上野国 沼田城

沼田城址 土塁・石垣と復元鐘楼

 所在地:群馬県沼田市西倉内町・薄根町・榛名町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★☆■■■
★★☆■■



沼田氏が築城するも■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦国時代に土着の古豪・沼田氏が築城し武田・上杉・後北条といった強豪が熾烈な争奪戦を展開、近世初頭には真田氏の
城となるが、後に天領や譜代大名の居城となった歴史を持つ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
沼田氏の系譜は定かではなく、坂東の桓武平氏末裔であるとか、豊後国(大分県)の大名となる大友氏の縁者であるとか、
鎌倉幕府の御家人・三浦氏の流れを汲む者など諸説入り乱れるが、源平合戦の頃から上野国利根郡沼田に勢力を築いて
いたようだ。恐らく当初の沼田氏は平氏の後裔、それを大友氏の一族が継承するも断絶し、そこに鎌倉幕府の政権闘争に
敗れた三浦氏が入り込んで、後の世へ繋いだのであろう。戦国時代、沼田氏12代当主・勘解由左衛門尉顕泰(あきやす)が
幕岩城(沼田市内、下記)から居城を移す為この地に築城したのが沼田城(当初は倉内(蔵内・鞍打)城)の起こりとされる。
築城のきっかけは居城を移すべしとの巫女の神託が顕泰に与えられたとか、はたまた幕岩城に天から星が落ちてくるという
悪夢を見た事によるとか、どうにも現実離れした理由とされるものの、呪術や信仰が真剣に信じられていた時代なのだから
それも致し方ない事なのでござろう。(築城者は顕泰の父・泰輝との説もある)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1529年(享禄2年)から工事が開始され、1532年(天文元年)頃に完成し居を移したとの事で、以後沼田氏はこの城を本拠と
して活動していくが、その歴史は波乱に満ちたものであった。ちょうどこの頃、北関東とくに上野国周辺の形勢は大勢力に
揉まれる状態。南から新興勢力の小田原(神奈川県)後北条氏が伸張、それまでの関東支配権者であった上杉氏は越後
(新潟県)長尾氏に救援を求め、更に西から甲斐(山梨県)・信濃(長野県)の武田氏までもが領土の切り取りを狙う状況だ。
これら大勢力が三つ巴で干戈を合わせる地点がまさしく沼田周辺だったのである。顕泰は旧来通り上杉氏への臣従を続け
ようとしたが、彼の子供である左衛門尉三郎憲泰(長男)・綱泰(2男)は急成長激しい後北条氏への服属を画策した。家中は
2派に分かれ、遂に顕泰は2人の子を殺害してしまうのだが、逆に家臣らの反感を買い追放され、沼田家には後北条氏から
孫二郎康元が迎え入れられ家督を相続する事態となるのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところがその後、長尾景虎により上杉氏が勢力を挽回。遂には景虎自身が上杉家を継ぐ事になり、長尾景虎改め上杉政虎
(後の謙信、以下は謙信で表記統一)が毎年のように関東へと兵を進めた。康元は謙信が沼田へ出兵するに及んで江戸城
(東京都千代田区)へと撤退、1561年(永禄4年)顕泰が復権を果たすのだ。更に沼田家の家督は彼の3男・弥七郎朝憲へと
譲られる。これで上杉家の庇護下、沼田家も安泰かと思いきや、今度は遅れて生まれた末子・平八郎景義を溺愛した顕泰
(隠居して万鬼斎と号す)が、一度は譲った家督を朝憲から剥奪して景義へ譲らんと画策し、先年同様に朝憲を殺害する
事件が起きる。これが1569年(永禄12年)の事で、再び家中の信を失った万鬼斎顕泰は景義共々沼田から追放されて、
会津へと落ち延びていった。会津の太守は葦名(あしな)氏。これも三浦氏の後裔である為、同じ祖先を持つ縁を頼ったと
言われる(逆に、これが沼田氏を三浦氏後裔とする根拠とも見られている)。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

