上州の名門・長尾氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おうみじょう、と読む。室町時代、この地に封を得ていた総社(惣社)長尾氏の城。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在、前橋市内の町域となっている元総社町であるが、1954年(昭和29年)4月1日の市町村合併までは群馬郡元総社村であった。
「元総社」の名の通り、この地は「元々、上野国の総社があった場所」であり、律令制時代から続く地方行政区分上の中心地、即ち
上野国府の所在地だった(総社とは、その行政国の中の神社を全て合祀した神社の事)。武家政権の世になり、国府の存在意義は
薄れたものの、上野国総社をはじめとする名残は現在まで引き継がれている。加えて、この場所は周辺に大小河川が流入しており
こうした地形を要害として利用すべく築かれたのが蒼海城なのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
長尾氏の系譜は複雑多岐に渡っており簡単に説明する事は難しいが、とりあえず城主の総社長尾氏について記しておく。長尾氏は
遡ると坂東八平氏の一つに数えられる名門、相模国鎌倉郡長尾郷(現在の神奈川県横浜市栄区長尾台町)を始祖の地としていたが
鎌倉時代に上杉氏に属して以来、その配下として派生した。上杉氏は鎌倉幕府が親王将軍を京から向かえた際に、その随臣として
下向した一門。つまり、公家から武士へと転身した異色にして高貴な家柄だったのである。室町時代になると、上杉氏の血脈は足利
将軍家から尊重され、東国を束ねる要職の関東管領に抜擢されている。上杉氏もまた数々の分家を立てたが、本家筋となったのが
上野国を領国とする山内(やまのうち)上杉氏であった。その山内上杉氏が上野国の実質的支配を託したのが長尾家の分流である
白井長尾氏と総社長尾氏だったのである。こうした歴史を経た1429年(永享元年)、総社長尾景行(かげゆき)が蒼海城を築城した
(築城年は不詳ともされる)。なお、異説では鎌倉時代に関東の有力武将たる千葉常胤(つねたね)が旧国府地を改修して蒼海城を
築き、それを室町期に長尾景行が修築したとある。いずれにせよ、この城が本格的に用いられるようになったのは景行の手に拠る
ものであろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現状、上野国府の跡は宮鍋神社となり、その南東300mの位置に上野国総社が鎮座。当時もほぼ同じ状況であったと推測される。
ただし、景行の築城により総社が遷宮したという説もある。総社のすぐ東側には牛池川なる小河川が流れているが、当時はもっと
川幅が広く、風呂沼と呼ばれる沼地を形成していた。旧国府地の西側にも首洗池と言う大きな池を成す川が流れて、この地は大小
河川が入り組む水郷地帯になっていたのだ。こうした地形を防御の要と為した上、多くの神社の加護を受けつつ、由緒ある国府の
跡地を城として活用し蒼海城は構築されたのである。その結果、縄張りはおよそ東西1km×南北1.2km程の広さとなり、敷地内部は
(河川による細分化もあり)いくつもの細かい曲輪に分割され申した。この構造は中世城郭においては破格の大きさであり、まるで
近世城郭の縄張りを見るようである。満々とした水の中に浮かぶ様子から、蒼海城の名が付けられたとも言う。■■■■■■■■
斯くして大規模城郭となった蒼海城は総社長尾氏歴代の城として維持された。中世城郭としては大き過ぎる、しかも曲輪が複雑に
細分化された城は、ともすれば使いづらい状況だったようで景行の次代・忠房の頃には(あるいはその次代という説もあり)石倉城
(後記)を築いてそちらに居を移したようだが、石倉城は利根川の洪水が直撃する被害を被るので結局また蒼海城へ本拠を戻した
事もあった。このようにして総社長尾氏は蒼海城で代を紡いでいったのだが、この間、戦国の騒乱は激化し蒼海城も何度か戦火を
被っている。代表的なものが長尾景春(かげはる)の乱であろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
長尾景春の乱とその後■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
権威ある関東管領たる山内上杉氏は、実質的な執務の多くを家宰(執事)に託していたが、この家宰職は白井長尾氏が代々引き
継いでいた。ところが1473年(文明5年)6月23日に白井長尾左衛門尉景信(かげのぶ)が没すると、当時の山内上杉氏当主である
顕定(あきさだ)は、総社長尾氏の尾張守忠景(ただかげ)を家宰職に任じたのである。景信の嫡子だった左衛門尉景春は、当然
自分が継ぐものと思っていた家宰職が総社長尾氏に移された事を不満として決起、主家である山内上杉氏や総社長尾氏に対し
攻撃を行った。顕定がなぜ家宰職を旧来の白井長尾氏から総社長尾氏へ移したのかは諸説考えられているが、最も有力なのは
