上野国 新堀(多比良)城

新堀(多比良)城址

 所在地:群馬県高崎市吉井町多比良字中城
 (旧 群馬県多野郡吉井町多比良字中城)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★☆■■■
■■■■



台地利用の名城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2009年(平成21年)6月1日、高崎市に編入された多野郡吉井町には数多くの名城跡が存在する。この頁では、それら旧吉井町の
中にある諸城郭を紹介いたし候。まずは新堀(にいぼり)城、別名で多比良(たいら)城。吉井町多比良、天台宗瑠璃山普賢寺から
北側の畑地一帯が城跡だ。ここは東に土合川、西にその支流である杉井戸川が流れて、2つの川に挟まれた南から北へと延びる
舌状台地という地形になっている。土合川の河畔は標高120m前後、台地上は概ね160mなので比高差は40mにもなる。普賢寺は
この舌状台地の根元に当たり、ここから北側の平面にいくつかの曲輪を造成し、城を構築している。台地中央部にほぼ正方形の
主郭、これは東西80m×南北90m程の大きさ。舌状台地の真ん中に四角形があるとなれば、切り分けられた東西南北それぞれの
残りが小曲輪として使われるようになっている。西側は塁壁のような細長さしかないが、むしろ比高二重土塁のような効果を出す。
東側と北側は比較的大きな曲輪となり、主郭の前衛・後衛を為す。北側は台地先端になる為、物見の笹曲輪と脱出用の搦手口を
兼ねたものでござろう。水の手はこの北側を下った所とも、或いは西側だったとも伝わる。南側、普賢寺に連なる面には馬出状の
小さな曲輪を重ねていて舌状台地へ入る者を看視・阻害する構造。城域全体の大きさとしては東西200m×南北250mと公称されて
いるが、これら南の馬出曲輪群も含めると南北はもう少し大きい(300mほど)計算になろう。主郭が方形と言う縄張は中世武士の
方形居館を由来とするのか、鏑川(かぶらがわ、旧吉井町内を西から東へ流れる利根川支流)の南岸にある舌状台地を利用した
城砦は同じような構造が多いものの、例えば甲信地方にある武田氏系の台地城郭だと、細長い台地を輪切りにして曲輪を構成し
連郭式の縄張にする事が大半なので地域性の差が見受けられる。このように新堀城は西上野の典型的な台地城郭として貴重な
遺構が残されているのだが、いかんせん整備は行われず、しかもほとんどが耕作地に変貌している為、あまり明瞭な形状が確認
できない。畑の中にある堀跡や切岸・土塁はまだ雰囲気で察する事が出来るものの残りの部分は概ね藪だらけで踏み入る事すら
難しいのが残念。そもそも畑地は私有地であるため、荒らすような事は控えるべきでござろう。■■■■■■■■■■■■■■■

