常陸国 松岡陣屋

松岡陣屋址 春嵐公園アプローチ広場

所在地:茨城県高萩市下手綱

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  あり■■

遺構保存度:★☆■■■
公園整備度:★☆■■■



平安期から続くとの伝承が残る古城。中世城郭としては山城の形態を成し「龍子山城」の
名を有し、近世になると山麓が陣屋として用いられるようになり「松岡陣屋」と称されたが
総称として「松岡城」と呼ばれる事が多い。他に「手綱城」の別名も。
「高萩市史」等の史料上には、平安時代中期にあたる959年(天徳3年)頃に常陸介
平盛員(もりかず)が「龍狐山(龍子山)城」を築いたとある。これに前後する958年(天徳2年)
市内の北久保天満宮に龍狐山城主・常陸介成定が勘請したと記録もあり、この成定が
盛員の事であると比定できよう。1016年(長和5年)には天楠太郎政秀という者、また
鎌倉幕府が成立した1192年(建久3年)の領主として手綱太郎なる人物が居住したとされ
或いは鎌倉後期の1318年(文保2年)龍狐山城主に植田小四郎という名が残されている。
室町幕府成立を経て1391年(元中8年・明徳2年)手綱孫三郎が足利尊氏から所領を
没収されたという記録がある一方、1396年(応永3年)平朝臣但馬守四郎氏之が
龍狐山城に居城したともされてござる。さらに、里見氏や寺岡氏といった氏族も
この地に勢力を張ったという記録が残る。古くから色々な記録が残る城ではあるが、しかし
これらはあまりにも時代が古い為、あるいは錯綜した内容と思われる事から信憑性は乏しく
あくまでも伝承の域を出るものではなかろう。当地の豪族として名が出る人物と言えば
手綱郷(これが「手綱城」名の由来でござる)を領した大塚信濃守員成(貞成とも)なる者で、
上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱において勝者・足利持氏に与した功から1420年(応永27年)
所領を与えられ、それまでの居城であった菅股城(茨城県北茨城市)から龍子山城へ移ったと
記録される。龍子山城に関して信頼できる恐らく一番古い情報と言え、これを以って
当城の創始と見る説が一般的となってござる。なお、菅股城は員成の弟・成義に譲られた。
大塚氏は員成の後、2代・下野守頼成―3代・伊勢守成貞―4代・兵庫守隆成―5代・弥次郎常成
6代・信濃守政成―7代・掃部助親成と続いて室町後期〜戦国時代の動乱に直面し申した。
この地は南の佐竹氏、北の岩城氏に挟まれてその去就に振り回されていた訳だが、
4代・隆成と5代・常成が反目し内訌を起こした際、岩城氏の介入を招く事になり
次第に侵食を受けるようになる。隆成・常成の争乱は1482年(文明15年)頃の事とされるが
1485年(文明17年)になると岩城常隆が本格的侵攻を開始、領内諸城を落とされて
大塚氏は降伏せざるを得なくなり、それまで佐竹氏に近かった方針を転換し
岩城氏に従属するようになった。しかし佐竹氏との関係も消えたわけではなく、
政成の代となった1552年(天文21年)「一家の例」を以って大塚氏は佐竹氏の臣に
列せられた。斯くして大塚氏は岩城・佐竹両氏の二重支配下に入った形になるが
1550年代末はこの両家の関係が険悪になった時期でもあった。大塚氏は両家の縁を
逆手に取り、1558年(永禄元年)何と岩城・佐竹の和睦斡旋を成功させたのでござる。
とは言え、その頃は佐竹氏の当主として“鬼義重”と恐れられた佐竹義重が勢力を
拡大していた時代。岩城氏との和睦は時間稼ぎに過ぎず、1568年(永禄11年)になると
佐竹軍が龍子山城下に攻め寄せた。大塚勢は辛くもこの侵攻を防いだが、1590年(天正18年)
岩城氏の嫡流が断絶すると、義重の3男・能化丸が養子入りして岩城貞隆を名乗り家督を継承。
ここに岩城家は佐竹氏に乗っ取られる事となり、結果的に大塚氏も従うようになった。
1596年(慶長元年)命により大塚氏8代・隆道は国替えとなり、岩城領内折木城
(福島県双葉郡広野町)へと移される。代わって龍子山城主となったのは佐竹家臣の
梶原現三郎。太田道灌の後裔にして知勇兼備の人として知られた梶原美濃守政景の縁者だ。
ところが佐竹氏は天下分け目の決戦・関ヶ原合戦において西軍へ与した。この為、
1600年(慶長5年)時の佐竹氏当主・義宣(義重の嫡男)は出羽国久保田(秋田県秋田市)へ
移封されてしまう。無論、龍子山城も取り上げられ、1602年(慶長7年)戸沢右京亮政盛が
新たな城主に任じられた。政盛の前任地は常陸国茨城郡小川(茨城県東茨城郡小川町)で
あったが、元々は出羽国角館(秋田県仙北市)の出自である。戸沢家の領地は
小川に7000石を残され、龍子山に3万3000石、合計で4万石とされたが
徳川幕藩体制が成立しつつある時代の変革期、不便な山城では統治に向かないと判断され
山城の麓に新たな近世城郭が築き直された。この工事は1605年(慶長10年)着工、
