相模国 花岳(古小田原)城

花岳城跡 城源寺境内

所在地:神奈川県小田原市城山

■■駐車場:  なし■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:☆■■■■
公園整備度:☆■■■■



小田原城の源流と言える古い城館。足柄街道の脇、小田原市城山に所在する浄土宗花岳山月光院城源寺の境内がその跡地と
伝わる。何より、寺の名前が“城の源”である事からも良く分かる。
相模西部の中心都市である小田原に城館が築かれたのは諸説ありハッキリしない。一説には鎌倉時代初期に土肥筑後守遠平
(といとおひら)が館を築いたとの伝承が伝わるものの(小早川氏の館という説もある)確証はなく、通説では室町時代に大森氏が
小田原を含む西相模に封を得た事に始まるとされている。元来、大森氏は鎌倉幕府執権・北条氏の被官で、その本領は駿河国
駿東郡(現在の静岡県御殿場市〜沼津市にかけての一帯)にあった。鎌倉幕府が倒れた後、足利尊氏が新たな幕府を立てるも
政情は安定せず、南北朝が対立する中で北朝つまり足利氏内部でも兄・尊氏と弟・直義(ただよし)の争いも発生、特に東国では
諸勢力が入り乱れた混戦模様になっていく。こうした中で大森氏は実力を開花させ、室町幕府の東国統治機構である鎌倉府に
大きな影響力を与えるようになったのである。時の大森氏当主・安楽斎頼春(よりはる)は伊豆府中の関所を預かるようになると
同時に、箱根権現別当に弟の證実を就任させ、伊豆・箱根地方での交通と信仰を掌握する地位に就く。当時の信仰は現代とは
違って庶民(つまり信者)を動員する事で一大勢力を築く事が可能であり、また東西交通の要衝である箱根の通行権を管掌して
莫大な経済的収入を得るようにもなった。これが大森氏の力をさらに増大させる事になる。
(室町時代の関所は監視目的である江戸時代の関所と異なり通行料を徴収する為にあった)
そして1416年(応永23年)鎌倉府の内訌である上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱が起きると、時の鎌倉公方(鎌倉府の長)・足利持氏
(もちうじ)は鎌倉を脱出し箱根山中を経て駿河へと逃げ延びているが、この際に大森頼春・證実兄弟は持氏の逃避行に大きく
尽力。何かと仲違いする足利将軍家(宗家)と鎌倉公方であるが、この時は共同して反乱者の禅秀を討伐したため、大森氏の
活躍は鎌倉公方のみならず将軍家にも認められるようになった。斯くして、乱後の1417年(応永24年)恩賞として信濃守頼春と
伊豆守憲頼(のりより)父子は持氏から西相模の所領も与えられるようになる。これが大森氏が小田原に進出した経緯だ。
さて城源寺に話を戻すのだが、寺伝によれば開基は鎌倉時代とされ、開山の道蓮社大誉上人は1325年(正中2年)6月12日に
没したとある。そして花岳城を築いたのは大森信濃守頼顕とされ、この頼顕は頼春の曽祖父である。年代的に考えれば、寺の
開基と築城はほぼ同時期であり、大森氏が西相模を領有する「前」に城が築かれた事になってしまう。これでは順序に矛盾が
生じてしまう訳だが、そこで花岳城がどのようなものだったかを考えてみよう。
