寄せる敵軍に
対する天然の外濠を為していたのであろう。また、城山内部も縦横に堀が作られ、構造を複雑にしている。曲輪内には
建物の礎石も検出され、堅牢な建築物が建てられていたようだ。
縄張りはT郭(主郭)・U郭・V郭・W郭が一列に並ぶ連郭式。T郭が一番狭く、W郭へ向かうにつれて順にその敷地は
大きくなっていた。各曲輪間の空堀ではそこかしこに屈曲が構えられ、横矢が掛かるようになっている。また、外縁部には
「比高二重土塁」と呼ばれる土塁と横堀を二重に巡らす構造も有し、そこから竪堀に落ちる仕掛けも構えられているが、
この構造が後北条時代の造作によるものなのか、それ以前の上杉時代のものなのかは判然としてござらぬ。従来から
唱えられていた旧説では「比高二重土塁や折れと言えば後北条氏」というのが城郭縄張論での常識となっていたのだが
近年の再検証でこれは否定され、上杉時代からの関東城郭でもこのような屈曲が用いられていたと再考されたためだ。
さらに言えば、後北条氏の統治体制において大庭城の位置は本拠である小田原城(神奈川県小田原市)に近すぎて、
前線城郭として使われたのは最初期のごく僅かな期間に限られるからである。つまり、後北条氏が大庭城をどの程度に
改修していたか不明瞭なのだ。考えれば考えるほど謎めいてくる大庭城であるが、相模中部においてこれだけの規模を
誇る城は少なく、やはり後北条氏がそれなりに使用していた実績は否定できないだろう。
昭和の住宅地開発により、残念ながらW郭の大半が削り取られてしまったが、残る部分は1985年(昭和60年)3月31日に
開園した大庭城址公園として整備されバラ園なども設けられた市民の憩いの場。桜の名所として有名であり、週末には
家族連れ等で賑わいをみせている。「公園の敷地」としては完全に整地されてしまい、一見では遺構らしきものを見つけ
られないが、一歩奥に踏み込んで堀に入ってみれば見事な残存具合に息を呑む。主郭外部の下段には比高二重土塁の
遺構も残っている為、城らしい部分を見たい方は、そちらへ向かわれる事をお勧めする。ただし、公園としての立入区域を
外れるので、くれぐれも事故や史跡破壊などの無いように!


現存する遺構

堀・土塁・郭群等








相模国 懐島城

懐島城址 神明大神宮

所在地:神奈川県茅ヶ崎市円蔵

■■駐車場:  なし■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:☆■■■■
公園整備度:☆■■■■



