常陸国 関城

関城址碑

 所在地:茨城県筑西市関舘
 (旧 茨城県真壁郡関城町関舘)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★★■■■
■■■■



関荘の関氏、南朝に味方す■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
南北朝時代の激戦地として有名な城郭。現在は市町村合併で筑西市となったが、以前の町名「関城町」は
この城から採られていた。当地を代表する史跡と言える。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その名の通り、関城の城主は関氏である。鎌倉時代初頭、下総国結城(茨城県結城市)の領主だった結城
兵衛尉朝広(ともひろ)の4男・三郎朝泰(ともやす)が分家し、この地に根付いた事から始まる一族。朝泰が
入封の頃に築城したと言う説が一般的だが、異説としては常陸大掾(だいじょう)氏の流れを汲む関出羽守
信兼による築城説、小山(おやま)氏(結城氏と同族、下野国小山(栃木県小山市)を所領とする武家)から
分かれ下総国大方郷(茨城県下妻市別府)に勢力を持っていた大方氏の一門・大方五郎政家が関に進出し
関氏を継承して築城したとの説(共に鎌倉中期)もござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いずれが正しいのかは分からないが、関城が戦乱に巻き込まれるのはそれからおよそ100年後。鎌倉幕府
打倒を為した後醍醐天皇であったが、共に倒幕を戦ってきた足利尊氏と不和になり、天皇は吉野に南朝を
立て、尊氏は京都で北朝を興した。こうして、南朝と北朝が両立し互いの撃破を狙う南北朝時代が到来する
訳だが、この渦中で関城が戦いの焦点となるのである。軍事的に劣勢の南朝は、北朝に一矢報いるために
奥羽地方の軍勢を味方にし、京都へ攻め上がる反攻作戦を企画。1338年(延元3年/暦応元年)、南朝方の
有力人物だった権大納言・北畠親房(きたばたけちかふさ)や白河結城氏の結城上野介宗広(むねひろ)が
伊勢から海路で東北地方へ向かい軍事動員を行うものとされた。しかし船は遭難、親房は常陸国東条浦に
漂着してしまう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東北へと向かう術を絶たれた親房は常陸の豪族・小田氏の庇護下に入り、その居城である小田城(茨城県
つくば市)に寄宿。そこで親房は「神皇正統記」等の史書を執筆し始め、南朝の正統性を主張し近隣豪族の
参集を求めた。関城主の関宗祐・宗政父子や下記の大宝(だいほう)城主・下妻政泰(しもつままさやす)は
この求めに応じ、小田城・関城・大宝城は南朝方の一大拠点になったのでござった。■■■■■■■■■■

高師冬、じわじわと南朝陣営を切り崩す■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところが北朝方は親房を倒すべく、勇猛で知られる高三河守師冬(こうのもろふゆ)を派遣し、まず小田城へ
攻撃を開始。師冬や佐竹氏の連合軍に攻められた小田城は1339年(延元4年/暦応2年)に奮戦虚しく陥落、
城主・小田宮内権少輔治久は降伏し、北畠親房は落城寸前に脱出した。■■■■■■■■■■■■■■
逃げた親房が頼りにしたのがここ関城。彼は移った関城で「神皇正統記」を完成させ、白河の結城大蔵大輔
親朝(ちかとも、宗広の子)に援軍を要請、なおも北朝への抵抗を続けるが、親朝は劣勢の南朝を見捨てて
北朝に投降。援軍を得られぬまま関城にも師冬の大軍が押し寄せる事になる。■■■■■■■■■■■
関城は北から南へと延びる舌状台地の南端部を利用して築かれた城郭。そのため東・南・西の三方は一段
低い湿地帯となっていた堅城で、守城側はこれら天然の地形を存分に利用し堅固な防御線を構築していた。
唯一地続きの北側には大規模な堀切を掘削して進入路を切断。また、南に控える大宝城との連携を強めて
攻城軍を撹乱する戦術を展開。関城の守りは鉄壁かと思われた。■■■■■■■■■■■■■■■■■
これに対し、攻撃側の師冬は密かに坑道を掘り城内への侵入を試みる。加えて、師冬勢は沼の封鎖も図り
関城と大宝城との連絡を遮断するようになった。こうした城攻めにより、単独での防備へと威勢を狭められて
守城側は敗退し、最後の意地で親房を逃亡させるも、1343年(興国4年/康永2年)11月11日にとうとう落城。
城主の関宗祐・宗政父子は城と運命を共にしたという。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在、城跡は殆んどが宅地や田畑になってしまったが、それでもそこかしこに土塁や堀切の痕跡を見る事が
できる。また、攻城に使われた坑道や船着き場の跡も現存する。これらの残存状況や、関東における南朝方
最後の拠点としての歴史が評価され、関城跡は1934年(昭和9年)5月1日に文部省指定第181号を以って
国の史跡に指定されたのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
関城の所在地は旧関城町の南端部、関東鉄道常総線の黒子(くろご)駅〜騰波ノ江(とばのえ)駅の間にあり
線路の西側、内沼川と糸繰川と言う2つの細い川に挟まれた一帯がそれである。内沼川と糸繰川は城が現役
当時、大宝沼と言う一面の巨大湖沼であった。ここを船で行き来し、大宝城と関城が連携していた事が南朝
優位の一因であったものを、逆に師冬が湖上封鎖した為に、北朝優勢へ変わった“勝敗を左右した地形”だ。
現在、大宝沼は干拓され湿地帯の様子は想像できないが、この中に浮かんだ半島状地形が城地であった。
半島の南端が主郭、そこから北側へいくつかの曲輪が構えられていたようだ。城の中心部跡には関父子の
墓と伝えられている宝篋印塔(ほうきょういんとう)や、関城址の石碑(写真)が建立されている。また、北朝方
武将で関城攻撃において19歳で戦死した結城左衛門尉直朝(なおとも)の墓もある。■■■■■■■■■■
なお、落城の日を関一族の命日とし、毎年この日に墓前際が執り行われているのも記しておく。■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群・攻城坑道
城域内は国指定史跡








