上野国 岩櫃城

岩櫃城本丸跡

 所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町原町
 (旧 群馬県吾妻郡吾妻町原町)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★★☆
★★★■■



絶壁の山を背負った威容■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
甲斐武田氏滅亡の直前、稀代の謀将・真田安房守昌幸が主君の武田四郎勝頼を迎え入れ徹底籠城するよう進言したものの
結局、勝頼はそれを選ばずに敗北の途を辿ったという逸話で有名な上州の山城。巨大な絶壁の岩山としてその姿が印象的な
岩櫃山にある城だが、山の東側山腹〜山麓にかけて築かれた城なので、決して山頂にある訳ではござらぬ。だが最盛期には
その山腹一帯に街道や城下町、出城などを配置した壮大な規模を誇り、絶妙な立地を上手く利用した構えとなっていた。■■
城の起源は定かではない。鎌倉時代に当地を治めた吾妻太郎助亮なる者によって築城されたとの伝説があるも、確証はなく
そもそも助亮の子・四郎助光は1221年(承久3年)に起きた承久の乱において戦死、これで助亮系の前期吾妻氏は歴史上から
消え去っていく。結果、吾妻氏は一族の傍流である下河辺(下川辺)行家が名跡を継いで後期吾妻氏となるが、彼の孫である
吾妻太郎行盛の頃に南北朝動乱が到来、行盛もまた敗死して吾妻氏は没落していくのでござる。なお、北朝に与した行盛を
討ち果たしたのは碓氷郡里見郷(現在の群馬県高崎市、旧碓氷郡里見村周辺)の里見義時。里見氏は新田氏の分流なので
当然の如く南朝方であった。義時の後裔が後に安房国(千葉県南端部)に移り戦国大名里見氏になっていく訳だが、武田や
真田といった名が連なる岩櫃城の歴史に里見氏も関りがあると云うのは歴史の偶然か、それとも必然であろうか。■■■■
さて、これも伝承になるが行盛の子・千王丸は秋間斎藤氏の梢基(松井田城(群馬県安中市)主)によって助けられ、斎藤家の
後嗣に入り斎藤太郎憲行を名乗ったと云う。行盛の妻は斎藤梢基(季基とも)の姉であり、その縁からの成り行きでござった。
1357年(正平12年・延文2年)先の関東管領(室町体制における東国の実質的統括者)上杉憲顕(のりあき)の力を借り憲行は
義時を討伐、旧領を回復した。この折に岩櫃城を奪還したとも言われるが、となると伝承に過ぎない岩櫃築城説は事実だった
事にもなろう。以後、憲行は上杉氏に従い、1416年(応永23年)に起きた関東の大乱「上杉禅秀の乱」においても、関東管領
山内(やまのうち)上杉憲基(のりもと)の配下に斎藤憲行と思しき人物の名が入ってござる。■■■■■■■■■■■■■
ところが斎藤太郎憲行なる人物については全く異なる出自の記録もある。藤原秀郷の末裔と称する点は吾妻氏系と同一だが
元々は越前国大野郡(現在の福井県大野市)にて土着していたとするものだ。その越前斎藤氏、斎藤基国の子である憲行が
何故か上野国に入部し岩櫃城を築いたというのでござる。これが1405年(応永12年)の事で、岩櫃城の存在に関して確実視
できるのはその時なので、従前の伝記的築城説を除外し当年を以って岩櫃城の築城とする説もある。結果として吾妻氏系と
越前斎藤氏系の「斎藤太郎憲行」はここに一体化し、以後の岩櫃城主として血脈を繋いでいく。彼の子孫は多数に分岐して、
その中の大野氏が頭角を現すようになった。憲行の曽孫・大野下野守義衡は対立する家臣や一族を粛清し岩櫃城を居城に
したと云う。義衡の後は長男の治部太夫憲賢が岩櫃城主の座を継ぎ、更にその後は越前守憲直が継承。憲行の嫡子である
斎藤孫三郎憲実は大野家の家臣に成り下がっている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