源頼朝が鎌倉幕府を開設するにあたり、大きな功績を挙げた大庭景義の居館跡。古代〜中世にかけて、茅ヶ崎市の円蔵
(えんぞう)・矢畑(やばた)・浜之郷(はまのごう)近辺は懐島郷と呼ばれ、その地名からこの城の名が附けられている。
当時の相模湾は現在よりも内陸に食い込んで複雑な海岸線を形成しており、相模川も数度に渡る氾濫で流路を様々に
変えていた。これによって出来た湿地帯とそこに浮かぶ島状の土地が、懐島郷名の由来である。相模川の河口、川懐の
水辺に浮かぶ島という訳だ。鎌倉権五郎景政が上記の大庭城に居を構え、大庭氏と改姓して以来、その一族は高倉郡
(たかくらぐん、現在の藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町など)に土着し、各地を開墾して勢力を築いていた。ちなみに、高倉郡は
後に高座郡と表記するようになり、更に時代が下ると読み方も「こうざぐん」に変わっていく。逆に「高倉」の地名は現在も
藤沢市内に残ってござる。
平安末期に景政曾孫の景義(景能とも記す事がある)が懐島郷へ入り開墾を開始、地名から採って、名を懐島平権之守
景義と改める。この時に彼の館として築かれたのが懐島城館で、当時の武士居館としては最大級の規模だったようだ。
敷地は約7000坪、居館の周囲は巨大な濠で囲まれており、敷地内の一角には一族繁栄を祈願した神社も建立された。
これが今も城跡に残り天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る神明大神宮(写真)の起源である。
さて、時代は源平争乱の渦中にあり、源氏への忠誠を誓う景義は数々の戦に参加し1156年(保元元年)に起きた保元の
乱(ほうげんのらん)や源頼朝の平氏討伐などで剛勇を誇った。頼朝が東国支配権を固めた際、既に景義は重臣に列せ
られており、1180年(治承4年)に頼朝の命として懐島の領地を安堵されている。
景義の名が歴史上最も有名になるのは頼朝による奥州藤原氏討伐の時で、朝廷の許しを得ずに戦を始める事を不安に
感じた頼朝へ「戦を為すに朝廷の許可は不要、将軍の命令のみあれば良し」と進言し決断を促した逸話が残されている。
これにより景義は頼朝から篤い信頼を受けるようになった。1190年(建久元年)10月3日には京へ上洛する途上の頼朝が
懐島城に来館、景義は歓待の為に太鼓囃しで盛大な宴を催したと言われる。景義を信頼する頼朝、頼朝に忠節を尽くす
景義、両者は固い絆で結ばれたのだ。なお、この太鼓囃しは代々受け継がれ、円蔵地区の伝統芸能「円蔵祭囃子」として
現在も演じられている。
時は流れ、1193年(建久4年)8月24日に景義は出家、1210年(建暦元年)4月9日に没し、大庭家の家督は嫡子の小次郎
景兼(かげかね)に譲られた。この頃、鎌倉に近接する高倉郡を領有する事から、大庭一族は鎌倉幕府執権の北条氏と
権力争いを繰り広げるようになっていく。1213年(建保元年)の和田合戦で景兼は和田左衛門尉義盛(わだよしもり)らと
共に挙兵、北条氏と戦うが負け5月2日に敗死してしまう。主を失った懐島の地は5月9日に幕府御家人・二階堂左衛門尉
基行(にかいどうもとゆき)へ配された。
二階堂氏の統治以後、神明大神宮は手厚く祭られたが城館は次第に廃れていき、江戸時代には旗本の大田善太夫が
懐島を領すようになったが、既に一面の田畑だけの土地になっており、鎌倉幕府重臣・大庭景義の名残を留めるものは
ほとんどなかった。わずかに濠の跡が昭和まで残っていたのだが、これも近年の宅地造成や田畑整備で消滅。城館の
気配を漂わせるのは円蔵の中にある字(あざ)名の「御屋敷」だけだが、こうした小字も最近では使用される事が少なく、
歴史から消えていくのであろう。
数次に渡り茅ヶ崎市教育委員会によって懐島城址の発掘調査が行われており、大庭氏居館の由緒を残すため今後の
出土品などが期待されている。







相模国 室田三郎景正邸

室田三郎景正邸跡 冬の大三角形を背負う永昌寺

所在地:神奈川県茅ヶ崎市室田

■■駐車場:  なし■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:☆■■■■
公園整備度:☆■■■■



大庭景義の弟・大庭三郎景親(かげちか)に仕えた在地の武士、室田三郎景正(むろたかげまさ)の邸宅跡。この場所の
地名(茅ヶ崎市室田)の由来。治承年間(1177年〜1181年)のものとされ、現在は曹洞宗龍澤山永昌寺という寺になって
いるが、現状では周囲一帯全てが住宅地と化し遺構と呼べるものは何も残ってござらぬ。
景義・景親兄弟は元々源氏に仕えた武将であるが、保元の乱で受けた矢傷が元で景義が第一線から退き、弟の景親が
実質的に大庭御厨を治めるようになっていた。平治の乱(へいじのらん)で播磨守平清盛が圧勝した事により源氏総領
左馬頭源義朝は首を刎ねられ、その嫡子である頼朝は罪人として伊豆へ流される。この情勢を見た景親は平家方への
鞍替えを決意、以後頼朝が挙兵してもなお平氏への追従を続けた事から斬首された。その結果、隠棲していた景義が
復帰、大庭一党を源氏方へと収拾して家名を永らえるのであった。後の活躍は懐島城の項(上記)に記した通りである。
そして、大庭御厨の実務を担っていた配下武将の中に室田氏の名が挙げられる。室田一族は代々大庭御厨の管理に
当たっていた家系との事で、景正なる者がこの地に館を構えたのも、大庭党の勢力が源平合戦期に合わせて最高潮に
達していた時期に符合しており、在地支配権を強固にする目的だったと推測できる。室田の地は、懐島城と大庭城から
ほぼ等距離にある為、両者の中間点に築いたこの館は大庭氏の連携を補完するものとして注目できよう。