常陸国 大宝城

大宝城址 大宝八幡宮

 所在地:茨城県下妻市大宝

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★■■■
■■■■



関城と対を為した城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
鎌倉時代中期の1232年(貞永元年)、上記した関城の項で登場した小山一族(出自には諸説あり)の下妻
修理権亮長政が築城したとされる城郭。その起源を平安時代に遡る説もある。■■■■■■■■■■■
(1086年(応徳3年)下津間盛幹による築館との事。なお、下津間氏と下妻氏は別家)■■■■■■■■■
大宝城は関城と相対するような立地にある城で、南から北へ延びる半島状の台地を利用した縄張り。台地
北端部に曲輪が構えられ、西・北・東が大宝沼と呼ばれる泥湿地に囲まれており、この大宝沼はそのまま
関城を取り巻く湿地帯まで繋がっていた。即ち、大宝城と関城は大宝沼を挟み南北に対面する“対の城”と
呼べるような関係にあったのでござる。城地には飛鳥時代に藤原時忠が豊後国の宇佐八幡宮を勧請した
大宝八幡宮が置かれており、この八幡宮を創建した年が701年、つまり大宝元年だった事から大宝八幡宮・
大宝城・大宝沼の名が付けられたと考えられる。(地名は「だいほう」元号は「たいほう」と読む)■■■■■
余談だが、平安中期に関東で反乱を起こした平将門は、ここ大宝八幡宮で「新皇」を称し配下の将に諸国の
官職を任命する儀式を行ったのだとか。最強の武人と恐れられる将門由来の神社とあれば、さぞかし霊験
あらたか、城を構えるに相応しい格式を有した地と言えよう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
関城の項で記した通り、大宝城も南北朝期の南朝方拠点として活用された経緯を持つ。■■■■■■■■
小田城が陥落した後の1341年(興国2年/暦応4年)11月、北畠親房と共に小田城で籠城していた興良親王
(おきながしんのう)は、南朝方公家・春日中将顕国(かすがあきくに)に伴われ大宝城へ入城。大宝城主・
下妻政泰はこれを迎え入れ、関城や下妻(多賀谷(たがや))城(下記)等と連携しつつ、北朝方への抵抗を
続けた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
それに対して北朝方の高師冬が大攻勢をかけたのは既に書いた通り。■■■■■■■■■■■■■■■
関城が落ちた翌日にあたる1343年11月12日(同日(11日)とする説もある)、高師冬配下武将である小笠原
右馬助貞宗(おがさわらさだむね)の大軍によって大宝城も陥落し、下妻政泰らは討死したのでござった。
城を落ち延びた春日顕国は残余の兵を集め翌1344年(興国5年/康永3年)3月に大宝城を奪還したと言うが
僅か1日で北朝勢に追われ、程無く捕らえられ処刑された。その首は京都に送られ、六条河原で梟首された
そうだが、北畠親房も既に吉野(南朝本拠)へと帰った後なので、春日侍従が敗死した事によって関東での
南朝の組織的抵抗は不可能となる。斯くして、北朝優位が固まっていくのであった。関城、そして大宝城は
南朝の隆盛と衰退を如実に示した一大拠点でござった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この後、多賀谷城主・多賀谷氏の手でその支城になったと考える説もあるが、判然としない。概ね、南北朝
動乱の攻防戦を経た後は不要となったのであろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の規模は東西288m×南北576mとされ、台地の北端が本丸。南方が大手口とされ、東側が搦手(裏口)に
なっていた。城跡の現況は大宝八幡宮の境内や下妻市立大宝小学校の敷地となっているが、神社の裏手
等に土塁や堀切の痕跡が僅かながら見受けられる。また、八幡宮本殿裏側の平地(曲輪跡か?)に1931年
(昭和6年)5月に「贈正四位下妻政泰忠死之地」の石碑、1943年(昭和18年)11月には「下妻政泰公碑」の
石碑がそれぞれ建立され、城主の遺徳を偲んでいる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
関城と共に1934年5月1日、国の史跡に指定。それほど保存作業が行われている様子は見受けられないの
だが、関城〜大宝城に繋がる敷地一帯に「史跡指定地内」の標柱が設置されているのに驚かされる。■■
…と言うか、「ここは大宝沼の中だった所だろ?」という所にばかりこの標柱が乱立(!)している為、本当に
どこまでが史跡に該当する場所なのかよく分からなくなる。どうやら、大宝沼跡地まで「含めて」史跡指定が
行われているようだ。だとすると、城地そのものより沼の跡地の方が遥かに広い面積を有するのだがw■■
ちなみに現在に残る大宝八幡宮本殿は1577年(天正5年)の建立。時の下妻城主である多賀谷下総守重経
(しげつね)が勧進したもので、国の重要文化財である。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群
城域内は国指定史跡








