下野国 中久喜城

中久喜城跡土塁

 所在地:栃木県小山市中久喜字城の内

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

★☆■■■
■■■■



小山氏所領の辺縁部を守る重要な城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
別名で亀城・栃井城・中岫城・岩壺城など。小山(おやま)市東端の中久喜にある城跡で、主郭からわずか200mほどの
地点が栃木・茨城県境、即ち小山氏領・結城氏領の境界。つまりこの城は同族でもある両氏の“境目の城”として重要な
存在意義を持っていた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
元来この地には、俵藤太(たわらのとうた)こと坂東武士の首魁・藤原秀郷(ひでさと)により平将門の乱平定を祈念した
牛頭天王(ごずてんのう)が祀られていたという。秀郷の後裔にして小山の地に土着した平安末期の豪族・小山下野大掾
政光(まさみつ)は、祖先由来の地に築城。これが中久喜城の創始とされ、1155年(久寿2年)?の事とされてござる。■■
小山氏の本拠は祇園城(下記)であり(諸説あり)、中久喜城は祇園城の支城として用いられた。中久喜城曲輪V跡の
小字(あざ)名に「万年寺」とあるが、ここにあった小山氏の菩提寺である萬年(ばんねん)寺が後に祇園城へと移転した
(現在は曹洞宗祇園山天翁院(てんのういん)に改称)事を物語っており、両城の関係性を窺わせる重要な痕跡であろう。
小山氏は源頼朝の鎌倉幕府創設に功を挙げ、鎌倉時代には下野守護に任じられ隆盛を誇った。その分流として結城氏
(茨城県結城市に勢力を築いた一族)も派生した訳だが、鎌倉幕府が滅亡すると小山氏は近隣勢力との衝突を繰り返す。
これに憤激した鎌倉府(室町幕府の東国統治機関)は時の小山氏当主・下野守義政の下野守護職を剥奪した上、1380年
(天授6年/康暦2年)追討軍を差し向ける。防戦敵わぬ義政はいったん降伏したが、鎌倉府への謝罪には応じなかった為
翌1381年(弘和元年/永徳元年)再度の追討を受ける。戦に敗北した義政は鷲城(下記)を退去、出家して永賢と号した。
この時、中久喜城の萬年寺に蟄居したようである。しかし義政改め永賢は1382年(弘和2年/永徳2年)再挙兵、祇園城を
自焼し徹底抗戦の意思を示した。斯くして鎌倉府軍と小山軍の大規模交戦に発展、中久喜城周辺でも数度の戦いが繰り
広げられたのでござる。この一連の兵乱を小山義政の乱と呼び、彼は同年4月11日に戦死して果てたが、乱の史料上で
小山方の城は「鷲城・岩壺城・新々城・祇園城・宿城」の5城が記録されており、このうち岩壺城が中久喜城の事を指して
いると見られている。なお、義政の遺児である若犬丸が1390年代まで鎌倉府に抵抗を続け(小山若犬丸の乱)、混乱の
収束には時間がかかり、苦肉の策として鎌倉府は結城氏から泰朝を入れて小山氏を再興させ、義政・若犬丸の系譜を
絶つ事にしている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

戦国末期まで実用に供されたが、結城氏転封で廃される■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
泰朝の後裔で下野の名族・小山氏は復活していくが、戦国時代へと本格的に突入すると、関東の争乱は相州小田原から
伸張した後北条氏の去就に左右されていき、小山氏と結城氏は後北条氏への対応で時に歩を同じくし、或いは対立する
事も多くあった。同族争う愚を見かねた近隣豪族の多賀谷氏・佐竹氏は、この城で両者和解の会談を開かせた。それまで
「北山」と呼ばれていたこの地が「中久喜」となったのは、これが契機だと言う。ところがそれでも争いは絶えず、1581年
(天正9年)の北条氏照書状や1584年(天正12年)の結城晴朝書状において中久喜城周辺が「半手」、つまり後北条氏と
反北条方との両属地域であった事が記されている。結局、小山氏は後北条氏へ従属、結城氏は反後北条の方針を取り、
祇園城は後北条方、中久喜城は結城氏のものとして反後北条方の最前線基地になっていた。■■■■■■■■■■■
然るに1590年(天正18年)豊臣秀吉の東征で小田原後北条氏は滅亡、小山氏も封を失い旧小山氏領は結城氏のものに
編入された。一方の結城氏、当主の結城中務大輔晴朝(はるとも)は所領安堵のみならず豊臣政権へより一層近づく為
秀吉の猶子・三河守秀康(実父は徳川家康)を自身の養子に貰い受ける事を希望。これにより秀康改め左近衛権少将
秀朝は結城家へ入り、晴朝は隠居する事になった。居城・結城城(茨城県結城市)を出た晴朝は、この中久喜城に居を
構えたのである。これは江戸時代後期の1852年(嘉永5年)に成立した「結城御代記(ゆうきごだいき)」の中で晴朝の城を
「中茎(中久喜)栃井城」と記している事が論拠になっているようだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうして晴朝の隠居城となった中久喜城であるが、関ヶ原合戦後に結城秀康(秀朝から再改名)は越前国福井(福井県
福井市)67万石へ加増転封となった為、晴朝もそれに同行する事となり、1601年(慶長6年)廃城になった。■■■■■■
以後、城跡は山林や耕作地へと変貌している。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