反逆の城主と調略の名手■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうした状況の下で、大永年間(1521年〜1528年)に憲行の曾孫(大野義衡とは別系)・斎藤孫三郎憲次という人物が主君の
大野憲直を討ち岩櫃城を奪った。近隣の植栗(うえぐり)城(東吾妻町内)主・植栗河内守元吉と対立した憲直が、重臣だった
憲次に植栗討伐を命じたものの、憲次は植栗を攻めると見せかけつつ逆に元吉と通じて憲直を急襲し大野一族を根絶やしに
したと伝わっている。憲次の後は嫡子・太郎憲広がその地位を相続した。憲次・憲広は関東管領山内上杉氏に従属しており
後に関東士族の銘譜として編纂された「関東幕注文」には憲広を斎藤越前守と記している。上級権力である関東管領に吾妻
地方の主と認められた憲広は、次第に所領拡大を目論んで地域争乱の火種に介入。沼田地方(群馬県沼田市)の沼田氏と
対立する一方で、三原庄(群馬県吾妻郡嬬恋村)における羽尾(はねお)氏と鎌原(かんばら)氏の領地争いにも口を出した。
羽尾氏・鎌原氏ともに北信州の名族・海野(うんの)氏の血脈である。斎藤憲広は羽尾氏に味方したが、それを形成不利と
見た鎌原氏の鎌原宮内少輔幸重は同じく海野氏系の実力者・真田幸隆を頼った。言わずもがな、武田信玄の配下にあった
智将“攻め弾正”こと真田弾正忠幸隆でござる。1561年(永禄4年)鎌原幸重は幸隆を通じて武田家に臣従し、それに対して
翌1562年(永禄5年)斎藤憲広と羽尾氏は共同で鎌原城(嬬恋村内)を攻略して鎌原氏を信濃に追放した。だがこれは逆に
武田軍を呼び込む契機となってしまい、同年5月に信玄の命を受けた真田幸隆3000の軍が侵攻して来る。憲広はこれをよく
防ぎ、また関東管領の職を継いだ上杉謙信からの援軍も訪れた事で一旦は和議を結ぶに至ったが、調略に長けた幸隆が
そう簡単に諦める訳がない。和睦する裏側で幸隆は岩櫃城内に内応者を募り、憲広の甥・則実と斎藤方に従っていた海野
長門守幸光・能登守輝幸兄弟を篭絡していた。1563年(永禄6年)10月、真田軍の攻勢が再開され、力攻めに敵わずと見た
斎藤憲広は岩櫃城に籠城する。しかし城内の協力者であった則実と海野兄弟が火を放ち城方は大混乱に陥り、結果として
憲広はこの城を捨てて落ち延びるしかなかった。それでも憲広の末子・城虎丸(じょうこまる)は、近隣の嵩山(たけやま)城
(群馬県吾妻郡中之条町)へと逃れ真田軍に抗戦し、1565年(永禄8年)には憲広の嫡男(城虎丸の兄)・憲宗が越後から戻り
これに合流する。真田軍と激戦を繰り広げたが、池田佐渡守重安が真田方へと変心しまたもや城内に内応者を出し、それが
契機となって嵩山城は落城。斎藤兄弟は自害し、ここに斎藤氏は滅亡したのでござった。■■■■■■■■■■■■■■
岩櫃城を手にして、信玄から吾妻一帯の統治を任せられた幸隆は城代として三枝(さいぐさ)・鎌原・湯本の3氏を命じたが、
その中の三枝土佐守虎吉は後に駿河侵攻へと転任し岩櫃城代には海野兄弟が任じられるようになった。1567年(永禄10年)
幸隆は隠居し嫡男の信綱が家督を相続、岩櫃城主の座も継承したが、左衛門尉信綱と2弟の兵部少輔昌輝は共に1575年
(天正3年)5月21日の長篠合戦で戦死。そのため、3弟で武藤家の養子になっていた喜兵衛が真田家に復帰し当主を継いだ。
この武藤喜兵衛こそ、即ち真田昌幸でござる。城主が転々とする一方で、城代である海野兄弟は斎藤氏時代から続く岩櫃と
沼田との対立関係においてよく城を守り、遂には1581年(天正9年)の2月に幸光が謀略を用いて沼田平八郎景義を暗殺する
功績を挙げ申した。同年、増長した海野兄弟は謀叛の嫌疑で誅殺されてしまうが、昌幸は勢力を拡大して沼田城をも手中に
収め北信濃〜西上野〜北上野までの東西に長い領地を擁するようになる。今や真田領は、本拠が上田城(長野県上田市)、
上州の要地である沼田城、その中間を繋ぐ「真田領の中心」となる結節点が岩櫃城という位置づけになっていた。それ故に、
岩櫃城は真田の重要城郭として大規模な拡張が行われたのである。なお、海野兄弟の後任は真田一族の老鎮・矢沢薩摩守
頼綱が城代を引き継いでいる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