常陸国 多賀谷(下妻)城

多賀谷氏遺跡碑

 所在地:茨城県下妻市本城町・本宿町・下妻乙

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

■■■■
■■■■



本来は水辺の城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
当地の豪族、多賀谷氏累代の居城。もともとは下妻城の名であったが、城主の姓から多賀谷城と呼ばれるように
なったとされる。多賀谷氏の出自は桓武平氏に繋がると言われ、武蔵国騎西庄多賀谷郷(現在の埼玉県加須市
内田ヶ谷・外田ヶ谷)を発祥とし、後に下総の名族・結城氏の家人として代々仕えていった。■■■■■■■■■
さて、室町時代の関東地方は幕府の東国統制機構である鎌倉府が治めていたが、京都の幕府に対して反抗を
見せる事が多く、鎌倉公方足利氏と本家の足利将軍家が激しい対立関係にあった。これに加え鎌倉府の中でも
鎌倉公方と、補佐官である関東管領の上杉氏が諍いを起こす事件が度々発生しており、足利将軍家・鎌倉公方
足利氏・関東管領上杉氏の三者が集合離散を繰り返す混沌の中にあったと言えるだろう。こうした最中の1454年
(享徳3年)、鎌倉公方の足利左馬頭成氏(しげうじ)が関東管領・上杉右京亮憲忠(のりただ)を攻め殺す事件
いわゆる「享徳の大乱」が勃発した。この時に多賀谷氏が成氏の命令により憲忠の首級を挙げたと言われ、その
功績により下妻庄内33郷が恩賞として与えられる。翌1455年(康正元年)多賀谷氏当主の多賀谷左近大夫家稙
(いえたね)が下妻庄に入り、当初は関城を居城と定めたがすぐに南へ居を移し新たな城を築いて本城とした。
築城主を家稙ではなくその先代(先々代とも)・彦四郎氏家(うじいえ)とする説もあるが、いずれにしてもこれが
現在に続く下妻城の発祥でござる。築城工事は1461年(寛正元年)に完了したと見られる為、この城の創建年は
1454年(下妻庄の獲得)とも、1455年(下妻への入部)とも、1461年(築城完了)とも言われている。■■■■■■
下妻城は別名で「浮島城」と呼ばれて、沼の中の島と島を繋いだ要害堅固な水城であったという。現状では下妻
市街地の中に「多賀谷城跡公園」が四方形の面積だけを残している(これが主郭跡)ので、まるで方形居館だった
ように思えるのだが、実際には広範囲に城域が及び、関東鉄道常総線の線路を跨いだ西側(城跡公園は東側)に
ある城山稲荷神社の境内なども曲輪の1つであったとか。つまり、城跡公園を中心とした一帯に曲輪が散らばり、
その間は湖沼が埋め尽くしていた(これが天然の水濠)縄張りだった訳だ。関城や大宝城が沼地に面した如く、
下妻城も水辺の浮城だったのだが、現代では沼地が悉く埋め立てられ、都市化し、その名残は全く分からない。

