常陸国 水戸城

水戸城 本丸薬医門

 所在地:茨城県水戸市三の丸

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★☆■■
■■■■



川と湖に挟まれた台地が丸ごと城跡■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
徳川御三家の一つ・水戸徳川家の居城としてあまりにも有名な城郭。しかし水戸家は江戸定府(江戸常駐)大名で
あるため、城主と殆んど縁のない城であった。また、現在の水戸城址は大半が市街地化されており、往時の痕跡は
断片的に見られるのみである。とは言え、敷地は南北に約700m×東西に1.3kmという広大なものだ。そこから更に
西側が武家地となる町割りになっているため、これも含めれば東西方向は2.5kmをゆうに越す。つまり、今の水戸市
中心街のうち、JR常磐線の線路と那珂川に挟まれた範囲は全て水戸城址という事になる。現在は干拓工事で縮小
している千波(せんば)湖も、当時は城の南側全域を塞ぐように広がっていた事から、この城は北の那珂川と南の
千波湖に挟まれた水城の様相を呈していた筈だ。腐っても御三家…もとい、“恐れ多くも先の副将軍さま”のお城で
ござろう(苦笑)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
最終形態、つまり近世城郭としての水戸城は長細い台形の敷地を有しており、南東側が上底×北西側を下底だと
見れば分かり易い。この敷地はちょうど那珂川河畔の洪積台地となっており、やや東に偏した最頂部を本丸として
そこから西へと二ノ丸・三ノ丸が続く連郭式の縄張りだ。また、本丸の更に東側にも「下の丸(東二ノ丸)」と称される
下段曲輪が存在していた。下の丸・本丸・二ノ丸・三ノ丸はほぼ等間隔で区切られており、それぞれが小型の台形
(このサイズだと長方形に近いが)となっている。中でも最大の曲輪は二ノ丸。御殿(水戸藩政庁)等の主要建築は
ほとんどがこの曲輪の中に建てられていた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
水戸城には天守がなくその代用として御三階櫓が建てられていたが、これも二ノ丸の中。その為、本丸には建物が
あまり建てられてござらぬ。標高としては本丸が最も高いので、戦時の“詰めの丸”としてだけの利用が想定されて
いたのかもしれない。実際、本丸の裏手(下の丸に面する切岸)は旧崖となっているので、こちら側から攻められる
可能性は少なく、この城を落とすには西隅部にある大手口から順次、三ノ丸〜二ノ丸へと兵を進めるしかない。だと
すれば、本丸こそが“最後の砦”に相応しい位置となろう。となると、予測される戦闘正面からの縦深が(上記の通り)
2.5kmにも及ぶ訳で、これは他の御三家の城である和歌山城(和歌山県和歌山市)や名古屋城(愛知県名古屋市
中区)よりも遠大である。水戸城は河岸の丘陵地を利用しているとは言え、山城ほどの険峻さはない。また、石垣を
用いず土塁作りの城であるため、切岸に急角度は付けられない。地形効果に頼れない城郭である反面、平野部に
開けた立地を逆手に取ってこうした縄張りを展開したと言える。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
特に、各曲輪を隔てる堀は巨大なもので、その遺構の中を現在はJR水郡線の線路(本丸・二ノ丸間)や茨城県道
232号線(二ノ丸・三ノ丸間)が走っており、度肝を抜かれる。近年の検証では、土塁の防御力は石垣に勝ると言う
結論が出ているので、石垣作りではない城であってもこの規模があれば決して防備に劣るものではなかろう。川と
湖に隣接したこの城は水利に恵まれており、土塁や切岸の法面を常に濡らしておけば、そこを登ろうとする曲者が
居ても滑落するのは必定。壮大な石垣で固められ、天を衝く巨大天守を有した名古屋城や和歌山城に比べたとして
“見劣り”こそすれ、備えは万全であった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ちなみに水戸城御三階櫓の最下層壁面は下半分が海鼠(なまこ)壁(平瓦を貼り付けた壁)になっていたが、これは
石垣の上に建っているように見せかける演出だった。他の部分の櫓と同様で、御三階櫓の基部には石垣は無い。
それどころか、御三階櫓は櫓台すらなく平場の直建てだが、実際に石垣が無くとも、せめて天守代用の櫓くらいは
そう思わせたいと志したのであろう。尤も、これは敵軍に対する威圧効果のみならず、城下の民衆に対しても畏敬の
念を抱かせる心理的効果がある為、政治学上でも有効な手法といえる。また、海鼠壁を石垣に見せるだけの高さが
必要となる為、必然的に御三階櫓そのものが高層(3重5階)化し“天守代用”に恥じないだけの規模を確保するように
なっている。武士の意地で無駄な事をした訳ではなく、理に適った建築技法だったのでござる。■■■■■■■■■