後堅固の水城…の面影なし、それでも歴史的重要性から国史跡に■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この城の立地であるが、舌状台地の先端部を利用した所謂“後堅固の城”。台地と言ってもせいぜい比高5〜10m程度の
低いものであるが、当時は城を囲うように西側を西仁連川が流れ、東側には谷戸田の沼地が広がっていたので、防御
効果はそれなりにあったと思われる。しかし現在は河川改修や耕地開発により西仁連川の流路は狭まった上、谷戸田の
湿地は消滅したので、往時の“水城”ぶりは想像できない。また現状、城跡を南北に分断するようにJR水戸線の線路が
横切ってしまっている。この水戸線の線路以南の敷地は手付かずの城跡が残されているようだが、反面何も整備されて
いない感じなので藪化が酷い。一方、線路以北は殆どが宅地化・耕作地化されているので遺構の残存状況は芳しくない。
お世辞にも、この城の保存状況は良好と言い難いものがござろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の縄張りは舌状台地の南端部に主郭(「城の内(じょうのうち)」と呼ばれる)を置き、その北西側に南北に細長い5角形
(将棋の駒を逆さまに置いた感じ)の敷地とした曲輪U(西郭)が展開。そして曲輪Uの東側に曲輪V(旧萬年寺敷地)が
広がっていた。水戸線南側の部分がほぼ主郭敷地に該当(ごく一部、分断された部分が線路以北にも跨る)。ところどころ
屈曲があるものの、この主郭は大きく見て方形をしている事から鎌倉武士の館として創建された当城の起源に合致する。
しかし驚くべき事に、この主郭は2重の土塁で囲まれている。鎌倉時代の居館ではまだこうした構造は有さぬ筈なので、
明らかに後世の手が入った証拠であろう。2重土塁は戦国期の関東地方で特に発達した技法(上杉家〜後北条家の城に
顕著)なので、この城の修築時に、上杉家あるいは後北条家の影響を受けたのかもしれない。そもそも、主郭辺縁部に
多数見受けられる屈曲も、横矢掛かりや折邪(おれひずみ)といった戦国城郭の構築物なので、当城が実戦城郭として
整備拡張されていたのは明らかだ。更に、推定縄張図によれば虎口は曲輪南端部に開かれているだけなので、主郭への
出入りは曲輪Vから大きく外周を回りこんで来るしかなく(南側は崖端なので直接入れない)攻める敵兵に大きな犠牲を
強要する事になろう。この主郭は東西約180m×南北約120mの規模。線路北側に取り残された部分(主郭北西端部)は
一段高くなっており、櫓台になっていたと思われる。恐らくこの部分が一番見学し易い場所であろう。伝説によると、本丸
内にある巨岩の上(櫓台の事か?)で飛び跳ねれば音が響くという事で「岩壺城」という別名の由来になっているとか。
曲輪Uは屋敷地になっていたと推測されている。現在でも曲輪U跡地の中心を縦貫する道路(農道だが)が使われて
いるが、往時もこの通路の両側に屋敷が建ち並んでいたらしい。昭和の高度経済成長期あたりまでは曲輪U外周の
土塁も残っていたと言うのだが、現在は風化し残念ながらその痕跡は見受けられない。■■■■■■■■■■■■■■
曲輪Vはその由来から万年寺曲輪とも称される。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城域全体の規模は東西400m×南北450mに及んだと推測されてござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この城の経歴は小山氏・結城氏と切り離せない重要性があり、既に国指定史跡とされていた祇園城・鷲城(共に小山氏
城郭群)と一体不可分のものと再考された事から、2001年(平成13年)8月7日に中久喜城も追加指定された。併せて、
史跡指定名称を小山氏城跡と改定。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
斯くして文化財としての重要性は認められた訳だが、遺構の保存状態は…。宅地となった所は仕方ないとして、残存する
部分の保全・清掃・整備・復元は急務だと思われる。ゴミの不法投棄が行われていた経緯もあるので、関係各所の適切な
手配を期待したい。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なお、駐車場などはなく民家・耕作地に密接しているので来訪時は配慮が必要。干拓されたとは言え足を取られる湿地や
窪地が残っている他、かなり藪は深く、しかも線路を跨いだ敷地でもあるので、くれぐれも危険行為などは行わぬように!