多賀谷氏の浮沈■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この城を拠点とした多賀谷氏は、次第に結城氏の支配から脱し、独立の気配を見せるようになる。■■■■■
多賀谷氏と結城氏の確執と和睦を繰り返す時代が到来し、遂に1534年(天文3年)下妻城の多賀谷下総守家重
(いえしげ)は小田城の小田左近衛中将政治(まさはる)と図り、結城左衛門督政勝への攻撃を開始した。一方、
家臣の山川氏や血縁関係にあった小山氏の軍を得た結城氏は大方原の戦い(下妻市内、鬼怒川西岸一帯)で
これを撃退、最終的に水谷(みずのや)氏(多賀谷氏と並ぶ結城家中の実力者)の仲介によって多賀谷方と結城
方は停戦する事となる。しかし1547年(天文16年)5月にも同様の戦闘が発生、さらに1560年(永禄3年)1月には
結城左衛門督晴朝(はるとも、政勝の後嗣)の留守を狙い多賀谷・小田・佐竹・宇都宮と言った諸勢力の連合軍が
結城城(茨城県結城市、結城氏の本拠)を攻撃する事件も起きている。■■■■■■■■■■■■■■■■■
この後、多賀谷氏は周辺の小勢力の領土を侵犯する事で少しずつ勢力を拡大。また、弱体化していった小田氏と
手を切り、その所領も奪っていくようになる。近隣豪族である豊田氏や岡見氏らはこうして滅ぼされ、多賀谷領は
20万石程度にまで増加したと見られる。それもこれも、全ては結城氏を上回る力をつける為の戦略であった。
ところが1590年(天正18年)、天下取りに王手をかけた豊臣秀吉が関東平定の軍を発し、小田原後北条氏を攻撃
した。関東・奥羽の諸勢力は秀吉に従うか、後北条氏に与するかの二者択一を迫られた訳だが、当時の多賀谷氏
当主・修理大夫重経は秀吉への従属を申し出た。その結果は、本領である下妻6万石だけは安堵されたものの、
旧来通り結城氏の配下に組み込まれる命を受けたのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これが不満だったのか、1592年(文禄元年)からの朝鮮出兵命令に際し重経は兵を出さず秀吉の意向に背いた。
それにより多賀谷領は多くが没収され、下妻城も破却するよう命じられてしまう。更にその後、秀吉没後の1600年
(慶長5年)天下を二分する関ヶ原合戦の時に重経は佐竹氏らと歩調を合わせ徳川家康への味方をしなかった。
戦後になってこれが咎められ、改易。1601年(慶長6年)2月27日、下妻多賀谷氏は追放され故郷を去る事になる。
城主・多賀谷重経が城を退去する際、奥方や城内の女中らはその後の行く末に絶望し、各々自害して果てたと
言う。領民らはこれを哀れみ、遺体を集め城中三ノ丸の一角に合葬。この墓塚は今に伝わり、美女塚と呼ばれて
いる。同時に下妻城は完全に破却され廃城となった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

その後の下妻■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1606年(慶長11年)9月23日に徳川家康の11男・徳川左衛門督頼房(よりふさ)が10万石で下妻へ封じられるが、
1609年(慶長14年)12月12日に常陸国水戸(茨城県水戸市)へ移される。この頼房こそ徳川御三家の一つ・水戸
徳川家の始祖であるが、一時は下妻に領を得ていた事から、もしかすると「下妻徳川家」という筋書きになったかも
しれない。なお、頼房の兄にして家康の2男である左近衛権少将秀康(ひでやす)は晴朝に養子入りして結城家の
家督を継いでいたが、父・重経と義絶した多賀谷左近大夫三経(みつつね、重経の長子)はその秀康に重用されて
多賀谷家の系譜は続いている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さらに1615年(元和元年)には松平伊予守忠昌(ただまさ、結城秀康の2男)、1616年(元和2年)に久松松平越中守
定綱(さだつな)が下妻に封じられたが(いずれも石高3万石)、天領時代を経て1712年(正徳2年)からは井上氏が
1万石で領有する事になった。以後、明治まで井上氏の領土とされたものの城が復興される事は無く、下妻城跡と
異なる場所に陣屋が構えられたのみであった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上記の通り今の城跡は完全に下妻市街地の中で開発・整地されてしまい遺構は殆んど何も無い。下妻市役所の
傍で多賀谷城跡公園とされている空間が主郭跡だが、その痕跡となるのは1890年(明治23年)12月に建立された
「多賀谷氏遺跡碑」(写真)が土壇上に立つくらいで、公園外周の土塁等もかつての城郭遺構ではなく、公園化で
新たに築かれたものでござる。遺跡碑のある一段高い高まりが当時の地表面?と思しき隆起、それに先述の城山
稲荷神社境内の起伏がささやかな痕跡であろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
申し訳程度に?1977年(昭和52年)3月22日、市指定の史跡とされた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

土塁・郭群
城域内は市指定史跡




真壁城・真壁陣屋  逆井城・豊田城・石毛城