下野国 川連城

川連城址石碑

 所在地:栃木県栃木市片柳町・大平町川連
 (大平町川連地域:旧 栃木県下都賀郡大平町川連)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

■■■■
■■■■



水郷に浮かぶ巨大な城郭■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東北自動車道佐野藤岡ICから栃木市街地へ向かう栃木県道11号線(栃木藤岡線)の途上、栃木市大平町
川連(かわつれ)と片柳町の境界付近に所在した城跡。この境界を跨ぐ陸橋の袂、川連八幡宮にひっそりと
標柱が立つ。旧大平町指定史跡。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
推定縄張図によれば、標柱の立つ川連八幡宮は城域の南西隅に当たるようで、主郭はそこから北東方向、
片柳町内に置かれてござった。この主郭はほぼ正方形を成し、それを綺麗に取り囲むように二郭と三郭が
輪郭式の縄張を形成。この縄張図を見るだけならば、さながら駿府城(静岡県静岡市葵区)や丹波篠山城
(兵庫県丹波篠山市)のような美しい方形曲輪群が作られていた事になる。■■■■■■■■■■■■■
(もちろん、規模や構造は全く異なるであろうが)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
川連城では更に三郭の北〜東面を巨大な馬場曲輪で塞ぎ、西側には西城なる出曲輪を置く。大手は南側に
開いて角馬出で塞いでいた上に、その前衛として外郭を設置。つまり、馬場曲輪や外郭も三郭を取り囲んで
輪郭式を生成している事になり、川連城は都合4重の曲輪群で作られていた巨大城郭だった訳でござる。
推定される規模は東西×南北各600m程度はあろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この付近は一面の水田地帯、即ち当時は泥湿地だった事を意味する訳だが、そこに築かれた広大な平城は
さながら水面に写る浮城だったのだろう。城址のすぐ西側には渡良瀬川の支流である永野川が流れており、
それを利用して水濠が造られたと推測できる。また、川連周辺では古代からの住居痕が多数検出されていて
現在では大型トラックが行き来する主要地方道の脇で目立つ存在ではないものの、遥か古の中世では確かに
ここで生活が営まれていたのでござろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

小野寺氏分流・川連氏の城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の起源は応仁年間(1467年〜1469年)頃、現地の豪族・川連伊賀守仲利が築いたとされる。川連氏は藤原
秀郷後裔・下野小野寺氏の分流と推測され、この小野寺氏は鎌倉時代に出羽国雄勝郡にも分知を得た事で
かの地にも一族が派生。これが出羽の戦国大名・出羽小野寺氏に繋がる訳だが、故に雄勝郡内にも川連と
呼ばれる地名が存在する。現在の秋田県湯沢市川連町がそれだが、下野の川連は「かわつれ」と読む一方
出羽の川連は「かわつら」と読む差がある。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
川連城の周辺は佐野氏・皆川氏など近隣に大規模豪族が並び立つ地で、川連氏は佐野氏に従属する事で
命脈を保っていた。しかし1563年(永禄6年)に皆川城(同市内)主の皆川弾正忠俊宗(としむね)がこの城を
落とし、皆川城の支城として整備する。上記の大規模な縄張はその時に成立したものだろう。こうした経緯で
川連氏は皆川氏に臣従する事と成った為、今度は佐野氏と対立するようになる。■■■■■■■■■■■
1578年(天正6年)城主の川連仲重は佐野方の粟野城(栃木県鹿沼市)主・平野大膳亮久国との戦いに敗れ
遁走(戦死とも)、川連城は平野氏が占拠する事態となり申した。しかしその後、皆川領へ侵攻した平野軍を
返り討ちにした事で皆川勢が川連城を奪還している。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
結局、川連城は皆川氏の城として維持された訳だが廃城の時期は明確ではない。1590年(天正18年)豊臣
秀吉の天下統一時に廃城となった説と、江戸時代初頭に廃城されたという2説が有力だ。■■■■■■■■
佐野氏と対立していた皆川山城守広照(ひろてる、俊宗2男)は、1586年(天正14年)関東の巨大勢力である
小田原後北条氏への従属を余儀なくされた。秀吉は天下平定において最後の敵を後北条氏と定めたため、
1590年廃城説が浮上するのだろう。しかし一方で広照は秀吉と誼を通じ、小田原征伐時も早々に徳川家康
(豊臣方重鎮)へと投降していた事で、1590年の時点では改易を免れている。皆川氏の所領1万3000石は
安堵され、後に徳川家臣へ編入され家康6男・松平上総介忠輝の附家老に抜擢されている事から、広照が
7万5000石で信濃国飯山(現在の長野県飯山市)へと加増転封された1603年(慶長8年)迄は川連城が存続
していたと見るのが後者である。どちらが正しいのかは定かでないにせよ、江戸時代に入った頃には廃城と
されており、以後は耕作地化されたようだ。さらには度重なる永野川の氾濫、近代に入ってからの鉄道敷設
(敷地内をJR両毛線線路が縦貫)や道路建設といった事跡が重なり、今やほぼ全ての遺構が消失したと
されている。ただ、周辺敷地を探し回ってみればごく一部に土塁や堀の残欠が散見できるという。さらに
面白いのは片柳町と大平町川連の境界線(旧大平町と栃木市の境)が川連城の縄張に沿ったかのように
引かれている点である。特に大手口部分の屈曲が不自然な感じに残されているのが特徴的。■■■■■
縄張図や地図を見ながら城巡りする意義を感じる城跡…と言うのは褒め過ぎか?(爆)■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁








