関荘の関氏、南朝に味方す■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
南北朝時代の激戦地として有名な城郭。現在は市町村合併で筑西市となったが、以前の町名「関城町」は
この城から採られていた。当地を代表する史跡と言える。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その名の通り、関城の城主は関氏である。鎌倉時代初頭、下総国結城(茨城県結城市)の領主だった結城
兵衛尉朝広(ともひろ)の4男・三郎朝泰(ともやす)が分家し、この地に根付いた事から始まる一族。朝泰が
入封の頃に築城したと言う説が一般的だが、異説としては常陸大掾(だいじょう)氏の流れを汲む関出羽守
信兼による築城説、小山(おやま)氏(結城氏と同族、下野国小山(栃木県小山市)を所領とする武家)から
分かれ下総国大方郷(茨城県下妻市別府)に勢力を持っていた大方氏の一門・大方五郎政家が関に進出し
関氏を継承して築城したとの説(共に鎌倉中期)もござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いずれが正しいのかは分からないが、関城が戦乱に巻き込まれるのはそれからおよそ100年後。鎌倉幕府
打倒を為した後醍醐天皇であったが、共に倒幕を戦ってきた足利尊氏と不和になり、天皇は吉野に南朝を
立て、尊氏は京都で北朝を興した。こうして、南朝と北朝が両立し互いの撃破を狙う南北朝時代が到来する
訳だが、この渦中で関城が戦いの焦点となるのである。軍事的に劣勢の南朝は、北朝に一矢報いるために
奥羽地方の軍勢を味方にし、京都へ攻め上がる反攻作戦を企画。1338年(延元3年/暦応元年)、南朝方の
有力人物だった権大納言・北畠親房(きたばたけちかふさ)や白河結城氏の結城上野介宗広(むねひろ)が
伊勢から海路で東北地方へ向かい軍事動員を行うものとされた。しかし船は遭難、親房は常陸国東条浦に
漂着してしまう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東北へと向かう術を絶たれた親房は常陸の豪族・小田氏の庇護下に入り、その居城である小田城(茨城県
つくば市)に寄宿。そこで親房は「神皇正統記」等の史書を執筆し始め、南朝の正統性を主張し近隣豪族の
参集を求めた。関城主の関宗祐・宗政父子や下記の大宝(だいほう)城主・下妻政泰(しもつままさやす)は
この求めに応じ、小田城・関城・大宝城は南朝方の一大拠点になったのでござった。■■■■■■■■■■
高師冬、じわじわと南朝陣営を切り崩す■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところが北朝方は親房を倒すべく、勇猛で知られる高三河守師冬(こうのもろふゆ)を派遣し、まず小田城へ
攻撃を開始。師冬や佐竹氏の連合軍に攻められた小田城は1339年(延元4年/暦応2年)に奮戦虚しく陥落、
城主・小田宮内権少輔治久は降伏し、北畠親房は落城寸前に脱出した。■■■■■■■■■■■■■■
逃げた親房が頼りにしたのがここ関城。彼は移った関城で「神皇正統記」を完成させ、白河の結城大蔵大輔
親朝(ちかとも、宗広の子)に援軍を要請、なおも北朝への抵抗を続けるが、親朝は劣勢の南朝を見捨てて
北朝に投降。援軍を得られぬまま関城にも師冬の大軍が押し寄せる事になる。■■■■■■■■■■■
関城は北から南へと延びる舌状台地の南端部を利用して築かれた城郭。そのため東・南・西の三方は一段
低い湿地帯となっていた堅城で、守城側はこれら天然の地形を存分に利用し堅固な防御線を構築していた。
唯一地続きの北側には大規模な堀切を掘削して進入路を切断。また、南に控える大宝城との連携を強めて
攻城軍を撹乱する戦術を展開。関城の守りは鉄壁かと思われた。■■■■■■■■■■■■■■■■■
これに対し、攻撃側の師冬は密かに坑道を掘り城内への侵入を試みる。加えて、師冬勢は沼の封鎖も図り
関城と大宝城との連絡を遮断するようになった。こうした城攻めにより、単独での防備へと威勢を狭められて
守城側は敗退し、最後の意地で親房を逃亡させるも、1343年(興国4年/康永2年)11月11日にとうとう落城。
城主の関宗祐・宗政父子は城と運命を共にしたという。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在、城跡は殆んどが宅地や田畑になってしまったが、それでもそこかしこに土塁や堀切の痕跡を見る事が
できる。また、攻城に使われた坑道や船着き場の跡も現存する。これらの残存状況や、関東における南朝方
最後の拠点としての歴史が評価され、関城跡は1934年(昭和9年)5月1日に文部省指定第181号を以って
国の史跡に指定されたのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
関城の所在地は旧関城町の南端部、関東鉄道常総線の黒子(くろご)駅〜騰波ノ江(とばのえ)駅の間にあり
線路の西側、内沼川と糸繰川と言う2つの細い川に挟まれた一帯がそれである。内沼川と糸繰川は城が現役
当時、大宝沼と言う一面の巨大湖沼であった。ここを船で行き来し、大宝城と関城が連携していた事が南朝
優位の一因であったものを、逆に師冬が湖上封鎖した為に、北朝優勢へ変わった“勝敗を左右した地形”だ。
現在、大宝沼は干拓され湿地帯の様子は想像できないが、この中に浮かんだ半島状地形が城地であった。
半島の南端が主郭、そこから北側へいくつかの曲輪が構えられていたようだ。城の中心部跡には関父子の
墓と伝えられている宝篋印塔(ほうきょういんとう)や、関城址の石碑(写真)が建立されている。また、北朝方
武将で関城攻撃において19歳で戦死した結城左衛門尉直朝(なおとも)の墓もある。■■■■■■■■■■
なお、落城の日を関一族の命日とし、毎年この日に墓前際が執り行われているのも記しておく。■■■■■■
|