真田家の自立■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうした中、冒頭に記した甲斐武田家滅亡の危機を迎えた岩櫃城。1582年(天正10年)2月、昌幸は勝頼が武田家の本拠地
新府城(山梨県韮崎市)から岩櫃へと向かう事を見越して岩櫃山の南側山麓に勝頼用の居館(潜龍院)を構築。そして同月、
織田信長の甲信侵攻が現実のものとなり、当時まだ工事中なので未完成だった新府城では戦えないので険峻な要害にして
城下町も含めた長期的な籠城作戦が採れる岩櫃城で武田家の再起を図るべし、と勝頼に進言したのだ(諸説あり)。されど
勝頼は甲斐郡内都留の小山田左兵衛尉信茂を頼り岩殿山城(山梨県大月市)へ向かい、その手前の天目山にて織田軍に
囲まれ自刃。信茂は土壇場で勝頼を見限り岩殿山への入城を拒んだと伝わり、その変心を信長に咎められ処刑されている。
結局、勝頼が外様国衆の昌幸を信じず譜代家臣の信茂を選んだのが徒になった訳だが、例えば信茂が裏切らず岩殿山城で
籠城していたら、或いは昌幸の岩櫃城を選択していたら、勝頼の命脈はどうなっていたであろうか?■■■■■■■■■■
さて、これにより昌幸は独力で岩櫃城での生き残りを図る事となり、それまで武田家に従っていた国衆という立場から徐々に
独立大名として変貌を遂げて行く。表向きは周辺の大大名である後北条氏・上杉氏・徳川氏など大勢力の間を渡り歩きつつ
その実、北信濃〜上野一帯の確保に心を砕いたのだが、領国重心に当たる岩櫃城は少しずつ意味合いを変化させた。即ち
豊臣秀吉の全国統一に伴い昌幸は上田城を居城とし、昌幸の長男・伊豆守信幸が沼田城を預かる事になった為、岩櫃城は
沼田城の支城という扱いになったのでござる。つまり、それまでは東西を繋ぐ要所であった吾妻地方だったのに対し、今度は
東西のそれぞれが本拠となったために相対的な地位を下げ、沼田城の出城という形になったのだ。1590年(天正18年)以降
吾妻では岩櫃城を除いた他の城や砦が破却されている。だが、逆に言えば吾妻での拠点城郭は岩櫃城に集約された訳で、
岩櫃城の価値そのものが減じたのではなく、中世山城であった岩櫃山中腹の城域一帯は近世城郭にも通じる城郭都市へと
進化していたのだ。街道や城下町をも内包した構えは、沼田〜上田を往来する物流の中継地点として隆盛を見せた。沼田
支城時代の城代には真田家股肱の臣・出浦対馬守盛清(いでうらもりきよ)が任じられている。■■■■■■■■■■■■
1600年(慶長5年)関ヶ原の合戦において昌幸と信幸は東西に分かれて対立する。どちらが勝っても真田家を存続させる策で
あったとも言われるが、結果として東軍側についた信幸が勝者となり、真田領の全てを統べる事になった。これにて改めて
岩櫃城は沼田城の支城として再編されたものの天下泰平が成った1615年(元和元年)徳川幕府から諸国の城郭を整理する
「一国一城令」という法令が発せられた事によって岩櫃城は廃城(廃城年は前後数年で諸説あり)となっている。廃城後、
信之(信幸から改名)は原町(東吾妻町内)に陣屋を置いて吾妻地方統治の政庁と為し、岩櫃城下町もそちらへ移転した。
鎌倉時代からこの地方を押さえる要害の城は、斯くして元の山林へと戻っていき申した。■■■■■■■■■■■■■■

