下総国 逆井城

逆井城復元建造物群

 所在地:茨城県坂東市逆井
 (旧 茨城県猿島郡猿島町逆井)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★★★☆
★★★★



「飯沼」を背負った後ろ堅固の城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
下総国北辺にある平城。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
猿島(さしま)郡の逆井(さかさい)は西に古河公方(こがくぼう)足利氏、北に古豪の結城氏・小山(おやま)氏、
東に下妻の多賀谷(たがや)氏、更にその先には強大な佐竹氏が控える地で、戦略的意義は計り知れない程
大きなものがある。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の創建は宝徳年間(1449年〜1452年)と言われ、小山城(栃木県小山市)主・小山下野守義政(よしまさ)の
5男・常宗がこの地を知行して逆井氏と改姓した事から始まる。この時、常宗は尾張守を自称し、逆井尾張守
常宗と名乗ったのでござった。築城はこの常宗の手に拠るとされる。■■■■■■■■■■■■■■■■■
逆井氏は古河公方足利氏の臣下となり封土を守っていたが、常宗の孫にあたる常繁(子という説もある)の代、
1536年(天文5年)に小田原後北条氏の重臣・大道寺駿河守盛昌(だいどうじもりまさ)から城を攻撃され敗北。
後北条氏は旧体制を打破し、関東に新時代の到来をもたらした新進気鋭の覇者だったが、それ故に旧勢力で
ある古河公方足利氏ら周辺諸氏とは敵対関係にあり、結果として逆井城も後北条氏の攻略を受けたのである。
この戦いで城主の逆井常繁は討死し、彼の妻(娘との伝承も残る)・智御前は先祖伝来の釣鐘を被って城内の
池に入水し果てたと言う。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以後、逆井城は後北条氏の常総方面における最前線基地として機能、度重なる改修工事を受けていく。この為
逆井氏時代の城郭を古逆井城と呼称して区別する事もある。一方、後北条期の逆井城は古文書上で飯沼城と
記される事もあったが、近年までこの「飯沼城」の意味が正確に解されず、飯沼城が逆井城の事を指していると
いう結論が出ていなかったのだった。では何故逆井城を飯沼城と称したかと言うと、この城の北側は東西1km×
南北30kmにも及んだ巨大な沼に面しており、その沼の名が飯沼であったという事に由来する。飯沼は江戸時代
新田開発で姿を消し、今では西仁連(にしにれ)川という細い小川になってしまっているため、往時の規模を知る
事はできない。しかしその大きさが事実だとすると、逆井城は北辺を大湖沼に守られた後ろ堅固の城であったと
結論付けられる。城の敷地は周辺の平地より20mほど高い微高台地であるから、逆井城は水城の要素を持つ
要害だったのだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

後北条氏による大拡張工事■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
だからと言って、築城術に優れた後北条氏は立地だけに甘えた城造りはしない。■■■■■■■■■■■■
1577年(天正5年)、後北条氏一門で相模国玉縄城(神奈川県鎌倉市)主の北条左衛門大夫氏繁(うじしげ)が
藤沢(神奈川県藤沢市)の鋸(のこぎり)曳き職人らを招集し逆井城の大改修工事に着手した記録が。翌1578年
(天正6年)6月13日、氏繁は逆井城で没するが、城主の地位は北条左衛門大夫氏舜(うじきよ、氏繁の子)更に
左衛門大夫氏勝(うじかつ、氏舜の弟)へと継承され万全の守りを固めていき、上に記した結城・多賀谷・佐竹ら
反北条勢力への睨みを効かせており申した。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうして用いられてきた逆井城、最盛期の規模は主郭部だけで東西180m×南北320m、面積は約5万8000uと
北関東の平城としては最大級の大きさ。飯沼を背にした一曲輪(本丸)を囲むように二曲輪(二ノ丸)が置かれ、
二曲輪は東二曲輪・西二曲輪に分かれている。しかも二曲輪の濠は飯沼に繋がっていて、船を使った出入が
可能なように舟入も用意されていた。その二曲輪の外側が外郭部となる外構(三ノ丸相当)となっており、城域
全体を使えば万単位での兵力を駐留させられるだけの規模を誇っている。■■■■■■■■■■■■■■
各曲輪は深く広い堀で明確に区分されており、その堀は直線的で要所要所に横矢を掛ける直角の折れが。
これも有名な後北条流の築城術が存分に活用されていた事を物語っている。まさに橋頭堡と呼ぶに相応しい、
後北条氏が北関東に打ち込んだ楔となる城郭、それが逆井城であった。■■■■■■■■■■■■■■■
この城の終焉は1590年(天正18年)、天下統一に王手をかけた豊臣秀吉が後北条氏を最後の敵と定め討伐し
小田原城(神奈川県小田原市)を開城させた事による。秀吉の仕置きにより後北条氏は滅亡、それに伴って
逆井城は廃城とされたのだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