城源寺があるのは小田原市城山の地。現在の小田原市役所から南南西に500m弱の地点で、周囲には民家が密集。しかし良く
見てみれば、かつての小田原城大外郭(詳細は下記)の北端部から一歩だけ内側に入った場所である。このあたりの大外郭は
自然地形をそのまま活用した部分なので、当時もこうした起伏が囲む位置だった事であろう。特に城源寺の一帯は谷津地形の
窪地にあたり、かつ寺の境内だけが極僅かに隆起した独立丘になってござる。要するに鎌倉武家の方形居館を置くに相応しい
地形であり、駿河に本拠を構える頼顕が鎌倉に出府する道すがらに構えた別宅?という感じで築いた居館だったと推測できる。
つまり花岳城とは、ごく小規模な方形居館だったのだろう。当時この辺りを領したのは、土肥氏や土屋氏と伝わる為、あくまでも
“間借りの館”として目立たぬ館を置いたのかもしれない。
しかし逆に言えば、頼顕が小田原に館を構えたのは、本領である駿東郡から箱根山塊を跨いで反対側のこの地に何かしらの
根拠地を用意し、いずれ勢力拡大の機を見て動こうという魂胆もあったのだろう。鎌倉後期、元寇により全国の武士が疲弊し、
或いは権力闘争で互いを追い落とす事が当然だった時勢である。結果としてそれは鎌倉幕府の倒幕という形になり、室町時代
初期の混迷を利用し、頼顕の野望は曾孫の頼春が成し遂げたという事であろうか?故地である花岳城(館)を用いて大森氏の
西相模統治が開始されたと考える事は何ら不自然ではなく、これを以って花岳城を古小田原城と比定する説がある。一方で、
頼春が1418年(応永25年)に築いたとされる小田原城は、後に後北条氏が奪取・利用する八幡山古郭の城というのが一般的な
説でもあり、なかなか不透明な部分があるのも確かでござる。
ともあれ、箱根を東西から挟んだ地域を領有する事になった大森氏。箱根と言えば“天下の険”、即ち駿河と相模、東海と関東、
大きく見れば西国と東国の分断線として捉える事が当たり前だが、その箱根をぐるりと取り囲んで一つの勢力圏として考えると
かなり別の見え方になってくる。東海の東端、関東の西端という“隅っこ”であるが故に上級権力者から目の届かない位置にあり
大森氏はこの“隅っこを合わせた”領域で独立勢力として君臨していくのである。
後に鎌倉公方は衰退、下総国古河(茨城県古河市)に落ちて古河公方と名乗る。空白地となった相模国は上杉氏の領国となり
大森氏はその配下に位置付けられるが、ほぼ国人領主としての自治権力は維持し続けたようだ。その大森氏も、頼春没後には
総領の地位を巡って内紛が起きたが、憲頼とその子・成頼は没落し、代わって信濃守氏頼(うじより、憲頼の兄)が権力を掌握。
氏頼は上杉氏の家宰・太田道灌と並ぶ名将と賞せられ、ここに大森氏は全盛期を迎える。彼は三浦半島の実力者・三浦氏とも
血縁関係を結び相模国内での地位を磐石なものとし、その勢力範囲は現在の平塚市近辺まで及ぶに至ったのでござる。しかし
氏頼の没後、跡を継いだ藤頼(ふじより)の代になると憲頼の残党らが蜂起、支配体制に蔭りが見えるようになってくる。
北条早雲こと伊勢新九郎盛時(もりとき)が小田原城を奪取するのは、この筑前守藤頼が城主の時である。