相模国 殿屋敷

殿屋敷跡

所在地:神奈川県茅ヶ崎市中島

■■駐車場:  なし■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:☆■■■■
公園整備度:☆■■■■



茅ヶ崎市の南西端、中島地区にあった小領主居館址。中島は小出川(相模川の支流)と相模川に挟まれた地域であり、
この地は江戸時代に“中島村”とされていた。その中島村の領主・山岡氏の屋敷跡と言われるのが殿屋敷。豊臣秀吉が
小田原後北条氏を降した後、関東地方は徳川家康の預る所となり1591年(天正19年)5月、山岡氏は家康から中島村と
浜之郷村(中島村の北隣)合計300石の所領を与えられたと「知行宛行(あてがい)状」に残る。
中島村の北端には東海道が東西に走り、相模川を渡る場所には江戸幕府の状部屋が構えられてござった。状部屋とは
相模川が川止めになった際に幕府公用や諸大名が遣り取りした書状を保管するための施設だ。一方で中島村の東側、
現在の茅ヶ崎海岸では幕府の鉄砲訓練が行われていた。このように中島村周辺は江戸幕府御用の施設が点在しており
何より相模川は西国から江戸へと至る途上において最終防衛線ともなる天険の大河。川の渡しは重責であり中島村を
めぐる環境はそれなりに厳しいものがあったと推測できる。
現在は完全に住宅地となっており屋敷の遺構は全く残らないが、周辺には中島村の鬼門除けとなっていた日枝神社など
古社古刹が残る。







