安房国 滝田城

滝田城物見跡標柱

所在地:千葉県南房総市上滝田
(旧 千葉県安房郡三芳村上滝田)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  あり■■

遺構保存度:★★★☆
公園整備度:★☆■■■


現存する遺構

井戸跡・堀・土塁・郭群等
城域内は市指定史跡






安房国 
高月城

高月城跡 曹洞宗萬松山龍喜寺

所在地:千葉県南房総市上滝田
(旧 千葉県安房郡三芳村上滝田)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:★■■■■
公園整備度:☆■■■■


現存する遺構

土塁・郭群



滝田(たきだ)城は安房国平群(へぐり)郡(現在の千葉県南房総市周辺)にあった城郭。
近隣には里見氏(房総半島南部に勢力を築いた戦国大名)が一時期居城とした宮本城があり
滝田城はその支城と解されているが、文献によると滝田城こそが里見氏の拠点だったと
するものもござる。また、高月(たかつき)城は滝田城の出城でござろう。
現在の地図で確認すると、滝田郵便局から真西へ300mの地点に赤い鉄塔形式の展望台が建ち
それが滝田城を模したものとされているが、これは正確な城の位置ではないので注意。正しくは
その展望台から更に北西へ180m進んだ地点、高圧送電線の鉄塔が建つ場所が滝田城の最高所で
そこから北〜北東へと下る尾根沿いに数段の小曲輪群が削平されている。これが滝田城の
縄張だ。送電鉄塔のある最高地点は“櫓台”(物見台であろう)とされ、ここには「滝田城址」の
標柱と小さな祠が置かれ(写真)その北側に広がる主郭を見下ろす事ができる。櫓台と主郭は
10mもの比高差。そして主郭は東西およそ30m×南北およそ50mほどの小判型をした敷地だ。
主郭からは上記の通り北〜北東へ、ほぼ一直線の道なりに多数の曲輪が連なっている。
これらの曲輪群の残存状況は非常に見事な上、虎口と思しき地点は必ずと言って良い程
クランク状の屈曲で固められ、その脇に土塁の起伏を確認できる。最下段、城の最東部は
馬場とされる細長い曲輪が占めており、その名の通り馬を走らせる事が出来る程の遠大さ。
この馬場の下に駐車場が作られているので、車で来訪される方はそこから登城するのが良い。
房総の城郭に共通する切通し状の遺構は少ない為、築城技術の未熟な戦国前期の城と推測できるが
兎にも角にも、残存遺構はどれもこれも興味深く新鮮な感動を覚えさせてくれるのでオススメ。
さて滝田城の来歴でござるが、一般的に知られているのは里見義豊(よしとよ)の妹を娶った
一色九郎なる者が天文年間(1532年〜1555年)に城代として守っていたと伝わる。
即ち一色九郎は時の里見氏当主の義弟だった訳で、この城がそれなりに重要度の高い
位置付けだった事が想像できる。考えてもみれば滝田城下には房総半島中央部を縦貫する
平久里(平群)街道(現在の千葉県道88号線)が走っており、交通の要衝だった事は一目瞭然だ。
一色九郎の件は「安房志」の記述に見られ、他方、鎌倉の僧侶・快元が記した鶴岡八幡宮再建
造営記「快元僧都記」においては一族内訌の果てに義豊が最後に拠った城が滝田城と記録される。
遡れば義豊は幼少の頃、叔父である里見実堯(さねたか)を後見としていたが、長じると
その実堯が邪魔者になり抹殺してしまう。実堯の子・義堯(よしたか)は小田原の後北条氏から
助力を得て仇討の兵を挙げ、義豊へ攻めかかった。従兄弟同士が里見家の家督を争ったこの兵乱を
稲村の変(あるいは天文の内訌)と呼び、最終決戦である犬掛合戦は滝田城から程近い
犬掛の地で行われ、義堯が勝利を手にしたのでござる。近年、稲村の変は勝者である里見義堯が
自身に都合の良い改変を行った事が発覚し再検証の余地が残るものの、この伝承が正しければ
1533年(天文2年)9月に滝田城が義堯軍から攻められ落城、義豊は逃亡し城代の一色九郎一族が
悉く戦死した事になる。翌1534年(天文3年)義豊は再起を期したが犬掛合戦で大敗、滝田城に
逃げ込むも程なく逃亡(もしくは自刃)したと言う事になる。この時、滝田城は廃城になったと
いう説も伝わるが、上記「快元僧都記」には1537年(天文6年)「房州部久里郡里見義孝」へ奉書を
送ったとあり、つまり里見義堯(義孝と記される)が安房国平群郡(部久里郡)に居城を構えていた
事になる。この「里見義孝の城」が滝田城に比定され、犬掛合戦以後も里見氏の本拠であったと
推測される訳だが、滝田城ではなく宮本城と見る向きもあるので断定はできない。いずれにせよ
里見氏の勃興期において重要な役割を果たした城である事は間違いないようで、稲村の変における
落城譚をモデルに創作されたのが曲亭(滝沢)馬琴の伝奇小説「南総里見八犬伝」でござれば
城址標柱にある「八犬伝発祥の地」の文言はあながちウソではないようだ。1987年(昭和62年)
12月11日、当時の三芳村(現在は南房総市に継承)指定史跡になっており申す。
対する高月城は滝田城の主郭地点より北東へ1km弱の位置にある曹洞宗萬松山龍喜寺の
境内およびその裏山が跡地。山頂部には僅かな堀切の痕跡が残ると言うが、おそらくこれは
物見の為の拠点を切り欠いたという程度のもので、実用部分となるのは麓にある
寺の境内地でござろう。現在、龍喜寺の本堂が建つ一帯が主郭で、そこから西へと向かって
3段ほどの階段状に敷地が下っている。これらの段ごとが曲輪として使われていたと思われ、
中段位置には貯水池として使われていたであろう池が今でも残る(写真)。また、主郭を
両脇から取り巻くように土塁の跡が確認できるが、どうやらこの塁は土を盛って造ったのではなく
元々の地山から主郭部の平坦地を啓開した際に削り残したもののようだ。梯郭式に連なる曲輪段は
比高差は2〜3m程度しかないが、それぞれ東西50m×南北70m〜80m程度の長方形を成し、防御
施設と言うよりは兵員の収容陣地だったようにも見える。城跡のすぐ目の前に上記の平久里街道が
走っており、滝田城からの出撃拠点となる陣城だったのではないかと推測できる。
(というか、この位置でこの規模でこの構造では他の使い方が想像できないw)
ただ、龍喜寺の開基は永正年間(1504年〜1520年)里見義通(よしみち、義豊の父)に
よるとされるので、城の現役時代から寺があった?という事になる。或いは、既に廃城となった
高月城の跡地に寺が置かれたとなれば、この城は滝田城よりも古い時代にだけ使われていたと
言う事になろう。となれば、滝田城攻防戦(含犬掛合戦)と高月城に関係はなくなり、街道監視の
陣城という用途は意味を失う。滝田城に拠点を移す以前の仮城だったのか?謎ばかりである。
ともあれ、滝田城と高月城の“ほど良い距離感”はこの地域における戦略的意義を垣間見せ
こうした城が用いられてきた状況を推測させてくれよう。成立年代の差異は兎も角としても、
滝田城〜高月城〜犬掛合戦場という地勢的関係はなかなかに興味深いものがござるぞ!




貝淵陣屋・真武根陣屋  国府台城・小金城・根木内城・戸張城