上州の火薬庫■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
とうとう沼田氏の居なくなった沼田城は、これにて上杉氏が接収。謙信は城代として配下武将の柴田左衛門尉を、次いで
上野中務大輔・川田伯耆守・本庄秀綱らを派遣した。ところが1578年(天正6年)謙信が病没し上杉家は内乱状態に陥る。
このため、上州を維持できなくなり沼田城には後北条方が進駐するようになった。沼田城代となったのは金子美濃守泰清
(やすきよ)・猪俣能登守邦憲(いのまたくにのり)・藤田能登守信吉(のぶよし)といった面々である。金子泰清は沼田氏の
旧臣で沼田景義の叔父(母方の兄弟)にあたる者、藤田信吉は上杉氏を離反した人物だ。彼らは後北条家の重鎮・北条
安房守氏邦(うじくに)配下として指揮されていた。ちなみに、氏邦と信吉は家系上の義兄弟にあたるが、家督継承に関し
必ずしも良好な関係ではなかったようである。こうした中、今度は西から武田氏が沼田領を窺い、遂に1580年(天正8年)
武田勝頼の属将・真田安房守昌幸が沼田城を手に入れた。この時、昌幸は金子泰清や藤田信吉を篭絡し殆ど戦う事なく
城を奪ったとの事。閏3月に昌幸の叔父・矢沢薩摩守頼綱(よりつな)を先鋒として攻撃を開始した真田軍は、5月18日に
沼田城の無血開城に成功している。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これにより後北条氏は沼田領の足掛かりを失ったが、今度は沼田一族の遺児、あの平八郎景義が帰還し沼田城奪還の
機を狙う。1581年(天正9年)金山城(群馬県太田市)主・由良信濃守国繁(ゆらくにしげ)の助力を得て彼は沼田城攻撃の
軍を発したのだ。“摩利支天の再来”と謳われた勇将にして、沼田旧主の再来となる景義軍は猛攻を加える事が予想され
真田方は劣勢に立たされるが、昌幸はまたしても計略を謀ってこれに対応。景義の叔父である金子泰清に命じ、城を明け
渡すと称して景義を沼田城内に誘い込み彼を殺害したのである。斯くして古豪・沼田氏の血脈は断絶。哀れ、実の叔父に
たばかられた景義の首級は首実検の後、城中の岩の上に据え置かれたが、暫くして胴を求めいずこかへ飛び去ったとの
伝説が残る。この岩は現在も城内捨郭(本丸の北側)に“平八石”の名で残存する。その後、信の置けぬ金子泰清もまた
昌幸によって粛清され、真田家の沼田領支配を強固なものにしていく。なお、由良国繁は当時後北条氏に従属しており、
景義の沼田侵攻に協力したのは後北条氏が真田氏から沼田領の奪還を企図してのものと考えられよう。以後、真田氏と
後北条氏は沼田周辺をめぐり「因縁の対立」を繰り広げていき、それに応じて昌幸は沼田城の整備改修を行っていった。
翌1582年(天正10年)は激変の年であった。2月から3月にかけて、織田信長の大攻勢が行われて武田勝頼は自害、甲斐
源氏嫡流の名門・武田家は滅んだ。残された昌幸は自領保全の途を模索する中、今度は6月に織田信長もまた本能寺の
業火に消え去るのである。武田家滅亡により、上州は信長の家臣・滝川左近将監一益(たきがわかずます)の預かる地と
なっており、昌幸も一旦はその旗下に入り沼田城代として滝川儀太夫益重(ますしげ、一益の縁者)を迎え入れていたが
本能寺の変にて東国情勢は一気に不安定化してしまい、上州各所で起きた蜂起に益重は出陣、一益も対応に追われる
事となる。この機に乗じて後北条氏が上州侵攻の軍を発し、遂に滝川軍は大敗を喫し畿内へと逃げ戻るしかなくなった。
織田家(滝川氏)の支配が短期間に終わった事で昌幸は沼田領の直轄統治が再び叶うようになるも、それは自身で強豪
後北条氏への防備を果たさねばならなくなる事の裏返しでもあった。武田や織田という強豪が滅び、上杉も関東進出の
意を失した結果、後北条氏は上州攻勢をいよいよ本格化させ、同時期に和議を結んだ徳川家康に対しても上野割譲の
工作を成功させる。この外交成果により、家康は昌幸に対して沼田からの撤退を要求するのであるが、自力で沼田城を
奪取した経緯がある昌幸は断固拒絶。斯くして真田家は後北条家のみならず徳川家までも敵に回す事になり、有名な
第1次上田城合戦が惹起するのだ。されど智謀に長けた昌幸は徳川軍の攻勢を跳ね除けて上田城(長野県上田市)を
死守、沼田城もまた、後北条氏に狙われながらも付け入る隙を与えなかった。■■■■■■■■■■■■■■■■■