相模国 一宮館

一宮館址

所在地:神奈川県高座郡寒川町一之宮

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:☆■■■■
公園整備度:☆■■■■



鎌倉幕府成立期、侍所別当の梶原景時(かじわらかげとき)が居館を置いた所。このため、地元では梶原景時館址と
呼ばれる事のほうが多い。梶原氏は桓武平氏からの流れを汲む鎌倉党の1家で、元来は鎌倉と藤沢の中間点にある
梶原山に本拠を置いていた事からこの姓を名乗るようになった。坂東八平氏の1つとされる名家で、同族には大庭氏
俣野氏・長尾氏などがいる。
梶原姓を名乗り始めた景久を家祖として、その曾孫である景時の代になると源平の争乱が巻き起こる。当初、景時は
平氏方に属して戦い、1180年8月に石橋山の戦いで敗れた源頼朝を大庭景親と共に伊豆山中で探索。この時、岩屋に
隠れつつ追手の追撃に覚悟を決めていた頼朝を発見したが、その姿に感銘し「ここには誰も居らぬ」と見逃した伝承が
有名だ。これが縁で翌1181年(治承5年)の正月、土肥実平(といさねひら)の仲介により鎌倉で頼朝に拝謁して家臣に
加わり、以後、源氏方の重要な将として活躍し始める。和田氏・千葉氏・北条氏らと共に鎌倉幕府創立に大きく貢献した
景時は、武道のみならず文聞にも優れた事から「言葉を巧みにする」と頼朝に高く評価され、鎌倉本體(ほんたい)の
武士として重用されたのである。
後に景時は和田義盛を追い落として侍所別当(軍事・警察権の長)にまで取り立てられた上、高倉郡(現在の高座郡)
一之宮庄を所領とし、1199年(正治元年)頃にこの一宮館を築いたと言われている。江戸時代後期に幕府が編纂した
地誌書「新編相模国風土記稿」によれば、一宮館は2800uもの規模を有した巨大城館で、敷地内に広い馬場までも
用意されていた。発掘では屋敷跡と思われる痕跡が2箇所も検出されている。地名からもわかるように相模国一之宮
寒川神社の目前にして大山街道(丹沢の霊峰・大山へ向かう街道)に面している館は、経済的にも軍事的にも重要な
拠点に築かれた事が推測できよう。
しかし、その1199年は激動の年であった。鎌倉幕府初代将軍・頼朝が落命し、将軍位は嫡男・源頼家が継ぐものの、
若年の頼家に政務を任せる事を御家人らは嫌い、幕府を合議制で運営するよう方針変換してしまう。政権を奪われた
頼家をなだめようと景時が奔走するも、教養の高さで地位を得た景時は以前から他の御家人に嫌われており、むしろ
景時も幕政から外されていく。この年の10月、有力御家人の結城上野介朝光(ゆうきともみつ)を讒言したという嫌疑を
かけられた景時は、御家人66名の連署を以って弾劾され一宮館に蟄居させられたのでござった。12月、鎌倉追放が
正式に決定され、景時の鎌倉での館は取り壊される。これまで、権力闘争のため上総広常(かずさひろつね)や甲斐
源氏一党らを排斥してきた景時が、今度は排斥される番になったのだ。再起を期そうとする景時は翌1200年(正治2年)
正月、密かに一宮館を後にし一族を連れて京都へ向かおうとした。上洛して朝廷や西国武将の後援を取り付けて挙兵、
武田左兵衛尉有義(ありよし、甲斐源氏の将)を新将軍に据えて鎌倉奪還を目論んだという。
ところがこの企みは露見し幕府は景時追討の命令を発す。駿河国狐ヶ崎(現在の静岡県静岡市清水区)で現地の豪族
吉香小次郎友兼(きっかともかね)らの待ち伏せを受けた景時一行は奮戦するものの、敢え無く討死。この戦いはかなり
壮絶なものだったようで、友兼も落命している。景時を討ち取った功績により、吉香氏は幕府から安芸国大朝(おおあさ)
荘(広島県山県郡北広島町)等に領土を与えられ、後代になってそちらへ居を移した。この吉香氏が後の世に中国太守
毛利氏の柱石とされた吉川(きっかわ)氏になるのである。
さて、景時一行が討たれた事で梶原氏の復権はならず、一宮館の留守居役も翌年には尾張国犬山(愛知県犬山市)へ
引き上げたと言われ、ここに館は廃絶となり申した。この後、鎌倉幕府は執権・北条氏が台頭して独裁政治を敷くように
なる。和田義盛の追い落としや将軍・頼家との癒着、御家人66名からの弾劾など、とかく悪名高い梶原景時ではあるが
逆に言えば北条氏と対抗し得るだけの実力を持っていたからこそこれだけの悪評を着せられたと見る事も出来るだろう。
最大の邪魔者であった景時が排除された事で、北条氏の独裁が成立したのである。“勝てば官軍”という訳ではないが、
政争に勝った北条氏が敵対者であった景時を殊更悪く記録付けたと考えられよう。
歴史は勝者によって作られていくのである。
現在の一宮館跡は完全に住宅地と化して、遺構らしいものは何もない。土塁跡だったと言われる高低差が住宅敷地を
囲うブロック塀の段差となっているが、これももはや旧来の遺構とは呼べないだろう。かろうじて主郭部が公園になり、
その中に天神社を祭っているのが古い歴史を物語っている点である。この社、館の物見櫓跡に築かれたとか。
写真の石碑は1937年(昭和12年)5月に建立された物で、2001年(平成13年)には寒川町教育委員会により発掘調査も
行われている。
余談だが、景時敗死後の梶原氏は滅亡した訳ではなく、北条政権下で命脈を保ち室町期まで永らえ、一族は播磨国や
尾張国にも勢力を広げている。尾張梶原氏は何と織田信長に仕えたとも言われているし、関東に残った梶原氏は古河
公方(こがくぼう、足利将軍家の関東分家)家に関わった縁から、江戸時代には喜連川藩(古河公方家末裔が藩主)の
家臣になっている。そうした梶原家の中で戦国期に最も有名なのは武蔵岩槻城(埼玉県さいたま市岩槻区))主・太田
美濃守資正(おおたすけまさ、道灌の後裔)の子にして梶原家の家督を継いだ梶原源太政景であろう。剛勇の士として
知られる政景は、長尾景虎が鎌倉・鶴岡八幡宮で関東管領(室町体制における関東地方の統括官)を襲職して上杉
政虎と改名した際に太刀持ちの役を務めた。梶原という鎌倉以来の名家を継いでいたからである。鎌倉幕府創立期の
政争に敗れた梶原家ではあったが、戦国関東の重要な政治展開に於いてはその由緒ある家名を重んじられ、見事に
復権を果たしたのでござった。




足柄城・沼田城・河村城  小磯城・王城山城・岡崎城周辺諸城館