地元豪族の館城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この城は現地の国人・多比良氏の城である。上野国は関東管領(室町体制における関東の統括者)・山内(やまのうち)上杉氏の
領国であり、多比良氏は当然ながら山内上杉氏の配下に組み込まれていた。その上杉氏が、当時の居城としていたのが平井城
(群馬県藤岡市)で、新堀城はその支城として築かれたとする説に拠れば、平井城の構築年代と同一の1438年(永享10年)前後が
この城の築城年という事になる。また、上州の争乱が本格化するのは戦国時代の事なので天文年間(1532年〜1555年)の築城と
考える説も有力だ。ただ、いずれにせよ起源は多比良氏の方形居館でござろう。それを城郭化したのが新堀城であり、この城は
一郷山城(下記)と「一城別郭の城」だと紹介される事から、周辺の城と連動して使うのを念頭に置いた存在だったと言える。なお
「一城別郭」とは「1つの城の中で主郭となる曲輪が2つある」と言う意味なのでこの用法は正しくない。新堀城と一郷山城を上手く
まとめて使用する、と言いたいのであろうから、状況から考えて台地上の平坦な敷地を持つ新堀城を平時の居館として、険峻な
山上にある一郷山城は戦時に立て籠もる「詰めの城」にした…とするのが正しい説明であろう。■■■■■■■■■■■■■■
山内上杉氏は戦国後期になると小田原後北条氏や甲斐武田氏に圧迫され没落。当主・山内上杉憲政は1552年(天文21年)に
平井城を支えられなくなり退去、上野国を捨てて逃亡した。この為、西上野は箕輪城(高崎市内)の長野信濃守業政(なりまさ)が
憲政に代わる盟主となり武田信玄の攻勢を防ぐ体制に移行していく。時の新堀城主・多比良豊後守友定は業政の従兄弟とされ
箕輪城と共に武田軍へ備えていた。しかし相手は戦国最強と謳われる武田軍。1563年(永禄6年)2月15日、遂に新堀城は落城し
友定は自刃して果てたと言う。この時、新堀城には上杉憲政が預けた上杉家累代の家宝を保管していたとの事だが、敵の手に
奪われるのを恥とした友定は、宝物ごと自ら城を焼き払ったとか。また、この武田軍の城攻めによって城下や普賢寺も焼け落ちた
そうでござる。一方、多比良氏の血はその後も続き、関東が小田原後北条氏のものになるとそれに従属し、1590年(天正18年)に
豊臣秀吉が全国統一の総仕上げとして後北条氏を討伐した際、新堀城主だった多比良友定は3月25日に上杉弾正少弼景勝の
配下にあった藤田能登守信吉(のぶよし)へ降伏を申し入れ開城、以後廃城になった。ここで指す友定は武田の攻撃で自刃した
友定とは別人(2代目友定?)と考えるか、或いは武田軍の攻撃時に生き残っていたと考えるか評価の分かれる所なのであるが
藤田信吉に降ったのを多比良豊後守友忠とする向きもあり、詳しい事は良く分からない。■■■■■■■■■■■■■■■■
1971年(昭和46年)6月29日、吉井町指定史跡(現在は高崎市が継承)になってござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

井戸跡・堀・土塁・郭群
城域内は市指定史跡








上野国 一郷山城

一郷山城跡 模擬天守

 所在地:群馬県高崎市吉井町多比良字塩坂
 (旧 群馬県多野郡吉井町多比良字塩坂)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

■■■■
★☆■■■



山頂に目立つ模擬天守■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上信越自動車道を藤岡から軽井沢方面へ走って行くと、吉井ICの辺りで左手の山に城の天守を見る事ができる。この山塊は
牛伏山(うしぶせやま)と呼ばれ、東西に細長い尾根が伸びその両端部に頂きを有している。西峰は金比羅山、標高490.7m。
東峰が一郷山(いちごうさん)、標高は少し低くて441mを示す。この一郷山に築かれた山城が一郷山城だ。■■■■■■■■
新堀城の項で記したように、この城は新堀城と対になる城として使われたらしい。創建年代も新堀城と同じく、1438年頃とか。
平井城の西側を守る山城として機能し、武田軍の攻略に際しては多比良氏の家臣・安部中務尉之友?なる者が守備していた
そうだが、険峻な山を利用して良く敵を防ぎ、山上から岩石や大木を投げ落とし敵を寄せ付けない作戦を採っていた。ところが
投げ落とした大岩が麓にある見銘寺という寺を直撃し失火、その炎が全山へ燃え広がって結果的に落城したと言う。城が立ち
行かなくなった安部之友は武田軍に突撃して斬り死にしたとか…壮絶な話だ。一郷山城の陥落にて、新堀城も落ちたそうだ。
牛伏山塊の末端にあたる為、一郷山も細長い尾根になっている。敷地は狭く、それほど大きな城ではなく物見台や狼煙台の
役割を果たす砦だったと考えられる一郷山城は、この尾根を数ヶ所の堀切で分断し、内部を曲輪として啓開する構造となって
いた。単純に連郭式の縄張となる山城で、山頂部に主郭、西側下段に二郭、更にもう1つくらい曲輪が並ぶものの、それ以上
複雑な構造ではなく、ひたすらに堀切を並べて尾根筋からの攻勢を防ぐものだったようだ。現状、牛伏山一帯は群馬県の自然
公園として開発が進み、特に一郷山城の主郭跡には写真で示した3重3階の模擬天守「牛伏山展望台」が1983年(昭和58年)に
鉄筋コンクリートで建てられた。これが上信越道から見える天守でござる。言うまでも無いが、戦国期の砦程度だったこの城に
天守などが在ろう筈もなく、完全にニセモノ天守だ。二郭部分はその駐車場に造成されて、細長い三郭は駐車場へ至る車道の
敷設で湮滅してしまった。結局、城を観光開発しようとしたせいで肝心の城郭遺構を潰してしまう悲劇になっている訳なのだが
まぁ、バブル期の観光開発とはそういうものなのだから致し方無し。一応、模擬天守の高欄から望む眺望は抜群なので景色を
楽しむには良かろう。また、天守から東側はそれほど手が入れられていないので、僅かに残る堀切を見る事ができる。■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭








