上野国 箕輪城

箕輪城址石垣

 所在地:群馬県高崎市箕郷町東明屋・西明屋
 (旧 群馬県群馬郡箕郷町東明屋・西明屋)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★★☆
★★☆■■



上州屈指の強豪・長野氏の城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦国時代、この地方を治めた長野氏の居城。長野氏は「伊勢物語」の主人公とされる在原業平(ありわらのなりひら)の
子孫と言われる。右近衛権中将業平は平城天皇の孫、小倉百人一首の歌人としても有名だ。長野氏の通字に「業」と
あるのは、この在原業平に起源があると考えられている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
箕輪城の起源は1512年(永正9年)に長野伊予守業尚(なりひさ)が築いたという説と、その子・伊予守憲業(のりなり)が
1526年(大永6年)に築いたという説があるものの、正確な築城年代は不明。この他に、明応年間(1492年〜1501年)の
築城、或いは1505年(永正2年)頃など諸説入り乱れるが、文献に見られるのは1527年(大永7年)の事。いずれにせよ
業尚の築城というのが現在最も有力な説とされている。長野氏はそれまで鷹留(たかどめ)城(群馬県群馬郡榛名町)を
居城としていたが、箕輪城の完成に伴って本拠を移した。業尚以後、憲業―信濃守業政(なりまさ、業正とも)―弾正忠
業盛(なりもり)と長野氏4代に亘る居城となってござる。このうち最も有名な人物が業政で、室町幕府体制における東国
支配機関の実質的な首班である関東管領・山内(やまのうち)上杉氏の有力家臣となっていた長野氏の名を現代にまで
残す結果を出した。業政は12人の娘を近隣豪族に嫁がせて血脈を結び、その盟主として指導的な立場を得たが、彼の
才覚はそうした文治の面だけに留まらず、軍事においても絶妙なる用兵で他の将を圧倒している。さらに、故郷の信州
真田郷(長野県上田市)を追われ流浪していた真田弾正忠幸隆(ゆきたか)を箕輪に寄宿させて面倒を見るなど、情に
篤い人物でもあった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このように政治・軍事・外交に秀でた業政は人望を集め、西上野の有力者として一目置かれるようになる。因みに真田
幸隆は長野氏の助力があって後年真田郷への帰参を果たし、甲斐武田氏配下の名将として名を馳せた。その子孫は
戦国末期に自立した大名となり、“真田日本一の兵(つわもの)”と謳われる真田幸村こと左衛門佐信繁(のぶしげ)を
輩出したり、江戸時代における有力大名家たる松代真田家へと血を繋いでいく。真田家の名を知らない歴史愛好家は
居ないだろうが、長野業政がその大恩人であった事はまだまだ広く認知されていないのが残念でござる。■■■■■■
話が逸れたので戻すと、業政の活躍はさらに続く。小田原後北条氏が南関東から勢力を伸張させつつあったこの頃、
突き上げを食らった上杉氏は領土を減少させ衰退の一途を辿っていた。これに対抗するため、1545年(天文14年)から
1546年(天文15年)にかけて上杉氏・足利氏らの連合軍が後北条方の最前線城郭・河越城(埼玉県川越市)を8万とも
いわれる大軍で包囲する。これに対する北条左京大夫氏康(うじやす、時の後北条氏当主)は連合軍の油断を誘う為
偽りの和議を模索。低姿勢の氏康に気を大きくした連合軍の盟主にして関東管領である山内上杉憲政(のりまさ)は
「もはやこの戦は勝利」と警戒を緩めてしまう。この陣の中、氏康の謀を看破したのは唯一、業政であった。連合軍が
油断した夜、後北条軍が手際よく夜襲をかけたため陣中は大混乱に陥り上杉軍は名だたる将が無残に討ち取られて
いく。あわや憲政も絶命の危機に瀕したが備えを怠らなかった長野軍が踏み止まったおかげで落ち延びる事に成功し
窮地を脱す。この激戦で業政も嫡男の吉業(よしなり)を失ったが、上杉軍の大敗が世に広まる中、その中で奮戦した
業政の声望も同じく広まっている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