1607年(慶長12年)4月に完成した。ここに松岡城が成立したのでござる。
政盛は徳川将軍家への忠勤に励み、大坂冬の陣では小田原城の守備、大坂夏の陣では
江戸城の守備に務めてござる。領内の施政にも励み、1614年(慶長19年)には
荒川(安良川)村の八幡宮修繕を行った。当時、寺社仏閣を保護する事は領主の徳を
示すと共に、領民の安寧を志す重要な政策と言える。さらに日光東照宮造営にも参加。
政盛の治世は、龍子山改め松岡が近世社会体制へと移行する転機でござった。
その政盛は1622年(元和8年)出羽国新庄(山形県新庄市)6万石へと加増転封。
戸沢領は北部の1万石分を棚倉藩(福島県東白川郡棚倉町)に編入、松岡を含む残り3万石は
水戸藩(茨城県水戸市)領に組み込まれる。翌1623年(元和9年)松岡城が水戸藩に
引き渡され、政盛は新庄へと発った。主を失った城は事実上の廃城となり、荒廃した。
1646年(正保3年)改めて旧戸沢領は水戸藩附家老・中山備前守信正の所領とされる。
(年については諸説あり)附家老とは、徳川将軍家から親藩の家老として命じられた
将であり、中山家は水戸藩家臣でありながら、一大名に準ずる家格を有していた。
これにより松岡城は陣屋として復興、統治拠点としての体裁を整える。以後、
中断期間もあるが明治維新まで松岡陣屋は中山氏の政庁として機能していく。
その中断期間とは、6代・信敏(のぶとし)が常陸太田へ移された1707年(宝永4年)から
10代・信敬(のぶたか)が常陸太田から再び戻された1803年(享和3年)11月迄の96年間。
この期間、中山家の所領は常陸太田に変更されていた為だが、松岡への復帰後に改めて
陣屋の修復が為された模様。1860年(万延元年)には松岡文武稽古場「就将館」が
開校してござる。さらに1868年(明治元年)1月24日、朝廷(明治新政府)の命によって
中山家は悲願の独立大名昇格を果たし、松岡陣屋は正式に松岡藩庁となり申した。
が、それから間もない1869年(明治2年)6月22日に版籍奉還が行われ、最後の藩主である
中山氏14代・信徴(のぶあき)は松岡知藩事とされる。更に1871年(明治4年)7月14日には
廃藩置県となり、松岡藩は廃止。松岡県が成立し陣屋が県庁となったが、それも僅かな
期間の事で同年11月13日に茨城県へと併合されたのでござる。これを以って陣屋は廃絶。
信徴も知藩事の座を失い、完全に役目を終えた松岡陣屋は山林原野または農地に帰した。
山城部分(龍子山城)はいわゆる馬蹄型の山容を為していたが、中央部分の最頂部を
本郭とし、そこから両端の尾根を下るごとに段曲輪状の郭が数段配置されていた縄張り。
これらの曲輪群は主に土塁を盛ったり切岸を削って郭の外縁としていたが
山そのものは大掛かりな堀を穿ち、外部からの侵入を遮断する形式となってござる。
山麓部に堀を用意しているため、山城には珍しい水濠が多用されており、また
さらに周囲を囲うように水田地帯が広がっていた為、さながら沼地に浮かぶ孤島の如き
景観だったと思われよう。元来、この山は水利に恵まれていたようで、
この濠以外にも城内各所に井戸を用意できた痕跡が確認されている。
なお、主郭内でひときわ高い場所に当たる櫓台は王塚古墳だったと言われている。
馬蹄の内部、つまり尾根に挟まれた窪地が近世城郭部の主郭となった部分で、ここには
城主の御殿が構えられた。そこから外部へ広げるように近世城郭の曲輪が連なり、
中山氏時代には山頂部が用いられなくなった事もあり、事実上の陣屋機能は
ここで営まれていた。陣屋曲輪群もまた水濠で囲まれていた訳だが、こちらは
近世の改修で作られたものなので、中世城郭部分の“天然地形を利用した”濠とは異なり
横矢を掛ける出隅・入隅の屈曲を多用した“作られた”濠となってござる。
陣屋敷地内には政務役所や評定所・番所・米蔵などが並び、大手口から
藩主居館へと繋がる道も、その中を貫通していた構造だ。廃藩後、これら陣屋敷地は
農地・宅地へと変貌し、藩主居館郭跡は現在松岡小学校の敷地となっている。
近年では失われた城下町の風致を再現すべく、陣屋跡一帯が再整備され
「お屋敷通り」をはじめとする景観統一事業が進められてござる。これに伴い
陣屋跡の掘割や土塁が再現され(写真)往時の曲輪の有り様を偲ばせている。
一方、山城部分は基本的に山林。山そのものは植林などで手入れされており
決して“荒れ山”ではないものの、廃城以来手付かずのようなので
下草や竹薮を乗り越えて山中へ入る事になろう。しかし逆に言えば
旧来の遺構が残されている意味でもある。城山の山頂は標高56m、山麓の
松岡小学校が標高10mなので、比高差は50m弱しかなく“登れない山”ではない。
中世城郭を気軽に楽しむには、ちょうど良い場所と言えよう。
小学校敷地内に陣屋の土蔵が1戸前残されている。


現存する遺構

土蔵・井戸跡・堀・土塁・郭群




逆井城・豊田城・石毛城  水戸城・吉田城