現存する遺構

堀・土塁・郭群
城域内は国指定史跡








下野国 祇園城

祇園城址堀跡

 所在地:茨城県小山市城山町・本郷町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★★■■
★★■■■



小山氏の本拠城郭は何処か?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
小山市を縦貫する思川(おもいがわ)の東岸台地を利用して築かれた平山城。小山城とも呼ばれるが、鷲城(下記)との
区別をつける為に祇園城と称されるのが一般的。築城当時、城内鎮守として祇園社(現在の須賀神社)を勧進した事が
「祇園城」という名の由来との事でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
築城の起源としては、これまた藤原秀郷が平安時代に築いたとするものがあるが、伝承に過ぎないだろう。信頼できる
由緒は平安末期(1148年(久安4年)?)、小山政光が築いたとする説であるが、しかしこれも正確に断言できるものでは
ないようだ。と云うのも当初は台地を利用した城ではなく、麓の平坦地に構えた居館ではなかったかと考える向きがある
からだ(居館址伝承地が別にあり、平安末期築城というのはそこの事と思われる)。また、小山氏の拠点としては鷲城も
作られた為、どちらが小山氏の本拠だったのか、或いはどのように2つの城(他に中久喜城なども)を運用していたのか、
判断ができない為である。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
兎にも角にも、小山氏は鎌倉期の名門武士として発展し“小山城(祇園城と鷲城の両方を含めて)”を拠点に勢力基盤を
固めた、とだけ申しておく。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
鎌倉幕府の崩壊期、小山左衛門尉貞朝(さだとも)は新田左馬助義貞と共に兵を進め相模国で戦死した(貞朝の経歴に
ついては諸説あり)。その子・大夫判官秀朝は中先代の乱(執権北条氏残党が鎌倉幕府復興を目指した兵乱)において
鎌倉防衛の戦いでやはり戦死している。このように小山氏は武威の家系であり、南北朝期その力を見込んだ南朝方の
領袖・北畠親房(ちかふさ)は強引に南朝方へと引き込んだのである。恐らく祇園城が現在の位置に変位していったのは
こうした戦乱期においてでござろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
南北朝の戦いは北朝の勝利に終わり小山氏も北朝方へ帰参したのだが、南朝に加担した事で一時的に勢力を衰退させ
下野守護職も失われた。斯くして小山義政の乱へと相成る訳だが、この戦いに於いても祇園城は数々の攻防戦に巻き
込まれた上、義政再挙の際に自焼の対象となったのは先に記した通り。また、小山若犬丸の乱でも若犬丸が祇園城を
乗っ取って立て籠もった時期があり、この城は興亡を繰り返しながら実戦城郭として鍛え上げられていったようだ。■■