このまま家宰職を白井長尾氏に与え続けるとあまりに力を持ちすぎて危険だと危惧した説と、景春の将器に疑念が持たれたとの
説である(実際、景春は短慮に走った訳だ)。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この騒乱は長きに及び、武略に長じた景春は散々に顕定や忠景を苦しめ、蒼海城にも攻撃が行われた。結局、乱を平定したのは
扇谷(おうぎがやつ)上杉氏(上杉家の分家)の家宰であった名将・太田道灌の差配に拠るものだった。その功績で道灌の声望は
非常に高まり、関東の諸将は道灌に一目置くようになる。しかし、これにより道灌は上杉家中から「出過ぎた杭」と見做されるように
なり、遂に1486年(文明18年)7月26日、道灌は主君である扇谷上杉修理大夫定正(さだまさ)によって謀殺されてしまうのだった。
その結果、道灌亡くして関東の平定は成らなくなり混乱の坩堝へ。山内上杉氏と扇谷上杉氏も相争うようになり、東国の戦国化は
一気に加速した。こうした状況下、山内上杉氏と総社長尾氏は上野国内の敵対勢力を鎮定する戦いに赴き、蒼海城は出撃拠点と
して重用された。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以後も上杉氏や長尾氏は各地で戦闘を繰り返すが、この間に南関東から新興勢力として伸張したのが小田原の後北条氏である。
16世紀初頭〜中盤にかけて瞬く間に領土を拡大し、ために上杉氏は没落の一途を辿っていく。遂に領国を支えられなくなった山内
上杉憲政(のりまさ)は1552年(天文21年)上野を棄てて越後へ逃亡。憲政の救援を受けた越後国主・長尾景虎(後の上杉謙信)が
関東へ出兵するようになる訳だが、この頃の上野国は西から武田信玄の軍勢にも脅かされるようになっていた。無論、蒼海城も
後北条氏・武田氏・越後長尾氏など諸勢力からの脅威に晒されるように。斯くして1566年(永禄9年)、西上野の中心勢力であった
箕輪城(群馬県高崎市)の長野氏(詳細は箕輪城の頁を参照)が武田軍に滅ぼされると、そのまま蒼海城も武田方の城として占拠
されたのである。ここに、およそ1世紀半に渡った総社長尾氏の支配は終わり蒼海城は武田氏の城となった。とは言え、武田氏が
蒼海城を活用したかは定かでない。然る後、武田家も1582年(天正10年)3月に滅亡したため蒼海城は後北条氏の支配下に組み
込まれるも、これまた後北条氏がどの程度この城を使用したかは不明でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
近世の到来と共に廃絶■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
結局、1590年(天正18年)豊臣秀吉の天下統一で関東地方の大半は徳川家康の領地となり、1592年(文禄元年)家康配下の将で
あった諏訪安芸守頼忠(すわよりただ)・因幡守頼水(よりみず)父子が2万7000石で蒼海城の主とされた。頼忠は信州諏訪氏の
出自であり、武田信玄が諏訪郡へ進出して平定した後、諏訪本家に代わり諏訪の総領を認められた者。武田氏滅亡後は家康の
庇護下に置かれ、家康の関東移封に伴って国替えとなったのでござる。以後、頼水が実質的統治者として蒼海城下を治めたが、
城は荒廃に任せるまま特に改修はされなかったようだ。総社長尾氏同様、細分化された城郭は不便である上に地形上の制約が
厳しく、大名の居所としては適切でないと判断され諏訪氏は城に入らなかったとの事。■■■■■■■■■■■■■■■■■
関ヶ原合戦後の1601年(慶長6年)10月、頼水は父祖伝来の地である諏訪へと封じられ念願の諏訪領主復帰を果たした。一方、
蒼海城には同じく家康家臣である秋元越中守長朝(あきもとながとも)が1万石を領して入封するものの、やはり城の不便さや荒廃
具合に難を感じ、蒼海城の北2.5kmほどの場所に新城を構築した。これが総社城(前橋市内)である。総社城の築城工事期間も
長朝は近隣の八日市場城(元総社町域内、牛池川の対岸)に居を構え、蒼海城には入らなかった。■■■■■■■■■■■■
秋元氏の総社城移転により蒼海城は廃城とされ、以後その跡地は耕作地化・市街地化された。ちなみに、総社城下町が新たな
「総社町」となったため、旧来の蒼海城下が「元総社町」と呼ばれるようになる。現在ではすっかり都市化の波に飲まれた蒼海城
跡地は見るべき痕跡も無く、御霊神社付近に土塁の名残とされる遺構が残る程度。宮鍋神社付近が往時の本丸とされるのだが
ここも特に残存遺構は無い。若干の起伏が曲輪の雰囲気を見せるくらいか。上野国総社に蒼海城の縄張を解説する掲示板が
建てられているのみ。この縄張図を見る限り、かなりの規模の城郭であった事は推測できるのだが…。いかんせん巨大過ぎる
中世平城は往々にして都市化で壊滅するというのが典型的な話であり、蒼海城もそうした事例に該当するのでござろう。■■■
ちなみに総社神社拝殿は戦国期から残された古建築で1993年(平成5年)4月16日、前橋市指定重要文化財になっている。■■■
|