長野業政、孤軍奮闘■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、斜陽の山内上杉氏は次なる一手として信州への出兵を画策する。当時、信濃は甲斐の武田信玄が領土拡張の
場として攻め立てられており、反武田の諸氏は衰亡の危機に瀕していた。関東管領たる上杉氏がこの戦いを調停して
武田を降せば、自ずと後北条氏もその権威に服すると考えたのである。しかし、先見の明ある業政は上杉家中にあって
ただ一人この出兵に反対した。信濃に兵を出すのは単に武田を敵に回すだけであり、上杉には何ら利が無い。しかも
信玄は名うての名将、簡単に勝てるはずが無いと予測したのだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
自重する業政を他所に1547年(天文16年)憲政率いる上杉軍2万は揚々と出陣。その結果は、業政の予想通りだった。
後北条氏の北進を止めるどころか、武田氏という新たな強敵まで生む事になった憲政はとうとう領土を守る事が出来ず
1551年(天文20年)国を捨てて越後へと逃亡した。無論、上杉氏重臣もこれに従う。■■■■■■■■■■■■■■■
ところが唯一、上野国内に残ったのが長野業政であった。主君の去った上野国にあって、業政はあらゆる敵の矢面に
立たされたのである。南からは小田原後北条氏、西からは甲斐武田氏の猛攻が箕輪城に襲い掛かるも業政は巧みな
兵術でその都度、これらの敵を撃退した。特に武田方は1557年(弘治3年)4月に信玄の嫡男・太郎義信を大将とする
1万3000の兵が、1559年(永禄2年)9月には信玄自らが率いる1万2000の軍勢が攻めるも、精兵1万が守備する業政の
箕輪城は落とせず、甲府へ退却している。1557年は8月・10月にも武田軍が侵攻したが、やはり撃退され申した。■■
信玄は兵力に訴えるのみならず、河越夜戦の殊勲者として名を轟かせる有能な将・業政を自軍に取り込むべく、時に
降誘の手も伸ばしたが、自立を守る業政は頑として従わず、とうとう「業政が存命である限り、上野に手は出せぬ」と
諦めてしまった程である。信玄にそこまで言わしめた人物はそう居らぬでござろう。■■■■■■■■■■■■■■
その言葉通り、業政が健在のうちは武田軍が本格的に西上野へ進出する事はなくなった。箕輪城は上州の橋頭堡と
なり、いつしか業政の人望を頼った剣聖・上泉伊勢守信綱ら高名な食客が集まるようになっていた。上泉信綱はあの
新陰流剣術を興した当代一流の剣客でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
だが1561年(永禄4年)、業政は死去(1560年(永禄3年)説もあり)。遺言は「我が葬儀は不要、弔いには墓前に敵兵の
首を一つでも多く並べよ。決して降伏するべからず。力尽きなば、城を枕に討ち死にせよ」というものだった。当時14歳
(17歳とも)であった嗣子・弾正忠業盛(なりもり)は、この言葉を胸に箕輪城主の地位を継ぐ。業政の死を悟った信玄が
再び動き出し、たびたび上州を侵犯するも、業盛は奮戦し父に劣らぬ武勇を見せつけた。されど、この時既に信州の
大半を手中にし東国屈指の大大名となっていた武田家の軍事力に恐れを為した上州諸将は次第に長野家から離反、
1566年(永禄9年)遂に箕輪城は武田軍に包囲される。3万の攻城軍に対し、城兵は1500。頼みとした上杉家の後詰も
間に合わず、ここが潮時と覚悟した業盛は父の遺訓通り最期の奮戦を見せる。薙刀を手に討って出た業盛は1人で
28人もの敵を討ち取った後(「箕輪軍記」)、城内に戻り御前曲輪の持仏堂で自刃し申した。9月秋気の頃でござる。
業盛辞世の句は「春風に うめも桜も 散りはてて 名のみぞ残る 箕輪の山里」。■■■■■■■■■■■■■■■■
一方、箕輪客将であった上泉信綱は長野業政と同じように信玄に見込まれ合戦後招聘されたが、長野家への恩義を
大事として武田家への仕官は断り、廻国流浪の剣術修行に旅立った。斯くして新陰流の剣技は全国へと広まっていき
新陰タイ捨流の祖・丸目蔵人佐長恵(まるめながよし)や剣豪の室町13代将軍・足利義輝、そして剣聖・柳生石舟斎
宗厳(むねよし)らとの邂逅を果たすのである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