鎌倉時代の地頭職による創建■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、築城の歴史を遡れば近世の水戸徳川家ではなく鎌倉時代初期まで行き当たる。1193年(建久4年)源頼朝から
常陸国大掾(だいのじょう)職を与えられた地頭・馬場資幹(すけもと)が、建久年間(1190年〜1199年)の間に居館を
築いたとされる。資幹は平国香(たいらのくにか、平将門の伯父で伊勢平氏(後裔に平清盛)の祖)の子孫で、常陸
平氏の傍流である。また、掾とは国司の3等官に当る職制で、常陸国は律令制での最高位である大国に分類されて
いるため(他に上国・中国・下国)、掾を大掾と少掾に分けていた。元来、常陸国大掾は常陸平氏の嫡流である多気
(たけ)氏が継承していたが、鎌倉幕府生成期に没落したので傍流である馬場氏へと移されたのでござる。もっとも、
これには裏話があるようで、常陸国守護となった八田筑後守知家(はったともいえ)が大掾職をも得ようと多気氏を
陥れたまでは良いが、頼朝は剥奪した大掾職を知家でなく同じ常陸平氏一門の資幹に与えたというのである。以後、
馬場氏が常陸平氏の嫡流になり大掾職を世襲、水戸城(当時は馬場城)を以降9代の居城とし姓を大掾(だいじょう)
氏に改めた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さりとて、知家の後裔は八田から小田に姓を改め常陸守護を継承、更に新羅三郎源義光(しんらさぶろうみなもとの
よしみつ、源氏中興の祖・八幡太郎源義家の弟)を祖とする常陸源氏の嫡流・佐竹氏も常陸国に強大な勢力を誇り、
加えて土着の古豪である江戸氏も水戸近辺の領土を狙い、これら諸勢力が入り乱れて系譜を紡いでいく。■■■■
室町時代に入り、1416年(応永23年)関東では大乱が勃発した。世に言う上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱である。室町
将軍家の分流である鎌倉公方(関東統治の最高職)・足利左馬頭持氏(もちうじ)に対し、前関東管領(鎌倉公方の
執事、実質的な関東の統治者)・上杉禅秀こと右衛門佐氏憲(うじのり)が反旗を翻した事件だ。大掾氏は上杉方に
属したがこの戦いは持氏の勝利に終わった為、勢力を大きく減退させる。これに乗じ、佐竹氏と謀った時の江戸氏
当主・江戸但馬守通房(みちふさ)は、1427年(応永34年)に馬場城主・大掾満幹(みつもと)が城を留守にした隙を
狙い襲撃、馬場城を奪取する。以後、大掾氏は馬場城の奪還叶わず、この城は江戸氏の居城になり申した。■■■

江戸氏が奪い、佐竹氏が更に奪う■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
悲願の馬場城占拠を果たした江戸氏であるが、その後は佐竹氏の内訌に介入、一時は佐竹家中の主導権を握るに
至った。しかし内訌を収めた後の佐竹氏は復権著しく、今度は江戸氏が圧迫されるようになる。一方で小田氏からの
攻撃も受けた江戸氏は、次第に佐竹氏に従属せざるを得なくなっていった。佐竹氏の側も、江戸氏を従わせるべく
佐竹一門と同列にして厚遇したが、水面下では両者の暗闘が続いていく。■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ちなみにこの当時の馬場城は、現在の下の丸を主郭、本丸を副郭とする程度の規模だったと考えられている。■■■
江戸氏の馬場(水戸)在城は7代。通房の後、通長―通雅(みちまさ、通長の弟)―通泰(みちやす)―忠通(ただみち)
―通政(みちまさ)―重通(しげみち)と165年に及んだ(いずれも但馬守を称した)が、この間に生き残った大掾氏や
小田氏、南関東を制圧した小田原後北条氏との戦いに明け暮れ、さらに主従関係にあった佐竹氏とも軋轢が続いて
おり、馬場城も何度となく戦いに巻き込まれた筈である。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうした争乱に決着をつけたのが1590年(天正18年)関白・豊臣秀吉による関東平定で、後北条氏は滅亡し、常陸
54万石は佐竹氏の所領と定められた。この時、江戸氏当主・重通は佐竹支配からの脱却を図って後北条氏と通じて
おり、秀吉の陣所に出頭しなかった。これを口実とし、しかも常陸一国安堵の大義名分を得ていた時の佐竹氏当主・
右京大夫義宣(よしのぶ)は江戸氏に対して馬場城の明け渡しを要求。それを拒んだ重通を倒すべく同年10月20日
実力行使に出て、彼を馬場城から駆逐した。翌1591年(天正19年)迄に常陸国内の中小豪族を掃討した佐竹義宣は
それまでの居城・太田城(茨城県常陸太田市)から馬場城に移り、城名を水戸城に変えて改修工事を行う。■■■■
この改修工事は1592年(文禄元年)に着工(1593年(文禄2年)説もあり)し、1602年(慶長7年)まで続き、ほぼ現在の
主郭域まで広げられた。大手(城の正面)が西側とされたのもこの時でござる。■■■■■■■■■■■■■■■