相模国 小田原城

小田原城復興天守

所在地:神奈川県小田原市城内・城山・栄町 ほか

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  あり■■

遺構保存度:★★★☆
公園整備度:★★★★



何と言っても戦国時代最大の城郭。全国に城跡は数多くあれど、城下町全体を総構の内側に取り込んだ戦国期城郭は他にない。
築城の経緯は上記・古小田原城にて記した通りであるが、ここまで巨大な城郭に成長させたのは戦国時代の後北条氏が入城して
からの話だ。後北条氏の始祖・早雲が小田原城を奪った時の逸話は軍記物などで富に有名である。1495年(明応4年)に伊豆から
勢力を伸張させた伊勢新九郎盛時、つまり早雲は奇襲をかけて小田原城を強襲、城主の大森藤頼を打倒した。この時、新九郎は
配下の兵を勢子(せこ、狩りの人夫)に偽装して箱根を進軍させ藤頼の油断を誘ったと言う。しかも予め藤頼に手紙を送り、逃げた
鹿を追って勢子が裏山に入るので許して欲しいと連絡まで入れ、戦ではないように見せかけたのだ。よもや、勢子が攻めてくるとは
思わなかった藤頼は「新九郎は鹿を狩るのも満足に出来ないのか」とあざ笑って何の備えもせず放っておいたため、あっと言う間に
小田原城を落とされたとされている。
しかし近年、新九郎の小田原進出は再検証されて1496年(明応5年)以降ではないかと言う説が有力となってきている。また、この
攻略は新九郎独断のものではなく京の幕府から承認を取り付けて行ったとする論も取り沙汰されつつある。旧来、新九郎の出自は
不明とされ、「無頼の素浪人」と考えられていたのだが、室町幕府政所(まんどころ)の重役である伊勢氏だという事が昨今の研究で
確実視され、都の幕府と新九郎の間には強い繋がりがあったと考えられるのである。小田原城への攻撃(=大森氏征伐)は、独立
勢力として危険な存在になった大森氏を打倒するよう上杉氏が幕府に求め、それに応じた新九郎が成し遂げた謀だったのだ。
ともあれ、背後に箱根の山、目前に相模湾という地形に護られたこの城は、以後96年に亘って後北条氏(鎌倉時代の執権北条氏と
区別してこう呼ばれる)の本拠地として機能し、順次整備拡張された。新九郎は16世紀初頭に相模を統一、その子・北条左京大夫
氏綱(うじつな)の代には武蔵国南部も支配下に納め、更に3代目・北条左京大夫氏康(うじやす)の頃になると河越夜戦で足利氏や
上杉氏ら旧支配層を一掃(川越城の頁を参照)、関東の支配者に君臨する事となった。
さりとて、それだけ領土を拡大すると新たな敵も増えると言うもの。房総方面に里見氏、常陸には佐竹氏、甲斐に武田氏、上野や
越後に長尾氏といった具合だ。氏康に敗れた関東管領(鎌倉公方執事で実質的に関東地方の最高権力者)の山内(やまのうち)
上杉憲政(のりまさ)がこうした勢力の中の一つ、長尾氏の下へ逃亡し庇護を求めた事で、長尾氏と後北条氏は特に険悪な関係に
なる。斯くして1561年(永禄4年)長尾景虎が越後から関東に遠征、後北条氏と対立する周辺諸勢力を糾合し小田原城へ迫った。
景虎は後の上杉謙信である。対する氏康、無理な戦いには無駄が多いと計算して小田原城で籠城。天下の堅城たる小田原城の
防備は鉄壁で、いくら戦上手の景虎が多数の兵で攻めかかったとて落とせるはずがないと確信していたのである。また、越後から
小田原まで長征する長尾軍は兵糧確保の問題があり、長期戦ができない事も見抜いていたのだ。氏康の狙いは的中し、長尾軍は
城に取り付く事も成らぬまま攻略を諦め撤退。この時、氏康は城中で囲碁を打ち「放っておけば勝手に敵は引く」と言い余裕だった
そうだ。駿河今川家滅亡のあおりを受けて1569年(永禄12年)には甲斐の武田信玄までが小田原城に攻め込んでくるも、これまた
氏康は籠城を決め込み見事撃退する。戦国最強と謳われる謙信や信玄を以ってしても落とせぬ堅城、それが小田原城であった。
氏康の後、4代・左京大夫氏政(うじまさ)、5代・左京大夫氏直(うじなお)と代を重ねる中、小田原城の防備は更に強化されていく。
当初は八幡山古郭と呼ばれる本丸部しかなかったこの城は、二ノ丸や三ノ丸外郭を拡張する程になっていた。後北条氏の領土も
上野国や上総国にまで拡大し、小田原城は「関東の首府」として機能する大城郭になったのである。だが、この頃になると西日本を
豊臣秀吉が制覇し天下統一に王手をかけていた。秀吉が最後の敵としたのが関東の王者・後北条氏で1589年(天正17年)両者の
