下総国 逆井城

逆井城復元建造物群

所在地:茨城県坂東市逆井
(旧 茨城県猿島郡猿島町逆井)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  あり■■

遺構保存度:★★★★☆
公園整備度:★★★★



下総国北辺にある平城。猿島(さしま)郡の逆井(さかさい)は西に古河公方足利氏、
北に古豪の結城氏・小山氏、東に下妻の多賀谷(たがや)氏、さらにその先には
強大な佐竹氏が控える地で、戦略的意義は計り知れないほど大きなものがある。
城の創建は宝徳年間(1449年〜1452年)と言われ、下野小山城主・小山義政の5男
常宗がこの地を知行して逆井氏と改姓した事から始まる。この時、常宗は
尾張守を自称し、逆井尾張守常宗と名乗ったのでござった。
逆井氏は古河公方足利氏の臣下となり封土を守っていたが、
常宗の孫にあたる常繁(子という説もある)の代、1536年(天文5年)に
小田原後北条氏の重臣・大道寺駿河守盛昌から城を攻撃され敗北。後北条氏は
旧体制を打破し、関東に新時代の到来をもたらした新進気鋭の覇者であったが、
それだけに旧勢力である古河公方足利氏ら周辺諸氏とは敵対関係にあり
結果として逆井城も後北条氏の攻略を受けたのでござる。この戦いで
城主・逆井常繁は討死し、彼の妻(娘との伝承も残る)智御前は
先祖伝来の釣鐘をかぶって城内の池に入水し果てたと言う。
以後、逆井城は後北条氏の常総方面における最前線基地として機能、
度重なる改修工事を受けていく。このため、逆井氏時代の城郭を古逆井城と
呼称して区別する事もある。一方、後北条氏時代の逆井城は古文書上で
飯沼城と記される事もあったが、近年までこの「飯沼城」の意味が正確に把握されず
飯沼城が逆井城の事を指しているという結論が出ていなかったのでござった。
では何故逆井城を飯沼城と称したかと言うと、この城の北側は東西1km
南北30kmにも及んだ巨大な沼に面しており、その沼の名が飯沼であったという事に
由来する。飯沼は江戸時代の新田開発で姿を消し、現在では西仁連川という
細い小川になってしまっているため、往時の規模を知る事はできない。
しかしその大きさが事実だとすると、逆井城は北辺を大湖沼に守られた
後ろ堅固の城であったと結論付けられる。城の敷地は周辺の平地よりも
約20mほど高い微高台地であるから、逆井城は水城の要素を持つ要害だったのだ。
だからと言って、築城術に優れた後北条氏は立地だけに甘えた城造りはしない。
1577年(天正5年)、後北条氏一門で相模玉縄城(神奈川県鎌倉市)主の北条氏繁が
藤沢の鋸(のこぎり)曳き職人らを招集して逆井城の大改修工事に着手する。
翌1578年(天正6年)、氏繁は逆井城で没するが、城主の地位は北条氏舜
さらに氏勝へと継承され万全の守りを固め、上に記した結城・多賀谷・佐竹ら
反北条勢力への睨みを効かせていたのでござった。