家康の息子が城主になると■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
が、佐竹氏は天下分け目の関ヶ原で西軍に与したとされ、出羽国久保田(秋田県秋田市)21万石へと減転封。■■
天下を握った徳川家康は義宣に代わり、奥州への備えとして自身の5男である武田七郎信吉(のぶよし)を15万石で
水戸城主に任じた。信吉は下総国佐倉(千葉県佐倉市)10万石からの移封。武田姓であるのは、名家・甲斐武田家
(信玄・勝頼の武田氏)断絶を惜しんだ家康が、その復興の為に信吉に家督を継がせた故である。ところが彼は生来
病弱であった為、水戸に入った翌年の1603年(慶長8年)9月11日に病死してしまう。■■■■■■■■■■■■■
そのため、今度は家康10男・常陸介頼将(よりまさ、後に改名して左近衛中将頼宣(よりのぶ、紀伊徳川家の祖))が
20万石で封じられ(但し、実際に常陸へ入国はしていない)、彼が1609年(慶長14年)に駿府(静岡県静岡市)に移封
された後は家康11男の左衛門督頼房(よりふさ)が下総国下妻(茨城県下妻市)から25万石で城主となった。これが
御三家の一つ、水戸徳川家の始まりだ。だが、最近の学説に拠れば成立当初の水戸家は御三家に“準ずる”家格で
あったと言われる。当時、御三家は「将軍家(宗家)・尾張家・駿府(紀伊)家」を指し、水戸家はその補佐とされたのだ。
それ故、水戸家は「天下の“副”将軍」と通称されるが、それは逆に言えば「必ず将軍家より下位である」事でもある。
また、徳川幕府の職制に「副将軍」などと言うものはなく、あくまで俗称に過ぎない。結果、時代が下った後に駿府の
頼宣が和歌山へ移され、更に「将軍家は最高位」との認識が広まってから水戸家が御三家に含まれたのだ。■■■
ともあれ、頼房が城主となった後“徳川一門の城”に相応しい規模にするべく改修が始まり、1625年(寛永2年)からは
大改修に着手。これにより旧来は二ノ丸とされていた曲輪が本丸(上記の通り最高所の曲輪)とされ、三ノ丸が新たな
二ノ丸となる。この(新)二ノ丸が中枢部となり御殿などが建てられたのも上記の通りであるが、御三階櫓については
創築当初、「三階物見」と呼ばれる質素な茅葺屋根の三重櫓であった(後年、屋根は銅板葺きに改修された)。これに
新たな三ノ丸や外郭が加わり、“御三家の城”が成立したのである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この大改修は1638年(寛永15年)に完成を見た。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