下野国 榎本城

榎本城址碑

 所在地:栃木県栃木市大平町真弓・大平町榎本
 (旧 栃木県下都賀郡大平町真弓・榎本)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 なし
 なし

★☆■■■
■■■■



小山氏から後北条氏へ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
旧大平町に近世初頭まで存在した平城。別名で水代の古城。その創建に関しては諸説あり、最も信頼できる
説は1558年(永禄元年)小山下野守高朝(おやまたかとも)が築城し、2男の高綱を守将に任じたとするもの。
しかし、既にこの時点で城は存在しており弘治年間(1555年〜1558年)に作られたと見る向きや、遥か遡って
平安時代末期の1185年(文治元年)に小山宗長が築いたとする伝承もあり、詳細は不明だ。しかも、宗長は
年代的に鎌倉時代末期の人物な事から整合性は取れず、加えて1558年築城説で出る高綱は高朝ではなく
小山秀綱(高朝の嫡子)の2男というのが正しい。つまり高綱は高朝の孫というのが正当な位置付けとなり、
榎本城の築城については何かしら疑問点がつきまとってござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■
ともあれ、この城は小山氏(現在の栃木県小山市を中心に勢力を築いた一族)の支城として作られたという
点については疑いようが無く、城将となった高綱はこれ以後、榎本美濃守高綱を名乗るようになり申した。
然るに16世紀後半の北関東は小田原後北条氏が北上し、一方で越後の長尾(上杉)氏がそれを牽制する
状況となっており、小山氏をはじめとするこの地域の豪族は両者の狭間で対応に苦慮していたのでござる。
榎本城に関して言えば1563年、関東へ進軍した上杉謙信の意を受けた皆川俊宗が攻城した記録が残る。
翌1564年(永禄7年)今度は後北条方へと靡いた俊宗が再度の攻撃を行い、11月16日から18日にかけての
戦闘で城主の高綱は戦死、彼の嫡子・高満は俊宗を通じて後北条氏への服属を決し城は陥落した。■■■
これにより後北条氏の前線城郭となった榎本城だが、反後北条勢力である唐沢山城(栃木県佐野市)主の
佐野但馬守宗綱(むねつな)が1577年(天正5年)4月に攻撃し、佐野勢の放火で城は焼け落ちて城主・榎本
高満は小田原城(神奈川県小田原市)へと落ち延びた。後北条方は救援の軍を派遣したものの、この時は
榎本城を奪還する事が叶わずに終わってござる。ところが1583年(天正11年)1月1日(年月日には異説あり)
足利長尾氏の長尾顕長(あきなが)に戦いを挑んだ宗綱は武勇を過信し返り討ちに遭って落命。この混乱に
乗じて、後北条方が榎本城を取り戻した。以後、後北条氏から派遣された近藤出羽守綱秀(実方とも)が
城代として榎本城を守る。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