武田家臣団による維持■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、武田軍の手に落ちた箕輪城には城代として甘利左衛門尉昌忠(あまりまさただ、武田家宿老・甘利家の当主)や
真田幸隆(真田郷に帰郷後、武田重臣に)・浅利式部丞信種(あさりのぶたね、甲斐源氏浅利氏、武田家侍大将)らが
歴任した後、1570年(元亀元年)頃から内藤修理亮昌豊(まさとよ)が入った。内藤家は元来、甲斐国内の有力国人で
その器量を見込んだ信玄が家臣に迎え入れたのが昌豊でござる。まさに一国を任せられる人物と評された彼が城主
(城代とも)となり、武田家は西上野に確固たる地盤を築いたと言えよう。その昌豊が1575年(天正3年)5月21日、長篠
合戦で戦死した後、箕輪城主の地位は子の大和守昌月(まさあき)に継承され、同じく西上野に睨みを効かせ申した。
1560〜1570年代の上州は北に上杉謙信、南に小田原後北条家が逼迫し武田家と三巴の領地争いを繰り広げており
大国による戦乱に対処すべく、武田時代の箕輪城は本丸の拡張をはじめとする大改修が行われてござる。■■■■
1582年(天正10年)3月、織田信長によって武田家が滅亡すると、箕輪を含む上野国へは後北条氏が侵攻するものの
信長から関東管領に任じられた滝川左近将監一益(たきがわかずます、信長配下の智将)が平定。箕輪城は、一益が
居城とした厩橋(前橋)城(群馬県前橋市)の前哨基地として組み込まれたが、同年6月その信長も京都・本能寺にて
落命し織田政権は崩壊した。この機を逃さず後北条氏が大攻勢をかけ、滝川一益は伊勢国へと潰走する。その結果
箕輪城は後北条氏の持ち城となり内藤昌月もこれに服した。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以後、この城は北条安房守氏邦(うじくに、後北条氏当主・北条左京大夫氏政の実弟)の指揮下に置かれる。氏邦は
鉢形城(埼玉県大里郡寄居町)を基幹とする方面軍“鉢形衆”の指揮官であり、上方で成立した豊臣政権との外交も
担当する政軍に明るい良将であった。ところが1590年(天正18年)豊臣秀吉は後北条氏を天下統一最後の敵と定め
関東への侵攻を開始した。氏邦は対豊臣軍最前線となる伊豆韮山城(静岡県伊豆の国市)の守備に就いたため、
箕輪城は戦闘らしい戦闘も無いまま、前田又左衛門利家・上杉左近衛権少将景勝ら所謂“北国軍”に接収される。
小田原戦役後、関東は徳川家康の所領にされ、箕輪城は12万石を以って徳川四天王の一人・井伊修理大夫直政に
与えられた。これは関東移封後の徳川家臣団中で最も多い石高でござれば、家康の信が篤かった事は勿論、北に
上杉氏、西には真田氏が控える上野国を守る重要性を鑑みた結果と言えよう。箕輪城はこうして直政の城となって、
近世城郭への改修が施された。城域の拡張のみならず、城門や櫓台近辺は石垣で固められ鉄砲による火器戦闘を
考慮した構造へと変貌し、これが現在に残る箕輪城址の最終形態となり申した。■■■■■■■■■■■■■■■
だが、そもそも箕輪の地は山深い盆地にあり近世城郭発展の基本となる城下町の発展や街道・水運経路の確保が
見込めない。このため1598年(慶長3年)直政は新たに高崎城(高崎市内)を築いて居を移し、箕輪城を廃城とした。
同時に箕輪周辺の集落を高崎城下町形成のために集団移転させ、箕輪の地は完全な農村集落へと姿を変えた。