後北条氏による拡張と、近世初頭の廃絶■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
16世紀になると関東の戦国化は爆発的に加速、後北条氏や長尾(上杉)氏、佐竹氏らの大規模勢力が三ツ巴の抗争を
繰り広げ、これに諸豪族が振り回される事になるのだが、小山氏や結城氏がどうなったのかは上記した中久喜城の項に
ある通り。小山氏は1561年(永禄4年)上杉謙信の小田原城(神奈川県小田原市)攻略に参戦するも翌1562年(永禄5年)
翻意して後北条氏へ傾倒、この為1563年(永禄6年)またも越山した謙信によって祇園城は攻め込まれている。その折は
降伏開城したが、後に再び後北条氏へ就くなど幾多の戦いに翻弄された末、小山氏と祇園城の命運を決定付けたのは
1576年(天正4年)。前年から繰り返し後北条氏に攻められていた祇園城は、遂に落城。時の当主・小山弾正大弼秀綱は
佐竹氏の下へ逃亡せざるを得なくなり、城は後北条氏に接収され申した。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これにより祇園城は後北条氏が大改修を施した。恐らく現在に残る遺構は殆どがこの時に整えられたものと見られる。
甲斐の武田氏を滅ぼし、関東へ影響力を及ぼし始めた滝川左近将監一益(かずます、織田信長家臣)が仲介し1582年
(天正10年)5月に小山秀綱の祇園城への帰参は叶ったが、この約定には小山氏の後北条氏従属が盛り込まれており
祇園城はそのまま後北条氏が使い続けた。城には後北条氏の家臣が駐在し小山家臣団を監視しており、秀綱に実権は
なかったと言う。この状態は後北条氏滅亡まで続いたが、一方で信長は仲介の翌月に本能寺で落命し、一益も関東から
撤退しており、皮肉にも祇園城の和約は“信長の置き土産”になってしまったのである。■■■■■■■■■■■■■■
その信長の遺志を継ぎ天下統一に邁進したのが豊臣秀吉であるが、覇業の最終局面となったのが後北条氏征服だった。
小山秀綱は北条方として参陣せざるを得ず、為に秀吉の敵として扱われ、後北条氏滅亡と共に所領を没収されてしまう。
ここに祇園城は小山氏の城としての歴史を終える事になったのである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1600年(慶長5年)天下の大老として会津征伐に赴く途上の徳川家康が、対立する石田治部少輔三成の挙兵を聞き及び
諸将を糾合し反転、関ヶ原合戦へと突き進んだ「小山評定」の舞台ともなったのが小山の地でござるが、合戦後の大名
再配置により祇園城には家康の謀臣・本多上野介正純が3万3000石で入った。正純の前任地は相模国玉縄(神奈川県
鎌倉市)。幕僚として辣腕を振るう正純は1616年(元和2年)に2万石を加増され5万3000石となり、更に1619年(元和5年)
下野国宇都宮(栃木県宇都宮市)15万5000石へと加増転封。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これにより祇園城は廃城、小山領は近隣の古河藩(茨城県古河市)領へと編入され申した。■■■■■■■■■■■

公園となった城の縄張り■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
祇園城の縄張りは大きく見て3つの曲輪が南北に一直線で並ぶ連郭式。このうち、北端の曲輪と中央の曲輪は隅部を
馬出状に切り欠いている為、都合5郭の編成に見える。これらの曲輪群は思川に面した河岸段丘上にあり、川原からの
比高は20m近くに達し要害堅固な様相を見せている。反面、川と反対側は平野続きとなるために外郭を構築し、そちら
側からの侵攻に備える構えとなっていたようだが、現在は市街地化により外郭側の堀や土塁と言った遺構はことごとく
消滅してしまっており、判然としない。現在、城山公園として整備解放されているのは連郭を成す中心部のみである。
この公園部は良く遺構が残り、特に堀の屈曲や馬出の活用などは所謂“後北条流築城術”の形式に合致する点が多く、
城の最終形態が後北条氏の占有時に確定した(実際には本多正純も多少の手入れを行っている)事が得心できよう。
しかし一方で曲輪の大きさや形状が求心的な縄張りにならず、この城の主郭がどの曲輪であったのか判然としない。
これは史書や史家ごとに意見が異なっており、祇園城が今なお謎に包まれた城である事を物語っている。或いは使用
年代によって主郭としての地位は変動していたのかもしれない。ともあれ、河川流通を掌握すると共に、北関東への
進出拠点として後北条氏が最前線で用いた祇園城の重要性は何ら変わらない。城マニアの目線で見た時、城山公園に
残る遺構は感嘆モノであろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このような状況から、祇園城址は市指定史跡となっていたが1991年(平成3年)3月12日に国の史跡へと指定され直して
いる。2001年8月7日には南久保曲輪と上段藪の東を指定範囲に追加、上記の通り中久喜城を含めて「小山氏城跡」の
史跡名称になっている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群
城域内は国指定史跡