岩櫃城の全容■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
岩櫃山頂は標高802.8mという非常に高い場所となるが、岩櫃城の本丸は東側尾根の小ピーク上にあり、標高594m地点。
よって、遥か山頂まで登る(しかも絶壁が織り成す奇岩の上まで行く)つもりで山に入っても、案外手近な所で城の主要部を
制覇できてしまうのでそれほど登城に難儀する事はない(とは言え、山登りを甘く見てはいけないが)。この本丸から東へ
尾根を下るように数段の曲輪が重ねられた梯郭式の縄張り。本丸より上が急峻な崖になっているのに対し、城域となった
尾根部分からは削平された緩斜面となっているので大軍を収容できる大きめの曲輪が並んでいる。また、尾根上の曲輪を
守るように斜面上には幾つもの腰曲輪が段を成しており、その造形美には感心させられよう。圧巻なのは尾根を断ち切る
大堀切で、そのまま脇の斜面を真っ直ぐに落ちていく竪堀となっているのだが、この「真っ直ぐさ」が半端ない!余りにも
一直線な竪堀に「何のひねりもないのか?」と疑わせつつ、逆にこの見通しの良さが「真田ならではの罠なのか?」と、変に
勘ぐってしまうのが狙いなのだろうか(苦笑) また、竪堀から分岐する形で横堀も掘削されており、その仕切りにより曲輪が
あちこちに分立するようにもなっている。平城にある迷路的な構造を、山中の斜面で作り上げている訳である。しかもこの
空堀は通路や防御陣地としても活用できるようになっており、さながら縦横に張り巡らされた塹壕なのでござるが、あまり
他の山城では見かけない構造なので「これも何かの罠なのか?」と、とにかく徹底的に悩ませる縄張なのが特徴的。ただ、
決して技巧的という芸当ではないので、勝頼が逃げ込むための“決戦城郭”という割にはやや大味にも感じられてしまう。
それもまた真田の罠なのであろうか…。城の周辺には柳沢城や郷原城と言う出城群が分散しているので、そういう出城も
含めた総合的な山城として考えれば、或いは防御立案も変わってくるのかもしれないが?何はともあれ、城下町や数々の
出城・出曲輪まで統合した岩櫃城は山城としては破格の広大さを誇る一大拠点であった事は間違いない。■■■■■■
1972年(昭和47年)3月1日、当時の吾妻町(現在は東吾妻町が継承)史跡に指定。とにかく保存状態が良く、また整備も
行き届いていて見学し易い美麗な城跡だ。岩櫃山の直下にはJR吾妻線が走っているのだが(その下は吾妻川の断崖)、
やはり岩櫃城へは車を使って直近まで赴くのが簡単。国道145号線を善導寺の付近から平沢集落方面への脇道に入り、
岩櫃神社南西にある岩櫃城駐車場を目指せば、登城口に到着する。国道を離れた所からは少々心細い程の細道なので
運転には注意が必要。ただ、2017年(平成29年)4月6日に財団法人日本城郭協会から続日本百名城に選定された事で
駐車場が拡張されたり各種施設が設置されたりしているので、城好きならば是非とも訪れておきたい名城でござる。■■
なお地元が編纂した地誌「原町誌」においては斎藤憲行以降の城主を憲行―行禅―行弘―行基―行連―憲広(基国)と
伝えているものの、これが上記の斎藤憲行〜大野憲直〜斎藤憲広の誰に対応するものなのか良く分からない。結局の所、
真田家が奪う以前の岩櫃城については謎が謎を呼ぶ事ばかりでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城域内は町指定史跡