名胡桃事件、そして関ヶ原■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうして数年が過ぎた後、豊臣秀吉が全国制覇へと近づく過程において真田家もその臣下に加えられるのだが、対する
後北条氏は服属を拒否。秀吉はどうにかして後北条氏を手懐ける策に腐心するようになった。そして1589年(天正17年)
秀吉は昌幸に沼田領の割譲を命ず。流石に天下人の命令には逆らえず、真田家は沼田城を後北条氏へ明け渡す事に
なったものの、しかし沼田城と目と鼻の先にある名胡桃(なぐるみ)城(群馬県利根郡みなかみ町)については真田家の
「父祖伝来の地」と称して引き渡しを免じて貰い、後北条氏と真田氏は2つの城を挟んだ僅か5km程度の距離で相対する
ようになったのである。無論、これは昌幸の方便であり真田家発祥の地は名胡桃でも何でもない。■■■■■■■■■
されど、後北条氏は沼田領の完全制覇を目的としていた為、どうしても目障りな名胡桃城の攻略を目論み、この年の秋
後北条氏の沼田城代・猪俣邦憲は謀略を以って名胡桃城を攻め落としてしまった。譲歩して沼田城を明け渡し、それでも
なお言う事を聞かない後北条氏に激怒した秀吉は遂に1590年(天正18年)後北条討伐を決心し、全国の諸大名を動員。
後北条氏の本拠・小田原城(神奈川県小田原市)を包囲し、同時に関東諸地域の後北条方支城を各個撃破していった。
沼田城は後北条氏の滅亡に伴い真田家へと返還され、昌幸は嫡男・伊豆守信幸を城に入れている。上記・上田城合戦の
結果、徳川と真田の和議が結ばれ家康の養女・小松姫を妻としていた信幸は、沼田城主として英才を発揮し、沼田領2万
7000石の所領を開発すると同時に城の改修に着手、近世城郭へと生まれ変わらせる。1597年(慶長2年)に行われたこの
工事で沼田城には5層の天守が揚げられたと言い、縄張も現在の規模に拡張され申した。■■■■■■■■■■■■■
そして1600年(慶長5年)天下分け目の関ヶ原合戦が勃発。秀吉没後の政権運営を巡り、最高実力者・徳川家康が覇権を
握るか、石田治部少輔三成がそれを阻止するかという合戦において、真田父子は東西両軍に袂を分かつ。父親の昌幸は
石田方に付き、子の信幸は徳川方へと味方。豊臣政権によって所領を安堵された昌幸が西軍に、家康の養女を妻とした
信幸が東軍に付くのは自然な流れではあるが、これにて父子は敵味方の間柄になってしまうのだった。出陣先から居城の
上田城へと帰参する昌幸は、帰路の途中に沼田城下へと差し掛る。この時、信幸の城である沼田城に立ち寄り孫の顔が
見たいと申し出た昌幸に対し、留守を守る小松姫は断固拒否の回答。舅とは言え、鬼謀の策士である昌幸を城内になど
入れたならたちまち乗っ取られる事は明らかであり、それを見抜いた小松姫もまた一流の戦国武将であった。ちなみに、
姫の実父は徳川四天王の1人に数えられる戦の天才・本多平八郎忠勝である。徳川軍に随伴して出征していた信幸は、
妻が城を守りきった事で無事に大役を果たし、東軍勝利の結果として真田家の家督相続を許され、昌幸に代わり真田の
全所領を預かる事となった。このため、上田領も含めた9万5000石を有する大名になった信之(信幸から改名)であるが、
昌幸が徳川に楯突いた因縁の上田城は破却せよと命じられた事により、そのまま沼田城を居城とし続けた。■■■■■