暗雲漂う水戸徳川家による藩史■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以後の歴代水戸城主は2代・光圀―3代・綱條(つなえだ)―4代・宗堯(むねたか)―5代・宗翰(むねもと)―6代・治保
(はるもり)―7代・治紀(はるとし)―8代・斉脩(なりのぶ)―9代・斉昭(なりあき)―10代・慶篤(よしあつ)と続き11代・
昭武(あきたけ)の時に明治維新を迎えてござる。水戸藩について書くとなるととんでもない分量になるので、その中で
水戸城に関連する話をかい摘めば、綱條期の1701年(元禄14年)5月、高直しにより石高を35万石に改めているが
実高は変わらず、もともと財政状態の良くない水戸藩はさらに窮乏する事になる。そんな中での1764年(明和元年)、
宗翰の代に水戸で大火が発生。城下町は勿論の事、城も大半が焼け落ちた。復旧には数年を要し、1769年(明和6年)
二ノ丸御三階櫓が再建された。これが先述した初層を海鼠壁にしたという御三階櫓である。御三階と言いつつ、内部は
5階建てとなっている二代目の御三階櫓は、当初から銅瓦葺きであった。が、城の再建費用は藩財政を益々悪化させ、
この頃の水戸藩内では一揆が頻発、藩士の禄の召し上げ等を行ってようやく急場を凌いでいる。■■■■■■■■
幕末の近づいた1841年(天保12年)三ノ丸にあった武家屋敷地を整理し藩校の弘道館が置かれる。当時、弘道館の
敷地は17万8431uも確保されていた。さらに同年4月に造営開始、翌1842年(天保13年)7月1日に三ノ丸の南端部、
千波湖に面する部分に山里曲輪(庭園としての曲輪)として偕楽園が開園され申した。偕楽園は梅の名所にして日本
三名園の一つとして誰もが知っているだろう。この曲輪は城下民衆と藩士の分け隔てなく誰もが遊覧できる庭園として
築かれた為に「偕(とも)に楽しむ園」と名付けられた。愛民を旨とする水戸学(水戸藩独自の政治学)に沿ったものと
言えよう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
水戸藩政は2代・光圀以来、水戸史観に基づく歴史書「大日本史」の編纂を続けた事に代表される学識の志を中心と
しており、弘道館の設置も学問を奨励した時の藩主・斉昭の命によるものだが、彼の治世下は幕府の方針に従順な
諸生(書生)派と、断固として尊王攘夷を為そうとする強硬的な天狗派が藩を二分しつつあった時期でもある。斉昭も
攘夷を主張し、ペリー来航以来開国止む無しとする大老・井伊掃部頭直弼の政策に真っ向から反対した。それに対し
直弼は水戸藩への弾圧を強行、激怒する天狗派の一党が1860年(万延元年)3月3日に江戸城(東京都千代田区)
桜田門の前で直弼の登城行列を襲撃、大老を暗殺する。世に言う桜田門外の変だ。■■■■■■■■■■■■■
大老殺害の罪で天狗派は更に処分を受ける事となったが、彼らは不満を爆発させ徒党を組んで京都進撃を図る。
これが天狗党の乱と呼ばれる事件で、過激論者が去った水戸城中は一時、諸生派が制圧するに及んだ。ところが
更に政変は続き幕府が大政奉還、朝廷が政治の主導権を握るようになると、今度はそれまで幕府を支持した一派で
ある諸生派が弾圧される番となり、水戸城は緊迫。旧天狗派の改革論者が城を占拠したのに対し、会津での戦から
撤退してきた諸生派は弘道館に立て籠もる。事ここに至り、大手橋を挟んで両者は開戦する。これが弘道館戦争と
呼ばれる事変で、1868年(明治元年)10月1日、戦いにより弘道館諸施設は正門・正庁・至善堂・八卦堂・鹿島神社・
孔子廟を除いて全焼したのだった。幕末の歴史に大きな影響を及ぼした水戸藩であったが、この戦いで(結果的に)
朝廷側の立場が貫かれたので、水戸城は1873年(明治6年)の廃城令を生き延び存城の扱いとされ申した。よって、
御三階櫓など城内諸建築はいくつか残されている。また、偕楽園は太政官布告16号で「常盤(ときわ)公園」として
同年7月30日、茨城県が管理する公園地になった。なお、弘道館は前年の1872年(明治5年)末に役目を終え閉鎖
されている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