上野国 多胡館

多胡館跡

 所在地:群馬県高崎市吉井町多胡字元郷
 (旧 群馬県多野郡吉井町多胡字元郷)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

■■■■
■■■■



平安末期の武家居館?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一転、こちらは平安末期の武家居館址だ。帯刀先生(たちはきのせんじょう)、多胡(たご)先生と呼ばれる源義賢(よしかた)が
上野国多胡荘に封じられ構えた居館。義賢は河内源氏の棟梁・源六条判官為義(ためよし)の2男、頼朝の叔父に当たる人物。
帯刀先生とは東宮(皇太子)警護の武官長で、当然ながら京の都の政治と密接な関りがあった。時代は平氏が昇殿を許されて
徐々に平氏政権が樹立されようとする頃。源氏もそれに対抗する地位にあったが、しかし内訌も多く、各地での地固めを要して
そうした経緯の中、義賢は多胡荘を得て下向したのである。伝承では当館の築かれた年代を永治・康治(1141年〜1144年)の
間と見ているが、義賢が関東へ来た時とするならば1153年(仁平3年)という事になる。多胡へ来た義賢は北関東の諸豪族との
血縁関係を築き勢力を拡大、後に大蔵館(埼玉県比企郡嵐山町)へ居を移したが、一族内の争いにより1155年(久寿2年)8月
16日、悪源太(あくげんた)こと甥の源左衛門少尉義平(よしひら)に討たれてしまう。この時まだ2歳だった義賢の子・駒王丸は
命からがら大蔵館を逃れ、信州へ落ち延びて行った。彼が長じて朝日将軍・木曽義仲となり、源平合戦に望む事になるのだが
都へ攻め入る前、「上野国多胡荘は亡父の遺跡」と多胡館を訪れている。こうした伝説に基づけば、義賢が没した1155年には
館が廃絶し、義仲が「遺跡」と呼んだ事も納得できるが、一方で鎌倉期になると現地の武士団・多胡氏の居館としてこの館が
使われたとも言われ、最終的な成り行きは判然としない。鎌倉幕府の公式史書「吾妻鑑(あづまかがみ)」には多胡氏の動向が
度々記され、また戦国時代の逸話にも多胡氏が登場するも、果たしていつまでこの館が使われたのか不明だし、また近隣には
多胡城(多胡館とは別のもの)が存在した事もあり、多胡氏と多胡館は必ずしも結びつかないのかもしれない。■■■■■■■
館の規模はほぼ100m四方の方形居館であったが、真四角ではなく北西隅が斜めに切り落とされている為に5角形という事に
なっている。この縁取りに沿って土塁と堀が巡っていたようで、現状では断片的にそれらが残存している。ただ、民家が建って
いる場所もあり、また全域が整備されている訳でも無いので見学可能な所とそうでない所が混在しており注意が必要。1977年
(昭和52年)3月24日に吉井町(現在は高崎市に継承)史跡に指定され、現在は史跡案内などもきちんと整備されているので
来訪するのは楽でござろう。ただし、駐車場は用意されていない。場所は上信越道・吉井ICの出入口となる群馬県道41号線の
交差点から西へ600m。民家の間を南東〜北西へ抜けて行く細道沿いに館跡の入口が明示されているが、見落とし易いので
気を付けて通行すべし。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1999年(平成11年)当時の吉井町教育委員会がこの館跡を発掘調査したところ、堀の堆積物には1108年(天仁元年)におきた
浅間山噴火の軽石層が検出された。となると、多胡館の構築年代は伝承を大きく遡る事になろう。もしかしたら義賢以前から
館は存在していた?多胡氏の館という伝承が正しく、義賢は間借りしただけ?今後の精査に期待したいものでござる。■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭
館域内は市指定史跡