沼田真田家の“失態”■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しかし大坂夏の陣の後、1615年(元和元年)信之は館造りとなった上田の居館へと本拠を移し、沼田城には信之の長男・
河内守信吉が城主として入城。さらに1622年(元和8年)信之は上田から松代(長野県長野市)へと国替えを命じられた。
ただし沼田領3万石だけは分封として残された為、そのまま信吉が守った。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その信吉は父に先立ち1634年(寛永11年)11月28日に病没し、沼田城主は嫡男の熊之助が相続する。この時、熊之助は
僅かに4歳。当然、政務が取れる筈も無く、後見役である叔父・信政(信之2男)が実質的に藩政を取り仕切った。ところが
熊之助も1638年(寛永15年)11月6日、7歳で夭折。結果として沼田藩政は信政のものとなり、熊之助の弟(信吉2男)の
伊賀守信利(のぶとし)に5000石を分封。信政が預かる沼田領は2万5000石となった。しかし今度は本領である松代藩に
おいての後継者となった為、1656年(明暦2年)信政は松代城主へと転任する。沼田城主の座は信利に回ってきた訳だが
本領である松代藩主は信政の系統が継ぐ事になった事で問題が発生する。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
信利は藩祖・信之の長男たる信吉の後継である。一方、信政は信之の2男。長男の系譜が分知領主とされ、2男の系統が
本領を継ぐのは序列に反すと信利は不満を抱いたのだ。松代藩主の相続については信之が定め、幕府も認めたもので
あったが、本家の相続を狙う野望に駆られた信利は様々な妨害工作を行った。しかし訴えは通らず、かろうじて沼田藩は
松代藩から切り離した独立大名として認められたのみだった。これに憤った彼は松代藩への対抗心に躍起となり、石高を
14万石(実高は6万石程度、松代藩は公称10万石)と嵩増ししたり、江戸藩邸の改築(松代藩邸よりも豪華に改造)などの
虚飾を行う。こうした渦中に沼田城の拡張(天守創建はこの時とする説もある)も断行された。当然、国力以上の無理な
施策が続けられた沼田領は、領民が重税に喘ぐ事になっていた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そして1680年(延宝8年)沼田真田家は江戸の両国橋改修工事を幕府から請け負う。信利は幕命に従い、盛大な橋を架け
替える事で威勢を張ろうと考えたのであろうが、無理な藩政で用材の確保もままならず、遂に翌1681年(天和元年)10月の
納期に間に合わなかった。さらに、悪政に耐え切れなくなった領民は幕府に直訴し、信利の様々な不行状が明白となる。
斯くして幕府は沼田真田家の暴政を咎め、信利は改易処分となった。それに伴い、沼田城は破却。関東地方において5層
天守を揚げていたのは沼田城だけだったのだが、この時に解体され真田家の縁を残すものは無くなってしまう。■■■■
以後、沼田領は天領として統治されてござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