現代に甦った戦国時代の城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以来およそ400年、風雪に晒された荒地となっていた城跡であるが、戦国末期の築城法を伝える良好な史跡と
して発掘調査・整備され茨城県指定史跡・逆井城跡公園として生まれ変わった。茨城県史跡の指定は1985年
(昭和60年)3月25日。やたらに観光化を狙った模擬天守を建てるようなものではなく、正確な分析に基づいた
遺構再現を目指した復元工事により、一般的な「城」の印象が強い“近世城郭”ではなく、“中世城郭”としての
往時の情景がひと目でわかるような出来栄えとなっており、城郭愛好家からの評価はかなり高い。昔ながらの
土塁や堀の整備、戦国期城郭の技法を見せ付ける虎口や門の配置、大手における物見櫓や土塀・井楼櫓の
木造再建(写真)、どれをとっても文句なしの素晴らしさでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
写真を見て頂ければ分かるように、派手な虚飾で飾り立てる事なく、味気ないコンクリート造りの建物でもなく、
純粋に中世城郭の忠実な再現を目指した姿勢が窺えて非常に良心的と云えよう。この城を見れば、観光地の
近世城郭とは違う、質素で剛健な戦国期城郭の様子がありありと想像できるのではないだろうか。■■■■■
そういった意味で、城郭初心者にもオススメしたい城郭である。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これら一連の復元工事の中で、特に記しておきたいのが一曲輪東虎口の整備。ここには木橋と二階門が再建
されているのだが、旧来の遺構を保存するため、門は本来の位置よりも1.5m斜め後方にずらして建てられた。
とは言えその姿は木造の本格的な城門再現そのもの。史跡保護と遺構復元を両立させた見事な整備例として、
今後の史跡整備事業の先駆となるのではなかろうか。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ただ、現代工法(部材、原材料)を用いない事で風雨による劣化も早いらしく、これらの再現建造物は土壁が
剥げ、柱や板壁に腐食が見られる事が多い。無論、適宜の修理・補修がその都度行われているものの、戦国
当時もこのように維持管理が難しかったのかと考えさせられ、そういう意味でも多くを学ばせて貰える城だ。
この他にも公園化された城内には関宿城(千葉県野田市)の現存薬医門が移築されていたり、堀之内大台城
(茨城県潮来市)の発掘調査を元にした再現御殿が建てられており「こんなモノまであるのか!」と驚かされる。
もちろんこれらは見学可能で、戦国城郭を勉強するのにうってつけと言える城跡でござろう。■■■■■■■■
交通の便が悪いのが難点。残念ながら、公共交通機関で行くのは至難である。また、周囲に目印となるような
施設もなく、地図上で「坂東市の北端部」としか説明できない。ナビ頼みで車を使い直接乗りつけるしか方法が
ないのだが、そのぶん駐車場は完備されている。2010年代になって圏央道の茨城県区間が順次開通したので
境古河IC、若しくは坂東ICを利用するのが便利であろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群
城域内は県指定史跡








下総国 豊田城

豊田城址石碑

 所在地:茨城県常総市本豊田
 (旧 茨城県結城郡石下町本豊田)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

■■■■
■■■■





下総国 石毛城

石毛城跡 八幡神社

 所在地:茨城県常総市本石下
 (旧 茨城県結城郡石下町本石下)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