上野国 吉井陣屋

吉井陣屋 現存門

 所在地:群馬県高崎市吉井町吉井
 (旧 群馬県多野郡吉井町吉井)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

■■■■
■■■■



名族大名の陣屋址■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上信電鉄吉井駅の南側、商店や民家の並ぶ街区が吉井陣屋の跡地とされ、櫓台土塁が残存。街路の形や暗渠となった水路の
痕跡にその名残を見る事が出来ると言う。まぁ正直分かりにくいと思うが、陣屋の門が明治期に売却・移築され、現在では陣屋
跡地の南縁に隣接する吉井公民館の敷地内に再移築されて往時の威容を示している(写真)。■■■■■■■■■■■■■
江戸時代になってから後、吉井の地には何度か大名が封じられ吉井藩が立藩しては廃藩になる歴史を繰り返していた。1709年
(宝永6年)4月6日、鷹司松平家の越前守信清(のぶきよ)はそれまでの所領7000石に3000石を加増され1万石の大名に。その
本拠は矢田陣屋(高崎市吉井町内)に置き、再度吉井藩が成立する。中務大輔信友(のぶとも)―民部大輔信有(のぶあり)―
左兵衛督信明(のぶあきら)と続いた1752年(宝暦2年)、陣屋の位置を改めて再構築した。これが吉井陣屋でござるが、創建
当初はそのまま矢田陣屋と呼ばれ続けていたらしい。長方形の敷地をした陣屋の中には役宅・御殿が建ち、敷地の南側には
馬出が附随、その馬出の出入口は食い違い虎口で固められ、それなりに堅固な構造になっていたようだ。陣屋主郭の周囲は
堀と土塁で囲繞していたが、馬出は土塁のみで敷地取りが為されていた。以後、左兵衛佐信成(のぶしげ)―左兵衛督信充
(のぶみつ)―弾正大弼信敬(のぶよし)―左兵衛督信任(のぶただ)―左兵衛督信発(のぶおき)と代替わりしていく。■■■
信発の頃、1864年(元治元年)7月21日に矢田陣屋の名を吉井陣屋と改称したが、次代・左兵衛督信謹(のぶのり)の時に明治
維新を迎え、1869年(明治2年)6月24日に知藩事となるも同年12月26日に辞職し、吉井藩は岩鼻県(当時)に吸収され申した。
陣屋も廃絶する事になったが、これに先立つ1868年(慶応4年)2月22日、信発・信謹は松平姓から吉井姓に改姓している。■■
全国的な廃藩置県が行われた1871年(明治4年)陣屋は破却され、その中で表門が深沢(高崎市吉井町内)の新井家へ移築。
間口5.8m×奥行2.47m×高さ5.37mの四脚門で、控柱から架けられた梁により切妻屋根が前方へせり出しており、側面形状が
非対称になっている。門扉は矢玉を貫通させないと言われる槐(さいかち)の木材を使用、鬼瓦には鷹司松平家の家紋である
「丸に葉牡丹」が。ちなみに、鷹司松平家は元々五摂家である鷹司家の支流で、江戸時代に公家から武家へ転じた変わり種。
ともあれ、表門は移築の際に屋根の反りを無くして直線的な物に改変したとの事。これが1970年(昭和45年)に新井家から町へ
寄贈され、解体されたのち1973年(昭和48年)3月に現在地へ再移築。同年5月18日、吉井町指定の文化財となり申した。■■