上野国 中山城

中山城本丸跡

 所在地:群馬県吾妻郡高山村大字中山

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★★★☆
★☆■■■



真田領に割り込んだ“楔”■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
国道145号線。群馬県吾妻郡長野原町から同県沼田市までを繋ぐ路線で、群馬県西部を東西に結ぶ主要幹線道路だ。この
道路沿いに上記の岩櫃城があり、そして東端に沼田城がある。つまり真田家の領地を西から東へ通じる街道と言えるのだが
その道に密着する小丘陵が中山城の城地である。この場所は吾妻郡高山村の中山、かつては中山村であった。ちなみに、
「高山村」の村名は、古く「尻高(しったか)村」と「中山村」であった2つの村を合併させた事による合成地名だ。■■■■■■
中世の中山村は、武蔵児玉党(埼玉県本庄市付近を中心に勢力を築いた開拓武士集団)の一員であった阿佐美太郎実高
(あさみさねたか)が鎌倉時代に封を得て、子孫が中山氏を称した事からその統治下に置かれていた。中山氏は17代382年
この地の土豪として根付いており、中山古城(高山村内)を居城としていたが、1582年に後北条氏が侵攻し滅亡した。■■■
斯くして後北条氏の領土となった中山村において、街道を扼する新たな城が築かれる。これが中山城である。先述した通り
沼田と岩櫃を結ぶ街道の中で両者の中間位置にあたる中山村に後北条氏の城が築かれたという事態は、真田家の領地を
分断する楔を打ち込んだ事を意味する。後北条氏は中山城の守将として赤見山城守を入れた。この赤見山城守なる人物、
かつての沼田城主であった沼田万鬼斎顕泰(ぬまたあきやす)の2男・赤見源七郎綱泰(つなやす)か、もしくはその子・赤見
七郎右衛門昌泰(まさやす)の何れかであろう(両者とも山城守を称している)。綱泰を城主とする説が多いものの年代から
考えると昌泰である可能性が高い。どちらが該当するのか分からないので、とりあえずここでは「赤見山城守」とだけ記す。
ともあれ、この時の様子は1583年(天正11年)に記された北条丹後守高広(きたじょうたかひろ)の書状の中で「天正10年、
上野に北条氏政・氏直親子が出陣し白井(群馬県渋川市)に在城、その勢を中山の地に遣わして一普請した」という具合に
書かれている。天正10年つまり1582年は本能寺の変で織田信長が横死し、織田領となっていた上野国一帯を後北条家が
瞬く間に制圧した年であり、中山氏への攻撃ならびに真田領への掣肘はそれに伴って行われたのだろう。上州の制覇を
悲願とする後北条氏は、最も邪魔者である真田氏を排除する為に中山城を築いた訳だが、真田家にとってみれば絶妙な
場所に敵の前線城郭を築かれたものである。両者はこの城を中心にせめぎあい、苅田狼藉(収穫直前の作物を奪う事)や
小競り合いを繰り返したようだ。また、赤見山城守は沼田や川田(沼田市内)・須川(みなかみ町内)などの地侍を調略して
真田方から後北条方へと寝返らせた。このあたり、さすが地元に強い沼田氏の縁者と言った処でござろう。■■■■■■
しかし1586年(天正14年)9月に真田軍は中山城を攻め落とし、目の上のタンコブを取り除いた。赤見山城守は討死、真田
昌幸は城将として林弾左衛門らを入れたとの事。その後の経歴は詳らかでないが、恐らく豊臣秀吉の天下統一(1590年)
までには廃城となったのだろう。後北条家が滅んで、真田家がこの地域を安定して統治する事が確定的となったならば、
中山城は無用の存在となるからだ。否、この城は後北条氏が沼田と岩櫃を分断するという使い道以外には考えられない
訳で、その状況で無くなったならば早々に破棄されたに違いない。結果、ごくごく短命に終わった城はそのまま永い眠りに
就く事となった。但し、真田家の伝記「加沢記」には赤見昌泰の子・赤見源兵衛重吉(重俊)が奪還した事もあると記されて
いるが、真偽の程は不明。なお、赤見家の子孫は真田家に仕えるようになっている。■■■■■■■■■■■■■■■■

