綺麗な四方形の堀と土塁が残る館跡■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
結城市上山川、結城市立上山川小学校の南側にある曹洞宗光國山東持寺境内が城跡。廃城後、風化や
人為的な破壊工作が行われる前に寺の敷地となったので、四周を廻る土塁と堀が綺麗に残る。この土塁
(写真)は東西約148m×南北約195mという長方形を成し、鎌倉期以降の典型的な武家方形居館の体裁を
採っている。東持寺の南面と西面にそれぞれ出入口が開く様子は、恐らく往時からの虎口(大手と搦手)を
踏襲しているのだろう。南口から真っ直ぐ延びる道は、かつての馬場だったと推定されている。また、土塁
基底部の幅はおよそ12m、高さは2mを数えており、これも城館時代からの遺構をそのまま今に残したもの
(無論、当時はもっと高かった)だ。特に北東隅と北西隅は一段高くなっており、これは櫓台として使われて
いた可能性がござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
経年劣化でだいぶ埋もれてしまっているが、堀幅も最大部で約7m。現在、そのうちの南面は農業用水路と
して流用されている。但し、形態は旧態然とした単郭方形居館でしかなく、いつまで(本当に戦国期まで?)
この城が使用されていたのかは疑問が残る。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
山川氏の歴史■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その名の通りに、この居館は現地の豪族・山河氏の館として成立した。山河氏は下総の名族・結城氏から
分家した家系で、結城家祖・上野介朝光(ともみつ)の4男である五郎左衛門尉重光が初代に立つ。そんな
山河氏は室町時代から「山川」に改姓しているが、宗家筋である結城氏に従い、協力関係にあった一方で
半ば独立した家として動く事が多かった。15世紀後半、結城氏に後嗣が絶えた折、山川氏から継嗣を送り
込む事もあった訳だが、これは分家である山川氏が巧みに宗家を乗っ取らんと謀った節が見受けられる。
尤も、それに対する反動も起こっており、結城家側からの謀略によりこの入嗣を排斥されてしまったようで
(真相は謎だが)、以後は再び結城氏を宗主とし山川氏が従属するという体制に戻っている。■■■■■
さりとて、丁度この頃から関東は戦国時代に突入しており、山川氏は結城家中にあって半独立勢力として
行動、南から小田原後北条氏の勢力が伸びてくると、一時期結城家と山川家は後北条氏に対する態度を
異にしていた。それでも山川氏は初代の重光から15代(16代とも)・讃岐守朝貞(ともさだ)までの約4世紀
この地を守り通しており、豊臣秀吉の関東平定においても所領は安堵されている。■■■■■■■■■
但し、秀吉の裁定以後は完全に結城家臣として位置付けられる事となり、朝貞は関ヶ原合戦後の1601年
(慶長6年)、結城家の越前移封に従属している。斯くして父祖以来の領地を離れた山川朝貞であるが、
結城家の重臣として越前国吉田郡花谷(現在の福井県福井市北西部)1万7000石の大封を得た。■■■
さて、そうなるとこの館の使用時期が問題となるが、創始は恐らく初代の重光によるもので、1200年代初頭
(建仁年間(1201年〜1204年)か?)の事だと考えられている。山川氏館の形態は鎌倉時代の武家居館を
基本としているので、立地・構造ともに矛盾する話ではない。以後、山河(山川)氏はこの館を継承していく
訳だが、史料によれば14代・中務大輔駿河守氏重が1565年(永禄8年)に近隣の山川新宿で新城(下記の
山川綾戸(あやと)城、山川氏館から南西3.5km程の位置)を築いて移ったと伝えられる。しかし、単郭方形
居館である山川氏館が1560年代まで実用にあったと云うならば、むしろ驚異的な話だろう。結城氏は関東
争乱の中心にある家で、それに従う山川氏も数々の戦いを経験しており、それが鎌倉時代以来の構造を
維持する館で守りを固められたとは到底考え難いからだ。このあたりは発掘調査や史料の再検証が必要
かもしれない。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その後の山川領■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ともあれ、山川氏移封後の当地は江戸幕府の天領とされた。関東郡代・伊奈備前守忠次が統括し、その
代官である伊東備前守・横田次郎兵衛らが山川氏館跡に居館を構えている。故に、山川氏館を代官屋敷
とも称する。しかし1604年(慶長9年)徳川家康の甥に当たる久松松平越中守定綱が5000石で山川へ封じ
られ、更に1609年(慶長14年)1万石を加増(合計1万5000石)された事で大名へ昇格、山川藩が立藩した。
この時、山川氏館が藩庁になったとする説もあるのだが、現状の遺構では江戸時代に入ってからの改変は
見受けられない。定綱は1616年(元和2年)下妻2万石へ加増転封、代わって水野監物忠元が3万5000石で
封じられた。1620年(元和6年)忠元は没し、跡を長男の忠善(ただよし)が継いでいる。その忠善は1635年
(寛永12年)1万石を加増され駿河国田中(静岡県藤枝市)に転封している。水野時代の経緯は不明だが、
横田次郎兵衛が退去して後、館跡地は東持寺へ寄進され(それまで東持寺は別の場所にあった)1626年
(寛永3年)に寺が当地へ移転しており、以来ここが東持寺の境内として使われ続けた訳である。■■■■
なお、水野氏転封後の山川は天領や旗本領に組み込まれ、再び大名領となる事は無かった。■■■■■
それでも水野氏は大名に列せられた事を記念して山川に菩提寺を建立、移封して後も歴代当主はここに
葬られている。斯くして水野家の墓所が山川に残存しているが、その中には江戸時代後期、幕府老中に
就任し天保の改革を断行した越前守忠邦が居る。尤も、菩提寺は幕末の火事で焼失、廃寺となったので
歴代水野家の墓石だけが野晒しになっているのみ。専制を敷いた老中の墓が放置されている様子は、
諸行無常の念を抱かせる。山川に地を訪れる際は水野家墓所も見学するのが宜しかろう。水野家墓所は
山川綾戸城跡のすぐ傍だ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
別名で山川城。上記の通り、代官屋敷の別称もある。山河重光が地頭として入った由緒から地頭屋敷とも。
土塁の残存状況が良好である事から、1964年(昭和39年)9月1日に結城市指定史跡となっているが、その
史跡名称は「中世武家屋敷跡」とされてござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|