こうして用いられてきた逆井城、最盛期の規模は主郭部だけで東西180m
南北320m、面積は約5万8000uと北関東の平城としては最大級の大きさ。
飯沼を背にした一曲輪(本丸)を囲むように二曲輪(二ノ丸)が置かれ、
二曲輪は東二曲輪・西二曲輪に分かれている。しかも二曲輪の濠は飯沼に繋がっていて
船を使った出入が可能なように舟入も用意されていた。その二曲輪の外側が
外郭部となる外構(三ノ丸相当)となっており、城全体を使えば
万単位での兵力を駐留させられるだけの規模を誇っている。
各曲輪は深く広い堀で明確に区分されており、これも有名な後北条流の築城術が
存分に活用されていた事を物語ってござる。まさに橋頭堡と呼ぶに相応しい、
後北条氏が北関東に打ち込んだ楔となる城郭、それが逆井城であった。
この城の終焉は1590年(天正18年)、天下に王手をかけた豊臣秀吉が
後北条氏を最後の敵として討伐し、小田原城を開城させた事による。
秀吉の仕置きにより後北条氏は滅亡、それに伴って逆井城は廃城とされたのだ。
以来およそ400年、風雪に晒された荒地となっていた城跡であるが
戦国末期の築城法を伝える良好な史跡として発掘調査・整備され
茨城県指定史跡・逆井城跡公園として生まれ変わり申した。
やたらに観光化を狙った模擬天守を建てるようなものではなく、
正確な分析に基づいた遺構再現を目指した復元工事により
往時の姿がひと目でわかるような出来栄えとなっており
城郭愛好家からの評価はかなり高い。昔ながらの土塁や堀の整備、
戦国期城郭の技法を見せ付ける虎口や門の配置、大手における物見櫓や
土塀・井楼櫓の木造再建(写真)、どれをとっても文句なしの素晴らしさでござる。
写真を見ていただければわかるように、派手な虚飾で飾り立てる事なく
味気ないコンクリ造りの建物でもなく、純粋に中世城郭の忠実な再現を目指した
姿勢が窺えて非常に良心的と云えよう。この城を見れば、一般的な近世城郭とは違う
質素で剛健な戦国期城郭の様子がありありと想像できるのではないだろうか。
そういった意味で、城郭初心者にもオススメしたい城郭である。
これら一連の復元工事の中で、特に記しておきたいのが一曲輪東虎口の整備。
ここには木橋と二階門が再建されているのだが、旧来の遺構を保存するため
門は本来の位置よりも1.5m斜め後方にずらして建てられた。とは言えその姿は
木造の本格的な城門再現そのもの。史跡保護と遺構復元を両立させた
見事な整備例として、今後の史跡整備事業の先駆となるのではなかろうか。
この他にも城内には関宿城(千葉県野田市)の薬医門が移築されていたり、
堀之内大台城(茨城県潮来市)の発掘調査を元にした再現御殿が建てられており
「こんなモノまであるのか!」と驚かされる。もちろんこれらは見学可能で、
戦国城郭を勉強するのにうってつけと言える城跡でござろう。
交通の便が悪いのが難点。残念ながら、車で直接乗りつけるしか方法がない。


