下野国 佐野城

佐野城本丸礎石群

 所在地:栃木県佐野市若松町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★■■■
★★☆■■



俵藤太から続く名族・佐野氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この地を代々治めてきた佐野氏が築いた平山城でござる。佐野市にある佐野城を築いた佐野氏という訳で、先ずは
佐野氏の成り立ちについて詳しく記す事にしたい。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
佐野氏の始祖とされるのが安房守基綱(もとつな)、平安末期の武人である。彼の先祖を遡ると坂東武士の総元締め
俵藤太(たわらのとうた)こと鎮守府将軍・藤原秀郷(ふじわらのひでさと)に繋がる(関東武士は大半がそれだがw)。
巨大百足退治という眉唾物の伝説から平将門の乱討伐(こちらは真実)まで、様々な武勲に彩られる秀郷の後裔は
関東の諸所に分派したが、その中でも下野国における名門となったのが足利氏(藤姓足利氏)だ。基綱はその藤姓
足利氏の庶流に生まれた人物だった。当時は源平合戦が激化していく頃で、基綱の伯父にして足利一門の頭領たる
太郎俊綱(としつな)とその子・下野守忠綱(ただつな)が平氏方へ就いたのに対し、基綱は一貫して源氏方に与して
鎌倉幕府御家人に取り立てられる。なお、敗北した藤姓足利宗家は滅亡していき、その名跡を継いで源氏の分流が
足利氏を名乗る(源姓足利氏)ようになった。この源姓足利氏の流れを下った先に現れるのが、室町幕府を開く足利
尊氏でござる。話を佐野氏に戻すが、基綱は下野国安蘇(あそ)郡佐野庄(現在の佐野市)を本貫地としており、故に
佐野姓を名乗るようになって佐野氏を起こす事となった。鎌倉期を通じ、佐野氏は所領を増やしたり減らしたりするが
ここ佐野庄だけは変わらず堅持し、室町期そして戦国期を生き延びるのである。■■■■■■■■■■■■■■■
戦国時代、唐沢山城(同市内)を居城としてきた佐野氏であるが、1585年(天正13年)の元日に時の当主・但馬守宗綱
(むねつな)が戦死してしまう。この当時、関東では小田原後北条氏の伸張目覚ましく、特に北関東諸勢力は後北条を
頼って命脈を繋ぐか、或いは反後北条の同盟に参加して共同戦線を張るかの択一を迫られていたが、当主を亡くした
佐野家中でも新当主を如何にするかで意見が二分した。すなわち、後北条氏の親族から新たな当主を養子として迎え
入れるか、反後北条の盟主・常陸佐竹氏から迎え入れるかで派閥が対立したのである。結果、嗣子の無かった宗綱の
後継に収まったのは北条左衛門佐氏忠(うじただ)、後北条家3代当主・相模守氏康(うじやす)の6男であった。これで
佐野家は後北条氏に従属すると決まった一方で、佐竹派に属していた佐野修理大夫房綱(ふさつな、宗綱の叔父)は
憤怒のあまり出奔、畿内へ赴いて関白・豊臣秀吉の家臣となっている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ここからが佐野家の命運を左右する話。その秀吉は1590年(天正18年)天下統一の総仕上げとして後北条氏討伐を
志し、関東への進撃を行う。斯くして後北条氏は滅亡、佐野氏忠も追放処分を受ける事になる。通常ならば佐野領は
改易にて召し上げ…となろうものを、秀吉は房綱を後継に据え佐野氏の存続を認めた。されど房綱は早々に家督を
譲渡、その結果佐野3万9000石は房綱の養嗣子・修理大夫信吉(のぶよし)へ下される事になる。信吉は元々、秀吉
側近である富田左近将監知信(とみたとものぶ)の2男(5男とも)。つまり佐野家は豊臣恩顧の大名として関東の堅城
唐沢山城を得た訳なのである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