日本百名城に■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以来およそ400年、箕輪城は沈黙の眠りに就き部分的に田畑や果樹園へと改変されたが、大半は手付かずのまま
放置されていた。結果的に良好な保存状態を維持した箕輪城は、中世(戦国期)中枢城郭の形態を現代に伝える
史跡として1987年(昭和62年)12月17日に国史跡の指定を受け、2018年(平成30年)10月15日に追加指定も。更に
2006年(平成18年)4月6日には財団法人日本城郭協会から日本百名城に選定され、一躍知名度が向上し申した。
2014年(平成26年)から伝統的工法で復元を進めていた郭馬出西虎口門も2016年(平成28年)11月に完成しており
一般公開されてござる。この復元門は幅5.73m×奥行3.48m×高さ6.3mの2階建て櫓門。屋根は板葺きで、中世から
近世への過渡期にある城郭建築の好例となっている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在残る城域は東西500m×南北1100m、面積47haに及びとにかく広大。構造的にはほぼ中心に大空堀が切られ、
城を南北に分けている。このうち北側曲輪群が主郭部で、中心に本丸、その北に長野業盛が自刃した御前曲輪が
連結。御前曲輪では1927年(昭和2年)の発掘調査で井戸が検出されて、中から投げ入れられた五輪塔などの墓石が
発見された。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
他方、本丸の南側には二ノ丸が連接するが、両者の間を分けるように馬出状の小曲輪が置かれる。この小曲輪に
建てられた城門は礎石作りのもので、現在もその石が残されている。さらにその小曲輪から東へ抜ける道が、この
城の搦手口でござる。長野氏時代には、こちらの出入口が大手とされており申した。■■■■■■■■■■■■■■
二ノ丸の西に続く三ノ丸は、そのまま本丸西側まで包み込む。三ノ丸の北端は蔵屋敷・通仲郭と称される階段状の
曲輪群となっていき、御前曲輪の北端と並んで城域北部の守りを固め申す。通仲郭や御前曲輪の北には小規模な
丸馬出や三日月堀があったとされるが、現状では判然としない。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
御前曲輪の東には稲荷郭、さらにその外周は新郭が取り巻いて箕輪城北東の外郭線を形成していた。三ノ丸の西、
一段下がった場所には鍛冶曲輪が。その西南隅、搦手口と対を成す位置にあるのが虎韜(ことう)門。古代中国の
名軍師として知られる太公望呂尚(りょしょう)が記した兵法書「六韜(りくとう)」の中の「虎韜の章」から名付けられた
門であり、長野時代にはこちらが搦手とされていたとの事。現在の状態に改修されたのは井伊期である。ここまでが
大空堀北側の曲輪群。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
他方、大空堀南側は二ノ丸からの土橋(大空堀を渡る道はこの1本のみ)が延び、そこには角馬出が睨みを利かせて
いる。この角馬出を取り囲み木俣郭。木俣の名の由来は、そこから放射状に曲輪が広がる事で、さながら木の俣の
如くとされた様子を採ったとも言われるが確証は無い。ともあれ、木俣郭からは東〜南〜西の各方面へと小曲輪が
続いており、特に南面は段丘を利用した細長い腰曲輪が多重防御を構えている。この防御面を抜けた南端が城の
大手口。また、木俣郭の東側は椿名沼と呼ばれた大きな沼が外濠を成していた(現在は埋め立てられている)。
大空堀は幅30m・深さ10m・長さ240mを数えるが、発掘調査の結果、本来はさらに6mほど掘り込まれていたようだ。
この大空堀のみならず、どの地点の堀も概して深く広い。長野時代の城は、現在の本丸と御前曲輪それに二ノ丸を
加えた程度の大きさであったと言われ、武田時代に大拡張を受け、それを井伊期に手直ししたと考えられてござる。
だとすれば、これだけの大土木工事を行ったのは武田と井伊の手であると推測できよう。さすが甲信の雄・武田氏と
近世徳川時代の礎となった井伊直政である。築城当初、一地方豪族の城に過ぎなかった箕輪城が軍事大国の波に
飲み込まれ、さらには近世へと繋がる時代の転換点を乗り越えた証がこうした土木工事の痕跡なのでござる。■■
本丸は東西65m×南北100m程の大きさ。最高所の標高は281m地点だが(城内案内板には270mとあるが、大空堀
南側の三角点273mから推測したのだろう)城の西側を流れ外濠の役割を果たしていた榛名白川の河原からは40m
程度の比高を有する。長野氏時代、本丸は堀によってもっと細分化されていたようだが、武田時代の改修によって
統合され、大型化した。武田の城は本拠地・甲府から遠ざかるほど兵站集中拠点として大規模化される傾向にあり
箕輪城本丸の改修も、こうした流れに基づいたものでござろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一方、本丸東面に長く続く土塁は井伊時代のものと見られている。高さは平均して2m程で、それほど高いものとは
言えないが、鉄砲戦術を基本とする近世城郭の防御理論に対応すべく本丸内に於いて最も城外から瞰視され易い
(=城外に至近する)東面に塹壕状の土塁を構え火器射撃網を形成しようとしたと思われる。土塁により堀底からの
高さは増し、搦手口からの侵攻は本丸東面一列に並んだ鉄砲隊で阻止できる事になる。■■■■■■■■■■■■
近世城郭改修を受け、それまでの実戦経験を経た箕輪城はより一層強固な防御力を備えた。しかし、直政が如何に
守りを固めようと、軍事だけでなく政治・経済の発展が必須とされる近世城郭への変化には抗えず、遂に箕輪城は
“時代の流れ”に敗北し、使命を終えたのでござった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なお余談だが、内藤昌月の2男・五郎左衛門信矩(のぶのり)は井伊直政に仕え、子孫は彦根藩士になっている。■■



