常陸国 真壁城

真壁城址碑

所在地:茨城県桜川市真壁町古城・山尾
(旧 茨城県真壁郡真壁町古城・山尾)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  なし■■

遺構保存度:★★★■■
公園整備度:★☆■■■



筑波山の北麓にある古城郭。
旧真壁町立体育館の裏手に広がる真壁氏累代の平城で、
往時の敷地面積は約9万9000uに及ぶといわれる広大な城跡でござる。
城が築かれたのは平安時代末期にまで遡る。真壁氏は桓武平氏から分派した
常陸大掾(だいじょう)家の一族で、大掾多気直幹(たげなおもと)の4男
六郎長幹(ながもと)がここ真壁郡に封を得た事から真壁の姓を名乗るようになった。
それに伴って古代真壁郡衙跡に城が築かれ、以後400年以上に渡って真壁氏が
本拠としたのでござる。時に1172年(承安2年)の事であった。
真壁長幹が築城した時期は源平争乱から鎌倉幕府成立に向かう時代。
長幹は源頼朝の勢力が拡大するにつれてその指揮下に入るようになり、
頼朝から常陸守護に任じられた八田知家に従って1189年(文治5年)
奥州藤原氏討伐に参戦、翌1190年(建久元年)には頼朝の随伴衆として
京都上洛も行っている。2代・友幹(とももと)、3代・時幹(ときもと)も
勢力を拡大し、1254年(建長6年)には鹿島大使として鹿島領も手にする。
4代・成幹(なるもと)、5代・行幹(ゆきもと)の時代を経て
6代・幹重(もとしげ)の頃に南北朝の戦乱を迎えたが、北関東とくに常陸国は
南朝方勢力の一大拠点となっていたため、真壁氏も南朝方に与した。
近隣の小田城にあった小田(八田氏から改姓)治久は、南朝方の重要人物
北畠親房(きたばたけちかふさ)を擁しており、幹重もこれに従ったのだ。
しかし時流は北朝に味方し、南朝は次第に劣勢となっていく。斯くして真壁城は
北朝方の勇将・高師冬(こうのもろふゆ)に落とされ、降伏した幹重は
室町幕府初代将軍・足利尊氏へと臣従する事になったのでござった。
真壁氏は本領を安堵され、1344年(興国5年・康永3年)7代・高幹(たかもと)は
尊氏から真壁郡内9郷の地頭職を補任されたという記録が残っている。
以後、真壁氏は常陸南部の在地領主として京都室町幕府の影響下に置かれた。
が、15世紀の関東地方は鎌倉府(鎌倉に設置された室町幕府の東国統制機関)と
本家である京都の幕府との間で争いが絶えず、また、鎌倉府の中でも
長官である鎌倉公方と補佐官である関東管領が対立する事もあり
騒乱が多発した。真壁氏もこれら数々の戦いで右往左往せざるを得ず
難しい立場に置かれていたのでござる。順を追って説明すると、1416年(応永23年)
関東管領上杉氏が鎌倉公方に造反した上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう)の乱では
鎌倉公方・足利持氏方に参陣、反乱軍を討伐し勝利を掴んだ。
しかし1422年(応永29年)今度は幕府に対して反乱を起こした持氏に対し、
真壁氏11代・秀幹(ひでもと)は近隣の小栗満重らと共に幕府方として戦った。
このため、真壁城は持氏配下の将・宍戸満里に攻められ、
翌1423年(応永30年)に落城。恐らくこの時に秀幹は戦死したと云われ、
秀幹の子で12代の慶幹(よしもと)は降伏して出家。
真壁氏は持氏から所領を没収され、一時御家断絶の憂き目を見るのでござった。
この後、秀幹の甥・朝幹(とももと)が鎌倉府に御家再興を働きかけ
1436年(永享8年)真壁氏の復権が認められた。ところが1439年(永享11年)に
秀幹の遺児とされる氏幹(うじもと)も真壁氏当主の座を狙い台頭、
家中は二分され内輪での争いが発生してしまった。結果的に氏幹は破れ、
朝幹によって平定されたが、戦国の動乱が激しくなるにつれ、真壁氏の中でも
それに合わせた動きが見られたと言えよう。家中の統制を強化した真壁氏は
これ以後、近隣の豪族とも戦いを繰り広げ勢力を拡大する必要に迫られる。
戦国乱世が本格化する頃の真壁郷は、同盟を組んでいた小田氏、
小田氏に敵対する佐竹氏、佐竹氏の盟友・江戸氏、鎌倉公方からの流れを汲む