■■■■
■■■■



現存する遺構

土塁



桓武平氏の流れを汲む豊田氏と石毛氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
豊田城は常総市本豊田(もととよだ)、小貝川河畔の豊田排水機場脇(少し南側)に城址碑が立つ。■■
石毛城(本石毛城)は旧石下町の中心街、常総市立御城幼稚園の西側にある八幡神社境内が城跡。
平安時代から現地に根付く土豪・豊田氏の城が豊田城、戦国時代にその分流である石毛氏が守備した
豊田城の支城が石毛城という事になる。この豊田氏について紐解けば、永承年間(1046年〜1053年)に
多気太夫常陸大掾平重幹(たいらのしげもと)の2男・四郎政幹(まさもと)が下総国豊田郡に分知されて
石毛(現在の茨城県常総市向石下近辺)の地に居を構えた事に始まる。政幹は石毛荒四郎または赤須
四郎とも称され、武威を誇った人物。なお、政幹の父・重幹は桓武平氏国香(くにか)流の後裔で、桓武
天皇から数えて8代目(つまり政幹は9代目)に当たる。国香の系譜からはあの平清盛も出自しており、
平氏の中でも名門にあたる血統だが、政幹は坂東武士として在地開拓に勤しんでいた。■■■■■■
さてその政幹は1051年(永承6年)の前九年の役において、朝廷鎮撫軍の総帥である源氏棟梁、陸奥守
源頼義(よりよし)・義家(よしいえ、八幡太郎)父子に従い奥州へ出征、阿武隈川渡河の先陣を切るなど
大いに功績を挙げた。これにより1054年(天喜2年)鎮守府副将軍に任じられ、改めて豊田の姓を名乗る
事になった。これが豊田氏の興りである。以後、豊田氏は源平争乱期に源氏方へ与し、或いは源頼朝の
奥州征伐に従軍、1213年(建保元年)に起きた泉小次郎親衡(ちかひら)の乱においても叛乱に加担した
将を捕らえるなどの功績を挙げている。(泉小次郎の乱について詳細は横浜市内諸城郭(2)の頁を参照)
一連の経過で豊田氏は近隣豪族の八田(はった)氏(後の小田氏)と協力関係を築いていき、南北朝期に
なると小田氏に従い南朝方で戦っていたようだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

両城の築城と、戦乱に次ぐ戦乱■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうした渦中、豊田氏11代・善幹(よしもと)が豊田城を築いたとされてござる。■■■■■■■■■■■
豊田城は小貝川河畔の平地に構築されたが、周辺よりもごく僅かに隆起した微高台地を利用した館城。
代を重ねる毎に順次拡張され、本城・中城・東城の3曲輪を構える縄張りになった。川に面し、低湿地に
囲まれた城は水城として守りを固めたのだろうか? されど、小貝川は近代に至る迄は有名な暴れ川でも
あり、水害にも悩まされたように思われる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
兎も角、築城時期は鎌倉末期〜南北朝争乱期と推測され、一説には1346年(正平元年/貞和2年)とも。
戦国期になると、この地方は諸豪族が食い合いをする激戦区となった。豊田氏は相変わらず小田氏との
連合を保っていたものの、その小田氏は常陸の雄・佐竹氏と対立、一方の豊田氏は北方に勢力を構える
多賀谷氏と泥沼の勢力争いを展開している。豊田氏は小田氏との間を深めるべく婚姻策を講じ、豊田氏
21代・四郎政親は時の小田氏当主・讃岐守氏治(うじはる)の妹を娶った。領内各所には支城群を整備し
防衛体制を整えていき、1532年(天文元年)本石下の地に築いたのが石毛城でござる。■■■■■■■
政親は2男・次郎政重を石毛城に入れ守りに当たらせた。故に、政重は石毛氏を名乗るようになる。彼は
勇猛の将として活躍し、豊田城主を継承した兄の22代・治親を良く支えた。治親・政重兄弟は多賀谷氏と
歴戦数次におよび、例えば1558年(永禄元年)長峰原(茨城県つくば市内)・蛇沼(旧石下町内)の戦いで
小田の援軍を得て多賀谷勢を撃退している。また、1561年(永禄4年)には石毛政重が豊田・石毛連合軍
500を率いて多賀谷領へと反攻し、古沢(ふるさわ)宿(茨城県下妻市内)まで侵出したものの、総大将の
政重自身が負傷した為、多賀谷城(茨城県下妻市)を目前にして止む無く軍を引き返した。さらに1563年
(永禄6年)多賀谷軍が岡田(これも旧石下町内)・猿島へ侵攻した折には、政重が周辺諸豪族を糾合して
3400の軍を編成、5000で来攻した多賀谷軍と壮絶な死闘を演じ遂に和議へと持ち込んだ。■■■■■■
1573年(天正元年)にはまたも攻め寄せた多賀谷軍を小田軍と共に迎え撃ってござる。■■■■■■■