対決は決定的となる。豊臣軍の侵攻を覚悟した氏政は小田原城の防備を固めるため大外郭の構築に着工、北関東からも人足を
徴用して急ピッチで工事を行った。こうしてできた大外郭は小田原の町そのものを内包する巨大な土塁で、外周9kmとも、屈曲線を
計測すると総延長12kmに及ぶとも言われる前代未聞の構築物。1590年(天正18年)20万もの秀吉軍が来襲し小田原を取り囲むも
遂にこの大外郭の中には入れず、戦いは長期戦になった。大外郭の防備で磐石な小田原の町では、籠城中でも市が開かれたと
いう。
小田原を攻めあぐねる秀吉は、対抗する手段として笠懸山(小田原の南西にある山)で大掛りな陣城を構築、小田原城に対する
圧力とした。石垣山一夜城(小田原市内)である。恒久的な城郭を築く事で、豊臣軍が長期駐留する情勢を知らしめ、この攻撃が
謙信や信玄の如き一過性のものではないという事を後北条方に見せつけたのだ。これには流石の小田原城も敵わず、約3ヶ月の
籠城戦の後、7月5日に開城し後北条氏は降伏。秀吉は抗戦を唱えた氏政を切腹に処し、和議を結んだ氏直は高野山への追放と
した。ここに後北条氏は滅亡、96年に及ぶ小田原からの関東支配は幕を閉じたのである。
その後、豊臣政権による領土再編で江戸城(東京都千代田区)に封じられた徳川家康が関東の大半を所領とする事が決められ、
小田原城はその一支城という位置づけになり、城主の家康家臣・大久保七郎右衛門忠世(おおくぼただよ)が同年8月に入った。
4万石とされた小田原領で忠世は積極的に田畑開発を行い、1594年(文禄3年)に死去し子の相模守忠隣(ただちか)が相続する
頃には4万5000石の石高になっていく。
さて、1600年(慶長5年)9月15日の関ヶ原合戦で勝利した家康は天下の支配者となり、1603年(慶長8年)江戸幕府を開いた。徳川
譜代家臣の忠隣は幕府の要職者として辣腕をふるい、居城である小田原城の改修にも着手する。瓦葺の建物や石垣が取り入れ
られたのはこの頃の話で、正確な年代は不明ながらそれまでなかった天守も建てられたようである。絵図から推測されるこの初代
小田原城天守は古式な望楼型天守であった(信憑性は薄いが1581年(天正9年)創建説もあり)。
ところが政争に敗れた忠隣は1614年(慶長19年)1月19日に改易されてしまい、以後暫くは大名・旗本が交代で在番する番城制と
された。1619年(元和5年)に阿部備中守正次が5万石で封じられるも、1623年(寛永元年)またも番城に変更される。更に2代将軍
徳川秀忠が自身の隠居城として小田原城を使う計画が浮上したものの実行されぬまま沙汰止みとなり、結局次に小田原城主が
決定したのは1632年(寛永9年)の事。春日局の子・稲葉丹後守正勝が8万5000石を与えられて入封した。翌1633年(寛永10年)に
城の改修工事を開始、その直後に相模・伊豆を大地震が襲い小田原城は大破、しかも1634年(寛永11年)には正勝まで没したが
工事は継続され、跡を継いだ美濃守正則(まさのり)の代に引き継がれた。こうして再構築された小田原城は戦国期の本丸だった
八幡山古郭を封鎖し平野部に開けた旧三ノ丸部分を主体としたものに生まれ変わる。もはや幕藩体制が確立した時代、戦闘力を
重視した旧本丸部分は不要であり過剰な防備を固めていては幕府からの疑念を招く事になる。この為、八幡山は放棄し立ち入り
禁止としたのである。その一方で統治拠点たる近世城郭としての体裁を整えるべく、新たな本丸・二ノ丸部分には石垣を多用して
複雑な水堀で曲輪を細分化、規模を縮小しても機能を損なわぬ縄張りとした。1675年(延宝3年)までかかったこの工事で、現在に
残る近世小田原城が完成する。
老中にまでなった正則は1683年(天和3年)に隠居。内匠頭正通(まさみち)が継いだものの1685年(貞享2年)12月に改易、今度は
大久保加賀守忠朝(ただとも)が10万3000石を以って小田原城主となった。忠朝は忠隣の孫で、72年ぶりに大久保氏が小田原へと
帰ってきたのである。1698年(元禄11年)には11万3000石で加賀守忠増(ただます)、1713年(正徳3年)大蔵少輔忠方(ただまさ)が
継ぎ、以後は廃藩置県まで出羽守忠興(ただおき)―安芸守忠由(ただよし)―加賀守忠顕(ただあき)―安芸守忠真(ただざね)―
加賀守忠愨(ただなお)―加賀守忠礼(ただのり)―加賀守忠良(ただよし)と大久保氏が代々相続していった。