天守は無くなったが…■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1703年(元禄16年)、下総国舟戸(現在の千葉県柏市船戸)から本多豊前守正永(まさなが)が1万5000石で入封。旧領の
舟戸は分封とされた。彼は幕府内で順調に出世し、それに伴い順次石高は加増され、最終的には4万石にまでなる。その
一方、信利の悪政で荒廃した沼田の町の復興にも力を尽くした名君だった。本多家は正永以後、遠江守正武(まさたけ)
豊前守正矩(まさのり)の3代に渡って沼田城主を継承した。1730年(享保15年)7月、正矩が駿河国田中(静岡県藤枝市)
4万石へ移されて、1732年(享保17年)3月1日に常陸国下館(茨城県筑西市)2万石から加増転封された黒田豊前守直邦
(なおくに)が3万石で入封。しかし黒田家は次代・大和守直純(なおずみ)が1742年(寛保2年)7月28日、上総国久留里
(千葉県君津市)へ移封され、駿河国田中から土岐丹後守頼稔(よりとし)が3万5000石で沼田に入った。■■■■■■
以後、明治維新まで土岐家が藩主の座を継承。頼稔から後、伊予守頼煕(よりおき)―美濃守定経(さだつね)―伊予守
頼寛(よりひろ)―美濃守定吉(さだよし)―定富(さだとみ)―山城守頼布(よりのぶ)―山城守頼潤(よりみつ)―山城守
頼功(よりかつ)―伊予守頼寧(よりやす)―山城守頼之(よりゆき)―隼人正頼知(よりおき)の12代である。しかし、沼田
真田家改易以後、城の復興と呼べる程の普請は行われず、本多家〜土岐家までの168年間は旧三ノ丸内に建てられた
陣屋構え程度の藩庁で政務が為されていたようだ。更に1871年(明治4年)7月14日の廃藩置県により沼田藩政は終焉。
ここに封建的支配体制は消滅、沼田城址も前時代の遺物として破却の運命を辿る事になり申した。■■■■■■■■■
荒廃する城跡に憂いた旧藩士の子孫・久米民之助(くめたみのすけ)は1916年(大正5年)私財を投げ打ち城地を購入、
公園整備をした後の1926年(大正15年)に沼田市へ寄贈している。久米は土木技術で財を成し、衆議院議員にもなった
地元の名士である。斯くして現在、城跡は沼田公園になっている。また、久米は沼田市の名誉市民になった。■■■■■

沼田城址の現状■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
近世城郭として完成した沼田城は、なだらかな丘陵の頂を本丸とし、その西側に一段下がった二ノ丸を置く。更にそれらを
南側で三ノ丸が塞ぐ梯郭式の縄張であるが、この他にも本丸北側に捨郭があり、その下段に保科郭と言った小曲輪群が
並ぶ他、三ノ丸の外側にも広大な侍屋敷地(外郭)が広がっている。本丸〜二ノ丸の連結部や二ノ丸〜三ノ丸の出入口は
馬出で固められ、城の後背地(捨郭・保科郭の西〜北側)は切り立った崖で隔絶した崖端城の様相も見せる堅固な立地。
現在の沼田公園も、北側から見るとそそり立つ山の上にある様子が良く分かる。反面、市街地化が激しい南側は堀も埋め
立てられ完全な地続きとなってしまい、あまり城跡としての名残が見て取れないのが残念ではあるが、それでも公園内には
部分的に土塁が残存、発掘により検出された石垣も整備し直され、断片的には城としての構造物が確認できる。■■■■
公園内の池はかつての堀跡が部分的に残されたものとして貴重な存在。更に二ノ丸跡には国重文の旧生方(うぶかた)家
住宅が移築され、沼田の郷土史を紹介する場にもなっている他、本丸内に建てられた鐘楼(写真)には旧沼田城の城鐘も
掛けられている。鐘楼自体は現代の模擬建築だが、城鐘は真田信吉が1634年に鋳造させた歴史あるもの。高さ82.4cm、
口径67.6cmもある鐘は沼田真田家の改易後である1681年に城下の浄土真宗功徳山平等寺へ払い下げられ寺の焚鐘に
なっていたが、明治になってから沼田町(当時)が時鐘として再び用いる事とし、1954年(昭和29年)3月30日には群馬県の
重要文化財に指定された。1887年(明治20年)から1964年(昭和39年)まで役場に掲げられていたが、市庁舎改築で取り
外され、1983年(昭和58年)に鐘楼が建てられた事でそこに吊り下げられるようになった経緯がござる。■■■■■■■■
なお、城跡そのものも1976年(昭和51年)3月30日に市の史跡として指定されている。一見すると花壇やグラウンドとなった
公園の敷地は城跡らしさに欠けるが、隅々まで見れば近世城郭として完成された大城郭の遺風を感じられる為、宝探しを
するような感覚で見学してみるのが良うござろう。特に発掘整備された石垣は必見である。■■■■■■■■■■■■■
2017年(平成29年)4月6日には財団法人日本城郭協会から続日本百名城に選出され申した。■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