豊田氏、無念の滅亡と武蔵豊田での余生■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところが1575年(天正3年)9月13日、歴戦の名将・石毛政重は石毛城中で卒中に斃れた。落胆する豊田
安芸守治親は不測の事態に備えて領内諸城の守りを固める命令を発したが、僅か1ヶ月後の10月下旬、
彼もまた命を落とす事になる。これは多賀谷家臣の白井全洞が治親の家臣である飯見大膳を籠絡して、
治親は大膳に毒を盛られ悶死したのだ。頼みの綱であった小田氏は既に前年、佐竹氏に屈していて封を
失っており、豊田城はそのまま多賀谷方に奪われる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
独力で危難に抗うしかなくなった豊田・石毛遺臣は石毛城に籠城。その一方で、治親の妻と2人の遺児は
兵乱を避けて小船に乗り武蔵国柿木(埼玉県草加市)へと落ち延びていった。この時、母子は真菰に身を
包み難を逃れたと言う。後年、遺児の1人・治演が移り住んだのが現在の東京都日野市内であり、これが
武蔵豊田郷の起こりとなった。かの地に於いて豊田の名は今でもJR中央本線豊田駅などに残されている。
さて石毛城に籠もった豊田・石毛勢250に対し、白井全洞は700の兵で攻めかかるが、亡君の仇を討たんと
する籠城軍は頑強に抵抗、白井軍はいったん若宮戸(常総市内)の時宗遍照山常光寺へと退いた。■■
ここで500の増援を加えて再度石毛城に攻めかかるが、なお城は落ちず、結局は城方の要求である石毛
政重の嫡子・太郎正家の助命と豊田治親の殺害犯・飯見大膳の引渡しを呑み和議開城するしかなかった。
しかしこの開城で石毛城も多賀谷方のものとなり、平安以来520余年の名門・豊田氏は滅亡した。■■■■
されど、正家は仏門に帰依して天寿を全うし、主君殺しの大罪人・飯見大膳は豊田遺臣らにより誅殺され、
遺恨は晴らされたのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日の目を見ない城跡と、謎の巨大天守■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この後、石毛城は多賀谷氏の内紛で1585年(天正13年)後顧の憂いを絶つべく廃城とされた。一方、豊田
城は多賀谷修理大夫重経(しげつね)・左近大夫三経(みつつね)父子の城になる。ところが重経は豊臣
秀吉の全国統一が成った後、主家である結城氏から離脱した為に秀吉から睨まれ、三経とも絶縁状態に
なる。斯くして多賀谷家は没落し、関ヶ原合戦後の1601年(慶長6年)2月27日、徳川家康から改易を申し
渡された。これで豊田城も廃城に。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
石毛城の跡地には1615年(元和元年)石毛旧臣らが宇佐八幡宮を勧進して石下八幡神社が啓かれた。
この神社は現在まで続き(写真)城の遺構と思しき土塁がごく僅かに残存する。ただし、周辺一帯は総じて
宅地化されており、往時の城の規模や構造はもはや分からない。一方、豊田城址は廃城以後全て田圃に
変えられた上、昭和30年代の小貝川改修工事ならびに耕地整理・基盤整備事業で全損した。現状では、
豊田城の跡地は小貝川の堤防とその低地に広がる水田地帯でしかない。かろうじて堤防上と近隣に城址
碑が建てられている(写真)事で、ここに城があった由緒を物語るのみでござる。■■■■■■■■■■■
なお、豊田地区では国道294号バイパス「豊田城入口」交差点の西300m程の位置に5層天守を模した高層
建築物が建てられている。高さ48.5mもあるこの模擬天守は鉄筋コンクリート造り7階建てで、正式名称を
「常総市地域交流センター」と言うが、将軍の城たる江戸城(東京都千代田区)天守とてこれほど巨大では
無いだろうという程の圧倒的存在感を放っており、もちろん旧来の豊田城にこのような物はある筈もない。
城マニアにはちょっとばかり名の通った“インチキ天守”の最高峰なのだが、今や豊田城と言うと、現地の
人でもこの「交流センター」の事を意味しており、バイパスの交差点名にある「豊田城入口」もそれを指した
もの。故に、本来の豊田城とは全く以て場所が異なり、来訪時には注意が必要。冒頭に記した通り、正確な
豊田城址は小貝川沿いで、茨城県道24号線が渡河する長峰橋の下流600mほどの場所に城址碑がある。
「交流センター」からは遠く富士山や筑波山が望め、天上人の気分が味わえるようだが、元の豊田城址では
河原の芦原や一面の水田地帯を垣間見るのみ…栄枯盛衰。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■





関城・大宝城・多賀谷(下妻)城  松岡陣屋