しかしこの間、小田原藩と小田原城が平穏無事であった訳ではない。富士・箱根・伊豆という火山帯に近い小田原の地は数々の
天災に悩まされてきたのだ。1707年(宝永4年)11月23日に富士山の大噴火で関東一帯は降灰や日照不足の被害を出し、1853年
(嘉永6年)2月2日の嘉永地震では城内の石垣が崩落する。中でも最大の事件は1703年(元禄16年)の元禄地震で、相模湾沿岸
地域は壊滅的被害を被り、稲葉時代に建てられた2代目天守をはじめ城内建造物は悉く倒壊してしまった。地震後、直ちに復旧
工事が行われ、1706年(宝永3年)に3代目天守が完成(城内全域が復興したのは1721年(享保6年))。江戸時代は幕府の統制が
厳しくて、通常は天守の再建など認められなかったものだが、小田原城は関東の入口を固め、江戸を守る前線基地となる重要な
城郭だったため幕府の威光を知らしめるべく特別に再建が許可されたのである。この時に築かれた天守は5重天守の規模を持つ
巨大な3重4階の天守で、しかも新式の層塔型。続櫓を附した総漆喰塗りの秀麗な複合式天守で、江戸期を通じ関東地方唯一の
正式天守であった。こうした事からも小田原城が幕府から如何に重視されていたかが伺えよう。
だが、その天守も1782年(天明2年)7月14日の天明地震で再び被害を受ける。この時は倒壊こそしなかったが、建物全体が北東
方向に30度も傾いてしまい復旧方法で紛議。藩内の議論は大きく揺れたが、結局、大工や鳶職1200人を動員し天守に大縄をかけ
鯱巻工具(現在の大型ウインチに相当)で引き起こした。小田原ではその他にも1843年(天保14年)2月9日にも大地震が発生して
おり被害復旧に追われたと言う。度重なる災害被害などで小田原藩の財政は傾いたが、その一方1822年(文政5年)城内三ノ丸に
藩校の集成館を創立して人材育成に努めたり、江戸時代後期には農政家の二宮尊徳を登用して農政改革にも着手し、藩財政の
向上を目指した。
幕末になると小田原城も激動の波に飲み込まれる。1865年(慶応元年)上洛した14代将軍・徳川家茂は小田原城の二ノ丸に逗留
した記録が残り、そうした渦中で藩内は尊王か佐幕かで意見が割れると共に、攘夷に向け小田原の海岸線にはいくつかの台場も
築かれた。様々な事件を経た後に、幕府は倒れて明治維新を迎えたが、これに伴って1870年(明治3年)小田原城は廃城となる。
廃城令公布よりも3年早い廃城であるが、これは小田原藩の財政が逼迫していた為と言われ、天守や櫓5棟などの建物が900両で
城下の商家・平井清八郎に売却された。天守の古材は何と薪にされたと言う。さらに1871年(明治4年)の廃藩置県で小田原藩は
小田原県となり、翌1872年(明治5年)には銅(あかがね)門などの建造物が売却・破却される。小田原城は近代化の波に飲込まれ
城地も次第に破壊されていったのだ。
明治も半ばを過ぎた1893年(明治26年)10月、天守跡地に旧城主・大久保氏を祀る大久保神社(この神社は後に八幡山へ移転)が
建立される。また1901年(明治34年)には城跡に皇室御用邸が建てられ、小田原城跡地は次第に変貌を遂げていったのだが、その
流れを大きく変えたのはまたも天災だった。1923年(大正12年)9月1日、相模湾沿いから東京までを壊滅させた関東大震災である。
城内の石垣はほとんどが崩落、植樹されていた300本もの松の木はなぎ倒され、御用邸として利用されていた本丸・二ノ丸部分は
壊滅した。江戸時代から残されていた唯一の古建築である、二ノ丸南東隅にあった平櫓もこの大地震で倒壊し、小田原城は旧状を
留めぬ損害を受け、以後御用邸は廃された。陸軍省や宮内省の所管であった敷地はこれに伴って解放され城址公園として再整備
される事となり、1938年(昭和13年)8月8日に国指定史跡となった。これは主に手付かずで保全されていた後北条時代の古郭や
大外郭が主体とされた指定であったが、戦後の1959年(昭和34年)5月29日に追加指定を受けている。
また1950年(昭和25年)には本丸跡地で小田原こども文化博覧会が開催された。現在の城内建築物は再建されたものばかりだが
1934年(昭和9年)に二ノ丸南東隅平櫓(関東大震災で被災した櫓)が復興(但し正確な復元ではない)されたのを皮切りに、1960年
(昭和35年)5月に天守及び附櫓が建てられた。江戸時代における小田原城天守の正確な姿は記録になく、明治初期に撮影された