現存する遺構

堀・土塁・郭群
城域内は県指定史跡








下総国 豊田城

豊田城址石碑

所在地:茨城県常総市本豊田
(旧 茨城県結城郡石下町本豊田)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:☆■■■■
公園整備度:☆■■■■





下総国 石毛城

石毛城跡 八幡神社

所在地:茨城県常総市本石下
(旧 茨城県結城郡石下町本石下)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:★■■■■
公園整備度:☆■■■■


現存する遺構

土塁



豊田城は常総市本豊田(もととよだ)、小貝川河畔の豊田排水機場脇(少し南側)に城址碑が立つ。
石毛城(本石毛城)は旧石下町の中心街、市立御城幼稚園の西側にある八幡神社境内が城跡。
平安期から現地に根付く土豪・豊田氏の城が豊田城、戦国期にその分流である石毛氏が守った
豊田城の支城が石毛城という事になる。この豊田氏について紐解けば、永承年間(1046年〜1053年)
多気太夫常陸大掾平重幹(たいらのしげもと)の2男・四郎政幹(まさもと)が豊田郡に分知され
石毛(現在の茨城県常総市向石下近辺)の地に居を構えた事に始まる。政幹は石毛荒四郎または
赤須四郎とも称され、武威を誇った人物。なお、政幹の父・重幹は桓武平氏国香(くにか)流の
後裔で、桓武天皇から数えて8代目(つまり政幹は9代目)に当たる。国香の系譜からはあの平清盛も
出自しており、平氏の中でも名門にあたる血統だが、政幹は坂東武士として在地開拓に勤しんでいた。
さて、その政幹は1051年(永承6年)の前九年の役において朝廷鎮撫軍の総帥である源氏棟梁
源頼義(よりよし)・義家(よしいえ、八幡太郎)父子に従い陸奥へ出征、阿武隈川渡河の先陣を
切るなど大いに功績を挙げ申した。これにより1054年(天喜2年)鎮守府副将軍に任じられ
改めて豊田の姓を名乗る事になった。これが豊田氏の興りでござる。以後、豊田氏は
源平争乱期に源氏方へ与し、或いは源頼朝の奥州征伐に従軍、1213年(建保元年)の
泉小次郎親衡(ちかひら)の乱(詳細は横浜市内諸城郭(2)の頁を参照)においても
叛乱に加担した将を捕らえるなどの功績を挙げている。一連の経過で豊田氏は近隣豪族の
八田(後の小田)氏と協力関係を築いていき、南北朝時代になると小田氏に従い南朝方で
戦っていたようだ。こうした渦中、豊田氏11代・善幹が豊田城を築いたとされてござる。
豊田城は小貝川河畔の平地に構築されたが、周辺よりもごく僅かに隆起した微高台地を
利用した館城。代を重ねる毎に順次拡張され、本城・中城・東城の3曲輪を構える縄張になった。
川に面し、低湿地に囲まれた城は水城として守りを固めたのであろうか?されど、小貝川は
近代に至るまでは有名な暴れ川でもあり、水害にも悩まされたように思われる。兎も角、
築城時期は鎌倉末期〜南北朝争乱期と推測され、一説には1346年(正平元年・貞和2年)とも。
戦国時代になると、この地方は諸豪族が食い合いをする激戦区となった。豊田氏は相変わらず
小田氏との連合を保っていたが、その小田氏は常陸の雄・佐竹氏と対立し、一方の豊田氏は
北方に勢力を構える多賀谷氏と泥沼の勢力争いを展開している。豊田氏は小田氏との間柄を
深めるべく婚姻策を講じ、豊田氏21代・四郎政親は時の小田氏当主・氏治(うじはる)の妹を
娶った。領内各所には支城群を整備し防衛体制を整えていき、1532年(天文元年)本石下の地に
築いたのが石毛城でござる。政親は2男・次郎政重を石毛城に入れて守りに当たらせた。故に、
政重は石毛氏を名乗るようになる。彼は勇猛の将として活躍し、豊田城主を継承した兄の
22代・治親を良く支え申した。治親・政重兄弟は多賀谷氏との歴戦数次におよび、例えば
1558年(永禄元年)長峰原(つくば市内)・蛇沼(旧石下町内)の戦いで小田の援軍を得て
多賀谷勢を撃退している。また、1561年(永禄4年)には石毛政重が豊田・石毛連合軍
500を率いて多賀谷領へと反攻、古沢宿(下妻市内)まで侵出したが総大将の政重自身が
負傷した為、多賀谷城(下妻市)を目前にして止む無く軍を引き返した。さらに