維新後の改変、戦災焼失、そして史跡指定■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しかし存城とは言え、新生茨城県の中心地となる水戸市街地の中、広大な敷地を有する城はもはや無用の長物と
され、建築物の破却が行われた上、敷地の大半は転用されていく。東から順に下の丸〜本丸は茨城県立水戸第一
高等学校(当時は茨城県尋常中学校)、二ノ丸には茨城県立水戸第三高等学校・水戸市立水戸第二中学校・茨城
大学教育学部附属小学校、三ノ丸に水戸市立三の丸小学校といった学校が建ち並ぶ。更に三ノ丸の西端部には
旧茨城県庁・水戸警察署といった官公庁も設置され、城跡はすっかりその様相を失い申した。但し、三ノ丸の中でも
弘道館敷地は残され1922年(大正11年)3月8日、国の史跡に指定されている。同日、偕楽園も常磐公園の名で国
名勝に指定。ところが1945年(昭和20年)8月2日未明、太平洋戦争での米軍空襲によって水戸市街地は灰燼に帰し、
弘道館の中でも八卦堂・鹿島神社・孔子廟が全焼。偕楽園内の好文亭も同様に焼亡。また、水戸城の貴重な遺構で
あった御三階櫓も焼失してしまう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦後復興期、幕末雄藩の学舎として弘道館敷地3万4105u分が1952年(昭和27年)3月29日に改めて国特別史跡に
指定され、1964年(昭和39年)5月26日には残存建築である正門・正庁・至善堂および塀が国の重要文化財になった。
城址もまた、残された土塁(本丸跡・二ノ丸入口部・三ノ丸県庁舎前の3箇所)と堀の遺構が1967年(昭和42年)11月
24日に茨城県史跡として指定を受ける。好文亭に関しては1958年(昭和33年)3月31日に再建竣工したが、1969年
(昭和44年)9月2日に落雷で再焼失、1972年(昭和47年)2月14日に再復旧工事が完了してござる。■■■■■■■
さて、現在における水戸城唯一の残存建築と言えば水戸一高敷地内にある薬医門(写真)であろう。二つの脇扉を
有した間口5間5尺の薬医門は、構造や装飾性から佐竹時代の構築と見られている。諸説あるが、本丸表門である
橋詰御門の枡形虎口外面に置かれていたと伝わり、明治の城址破却に伴い城下の曹洞宗壽昌山(じゅしょうざん)
祗園寺に払い下げられた。1981年(昭和56年)9月現在地に再移築され、その際に補修工事が行われており屋根が
従来の栩(とち)葺きから銅板葺きに改められている。よって、完全な旧態では無いが、現存する水戸城の建築物と
して貴重であるため1983年(昭和58年)3月18日茨城県指定文化財となっている。なお、祗園寺の開基は徳川光圀で
ある。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

これからの水戸城址は■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
部分的な遺構しか残らず、しかも「城を見る」と言うよりは「町を見る」と言った感がある水戸城址であるが、歴史的な
重要性や規模の大きさ(特に空堀が巨大)、弘道館や偕楽園など周辺諸施設との連携性にて2006年(平成18年)4月
6日、財団法人日本城郭協会から日本百名城の1つに指定された。さらに、学都としての水戸を世界文化遺産に登録
しようという運動も展開されている。そんな最中の2011年(平成23年)3月11日に東日本大震災が発生して、弘道館や
偕楽園に甚大な被害をもたらした。数年の間は弘道館も偕楽園も見学に支障のある状態であったが、現在は復旧が
完了している。これに加え水戸城址各所では復元整備が進められ、2015年(平成27年)4月に三ノ丸の杉山門が木造
再建された。大手門は2020年(令和2年)2月4日に木造復元式典が催され再建竣工。それに伴い、旧来は自動車が
通行出来た大手橋前後の道が歩行者専用道に変更されている。二ノ丸南西隅部にあった角櫓も、2021年(令和3年)
続塀を含めて再建され、同年6月27日より一般公開が始まった。これらの再建建築はいずれも木造で再現率が高い。
城址整備事業に伴い、観光客の通行路や城からの眺めを見る展望台、各種案内表示等も綺麗に整い好感が持てる。
ただ、せっかく再建された角櫓は二ノ丸の内側から見るのみで、外敵に睨みを利かせる威風堂々とした外周からの
姿を眺める所が無いのが残念な点。現代、二ノ丸の周囲には商業地がひしめき合いとても城を見るような余剰地が
確保出来ないのは分かるが、それも含めて都市計画を立てて貰えないと、何とも片手落ちである。そして付け加えると
空襲焼失した御三階櫓の再建も…。これが無いままでは、水戸城の象徴が失われたきり時が動かないようなものだ。
水戸の歴史は維新や震災を乗り越えたのに、今なお戦災から止まったまま―――で終わって欲しくないものでござる。