現存する遺構

井戸跡・堀・土塁・石垣・郭群等
城域内は国指定史跡








上野国 里見城

里見城址外郭部 城山稲荷神社

 所在地:群馬県高崎市下里見町
(旧 群馬県群馬郡榛名町下里見)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★☆■■■
■■■■



里見と言えば■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
里見の名で分かるように、房総の戦国大名・里見氏出自の地と伝わる城郭。■■■■■■■■■■■■■■■■
源氏分流である新田氏の始祖・新田左衛門尉義重の庶長子(3男とも)、太郎義俊(よしとし)は新田荘内の高林郷を
領した為、竹林(高林)六郎太郎とも呼ばれていた。その義俊は妾腹である事から新田の家督を継がず分家を興し、
上野国碓氷郡里見郷に所領を得て里見の家を成したのである。これが里見氏の創始として伝わる伝承で、この折に
義俊の館として築かれたのが里見城とされる。築城年は1154年(久寿元年)ないし1156年(保元元年)と言われるが
里見城を築いたのは義俊の子・里見氏2代の伊賀守義成(よしなり)で1192年(建久3年)の事とする説もあり、判然と
しない。いずれにせよ里見氏はこの城で代を繋ぎ、源平争乱期〜鎌倉時代〜南北朝期を過ごす。義成が源頼朝の
随臣となり里見氏は鎌倉幕府の有力御家人となるも、新田一族である事で分かるように鎌倉倒幕戦では新田左馬助
義貞(鎌倉攻撃を成功させた討幕軍の首領)に従い、そのまま南朝方へ与した。しかし最終的に北朝の足利幕府が
全国支配体制を確立させた為、里見氏もまたそれに従属、幕府の関東出先機関である鎌倉府からの統制を受ける
立場となり申した。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうした中、鎌倉府の長である鎌倉公方・足利左兵衛督持氏(もちうじ)が京都の将軍に対して反旗を翻し討伐される
いわゆる永享の乱が1438年(永享10年)に発生。鎌倉府の指揮下にあった里見氏10代・民部少輔家基(いえもと)は
幕府軍と戦い敗退、続く1440年(永享12年)持氏の遺児らが挙兵した結城合戦にて敗死するのだった。■■■■■■
これで本領を失った里見氏は、家基の子で11代を継いだ刑部少輔義実(よしざね)が翌1441年(嘉吉元年)に安房国
白浜(現在の千葉県南房総市)へ渡り、かの地で再起を果たす事になるのである。斯くして里見氏は南総の雄として
戦国時代を生き延びていくのであるが、これにて里見城は主を失い廃城になったようだ。但し、義実の出自や経緯に
ついては諸説異論あり不明な点も多い。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なお、里見一族の中には当地に残留した者もいたようで、戦国争乱が激化していた時期の1558年(永禄元年)頃に
里見河内なる者が里見城に入り、上野国の実力者である長野業政(なりまさ、上記の箕輪城主)の配下となっていた
記録が残る。しかし上野国には甲斐の武田信玄が侵攻の手を伸ばしており、遂に1566年(永禄9年)長野氏に対する
総攻撃が行われる中、箕輪城に先立って里見城が陥落した。この城を落としたのは武田方の将・小宮山氏と言われ
これで完全に廃城となった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