1563年(永禄6年)多賀谷軍が岡田・猿島へ侵攻した折には、政重が周辺諸豪族を糾合し
3400の軍を編成、5000で来攻した多賀谷軍と壮絶な死闘を演じ遂に和議へと持ち込んだ。
1573年(天正元年)にはまたも攻め寄せた多賀谷軍を小田軍と共に迎え撃ってござる。
ところが1575年(天正3年)9月13日、歴戦の名将・石毛政重は石毛城中で卒中に斃れた。
落胆する豊田治親は不測の事態に備えて領内諸城の守りを固める命令を発したが
わずか1ヶ月後の10月下旬、彼もまた命を落とす事になる。これは多賀谷家臣・白井全洞が
治親の家臣である飯見大膳を籠絡、治親は大膳に毒を盛られて悶死したのだ。頼みの綱であった
小田氏は既に前年、佐竹氏に屈して封を失っており、豊田城はそのまま多賀谷方に奪われる。
独力で危難に抗うしかなくなった豊田・石毛遺臣は石毛城に籠城。その一方で治親の妻と
2人の遺児は乱を避けて小船に乗り武蔵国柿木(埼玉県草加市)へと落ち延びていった。
この時、母子は真菰に身を包み難を逃れたと言う。後年、遺児の1人・治演が移り住んだのが
現在の東京都日野市内であり、これが武蔵豊田郷の起こりとなった。かの地に於いて
豊田の名は今でもJR中央本線豊田駅などに残されている。
さて石毛城に籠もった豊田・石毛勢250に対し、白井全洞は700の兵で攻めかかるが
亡君の仇を討たんとする籠城軍は頑強に抵抗、白井軍はいったん若宮戸(常総市内)の
常光寺へと退いた。ここで500の増援を加えて再度石毛城に攻めかかるが、なお城は落ちず
結局、城方の要求である石毛政重の嫡子・太郎正家の助命と豊田治親の殺害犯・飯見大膳の
引渡しを呑んで和議開城するしかなかった。しかしこれで石毛城も多賀谷方のものとなり
平安以来520余年の名門・豊田氏は滅亡した。が、正家は仏門に帰依して天寿を全うし
主君殺しの大罪人・飯見大膳は豊田遺臣らにより誅殺され、遺恨は晴らされたのでござる。
この後、石毛城は多賀谷氏の内紛で1585年(天正13年)後顧の憂いを絶つべく廃城とされた。
豊田城は多賀谷重経(しげつね)・三経(みつつね)父子の城になる。ところが重経は
豊臣秀吉の全国統一が成った後、主家である結城氏から離脱した為に秀吉から睨まれ
三経とも絶縁状態になる。斯くして多賀谷家は没落し、関ヶ原合戦後の1601年(慶長6年)
2月27日、徳川家康から改易を申し渡されたのでござる。これで豊田城も廃城。
石毛城の跡地には1615年(元和元年)石毛旧臣らが宇佐八幡宮を勧進し八幡神社が啓かれた。
この神社は現在まで続き(写真)城の遺構と思しき土塁がごく僅かに残存する。ただし、
周辺一帯は総じて宅地化されており、往時の城の規模や構造はもはや分からない。一方、
豊田城址は廃城以後全て田圃に変えられた上、昭和30年代の小貝川改修工事ならびに
耕地整理・基盤整備事業で全損した。現状、豊田城の跡地は小貝川の堤防とその低地に広がる
水田地帯でしかない。かろうじて堤防上と近隣に城址碑が建てられている(写真)事で
ここに城があった由緒を物語るのみでござる。
なお、豊田地区では国道294号バイパス「豊田城入口」交差点の西300mほどの位置に5層天守を
模した高層建築物が建てられている。高さ48.5mもあるこの模擬天守は鉄筋コンクリート造り
7階建て、正式名称を「常総市地域交流センター」と言うが、江戸城天守とてこれほど巨大では
無いだろうという程の圧倒的存在感を放っており、もちろん旧来の豊田城にこのような物は
ある筈もない。城マニアにはちょっとばかり名の通った“インチキ天守”の最高峰なのだが
今や豊田城と言うと、現地の人でもこの「交流センター」の事を意味しており、バイパスの
交差点名にある「豊田城入口」もそれを指したもの。故に、本来の豊田城とは全く場所が
異なっており、来訪時には注意が必要。冒頭に記した通り、正確な豊田城址は小貝川沿いで、
茨城県道24号線が渡河する長峰橋の下流600mほどの場所に城址碑がある。
「交流センター」からは遠く富士山や筑波山が望め、天上人の気分が味わえるようだが
元々の豊田城址では河原の芦原や一面の水田地帯を垣間見るのみ…栄枯盛衰。




関城・大宝城・多賀谷(下妻)城  松岡陣屋