唐沢山城に代わる新城の構築■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
秀吉没後、信吉は関ヶ原合戦で東軍に付き所領を安堵された。ところが江戸幕府からは1602年(慶長7年)突如として
唐沢山城の破却を命じられる。だいぶ前置きが長くなったが、ようやく佐野城の構築に話は至る。信吉は唐沢山の南
4km程の位置にある春日岡なる小丘陵を選び城地とし、そこにあった天台宗春日岡山惣宗(そうしゅう)寺を移転させ
築城を開始した。春日岡は平野部の中に単立する丘で東西およそ120m×南北約400mの細長い敷地を有し、外周は
断崖で切り立ちながら頂部は全体的に平面を成す。この山をいくつかの堀切で分断すれば簡単に連郭式の城郭が
出来上がり、まさに築城好地と言えよう。斯くして、南から北に向かい三ノ丸・二ノ丸・本丸・北出丸と呼ばれる大きく
4つの曲輪を並べた縄張りの城が作られ、城山全体を囲むように外堀(水堀)が掘削されて要害性を高めた。本丸の
標高は海抜56mで、周囲との比高は約20mを数える。外堀まで含めた城の敷地は東西300m×南北600mに及んだ。
なお、“春日岡”の地名は782年(延暦元年)藤原播磨介藤成(ふじわらのふじなり)がこの丘に館を設け、春日明神を
祭った事に由来すると言う。藤成の生年からするとこの年代は合わないか?とも思えるが、それはさて置き、藤成の
曽孫が俵藤太秀郷である(諸説あり)為、末裔である佐野氏がここに築城したのは春日明神のお導きなのか???
また、惣宗寺の開基は藤原秀郷であり、これまた縁深い話であろう。その惣宗寺が佐野城築城により移転したのは
佐野の城下町の中、現在でも“関東の三大師”として名高い「佐野厄除大師」がそれでござる。■■■■■■■■■
1607年(慶長12年)信吉は未完ながらも新城である佐野城へと入居。さりとて1614年(慶長19年)7月27日、佐野家は
改易処分を受けてしまい、領地没収。佐野藩は廃絶し、佐野城も廃城となった。信吉が改易されたのは、表向きでは
実兄・富田信濃守信高(のぶたか、伊予宇和島城(愛媛県宇和島市)主)が罪を得て改易された事に連座した処分と
言われてござるが、実のところ江戸近郊にある佐野城主として豊臣系大名の信吉が居座る事が邪魔者扱いされたと
推測される。そもそも唐沢山城を廃するよう命じられたのは、徳川幕府が発した「山城禁止令」に因るものだったとか
江戸で起きた大火が唐沢山から見通せたからとか(これらを唐沢山廃城ではなく佐野家改易の理由とする説もある)
様々に憶測が飛ぶものの、いずれにせよ「江戸の北に居る佐野家は邪魔」という事に通じている。江戸が偵察できる
唐沢山城を危険視されたというのは確かにあり得ない話ではなかろうが、そこに領地を有する佐野信吉、幕府から
相当に目を付けられていたのだろうか?歴史に「もし」は不要だし、考えても無意味なのだが、仮に氏忠の血縁者が
佐野家の当主であったなら、佐野城から退去させられるにしても転封くらいで済んだ話なのでは?とも思ってしまう。
秀吉によって滅ぼされた後北条家は江戸時代に“願い譜代(外様大名だが譜代同様の扱いをして貰う待遇)”として
復活しており(河内狭山藩、大阪府大阪狭山市)豊臣系の信吉が跡を継いだ事は豊臣政権下では良かったとしても
徳川幕藩体制時代には命取りとなったのだろう。もっとも、氏忠の系譜では秀吉の改易で終わっていただろうが…。
以後、佐野の地は天領期を経て徳川譜代大名の堀田氏が治めるようになるが、別の場所に陣屋が建てられた為に
佐野城が再興する事はなかった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

駅の近くにある静かな公園■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
JR両毛線・東武佐野線佐野駅のすぐ北側が佐野城址。現在はのどかな城山公園として開放されてござる。植生や
公園整備によってすっかり“険峻な城跡”という雰囲気はなく、それどころか駅の北口通路が公園に直結する程の
“駅近優良物件”なのだ。この公園は1888年(明治21年)に開園、1901年(明治34年)からは「松翠園」と名付けられ
佐野市の中心街に鎮座する都市公園であるが、しかし城内の空堀は立派に残されていて曲輪の在りようや地形の
成り立ちは(城好き目線で見るならば)確認できる。他方、城山を囲うように掘削されていた外堀は都市化の波より
埋め立てられて消滅。城山「だけ」が残されている状況だ。1961年(昭和36年)6月27日、城跡は佐野市の史跡に
指定され、また城山公園としては市の名勝になっている。なお、上記した惣宗寺の山門(惣門)は佐野城三ノ丸に
あった門を移築したと伝わり、こちらは2018年(平成30年)2月15日に市の有形文化財となってござる。■■■■■■
城山公園内では1988年(昭和63年)〜1998年(平成10年)にかけて発掘調査が実施され、本丸虎口の石垣と石畳、
建物礎石や井戸跡、排水設備など生活に即した遺物が検出された。これらの遺物は大半が遺構保護のために埋め
戻されたが、一部の出土した石は地表面に並べ露天展示(写真)している。構築から僅か12年しか使われなかった
短命な城であるが、確かにそこでは佐野信吉が生活を営んでいた事実があったのでござる。■■■■■■■■■
別名で春日岡城・春日城・姥ヶ城(うばがじょう)・姥ヶ池城・旭岡城など。■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

井戸跡・堀・石垣・土塁・郭群
城域内は市指定史跡
城山公園は市指定名勝

移築された遺構として
惣宗寺惣門(伝三ノ丸門)《市指定文化財》




唐沢山城  皆川城・西方城・二条城(西方陣屋)