下野国 鷲城

鷲城址 堀底道虎口部分

 所在地:茨城県小山市外城・大字神鳥谷

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★☆■■
★★■■■



小山氏の本拠城郭は何処なのか?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こちらも小山氏の城であるが、正確な築城年代は不明。武蔵国太田荘にあった鷲宮神社(埼玉県久喜市)から勧進した
鷲神社を城内鎮守として置いた事から鷲城と称されるが、こちらも祇園城同様に小山城と呼ばれる事がある。■■■■
なお、1372年(文中元年/応安5年)小山義政が鷲宮神社の修築を行っており、鷲神社を勧進したのもこの前後と見られ、
即ち鷲城の築城年代も同様と推測できる。つまり鷲城は南北朝期に作られたと考えられ、中久喜城や祇園城に比べると
後発の城という事になる訳だが、逆に言えば新鋭の城郭という事にもなり、小山氏がこれら各城をどのように用いたのか
(本拠をどこに置いたのか)が問題になるのである。しかし明確な答えは出ず、祇園城が本拠とする説もあれば、鷲城が
そうであったとする説もあり、諸説紛々、史家により見方は異なってござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■
鷲城は祇園城から思川を伝った下流およそ2km強の位置にあり、立地も祇園城と同じように川沿いの平山城で、両城に
共通する点は多い。だが縄張りはやや趣を異にしている。鷲城は川を後背地にした鷲神社一帯の台地を中城(主郭)とし
その前衛として外城(外郭)を置いた梯郭式類型の縄張り。現在は埋め立てられているが、往時は城の両脇にも沢が入り
込み水濠状の外郭線を構成していた。つまり鷲城の外周は大手口以外の3方が水辺で遮断され、独立丘陵としての要害
ぶりを発揮していた事になる。曲輪間も深く掘り下げられた空堀や大規模な土塁で隔絶していた。さすがに戦国城郭の
ような横矢掛かりや桝形虎口などは存在しないが、南北朝時代の城郭としては先進的構造を有していたと想像できよう。
城全体の大きさは東西約400m×南北約600mもあり、当時としては破格の大きさだ。恐らくこの当時、祇園城はまだ方形
武家居館程度の体裁しか持っていなかったであろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

当時としては異常な長期籠城戦を経験■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、小山義政と言えば上記の通り鎌倉公方と対立し兵乱を起こした人物である。1380年、最初に彼が鎌倉府の追討を
受けた(第1次小山義政の乱)年には8月29日に鷲城でも戦闘が起きた。翌1381年の戦い(第2次小山義政の乱)では、
祇園城を放棄した義政が鷲城に籠もって鎌倉府軍に備えており、主戦場となったのが当城でござる。■■■■■■■■
6月から本格化した鷲城での戦いであるが、鎌倉府軍は攻めあぐね8月にようやく外城付近で城方を撃破。それでもなお
籠城軍は固く守り、11月16日になっても外城の守備を打ち破り中城に対する攻撃が始まるのみ。史記によれば12月6日、
攻城軍は刈草の束を投げ込んで堀を埋めようとする「堀埋合戦」を行い、やっと中城も陥落の時を迎えたと言う。■■■
12月8日、義政と若犬丸は鷲城を退去。出家した義政あらため永賢が中久喜城へと蟄居する。■■■■■■■■■■■
この第2次小山義政の乱は挙兵からおよそ10ヶ月が実働戦闘期間であり、鷲城での攻防戦に限っても半年近くの歳月が
経過している。それだけの長期間、籠城戦に耐えた堅城はこの時代としては驚異的なものと言えよう。これが鷲城を巡る
攻防戦であるが、以後は記録上から鷲城の名が出なくなっている。おそらく、この1381年の戦いを以って鷲城は廃城と
なったのでござろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1382年に再起(第3次小山義政の乱)した義政は中久喜城を出て祇園城を自焼、粕尾の地(栃木県鹿沼市)で戦死して
果てたため鷲城復活の機会は無かった。以来、城内鎮守の鷲神社だけが残され申した。■■■■■■■■■■■■■
現在、城に隣接して小山総合公園が設置されている。また、外城部分は完全に宅地になっている。一見すると城の遺構は
壊滅したかのようであるが、奇跡的に中城部分は殆んど手付かずのまま、実に良好な保存状態にあるのが素晴らしい。
堀・土塁・虎口(写真)といった遺構が明瞭に確認でき、南北朝時代の城郭としては異例の土木量を数えたであろう事が
想像できる。こうした状況から、祇園城と同じく1991年3月12日、国史跡に指定。1994年には主郭の一部が追加指定され
申した。小山総合公園の駐車場を利用すれば来訪は簡単だが、鷲神社参道(公園とは反対側)に現地案内板があるので
大きく回りこんで見学するのが良うござろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群
城域内は国指定史跡




宇都宮城  上三川城・児山城