現存する遺構

堀・土塁・郭群等
城域内は県指定史跡
藩校弘道館敷地は国指定特別史跡
山里曲輪偕楽園は国指定名勝

移築された遺構として
本丸薬医門《県指定重文》








常陸国 吉田城

吉田城跡 佛日山常照寺

 所在地:茨城県水戸市元吉田町

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★☆■■■
■■■■



寺の境内に見え隠れする空堀■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平安時代後期、吉田(大掾)盛幹の築城と伝わる。吉田氏は多気氏から分家した常陸平氏の傍流で、盛幹の父で
ある吉田摂津守清幹を始祖とする家。水戸城を築いた馬場(大掾)資幹は盛幹の孫であり、馬場氏の本姓は吉田と
いう事になる。築城以来、吉田氏累代の城として用いられたが馬場(水戸)城の陥落後、共に江戸氏の城となった。
斯くして水戸城の支城となり、江戸氏の手によって堀や土塁の整備拡張が行われた吉田城でござるが、佐竹氏の
時代になると佐竹家臣の車丹波守斯忠(くるまつなただ)に与えられた。この斯忠は武略に長じた猛将として知られ
関ヶ原合戦時、佐竹家中における反徳川の急先鋒。戦後処理で佐竹家が出羽へ移封と処せられた際、最も強硬に
反対し、明け渡された水戸城を同志と共に奪還せんと試みた。その為、捕らえられて磔刑に処せられたという。■■
これにより吉田城は廃城。後に徳川光圀が開基となり、城跡に臨済宗佛日山常照寺が建てられ現在に至っている。
なお、常照寺山門にある「佛日山」の扁額(写真)には「源光圀」の銘が残されており、寺堂の各所には水戸徳川家が
庇護した証として三ツ葉葵裏紋が付されている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
JR水戸駅から南東の方角1.8km程の位置、東に常照寺池、西に中沢池が挟み込む微高台地が城域。この小丘陵は
南西から北東へと延びる舌状台地の先端部となっており、麓との比高は15m程度ある。15mと言えど、かなり急峻に
切り立っているので常照寺の参道(恐らく旧大手路、写真参照)は登るのに難儀する。この小台地の中、方形居館を
原型とする主郭部(現在の常照寺境内)を中心に置き、その外周をとりまくように他の曲輪群(現在は同寺墓地)が
配置される縄張り。曲輪の間は大規模な空堀で仕切られ、部分的に土塁(櫓台含む)も用いており、現在では藪に
覆われているもののこれらの空堀が明瞭に残っている。台地の尾根続きになる南西方向に対しては大堀切を掘って
遮断線にしていた。この他、台地斜面の中腹にはいくつかの帯曲輪らしき遺構が見受けられ申す。■■■■■■■
加えて、中沢池は旧来もっと北側の広大な敷地を占有し、千波湖まで接続していたようである。この池と常照寺池に
挟まれた低地、つまり城の北側一帯は泥湿地となっていたので、城の東西を挟む沢と北側沼地は天然の要害地形と
して用いられていた筈だ。陸続きで通行できるのは南側だけという事になるが、これも上記した堀切で隔絶しており
小柄な城とは言え、それなりに守りを固める事ができたのだろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城跡を訪れるとすれば、地図で常照寺を目指していけば良いが、この近辺には多数の寺が密集しているので注意が
必要。大堀切の近辺、舌状台地続きの南側に日蓮宗華光山蓮乗寺があり、常照寺池の対岸(つまり城の東側)には
浄土真宗の遍照山善重寺・摂取山光圓寺・華輪山林光寺、反対の中沢池側(西側)には同じく浄土真宗の菩提山
安楽寺。昼なお暗い鬱蒼とした森の中にある為、常照寺は最も分かり難い場所となっている。しかも周辺道路は細い
道ばかりで、自動車では一方通行の指定がされている所も多く、思うように進みたい方角へ辿り着けない。常照寺の
北側、水戸市立第三中学校の2本東側の路地を南下するのが正解と言える(山門前に出る。駐車場もその位置)が、
この道も極めて細い上に住宅街を貫通しているので、来訪時には近隣の迷惑にならぬよう心がけて頂きたい。■■
水戸第三中学校西側の道は不正解。常照寺前には出ず、蓮乗寺まで行ってしまう。■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群




松岡陣屋  笠間城