中山城の遺構■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城地は国道145号線と群馬県道36号線が交わる「中山交差点」から西へ300mの位置にある台地一面である。この小丘陵の
南縁に沿って国道が走っており、ちょうど山裾のあたりに国道の拡幅部分があって10台程度は駐車可能だ。ここに車を停め
(城址案内板もそこにある)、山の東側にある畦道を歩いて行けば城中に入れる。この小山は北から南へ延びる舌状台地と
なっており、その内部を曲輪として分割している。通常、この手の細長い台地を城にする場合「輪切り」のように堀切を穿ち
台地の突端部から根元に向かって主郭〜二郭〜三郭…とするものだが(特に武田系(真田氏含む)の城郭では通例だ)、
中山城の縄張は全く違う。台地のほぼ中央付近(台地東面に接する形で)に概ね正方形の主郭を構え、その北〜西〜南を
囲うように二郭が巡り、さらにその西面〜南面を取り巻いて三郭がある。要するに、狭い台地の上で輪郭式に近い縄張を
作り上げているのだ。主郭群の北側には、堀切を越えた位置に細長い帯曲輪が台地を横断して封鎖し、そのまた北側には
台地の西側半分だけ造成した北曲輪があって(東側半分は城外という形となり、そこに敵勢が集中する進路になっている)
台地の根元方面から来るであろう敵に多重防御を利かせる造りになっている。帯曲輪が障壁となる所に北曲輪から横矢が
掛かる訳だ。その一方、三郭の南側つまり台地の突端部は然程作り込んだ感じが無い捨曲輪となっている。主郭が台地の
中心にある以上、この方面を搦手として使う訳ではないのでこのような構造になったのか、あるいは築城途上で遺棄されて
しまったのか、若しくは後世の改変で原形を留めなくなってしまったのか…。捨曲輪が随分とアッサリしている分、主要部
一帯の“作り込み感”は猛烈で、特に二郭はひと続きで主郭を囲っている訳ではなく、北面・西面・南面で三分割されている
複合構造なのが特徴的。しかも堀は随所に、そして深く切り刻まれ、それは今なお現役の城郭として使える程にしっかりと
残されている。低台地を側面から見ると、堀切となっている部分がはっきりと見えるのだ。この臨場感は、直接現地に行き
存分に味わって頂きたいものである。方形の曲輪、直線を基調とした堀や帯曲輪、多重防御の縄張と来ればこれは確かに
後北条氏による城造りでござろう。少なくとも真田の城ではない筈だ。群馬県内では渋川市と昭和村に跨る地点に長井坂
(ながいざか)城も同様の構造で存在し、こちらも後北条氏が徹底的な改造を行った結果の縄張と見られる為、中山城との
共通点が多い。舌状台地に後北条氏が城を作ると、こうなる―――という典型例なのであろう。台地の西側には五領沢川
東側には西沢川が流れ、その周辺は水田。つまり往時は低湿地に囲まれた、まさに“半島”という山に置かれた城であり、
主郭(台地上面)の標高は560m、西沢川の河畔は540mほど。比高差20mという低台地を「凝縮した城郭」に仕上げたのが
中山城なのである。1989年(平成元年)11月30日、高山村指定史跡となっており申す。■■■■■■■■■■■■■■■
ところで、全っっったくどうでも良い話なのだが…某人気戦国SLGの歴代シリーズ中、「戦国群雄伝」にのみ赤見山城守が
登場していた。もはやオールドゲームと言うのにも含まれないほど古い作品なので、当時のシステムとしてはモンタージュ
武将(人数合わせのために適当に生成される武将で、一度死んでもまた勝手に再登場する)制度があり、その1人だったと
記憶している。何せモンタージュ武将だから史実に関係ない武将だと思っていたのだが、まさか実在の人物だったとは…。
そんな扱いをされていた赤見山城守なので、当然ながら能力値も酷いもの。だけど史実を見れば、真田方の地侍を調略し
城を枕に討死する程なのだから、もう少しまともな能力値にしても良いのでは?と今更ながらに振り返ってみる(笑)■■■
と云うか、実在の人物なら他のシリーズにも登場すれば面白いのに…。ちなみに現在のシリーズではモンタージュ武将は
無く、あくまで実際に居た人物を基準に登録されていますので念のため。しかし本当に古い話だなぁ(爆)■■■■■■■



現存する遺構

土塁・郭群等
城域内は村指定史跡




七日市陣屋・小幡陣屋・麻場城・庭谷城  勢多郡諸城郭