後北条氏から結城氏、本多氏へ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
近藤出羽守は北条陸奥守氏照(うじてる)の家老に相当する重臣。その氏照は後北条氏4代当主・左京大夫
氏政の実弟で、家中きっての武闘派である。然るに後北条家は天下統一に王手をかけた豊臣秀吉と対立し
1590年に大戦が勃発した。このため氏照は手勢を率いて小田原城に籠城、氏照が城主を務める八王子城
(東京都八王子市)の守備は出羽守が担う事になる。この為、榎本城の兵は大半が八王子へと出征したが
豊臣軍の猛攻を受けて陥落。大半が不帰の出陣となってしまう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■
守備兵が激減した榎本城は当然の事ながら守る事もままならず、豊臣方に属した結城城(茨城県結城市)主
結城中務大輔晴朝(はるとも)によって攻め落とされてござった。斯くして関東に覇を唱えた大大名・小田原
後北条氏は滅亡、榎本城はそのまま結城氏の領する城とされ申した。晴朝は城代として児玉庄左衛門なる
者を城に入れたようだが、その結城氏は関ヶ原合戦後の転封で1603年に越前国福井(福井県福井市)へと
移った為、榎本城は廃城に。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
江戸幕府が成立した後、1605年(慶長10年)本多大隈守忠純(ただずみ)が1万石で入封、城が再興される。
忠純は家康の謀臣・本多佐渡守正信の3男。知略の父や長兄(上野介正純(まさずみ))とは異なり、武辺の
将と評価されるが、榎本城下町を整備、旧小山氏の家臣団を編入して藩政に勤しんだと言う。大坂の陣での
戦功で1万8000石を加増され合計2万8000石になった忠純であるが、何と1631年(寛永8年)12月13日家臣に
刺殺されてしまった。享年46。なお、兄の正純が所謂“宇都宮釣天井事件”で失脚した件に連座して謀殺
されたとする説が一般的であるが、正純の改易は1622年(元和8年)9月の事で年代的に整合しない。仮に
累が及んでいるのであれば忠純の家も断絶する筈であるが、そうはなっていないため、こうした話は巷説に
過ぎないのではなかろうか?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ともあれ、忠純の嫡子・大学忠次(ただつぐ)は父より先に病死していたので甥の大隅守政遂(まさもろ)が
家督を継承。彼は忠純の次兄・安房守政重(まさしげ、加賀藩家老)の2男。その政遂は1638年(寛永15年)
7月29日26歳の若さで早世してしまい、跡を継いだ嫡男・犬千代も1640年(寛永17年)5月13日に僅か5歳で
没す。ここに榎本本多家は無子断絶となり、榎本城は廃城・破却処分を受ける。■■■■■■■■■■■

民家を囲んで立派な堀が残る■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以後、城跡は急激に耕作地と化していったが、これは土塁の残土で堀を埋めたと思われ、跡地はほとんど
痕跡を残さずに一面の水田となってしまった。ただ、断片的に破壊を免れた箇所があり、そこだけは豪快な
土塁や堀が現在も残されている。榎本城を見学するならば、こうした部分を狙って行くのが良うござろう。
城跡は旧大平町真弓・榎本地区にまたがり、往時の規模は東西613m×南北396mあったと現地解説板に
記されている。東に巴波(うずま)川・杣行(そまいき)川が流れ、西には永野(当時は出流(いずる))川が
蛇行している為、城地周辺は水郷として要害の場所だった。南に大手を開き、本丸・二ノ丸・三ノ丸・太鼓
曲輪・清安曲輪・馬屋曲輪などを置く縄張と伝わるが、上記の通り現在は殆どの遺構が滅失している。■■
栃木県道36号線と同311号線の間、日蓮宗長高山法宣寺を中心とする一帯が跡地で、城址碑(写真)は
城跡の北側にある時宗真嶺山清光院法王寺と、この法宣寺のほぼ中間点付近を東西に走る道路沿いに
ある。恐らくその道路が城地の北端部に相当しよう。城址碑の裏側に巨大な土塁と堀がある為、それが
必見の遺構だ。ただし、周辺は民家や田畑になっているので節度を持った見学を心がけたい。■■■■■



現存する遺構

堀・土塁
城域内は市指定史跡




皆川城・西方城・二条城(西方陣屋)  轟城