写真でも解体された状況が写るのみであったため天守復元には様々な考察が行われ、複数の資料から類推され再建されている。
東京大学に旧蔵されていた宝永時代に造られた天守模型、大久保神社所有の同じく宝永時代の天守雛形などがその元資料で、
城郭建築の権威・藤岡通夫工学博士が設計に当たったが、最上階高覧は小田原市の要望で観光用として増設されたものなので、
古建築には存在しないものであった。また、関東大震災の後に天守台石垣が組み直されたため、附櫓の位置や出入口の場所も
本来のものとは若干異なる。その後も小田原城整備は少しずつ進み、1971年(昭和46年)本丸表門である常盤木(ときわぎ)門が
再建。1990年(平成2年)二ノ丸中堀に架かる住吉橋が復元、1997年(平成9年)には二ノ丸正門の銅門も再建された。更に2009年
(平成21年)には馬出門を復元。二ノ丸南東隅平櫓と天守は鉄筋コンクリート造りであるが、常盤木門と銅門および馬出門は本格
木造再建で評価が高い。2006年(平成18年)4月6日、日本100名城にも選ばれた。2016年(平成28年)4月を期して、天守の耐震
補強工事も完了する。
史跡整備が進む小田原城では、建造物の再建と同じく発掘調査も重視され随時行われている。成果としては近世城郭整備により
埋没した後北条期の遺構発見が特に大きく、八幡山古郭は勿論の事、近世小田原城の地下からも当時の堀や土塁が出土した。
後北条氏の城は堀を畝堀(堀底内に更なる小土塁を築き堀内を細分化する構造)や障子堀(畝堀を縦横に展開した障壁構造)を
多用する事がよく知られているが、小田原城でも使用されていた事がこの発掘で確認されている。こうした堀跡は現在残る近世
小田原城の堀とは全く違う場所で検出されている事から、稲葉氏・大久保氏による改変がかなり大規模なもので、後北条時代の
旧小田原城を完全に埋め潰して近世城郭を再構築した状況を物語っている。さらに、現在最も注目されているのが御用米曲輪の
発掘。江戸時代、幕府の米を預かる蔵が建ち並んだ曲輪(故に御用米曲輪)の地下に、後北条時代の館・庭園の遺構が埋まって
いる事が確認された。この館は城主の居館として使われた建物ではなく、会所だったと推測される。庭園はその会所に付随する
豪華な庭園で、中でも池の遺構ではまるでタイル敷きと言うような精密な石敷きで固められた独特なもの。五輪塔の屋根石部分を
逆さまに使い(つまり規格材である)それを池全体に敷き詰めて、さながら西洋庭園のような趣きを見せている。客人を迎え入れる
会所の庭がこのような極めて奇抜な情景を醸し出したのだから、訪れる者はさぞかし驚愕した事だろう。京都や大坂など上方の
文化とは全く異なる小田原独自の文化と言え、後北条氏の芸術観や技術水準が傑出していた事を物語る。この会所で営まれた
後北条氏の外交にもかなりの影響を及ぼしていたのではないだろうか?勿論、御用米曲輪としての米蔵遺構も多数検出された。
なお、こうした発掘調査は現在も進行中であり、小田原城の全貌が明らかになるのはまだまだ年月がかかると言われている。
さて、現状の城址公園を構成する近世小田原城は典型的な平山城と言え、本丸〜二ノ丸〜三ノ丸が梯郭式に連なっているほか、
南(鷹部屋)曲輪・小峯(雷)曲輪・御茶壷曲輪(馬出曲輪、捨曲輪とも)・馬屋曲輪・御用米曲輪・焔硝曲輪などの小曲輪が周囲を
取り囲んでいる構造。このうち特記すべきなのが御茶壷曲輪で、江戸時代に京都宇治から江戸の将軍へ新茶が献上される際、
輸送行列の一行がここで休息をとる事が慣わしとされた事から命名された曲輪。その西側にある小峯曲輪には現在、二宮尊徳を
祭神とする報徳二宮神社が鎮座する。
一方、後北条時代の中世小田原城遺構も市街地の外縁部などでかなり残されている。近年八幡山古郭が公園整備され、ここから
望む小田原城復興天守の姿は絶景!代表的遺構は小峰台の大堀切で、豊臣軍を迎え撃つべく構築された巨大な土塁と空堀が
ざっくりと山を削り取っている。これを実際に目にすれば、途方もない土木工事量に圧倒させられよう。加えて、大堀切以外でも
総構え土塁や堀が随所に残り、これを見て回るだけで丸一日かかる程である。急傾斜地や民家の軒先にかかる部分もあるので
見学には注意が必要だが、“戦国最大の城郭”を体感するのは城郭マニアならば必須!
じっくり時間を取って、小田原市内をぐるりと回ってみる事をオススメする。


