周囲から隔絶した小山■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
飯田橋駅から北西方向へ、牛込消防署の裏山にあたる筑土(つくど)八幡神社一帯が城跡。「津久土」の字を充てる事も
ある。江戸城(東京都千代田区)の築城者である太田道灌の館があったとされ、その由緒から太田道灌別館とも。■■■
戦国時代に関東管領(室町体制における東国統治者)上杉氏の一門である上杉時氏なる者が砦を築いたという事から、
上杉氏塁との別称もある筑土塁であるが、上杉家譜の中に時氏という名は見受けられず、伝承がどこまで正しいのかは
疑問が残る。とは言え、この山は平野部の中に屹立する急峻な小山で、現在の八幡神社参道として作られている階段は
登るのに息が上がる程の急傾斜。飯田橋駅前(神田川(当時は平川)畔)の低地から見ると比高15m程度の低丘陵では
あるが、一面の低湿地帯が広がっていた往時にしてみればさぞかし眺望が利く築城好適地であったと思われる。飯田橋
駅から南側、市ヶ谷駅にかけて繋がる外堀は江戸幕府が成立してから掘削されたものなので、筑土塁の使用年代では
平川が北側を蛇行して流れるのみである訳だが、山続きとなる南側には牛込城(下記)が控えていたため筑土塁はその
出城として機能していたと推測されている。砦地の北を旋回する平川は、大きな意味で筑土塁の外濠を為したと考えられ
故に北側が戦闘正面として想定され申す。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
江戸時代に入ると、ここには水戸徳川家(徳川御三家の一つ)の附家老だった中山備後守の下屋敷が作られたと伝わる。
中山家は元来、小田原後北条氏の家臣であったが豊臣秀吉の全国統一に伴い主家が滅び、徳川家康に召し抱えられた
家柄。将軍・家康から篤い信任を受けた中山備前守信吉(のぶよし)は、寵愛する末子・左近衛権少将頼房(水戸家祖)の
補佐役に抜擢され、以後水戸家中において“縁の下の力持ち”たる慇懃実直な活躍を見せた。斯くして中山家は水戸藩の
筆頭家老として代を紡ぎ、家中第一の石高である2万5000石を領して支藩(常陸松岡藩)を興すに至る。■■■■■■■
筑土に下屋敷を得た中山「備後守」というのは、恐らく中山「備前守」信吉の誤伝でござろう。■■■■■■■■■■■■
この後、寛永年間(1624年〜1644年)に3代将軍・徳川家光が鷹狩を行う際の仮御殿が当地に作られた為、御殿山城との
別名も付けられているが、それもいにしえの話となり、現在は筑土八幡神社境内に僅かな森を残す以外、全くの市街地と
化してしまった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|