城鐘《県指定文化財》・堀・土塁・石垣・郭群等
城域内は市指定史跡








上野国 幕岩城

幕岩城址碑

 所在地:群馬県沼田市柳町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

■■■■
■■■■



段丘突出部の崖城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
沼田城の項、冒頭で沼田氏が桓武平氏の子孫や大友一族あるいは三浦氏に連なる者など諸説ある事を記したが、とりあえず
鎌倉時代にはこの地に入り、室町時代の1405年(応永12年)には小沢(おざわ)城(沼田市内)を築いて本拠とした。室町時代の
関東では、幕府の東国統治機関である鎌倉府においてその長である鎌倉公方と、公方の補佐役である筈の関東管領が事ある
毎に対立し紛争となることがしばしばあった。沼田氏もそうした戦いに参加を余儀なくされ、更に応仁の乱以降は全国的に戦乱
気運が蔓延し、より強力な防衛施設が必要となった事から新たな城が築かれた。斯くして1519年(永正16年)誕生したのがこの
幕岩(まくいわ)城だ。築城者は沼田上野介泰輝(竜雲斎)、万鬼斎顕泰の父である。■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在の沼田市街地の北側を、概ね東から西へと流れる薄根川(利根川支流)は見事な河岸段丘を作り出しているのだが、この
段丘で一部分だけ半島状に北へ突出した敷地を有する部分に幕岩城が築かれた。川へと面した絶壁が一枚岩で、まるで幕を
垂らしたかのように見える事が「幕岩」の名の由来だとか。突出部の最先端(一番北側)に本丸、その手前に二ノ丸、更に南に
三ノ丸という縄張り。曲輪の間は堀で隔てられ、三ノ丸の外側では二重堀となっている箇所もあったとか。この部分を馬出だと
考える向きもある。堀には横矢が掛かる屈曲部もあって、戦国時代初期としてはそれなりに技巧的な構造だったようだ。城域の
大きさは概ね東西×南北それぞれ300m程ではなかったかと。ただ、城地内には有力な井戸が無く、段丘の崖下にある湧水で
水を汲み使用していた模様。現在もこの湧水は残されており(但し、土地改良により当時のものとは異なる状況)「殿様清水」の
名で地元の方々には親しまれてござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
幕岩城は泰輝・顕泰の2代に亘って用いられたが、沼田城が1532年に完成した事で居を移し、以後は使われなくなったようだ。
以来、跡地は耕作地となり殆んど全ての堀や土塁は均されてしまった。現在、本丸の隅部にあった土塁が断片的に残るのみと
言われ、それもあまり明瞭な状態とは言えない。ただ、その周囲には城内鎮守を起源とする原田の神明宮(原田社大神宮)や、
天台宗晴雲山三光院智徳寺などの寺社が鎮座し、当時から現在までの歴史を見守り続けている。■■■■■■■■■■■■
写真は二ノ丸跡の畑に置かれている城址碑。「1987年(昭和62年)8月吉日」の設置と彫られている。バブルの頃でも、地元の
史跡として大切にされていた様子が感じられる。一帯は宅地そして畑作地なので、くれぐれも荒らしたりしないように。■■■■



現存する遺構

井戸跡・土塁・郭群等




名胡桃城・小川城・真田伊賀守陣屋  安中城・磯部城