現存する遺構

土塁・郭群

移築された遺構として
陣屋表門《市指定文化財》








上野国 長根城

長根城本丸跡

 所在地:群馬県高崎市吉井町長根字上の場
 (旧 群馬県多野郡吉井町長根字上の場)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★☆■■■
■■■■



こちらも台地上の城跡■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新堀城と同様に、鏑川南岸の段丘上に築かれた城郭。但し、新堀城ほど突出した舌状台地ではなく段丘崖の上面全体を上手く
活用した縄張となっている。場所は上信電鉄西吉井駅の真南700m、上の場公民館の奥(長根神社の脇)に広がる耕作地一帯。
主郭は東西90m×南北70mの長方形、その周りを堀が囲いこみ、現在長根神社となっている北東側に突出した部分は笹郭か。
公民館のあたりは馬出状の前衛、そこから西側に延びる台地辺縁部が二郭とされる。驚くべき事に主郭を囲う堀には水を溜め
水の手を兼ねた水濠を作り上げていたと伝わる。何と、台地上の“土の城”で水を漏らさず溜めるような堀を掘削したのだ。台地
城郭でこの作りはなかなか見られないだろう。写真にある城址碑は公民館の横(馬出位置)に立ち、脇に土塁が残って奥へ続く
道が開削されているが、当時はこの道が無く土塁で一面が塞がれていた。このように城内は廃城後の耕作地化や道路開通で
改変が激しく、往時そのままの遺構はあまり良く見えないが、探してみると城址である雰囲気は感じられる史跡である。台地の
比高差は30m以上あり険要な地形なのは分かるが、一方で南側に対しては現在天台宗常行院が建つ辺りまで外郭があったと
されるもののひたすら地続きなので、そちら側への備えをどうしていたのか疑問でもある。■■■■■■■■■■■■■■■
この城の主は長根氏。本姓は小河原氏だと。近隣にある国峰城(群馬県甘楽郡甘楽町)主・小幡氏の支流だそうで、これまた
室町期には山内上杉氏へ従属していたが、上杉氏が衰退すると小幡氏に追従して武田家へ寝返る。長根城が築かれたのは
その頃の永禄年間(1558年〜1570年)と見られ、一説に1560年(永禄3年)頃に長根右馬助重清の手に拠るとか。重清の兄は
小幡氏当主・小幡上総介信貞、兄弟揃って武田家に重用された。重清は武田家の命で各地に転戦し武功を重ねたが、1580年
(天正8年)8月28日に武田勝頼の膳城(群馬県前橋市)素肌攻め(膳城の項を参照)に於いて戦死してござる。跡を継いだのは
縫殿助重清だが、彼は武田家滅亡後に後北条氏へ臣従、その後北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされた1590年に帰農したそうな。
斯くしてこの城も廃城とされたらしい。徳川家康の関東入封後、ここは7000石で松平(奥平)右京大夫家治の領地となるものの
城は再興されず、別の場所に陣屋を構える事となり申した。さらにその後、ここには城跡山不動院光円寺なる寺が建てられて、
それが1875年(明治8年)から長根学校として使われたのだが1909年(明治42年)に移転する。こうして城址は忘れられ、開墾や
風雪の日々を経て現在に至るのでござった。堀が埋められ土塁が開削されるのも致し方なきや…。■■■■■■■■■■■
1987年(昭和62年)8月20日、吉井町指定史跡となっている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群
城域内は市指定史跡