古河公方・足利氏、下総に古くから根付く結城氏など多くの勢力に囲まれており、
大きく見れば南関東の小田原後北条氏や越後の長尾(上杉)氏ら
巨大な大名の影響力が及ぶ地域でもあった。
こうした中、真壁氏は1481年(文明13年)小田氏の意向に従い江戸氏を攻撃。
16世紀に入ると結城氏と小田氏が交戦する事態となり、真壁氏は小田氏を助け
結城氏と交戦した。ところが、小田氏と真壁氏の同盟は1548年(天文17年)
小田氏当主・政治(まさはる)の死によって終焉を迎えた。
斜陽の小田氏を見限り、真壁氏17代・久幹(ひさもと)は結城氏との同盟に
切り替えたのだ。逆襲を試みる小田氏は1559年(永禄2年)、結城氏の当主・政勝が
死去した隙を突き結城城を攻めるも、政勝の弟・小山高朝(おやまたかとも)が
防戦に努め、これに下館城主・水谷治持(みずのやはるもち)と
真壁久幹の援軍が加わり、小田軍は敗走した。
巧みな政治感覚と剛勇を鳴らした久幹は、剣豪の塚原卜伝に師事した豪傑。
霞神道流の極意を得た彼は「鬼道無」「夜叉真壁」などと称され、敵に恐れられた。
その久幹は1561年(永禄4年)佐竹氏とも同盟。小田氏の没落は決定的となり
常陸国では佐竹氏を頂点とする支配体制が確立していく。と同時に、南関東は
大半が小田原後北条氏の領土になり、北の上杉氏と手を組んだ東の佐竹氏が
南の後北条氏と激烈な抗争を繰り広げる時代が到来。久幹の跡を継いだ
18代・氏幹は、やはり「鬼真壁」と称される戦いぶりで佐竹氏を援け
後北条氏の北進を阻止したという。数々の武功を挙げた氏幹は1590年(天正18年)
家督を甥の房幹(ふさもと)に譲ったが、丁度この年に豊臣秀吉が小田原を討伐し
全国平定を成し遂げた。佐竹氏は秀吉に従い常陸国を安堵され、統制を強化。
これにより同盟関係であった真壁氏は主従関係に改組され、
佐竹氏の家臣として組み込まれたのでござる。これら歴代の戦いの中で
真壁城は「地方の武家居館」から「大規模な戦国城郭」に拡張されていった。
さて秀吉没後の1600年(慶長5年)、天下の覇権を賭けた関ヶ原の戦いで佐竹氏は
東軍・徳川家康の意向に従わなかった。これを咎められ、1602年(慶長7年)
佐竹氏は出羽国秋田へと国替えとなり、真壁氏も随行し角館へと移る。
ここに真壁氏400有余年の歴史は幕を閉じ、新たな真壁城主には浅野長重が
2万石を以って任じられた。その浅野家も1622年(元和8年)に常陸国笠間へと移封、
1624年(寛永元年)に1万石で稲葉正勝が入るも、1628年(寛永5年)下野国
真岡に移され、真壁の地は天領となったのでござる。
これによって真壁城は廃され、450年にも及ぶ城の歴史にも終止符が打たれた。
現在、部分的に田畑や宅地となった真壁城跡であるが、それでもそこかしこに
土塁や堀が残り、保存状態は比較的良好。縄張り的には、西から東へ本丸・二ノ丸
中城・陣屋郭などの曲輪が一列に並ぶ連郭式の城郭。何といってもその敷地は広大で、
平城という事もあり、西端の本丸跡から眺めても陣屋郭の果ての東端まで見渡す事は
難しいほどである。広い敷地がほぼ手付かずで残されていた事から、
1934年(昭和9年)12月18日に本丸の一部が県指定史跡となり、更には
1994年(平成6年)10月28日に国指定の史跡とされた。これに伴い、
発掘調査や復元工事が順次行われており、次第に史跡公園として整備されつつある。
と言っても、これだけ大規模な城址を全て整備するのは並大抵の事ではないようで
作業はまだ何年かかかりそうでござる。よって、現状では城郭愛好家向けの城跡。
一般の観光客が見ても何だかよく分からない場所としか思えないだろう。
まぁ、下手に観光化されないほうが良いのかもしれないが… (^^;
なお、真壁氏19代・房幹によって城門が近隣の名刹・雨引山楽法寺に寄進された。
この城門は修理の度に改変を受けているものの原型を留めており、
真壁城の建築物で唯一現存するものとして貴重な存在である。


現存する遺構

堀・土塁・郭群
城域内は国指定史跡

移築された遺構として
楽法寺(雨引観音)山門(通称名:黒門)
(旧真壁城城門)《市指定文化財》




木原城  関城・大宝城・多賀谷(下妻)城