現存する遺構

堀・石垣・土塁・郭群等
城域内は国指定史跡







相模国 北条幻庵屋敷

北条幻庵屋敷跡 幻庵廟

所在地:神奈川県小田原市久野

■■駐車場:  なし■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:★■■■■
公園整備度:★■■■■



小田原後北条氏5代の統治下、ほぼ総ての年代を生きた最長老・幻庵宗哲(げんあんそうてつ)こと駿河守長綱(ちょうこう)の
居館址。場所は小田原市繁華街の北側、閑静な住宅地となっている久野地区。小田原市立久野小学校や久野保育園が並ぶ
一帯、保育園の南側に小さな祠があって(写真)これが幻庵廟(御霊屋)とされており、その周囲が敷地だったとか。現状では
御霊屋の隣に「幻庵池」と呼ばれる小さな池があり、庭園の名残りだとされているが…現在の池は近代になってから改修された
様子なので、どこまで往時の雰囲気を出しているのかは分からない。さりとて、静かな住宅地の中に池を備えた庭園があれば
当時の城館もこのような環境にあったのかと想像する一助にはなるだろう。
久野の地にある事から、館の別名は久野館・久野屋敷・久野城など。
北条幻庵は後北条氏初代とされる早雲の末子として生まれた。2代当主・氏綱の弟という事になる。彼は幼い頃に僧籍入りし、
箱根権現(箱根地域の神仏習合神を祀る宗教)の別当となった。これは後北条家中での家督争いを回避するのみならず、宗教
権力を掌握し、関東に支配力を浸透させる為の方策でもあった。また、寺での修行を行った事で幻庵は一流の文化人としての
素養を磨くと共に文化の中心地である京との繋がりを強くし、彼の見識や人脈を広げる効果も高かった。その一方、父・早雲の
死去に伴って所領を分割相続して以来、後北条家中にて一軍の将として活躍する事にもなっている。故に幻庵は北条宗家から
分かれた家を興すに至り、その分家は久野の屋敷に因んで久野北条家と呼ばれるようになる。久野北条家は幻庵の長子たる
三郎が跡継ぎとなり働きだすが、彼が早世した為に次子・新三郎氏信(うじのぶ)が継承。ところが氏信も甲斐武田家との戦いの
中で1569年12月6日に蒲原城(静岡県静岡市清水区)の攻防戦で戦死してしまう。この戦いでは、幻庵の3男・融深(ゆうしん)も
同日戦死しており、幻庵の男子は全て父より先に没してしまった。氏信の子(幻庵の孫)・菊千代はまだ幼く、久野北条家は後嗣
不在という事態に陥った為、北条氏康の末子・三郎が養子入りして家督を継ぐも、後に彼は越相同盟の人質として上杉謙信の
下へと送り出される事になる。これが“御館(おたて)の乱(謙信没後の上杉家家督争い)”における悲劇の主人公となった上杉
景虎であるが、然る後に菊千代が成長して彦太郎氏隆(うじたか)となり久野北条家を永らえさせた。実子、養子、そして孫へと
久野家の代を紡ぐ中、長命な幻庵は一部始終を見届ける事になる。結果、幻庵は後北条一族の重鎮となり久野北条家は他の
分家をも統制し、所領の管理を担う程の重責を任される。その為、久野北条家は独自の朱印を用いて文書を発給、その判には
「静意(せいい)」の文字が刻まれ「幻庵印判」「久野御印判」等と称された。