上野国 奥平城

奥平城址

 所在地:群馬県高崎市吉井町下奥平
 (旧 群馬県多野郡吉井町下奥平)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

★★■■■
■■■■



奥平氏…と言えば三河武士?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上野国甘楽郡奥平郷にある奥平城となれば当然それは奥平氏の城でござる。いや、奥平氏と言えば長篠の戦いでは?だから
奥平氏は三河の豪族なのでは??と思われるであろうが、元を正せばここ、吉井町下奥平が出自の地なのである。家系図を
遡ると村上天皇に始まる故、村上源氏に属する赤松氏の中から播磨守則景の子・氏行が甘楽郡奥平郷に封を得て土着した。
これが奥平氏の創始とされるが、氏行なる者は実は武蔵七党(武蔵から上野にかけて勢力を広げた開拓武士集団の一族)の
児玉党から養子入りした人物とも言われ、そうだとすれば元から関東に縁のある者なのかもしれない。いずれにせよ、この赤松
氏行あらため奥平氏行は源頼朝に従い小幡庄奥平邑の安堵を受け、その子孫は甘楽郡司として勢力を築いたとされている。
奥平氏は氏行―吉行―継定―高定―満定―定政―定家―貞俊と8代続き、この間ここ奥平郷に在住していた。6代・定政の時
新田左馬助義貞に従い鎌倉幕府打倒で功を挙げ、以後も南朝方として活動。しかし(南朝に与した為か?)次第に没落し遂に
上野国を追われる程になり、貞俊(定俊)は縁故を頼りにし三河国作手郷(現在の愛知県新城市)へ移って行く。これが冒頭に
示した三河奥平氏になる訳だ。しかし一族総てが三河へ移った訳ではなく、奥平郷に残った者もいるようだ。■■■■■■■■
そうした経緯であるが、では奥平城の構築年代は…となると良く分からない。単純に奥平氏の入封時に居館として築いたのか
或いは南北朝争乱の頃(1400年代)に築いたとする説もあり、そうなると奥平宗家が去った後の事なのか?という話にもなって
様々に憶測できる。ただ、城の様態としては古態なもので戦国期の感じではない。かと言って鎌倉武士の方形居館でもない。
奥平氏が去った後、1563年の武田家上州攻勢によってこの城も陥落し廃城になったとか。この地に残った奥平一族は帰農し
豪農の家系になっていった。斯くて奥平城は過去のものとなり、今は川沿いの小さな起伏にしか見えない状態である。■■■
奥平城の場所は少々説明しづらい。鏑川の支流・申田(さるた)川を群馬県道171号線が渡る橋「奥平橋」の一つ西側、農道が
申田川を渡る地点の脇にある小山が城山だ。農道沿いに写真の標柱が立って、その脇道を登ると台地の上面に出る。ここが
曲輪跡で、登って来る道が堀切だった痕跡。この堀切を境として東西の曲輪に分かれ、東側(台地先端部)が主郭、西側が
二郭。本来は二郭の先も何かしらの構造物があるのだろうが、そこは藪に覆われていて判別不能なのが残念。また、主郭も
綺麗に畑となっていて、やたらに踏み荒らす訳にはいかない。まぁ、城が置かれた立地を見るだけでも十分に往時の情景は
感じられるので良い城址と言えよう。と言うかむしろ周辺の環境は日本の原風景と言える古き良き農村。城のみならず、この
風景自体がこれからも美しいままに残される事を望みたい。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
奥平地区には今なお殿山・武道原・腰巻・徒(かち)坂・止め場(水を堰き止めて水利を得た名残り)・おくり(御庫裏)・松屋敷・
新屋敷・文治屋敷・吉右衛門屋敷と言った城址に由来する地名が残ってござれば、1971年6月29日に吉井町史跡に指定。■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城域内は市指定史跡




長井坂城・白井城  埼玉県南部諸城館