里見城の構造■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
里見城の所在地は旧榛名町(現在の高崎市)内、国道406号線と群馬県道132号線の交差点から南西およそ250mの
位置にある小山。山城に分類できる城ではあるが、麓からの比高は最大で35m程、しかも山頂部はほぼ平らな平面を
成している為、丘城程度の構えである。なれど、周囲はかなりの急傾斜面で囲まれており要害性はそれなりにある。
平安末期の武家居館を起源とするならば、かなりの防御を整えた堅城だったと見る事もできよう。この山の北側には
西から東へと里見川が流れ、天然の濠も成している。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の縄張は大きく見て2つの曲輪から構成されている。西側(最高所一帯)を東西100m×南北70m程の長方形をした
主郭として造成し(かつての方形居館の名残であろうか?)、その東側にはもっと細長い長方形の外曲輪を置く構造。
(ただし、古城とも称されるのでむしろ外曲輪こそが旧来の居館址なのか?)この2つの曲輪の南側全体を塞ぐように
腰曲輪が取り巻く。主郭の東〜南〜西にかけては高さ2.5mくらいの土塁が築かれて、外部との遮断を図った。また、
外曲輪との間は堀切を穿ち東西方向に長い城山の尾根を絶つ様子を見せている。このあたりはさすが山城といった
感じが見受けられよう。その外曲輪の北東隅、すなわち城全体の鬼門に当たる位置には稲荷大明神を置き、城内
鎮守としていた。この社は現在まで引き継がれ城山稲荷神社(写真)となっている。城山稲荷神社の前からは急な
坂道が麓に下っており、この神社までが城域であった事を如実に物語る。写真からも僅かに窺える通り、この社から
北側の眺望は抜群であり、往時は物見の役割も果たしていたように思える。ちなみに、里見川を挟んで北側、城の
主郭から真北300mの位置にももう1つ神社があり、そこは郷見(これも「さとみ」)神社と呼ばれている訳だが、城山
稲荷神社とは別物なので来訪時には混同せぬよう注意した方が良い。尤も、郷見神社もちょっとした丘に立地して
おり、そこは里見城の出城と考えられているので、こちらも訪れて損はないだろう。郷見神社には里見城の由来を
記した案内板も立てられている。逆に、城山稲荷には当社の由緒書きがあるだけで城についての説明板は無い。
城跡は1988年(昭和63年)5月16日に当時の榛名町指定史跡となり、現在は高崎市が承継。■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城域内は市指定史跡




高崎市内諸城郭  前橋市内諸城郭