知識人・文化人としても名を馳せた幻庵は、伊勢氏(父・北条早雲の出自)御家芸と言える鞍作りに長けていたのは勿論の事、
娘(氏康の娘とされているが、近年の研究では幻庵の実娘を氏康の養女にしたと考察されている)が嫁ぐ際に心得として授けた
「宗哲覚書(幻庵おほえ書き)」は、当時の武家の慣習や教養を記した第一級の史料として有名だ。弓の細工、茶臼の制作や
一節切(ひとよぎり)の尺八も手掛けるなど多彩な才能を開花させ、彼の尺八は朝廷からも所望されたとか。極めつけが和歌の
造詣で、古今伝授(古今和歌集の真解釈を秘伝として伝えるもの)の知識を有し、また小田原へと高名な連歌師を招いて盛んに
歌会を執り行ったと伝えられている。特に宗長(そうちょう)や宗牧(そうぼく)と言った歌人とは親交が深く、これは幻庵が修行僧
時代、近江の三井寺に暮らしていた頃からの仲であった。その宗牧は1545年(天文14年)2月に久野屋敷を訪れており、日記に
朝風呂を馳走になり、屋敷の後庭に築亭した茶屋へ竹藪を分け入って案内されたとある。即ち、幻庵の屋敷には竹林が広がり
その先に茶室を備え風流を嗜む庭園が用意されていた事を意味しており、上記の「幻庵池」に通ずる優雅な景観を楽しめたので
あろう。驚くべき事に、こうした庭園も幻庵が作庭したそうで、後北条氏の軍記「北条五代記」では幻庵の作庭が流行し、築山の
面白さや石台(せきだい、植木鉢)の目利きぶりなどが評されており、宗牧も存分に楽しんだ事だろう。その一方、幻庵屋敷では
武家居館らしく土塁と空堀で周囲を固めていたと言われ、また妻に先立たれた幻庵が屋敷地の一角に彼女の菩提を弔うための
臨済宗京福山栖徳(せいとく)寺も建立していたとされている。
幻庵は1589年11月1日、97歳という高齢で没したとされている。近年の再研究で没年や享年に異説が唱えられるも、北条5代を
生きた最長老という事には間違いなく、後北条氏が関東に安定した政権を樹立する“影の立役者”だった事だろう。彼が亡くなり
僅か半年にして小田原城は秀吉の包囲を受け、滅びの道を辿るのである。幻庵の人脈(何せ都の歌人とも繋がっていたのだ)や
知識・経験を活かせたら、何か豊臣方との折衝に光明も拓けたかと思うのだが、歴史に“もし”は不要なので置いておくとしよう。
久野家は氏隆が統括し豊臣勢の攻撃を受ける事になる。氏隆は兵を率いて小田原城に籠り、久野屋敷は空となった。豊臣軍は
後北条家の戦力を調査し、「北条家人数覚書」という書物に纏めているが、そこには久野北条家の動員兵力や根拠地について
「又いとこ箱根奇斎(きさい) 同(相模国)くのゝ城・箱根山二ヶ所 三百騎」とある。当時の後北条家総帥・氏政の又いとこである
箱根奇斎(氏隆の事)は久野城と箱根山の2箇所を持ち城とし300騎を動かせる、とされている訳だ。久野屋敷は館づくりであるが
敵である豊臣方からは城として認識されていたと言う事なのだろう。小田原合戦後、氏隆は氏直と共に高野山へ追放され、久野
屋敷も廃絶したと考えられている。斯くして、館跡は冒頭に記した如き現状となった。なお、氏隆は後に赦免されて讃岐国丸亀藩
(香川県丸亀市)生駒家に仕えたものの、1609年(慶長14年)11月9日に嗣子なく没したため久野北条家は断絶し申した。




筑土塁・牛込城  石垣山城・今井陣場・真鶴半島周辺城館